组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 184 道试题

1 . 地球上には約1500の活火山があり、絶えずどこかで噴火が起きています。ですから、日本から遠い場所にある火山が噴火したというニュースを見ることもあるでしょう。そんなとき「すごい迫力だな」と圧倒される一方で、「でも、わたしには関係ないよね」と思う人が多いかもしれません。( ア   、実際は、どこか遠い場所で起きた噴火は、地球全体に影響をおよぼすことがあります。

火山が激しい噴火を起こすと、火山灰や、火山ガスに含まれる二酸化硫黄などが空高くまいり上がります。①これらのうち比較的大きなものは、重いためすぐに地上へ落 ちてきますが、「エーロゾル」(气溶胺)と呼ばれる半径が0.001~10um(1um=0.00m)の小さなちり(尘埃)は、長い間上空に留まり、地球全体を覆います。エーロゾルが滞留する時間は気象条件によって変わりますが、対流圏では1週間ほど、圏界面から成層圏では数カ月~数年といわれています。

上空にエーロゾルの層ができると、太陽の光はエーロゾルに反射されて、地上に届く太陽光線の量が減ります。その結果、地上が温まりにくくなり、気温が下がることになります。ちょうど日傘で日ざしを遮ったようになるので、この現象を②「日傘効果」とよびます。たとえば、1991年6月15日に起きたフィリピンのピナツボ火山の噴火では、噴煙が成層圏まで届きました。1992~1993年になって世界の平均気温が下がりましたが、それにはピナツボ火山の噴火による日傘効果が関係しているだろうと考えられています。

1.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ですからB.けれどもC.そしてD.また
2.文中に①これらとあるが、それは何を指すか。
A.火山灰や二酸化硫黄などB.火山ガスやエーロゾルなど
C.火山灰やエーロゾルなどD.火山ガスや二酸化硫黄など
3.エーロゾルの滞留時間に変化をもたらすのは下記のどれか。
A.エーロゾルの重さB.エーロゾルの半径
C.滞留する位置D.气象条件
4.②「日傘効果」とは何か。
A.エーロゾルの層が日射を遮るため地上の気温が下がる現象
B.日傘で太陽の光を遮るため気温が下がる現象
C.エーロゾルが地球全体を覆って、温度を一定に保つ現象
D.日傘で火山灰や火山ガスを遮る現象
5.この文章は何について書かれたのか。
A.地球上の活火山B.エーロゾル
C.火山の噴火の影響D.日傘效果
2024-03-29更新 | 3次组卷 | 1卷引用:江苏省连云港市五校2023-2024学年高三上学期12月联考日语试题

2 . 「将来の夢は薬剤師になること!」私はずっとそう思っていた。(ア)、それは収入の良い職業だと思ったからだ。私は、同じ薬剤師を将来の夢とする友達のMさんに「なんで薬剤師になりたいの?」と聞いてみた。「病気の人を元気にできる仕事ってすごくない!だからだよ」Mさんは答えた。「君は?」Mさんが聞いてきた。①私はその時、うまく答えることができなかった。あんな簡単な理由で職業を選んだなんて

絶対に言えなかったからだ。これがきっかけで将来の職業について考えることが多くなった。

3年後、私の将来の夢は薬剤師ではなく、カフェオーナー(咖啡店店主)に変わっていた。その理由として私のおばあちゃんが挙げられる。私のおばあちゃんは、赤城食堂というお店を経営している。前の休日におばあちゃんが作る味噌ラーメンが食べたくなったので赤城食堂へ向かった。お店の中は小さい子どもからお年寄りまで幅広い世代の人達がラーメンや定食を食べていた。食べたあとは必ずみんな笑っている。こんなにも人を笑顔にさせることができるってスゴイ。私はそう感じた。このとき、私はふと思った。人を笑顔にすることができる職業っていいなあ。これがカフェオーナーになりたかったきっかけだ。

将来の職業、これを決めることはとても難しい。でも、私は職業を選ぶときに一つだけ決めていることがある。それは、お金よりも笑顔だ。お金よりも大切なことは人を幸せにすることだと私は思う。

1.(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.するとB.けれどもC.なぜならD.それなら
2.文中に「①私はその時、うまく答えることができなかった。」とあるが、それはなぜか。
A.病気の人を元気にできる仕事だと思って薬剤師という職業を選んだから
B.自分がやりたいことがまだ決まっていないから
C.友達が薬剤師になりたいと言ったから
D.収入が良いという簡単な理由で薬剤師という職業を選んだから
3.筆者がカフェオーナーになりたかったきっかけは何か。
A.自分のおばあちゃんがカフェを経営していたこと
B.薬剤師になるのに必要な勉強や試験が難しくて、諦めたこと
C.カフェオーナーになればお金を稼ぐことができると思ったこと
D.おばあちゃんが経営するお店で人々が笑顔で料理を食べる姿を見たこと
4.筆者が将来の職業を選ぶとき、何が大切だと思っているか。
A.お金より人を笑顔にすることが大切だ。
B.知識やスキルより外見が大切だ。
C.家族の意見より友達の意見が大切だ。
D.効率より時間が大切だ。
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.筆者のおばあちゃんが経営しているお店は業績が悪かった。
B.筆者は将来ラーメン店を開きたいと思っている。
C.筆者はおばあちゃんが作った味噌ラーメンが好きではなかった。
D.筆者は将来の職業を決めることは難しいと思っている。
2024-03-29更新 | 2次组卷 | 1卷引用:江苏省连云港市五校2023-2024学年高三上学期12月联考日语试题

