组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 12 道试题

1 . 地球上のあらゆる生物は、地球の自転に合わせて体内時計を刻んでいますが、自転周期の 24 時間と同調しているわけではありません。

人間の体内時計も25時間説、28時間説など様々な研究報告があり、確定していませんが、「24時間より多少長く、25時間以内ではないか」という説が有力のようです。

人間の体内時計による活動モードは、起床後12~13時間程度、この時間帯は交感神経が優位になるため、新陳代謝が高められ、体温、脈拍、血圧も高めに保持されるので、脳や体がよく働きます。(ア)、起床後14~16時間たつと、お休みモードに突入し、徐々に眠気を感じてきます。

…(略)…

それでは、体内時計と自転周期のずれ(偏差)をそのままにしておくとどうなるでしょう。前述のように、人間の体内時計の周期は地球の自転周期(約24時間)より長いため、睡眠覚醒リズムが次第に、(イ)

やがては、深夜に就寝、昼まで寝ているというような昼夜逆転生活につながります。(ウ)、睡眠だけではなく、体温、ホルモン分泌、心拍数など生理的機能のリズムにも狂い(错乱,失调)が生じます。

こうなると、単なる夜更かしや朝寝坊という段階は過ぎ、社会的な生活を営むことも困難になり、健康障害も憂慮しなければなりません。現在、大きな問題になっている引きこもりや不登校、出社拒否の背景には、体内時計のずれが関与しているケースも少なくありません。こうなっては、もはや治療が必要なレベルです。

1.(ア)に入れるものとして、最も適当なものはどれですか。
A.しかしB.しかもC.そしてD.あるいは
2.(イ)に入れるものとして、最も適当なものはどれですか。
A.うしろにずれてしまいますB.前にずれていきます
C.不安定になってしまいますD.安定的になってきます
3.(ウ)に入れるものとして、最も適当なものはどれですか。
A.でもB.さらにC.つまりD.それなのに
4.地球上のあらゆる生物の体内時計について正しい説明はどれか。
A.地球の自転周期と同調していません
B.人間の体内時計は「24時間より多少長く、25時間以内ではないか」という説が間違いない
C.人間は起床後12~13時間帯ではポジティブな活動モードが保持される
D.人間の体内時計のずれが人間に何の影響もない
5.この文章の内容から、健康障害を起こさないようにするためには、どうすれば良いと考えられますか。
A.交感神経を極力働かせないようにする
B.辛くてもなるべく外出するようにする
C.体内時計のリズムを自転周期に合わせる
D.活動モードよりもお休みモードの時間を長くする

2 . 本を読む習慣を身につけることは、そんなに簡単なことではありません。読書が好きになるにはどうしたらいいでしょうか。

私は昔、読書をしない人間でした。100 ページ以上もある本を読んでいると、必ず途中で眠くなります。今思えば、興味のない本を読んでいたことが原因でした。興味のない本は、頭が回らず、すぐに眠くなるのです。しかし、興味のある科学系の本を読む時は、眠くなることはありませんでした。本の内容が好きか嫌いか、自分にとって面白いかどうかが、読書に親しむための重要なポイントです。

高校三年生の時でした。本屋で好きな科学者の伝記を見つけました。大学受験を控えていて、人生について考えていた私にとって、それはその時一番興味のある本でした。それまで、自分で本を買って読むことがなかった私が、その本を自分でお金を出して買ったのです。家に帰ってすぐに読み始めました。内容にも興味があったし、自分でお金を出して買ったということもあって、その本に限っては、眠くならずにすらすらと最後まで読めました。そんな経験もあって、私が今まで本を最後まで読むことができなかったのは、興味のない本を無理に読んでいたからだという単純なことに気がつきました。そのころ私は宇宙に興味を持っていました。そこで私は、宇宙について書いてある本から読み始めました。やはり、興味のある内容に、自然と引き込まれ、眠くならずに本の内容に集中していきました。

そうなんです。自分の興味のある本を読んでこそ、夢中になって眠くならずに読めるのです。そうして読書が好きになっていきます。読書が好きになって、興味の範囲も広がってきて、ますますたくさんの本を読むようになります。読書を習慣にするには、まず、自分の興味のある本から読み始めるのがいいようです。

1.筆者が本を読む途中で眠くなったのはなぜか。
A.100 ページ以上もある本だから
B.興味のない本を読んでいたから
C.筆者は昔、読書しない人間だから
D.本を読んでいた時、外は暗くなったから
2.その本」は何を指すか。
A.高校三年生の課題本B.受験テクニック(技巧)の本
C.好きな科学者の伝記D.大学受験のための問題集
3.文中の「読書に親しむための重要なポイント」とは何か。
A.本の内容がやさしいか難しいか
B.本の内容が好きか嫌いか、面白いかどうか
C.本の内容が受験に関係しているかどうか
D.本の値段が安いか高いか、自分のお金で買えるかどうか
4.大学受験を控えていて」の意味は次のどれか。
A.入学試験が近づいているB.受験するのをやめようとしている
C.受験勉強を中止するD.受験の予定をメモ帳に書いておく
5.文章の内容に合っているものはどれか。
A.本を買うお金がなかったから、読書の習慣が身につかなかった
B.受験テクニック(技巧)の本ばかり読んでいると、受験に失敗する
C.宇宙について書いてある本は、読書のが難しい
D.興味のある本から読み始めると、読書の習慣を身につけやすい

3 . 小学校ではすでにパソコンを使った授業が始まり、近年、自分専用のパソコンを持っている小学生が増えています。このことは、電気店に子供向けのパソコンがたくさん並んでいることからも分かります。私の友人は去年、12 歳の息子さんにパソコンを買ったそうです。「自分から進んで勉強するようになった」と言う効果がある一方で、長時間パソコンを使うようになり、「睡眠時間が短くなった」「しなければならないことがあっても、なかなかパソコンの前から離れられない」などの影響もあるようです。このように小学生のパソコン使用には、いい点も問題点もあることが分かります。私の娘は今、10歳です。調べたいことがあると、私のパソコンを使いたがりますが、なるべく使わせません。私は何でもパソコンに頼るのは、良いことだとは思わないからです。また、一度パソコンの面白さを知ってしまうと、友人の息子さんのようになってしまうのもしんぱいです。「ア」、私もパソコンの必要性は理解していますから、娘がもう少し大きくなったら買ってやろうと思っています。ですが、それまでにパソコンとの付き合い方について娘によく理解させ、ルールを作っておくことが必要だと思っています。ですが、それまでにパソコンとの付き合い方について娘によく理解させ、ルールを作っておくことが必要だと思っています。

1.文中の「このこと」は何を指すか。
A.小学校ではパソコンを使った授業が始まり、自分専用のパソコンを持っている小学生が増えていること
B.電気店に子供向けのパソコンがたくさん並んでいること
C.私の友人は去年12歳の息子さんにパソコンを買ったこと
D.私の娘は調べたいことがあると、私のパソコンを使いただること
2.いい点」とは、何ですか。
A.学校でパソコンを使った授業が始まったことです。
B.子供向けのパソコンが増えていることです。
C.パソコンのおかげで、勉強しようという気持ちになることです。
D.学校の友だちとパソコンを通じてあえることです。
3.どうして「わたし」は娘にパソコンをなるべく使わせませんか。
A.パソコンを利用して、自分から進んで勉強するようになったから
B.小学生のパソコンの使用には問題点だけだから
C.パソコンに頼るのは良いことだと思わないから
D.友人の息子さんのようになってしまったから
4.文中の「ア」に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.もちろんB.だからC.そのようにD.それで
5.「私」は、自分の子供のパソコン使用について、どう考えていますか。
A.学校の授業で使うだけで十分だと思っています。
B.できるだけ早いうちから使わせたいと思っています。
C.これからも専用のパソコンを買ってやるつもりはありません。
D.専用のパソコンを使わせるまえに、使い方のルールを決めようと思っています。

4 . 人間の体の皮膚には,汗を出す器官がたくさんあります。暑い時にはその器官が開いて汗が出ます。真夏の汗がたくさん出る時には,大人の人で1日に2リットル(公升)もの汗が出ると言われています。この汗は蒸発します。

注射をする時,アルコ一ル(酒精)で消毒すると冷たい感じがするのでしょう。これはアルコ一ルが蒸発する時,体の熱を奪い取っていくからです。これと同じように,汗が蒸発する時も,体の熱を奪います。それで体温が上がり過ぎるのを防ぐのです。反対に,寒い時には,汗を出す器官はすっかり閉じて,熱が奪われないようにします。そして,体温が下がり過きるのを防ぐのです。

しかし,このような自然の調節には限りがあって,これだけで体温をいつも変わらないようにしておくことはできません。そのことは,例えば冬の寒い時に夏のような格好をしていたらどうなるか。( ),夏の暑い時に冬のような格好をしていたらどうなるかということを考えただけでも分かるでしょう。

幸い,人間はものを考えたり工夫したり作り出したりする力を持っています。そこで暑さや寒さを防ぐためにいろいろな材料を作って,いろいろな衣服を作り出したのです。

1.真夏の時にどれぐらいの汗が出るか。
A.2リットルしか汗が出ない。
B.子供も大人も2リットルぐらいだ。
C.大人の人で1日2リットルもの汗が出ると言われている。
D.誰でも真夏の時,2リットルもの汗が出ると言われている。
2.注射をする時,アルコ一ルで消毒すると,なぜ冷たく感じるか。
A.アルコ一ルは治たいから
B.体温が上がり過ぎるから
C.アルコ一ルが蒸発しないから
D.アルコ一ルが蒸発する時,体の熱も奪われていくから
3.これ」は何を指しているか。
A.注射をする時,冷たく感じること
B.消毒すること時,冷たくなく感じること
C.汗が蒸発すること,体の熱も奪われていくこと
D.アルコ一ルが蒸発する時,体の熱も奪われていくこと
4.()には何を入れるか。
A.まだB.またC.でもD.だから
5.人間は季節によって衣服も違うのはなぜか。
A.人間の体は自然に調節できるから
B.人間は格好の考えによるものだから
C.古くからの習慣によって衣服も違うから
D.人間の体は自然の調節に限りがあって,体温をいつも変わらないようにすることができないから
阅读 | 较易(0.85) |
名校
文章大意:本题属于对话文,主要讨论了坐什么时候从东京出发的新干线,最后决定坐东京11点4分出发的新干线。
5 . 女:えーと、何時ごろ東京発の新幹線にする?
男:あんまり早いと朝が大変だから、ちょっと遅めの10時ごろっていうのはどうかな?
女:そうね。じゃ、( ア )ちょうど東京10時発っていうのはどう?食堂車もついているから、新幹線の中でお昼も食べられるし。
男:あ、でも、それ、新横浜止まらないだろ。中川さん、新横浜からぼくたちに合流したいって言ってたから、だめだよ。その次の「ひかり」なら新横浜にも止まるけど。
女:そうね。東京発が10時4分で、広島が15時32分、だいたい3時半ね。
男:あ、だめだ。うちの叔父が、4時以降じゃないと広島の駅まで迎えに来られないって言ってたんだ。
女:4時以降ね。じゃ~あ、この16時33分広島着っていうのは?
男:新横浜にも止まるし、東京が11時4分発か。いいね。
女:じゃ、わたし、中川さんに連絡しておくわ。新横浜は11時21分ね。
男:うん。ありがとう。
1.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.このB.そのC.あのD.どの
2.文中の「それ」の指す内容はどれか。
A.食堂車が付く新幹線B.普通の新幹線
C.東京10時発の新幹線D.新横浜発の新幹線
3.東京から広島までの運行時間はどれか。
A.だいたい3時間半B.ちょうど3時間
C.だいたい5時間半D.ちょうど5時間
4.男の人が東京10時4分発の新幹線に乗れない理由はどれか。
A.広島に止まらないからB.新横浜に止まらないから
C.間に合わないからD.男の人の叔父が迎えに来られないから
5.この二人が乗ることにした新幹線はどれか。
A.10時発の新幹線B.11時4分発の新幹線
C.11時21分発の新幹線D.16時33分発の新幹線
6.東京から新横浜までの運行時間はどれか。
A.4分B.17分C.21分D.33分
阅读 | 较易(0.85) |
名校
文章大意:在日常生活中,我们经常会在同样的温度下感到温暖,或者感到非常寒冷。只是没有意识到而已。表示热的传递容易程度的尺度叫做“热传导率”,接触热传导率高的物体,热量就会迅速转移。当它速度快的时候,体感上会觉得冷。与此相比,空气的热量很难传递。因此,当接触到坐垫等包裹着空气的物体时,会感到温暖,而在20℃的空气中,则不会觉得那么冷或温暖,温度刚刚好。

6 . 同じ温度なのに暖かく感じたり、すごく冷たく感じたりすることが、日常生活の中にもよくあります。ただ、あまり意識していないだけなのです。

たとえば、部屋の気温が20℃だとします。暑くも寒くもなく、ちょうどいい温度です。(ア)、20℃の水風呂に入るとどうなるでしょう。相当冷たく感じますね。

熱の伝わりやすさを表す尺度を「熱伝導率」と言いますが、その伝導率が高いものに触るとパット速く熱が移動します。そのスビードが速い時、体感的に冷たく感じるのです。これに比べて空気というのはなかなか熱が伝わりにくいのです。われわれは空気のその性質を利用して、熱を逃さないようにしています。たとえば寒い時、服を何枚も重ね着しますね。これは、重ね着をすることによって、空気の層を何層も作って、熱が移動しにくい状況を作っているのです。住宅の壁の中に入っている断熱材も、基本出来には空気をうまく閉じ込める仕掛けになっているわけです。ですから席布団など、ふわっとした、空気を包んだものを触ると、暖かく感じますし、20℃の空気の中にいればそれほど寒くも暖かくも感じない。ちょうどいい温度なのです。

1.文中「あまり意識していない」とあるが、何を意識していないのか。
A.日常生活の中では温度がよく変化すること
B.同じ温度でも場合によって感じ方が違うこと
C.部屋の温度が何度なのかということ
D.日常生活では本当の温度より冷たく感じること
2.文中の(ア)のところに入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.ところがB.そしてC.ところでD.それに
3.文中の「これ」は何を指していますか。
A.熱伝導率B.C.D.熱が移動する速さ
4.文中の「20℃の空気の中にいればそれほど寒くも暖かくも感じない」とあるが、どうしてですか。
A.住宅の壁に断熱材が入っているから
B.重ね着をして、空気の層を作っているから
C.空気は熱伝導率が高く、熱が伝わりやすいから
D.空気を熱伝導率が低く、熱を逃しにくいから
5.文章の内容と合わないものはどれですか。
A.服を何枚も着て、熱が移動にくいです
B.20℃の水風呂に入ると、寒く感じません
C.断熱材は空気を閉じ込めるようになっています
D.水より空気というのは熱が伝わりにくいです
阅读 | 适中(0.65) |
名校

7 . 日本人が出会った時、どのようにあいさつをしますか。おそらく2人はおじぎをするでしょう。なぜなら、日本は「お辞儀の文化」を持っている   です。

今度、1人は日本人ですが、もう1人は別の国の人です。この2人がおじぎをしました。その時、2人の頭がぶつかってしまいました。それは、もう1人の人の国は握手をする文化だからです。

日本人同士がおじぎをすると、頭がぶつかることはありません。その距離で、握手をすると、ちょっと遠い感じがするかも知れません。逆に、「握手の文化」の人たちがおじぎをすると、頭がぶつかりそうになります。それは、2人の間の距離握手をするのに適した距離で、「おじぎの文化」の人たちよりも近いからです。

さあ、あなたはどちらの文化を持っていますか。ぜひ試してください。

注解:出会う:见面。ぶつかる:碰撞

1.   には何を入れるか。
A.のでB.からC.だからD.せい
2.「2人の頭がぶつかってしまいました」とあるが、それはなぜか。
A.おじぎをする時、頭がぶつかるのは普通だから
B.2人は仲がいいから
C.2人は違う文化を持っているから
D.2人は仲がよくないから
3.「その距離」とは何を指すか。
A.日本人同士が、おじぎをする時の2人の距離
B.日本人同士が、握手をする時の2人の距離
C.日本人と別の国の人がおじぎをする時の2人の距離
D.日本人と別の国の人が握手をする時の2人の距離
4.「それ」とは何を指すか。
A.握手の距離
B.おじぎの距離
C.頭がぶつかりそうになったこと
D.ちょっと遠い感じがすること
5.「おじぎの文化」と「握手の文化」について、本文の内容と合っているのはどれか。
A.2人の距離は「おじぎの文化」より「握手の文化」のほうが遠い。
B.「おじぎの文化」の人も、「握手の文化」の人も、握手をしながらおじぎをする。
C.「おじぎの文化」の人は、握手をすると頭がぶつかりそうになる。
D.「握手の文化」の人は、おじぎをすると頭がぶつかりそうになる。

8 . みんなが欲しいものを何でも手に入れようとしたらどうだろうか。でも、そんなことはしようと思ってもできっこない話なのだ。というのは、地球上に存在する全工場をフル稼働しても、無限にたくさんのものをつくることはできないし、人間の技術もまだそこまで進んではいないからだ。

労働者の数だって限られている。機械設備も限られている。農産物をつくるにも、農地には限りがある。みんなが大きな家に住みたくても住めないのは、土地が足りないというだけでなく、そんなことをすればたちまち、地球上の森林から木が切り出されて、あっという間に地球は丸裸になってしまうからだ。

つまり、最も大事なことは、私たちの欲望は無限だけれど、工場や機械設備、労働力、森林、農地、住宅地、石油など、商品を生産するための経済資源は有限だということである。経済資源が有限だから、私たちの欲望のうち、( ア )欲しいもののうち、一部分しか手に入らないのだ。別の言い方をすると、経済資源が有限なので生産されるものも有限ということになる。だから、私たちの手に入る「所得」も有限。すなわち、商品を買うための予算も有限ということになる。

このことを説明するのに、経済学では「稀少性」という言葉を使う。「稀少性」とは、人間の欲望をすべて満足させるだけの経済資源は地球上には存在しないという厳しい現実を示すじつに簡潔な言葉である。

稀少な経済資源を使って、人間の生活をどうやって豊かにすることができるのか。このことこそ、経済学の最も大きな目標である。

1.そこまで」は何を指すか。
A.人間の欲望をおさえることB.物を速く安く作り出すこと
C.物を限りなく作り出すことD.世界中の工場を一斉に動かすこと
2.そんなこと」は何を指すか。
A.物を無限に手に入れることB.農産物をたくさん作ること
C.土地をどんどん開発することD.だれもが大きな家に住むこと
3.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そしてB.つまりC.するとD.たとえば
4.このこと」は何を指すか。
A.欲しい物をすべて手に入れることはできないこと
B.欲しい物をすべて手に入れようとは思わないこと
C.物を作り出す工場も農地も多いほどよいこと
D.物を作り出す工場も農地も不足していること
5.この文章は何について論じているのか。
A.稀少性の原理B.経済学の目標C.資源の有限性D.欲望の無限性
阅读 | 较易(0.85) |
名校

9 . 楽しくてつい食べすぎてしまうことは、誰にもあることだ。

特に、年末年始は飲み会が多い時期だ。①__、体を調節することで、体重を管理することができる。

食べ過ぎた分のエネルギーは、12時間~2日間で体脂肪に変わる。12時間後には食べ②増えてしまうかも知れない体脂肪は、食べ過ぎてしまった後の食事に気を付けることで管理できる。

この期間は、無理に3食食べる必要はない。食べ過ぎてしまった次の日の朝は、野菜ジュースなどの水分だけ取り、昼食も蕎麦やうどんなど軽く食べ、夜は野菜中心に食べる。これを2日くらい続ければ、余分なエネルギーが調節されやすくなる。

このように、たとえ1日食べ過ぎてしまっても、諦めずに調節し、上手なコントロール(控制)を続けることで、食べ過ぎても太らないようになる。

1.①___には何を入れるか。
A.しかもB.それでC.しかしD.あるいは
2.②「増えてしまう」のはどれか。
A.食べ過ぎたものB.食べ過ぎたエネルギーC.体重D.体脂肪
3.食べ過ぎた次の日はどんな食事をするのはいいのか。
A.好きなものだけ食べる。B.軽く食べる。
C.野菜だけ食べる。D.3食しっかり食べる。
4.太らないようにはどうすればいいのか。
A.食べ過ぎた次の日から2日間、食事をコントロールする。
B.甘いものはできるだけ食べない。
C.食べ過ぎた次の日の昼はたくさん食べる。
D.毎日肉や魚、野菜を中心に食べる。
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.食べ過ぎたら、必ず太る。
B.食べ過ぎても体を調節すれば太らない。
C.余分なエネルギーは食べてすぐ脂肪になる。
D.昼食に蕎麦やうどんを食べると太る。
阅读 | 适中(0.65) |
名校
10 . 質問:

先日、花屋さんに「育てやすいですよ。」と言われた花を買いました。言われたとおり日光がよく当たる場所に植えたのですが、枯れてしまいました。土には栄養を十分に与えました。水も毎日同じ時間にたっぷりやっていました。どうしてですか。

回答:

あなたは、日光、土の栄養、水と3つの要素をよく考えていますね。植物は日光の助けを借りて生命活動の養分を作り出しているので、日光に当てることは大切です。でも、それだけでは植物は十分に成長しません。土の栄養が不足すると、葉が小さくなったり、美しくなくなったりしますから、栄養にも注意しなければなりません。もちろん水も重要で、水がなければ植物は枯れてしまいます。( )、実は「たっぷりやればいい」というものではないのです。毎日同じ時間に水をたっぷりやっていますが、飲みすぎがよくないのは人間や動物と同じです。1日に1回、時間も量も決めて水をやるのは規則正しいやり方で、水をやっている人はそれで心が満足になるでしょう。でも、水が必要なのは人間ではなく、植物のほうです。植物は、冬のとき、それほど水分を吸わなくなります。また、天候や土の種類によって土の乾き方が違いますから、水をどのぐらい与えればいいかはその日によって違います。こうした点によく注意して、水をやってみてくださいね

1.回答者は植物を育てるためには基本的に何が大切だと考えているか。
A.日光も土の栄養も水も大切だと考えている。
B.水がいちばん大切だと考えている。
C.生命活動の養分を作り出すための日光がいちばん大切だと考えている。
D.植物が成長するための土の栄養がもっとも大切だと考えている。
2.水のやり方について回答者はどのように考えているか。
A.植物は規則正しく水をやることは必要です。
B.規則正しく水をやることは、人間の心を満足することになり、重要です。
C.規則正しさよりも、成長や土の状態を考えて水をやることのほうが大切です。
D.植物の成長期には水を多くやってはいけないので、規則正しくやる必要がありません。
3.              )の中に入れるのはどれですか。
A.それでB.しかしC.それにD.また
4.文章について正しいのはどれですか。
A.育てやすい花に水をやらなくても大丈夫です。
B.育てやすい花は栄養がない土でもよく育てられます。
C.育てやすい花は日光に当てなくてもいいです。
D.育てやすい花を育てるために、いくつか注意点があります。
5.回答者は、どうして花が枯れたと考えているか。
A.水をやりすぎたからB.日光に当てすぎたから
C.土に栄養を与えすぎたからD.花に無関心から
共计 平均难度:一般