3 . 日本の鉄道は時間が正確なことで有名だ。それには鉄道に関係する人々の努力が必要である。列車の掃除もその一つである。

新幹線の場合を見てみよう。16両(16节车厢)の新幹線ならゴミ出しやトイレの掃除なども入れて55人担当する。1両(63~100席)は普通、2人で担当する。時間は10~12分。遅れると乗客に迷惑をかけ、出発時刻も遅らせてしまう。


(中略)

この新幹線の掃除の仕事を12年前にパート仕事で始めた安喰さんは、それまで主婦をしていたが、家の掃除とはまったく違うことに気づかされた。そこで、休日に自宅の居間に椅子の置き方など、時間を計って練習したそうだ。2年経つと、時計を見なくても残り時間が分かるようになった。その後、仕事が認められて社員になって、8年目は作業長(组长)になって、今は550人を指導する管理職になった。

以前、台風で新幹線が遅れて掃除時間が4分しかないことがあった。最低限必要な作業をどうするか、不安な気持ちを抑え、担当者を集めて細かく指示した。決められた時間に出発した時の嬉しさは忘れられなかったという。

このようにさまざまな人々のおかげで鉄通は正確な時間に走れるのである。

1.文中に「時計を見なくても残り時間が分かる」とあるが、その意味はどれか。
A.時計がないので、何時か分からない。
B.時計がないので、太陽で時間が分かる。
C.時計を見なくても列車がいつ来るか分かる。
D.時間を計って2年間練習したので、時間がどのぐらい残るかすぐ分かる。
2.安喰さんはどうして仕事がうまくできるようになったか。
A.主婦をしていて、その経験が新幹線の掃除に役に立ったら
B.一緒に働く人たちのやり方を見て仕事をしていたから
C.家の掃除とは違うのに気づき、休みの日に家で練習したら
D.早く終わらせるために、時計を見ないで仕事をしたから
3.文中に「嬉しさ」とあるが、嬉しいことはどれか。
A.いつもほど長く掃除をしなくてもよかったこと
B.時間が短くても、いつもと同じ作業が全部できたこと
C.短い時間で仕事を終わらせ、時間どおりに発車できたこと
D.台風でも新幹線がいつもどおり動いていて、掃除ができたこと
4.文中に「鉄道が正確な時間に走れる」とあるが、その理由はどれか。
A.列車が遅れないように各担当者が仕事をきちんとやろうとしているら
B.安喰さんは不安な気持ちを抑え、担当者を集めて細かく指示したから
C.仕事のやり方が細かく決められていて、だれでも問題なくできるから
D.それぞれの仕事が非常に多くの人々によって行われているから
5.この文章の内容に合っているのはどれか
A.列車の掃除は2人だけでいい。
B.日本の鉄道はいつも時間どおりに出発する。
C.安喰さんは時計を見なくても時間が分かった。
D.この文章では日本で列車は一度も遅刻したことがないと分かった。
2024-01-23更新 | 14次组卷 | 1卷引用:江苏省新高考基地学校2023-2024学年高三上学期第三次大联考日语试卷

4 . 最近、長い間働いた会社をやめて、日本そば屋を始める人が増えているそうだ。今年の4月、奥さんと駅前に「そば屋しんしゅう」という小さな店を開いた森さんもその一人だ。「収入は減ったけど、今はやってよかったと思っています」と、森さんは言う。

蕎麦屋を開く人が多いのはなぜか。蕎麦屋は、すし屋や中華料理店やフランス料理店などと比べて、材料の種類も少なく、作り方もそれほど難しくない。また、最近は健康に気をつける人が増え、外食の時にそばのような体にいい食べ物を選ぶ人も多くなっているからだ。

森さん夫婦は、一年ぐらい知り合いのそば屋を手伝いながらそばの作り方を勉強し、自分の店を開いた。だが、いつも同じ味のおいしいそばを作り続けることは本当に難しそうだ

森さんは毎日おいしいそばの作り方を熱心に研究している。「お客さんの『おいしかったよ』という言葉を聞くと、疲れも消えるんですよ」と森さんが言う。その横で「大変ですよ。夫とけんかをしても、店ではにこにこしていなければなりませんから」と、奥さんが笑う。

サラリーマン時代にはできなかった経験をしている森さんは、今、そば屋の経営を心から楽しんでいる様子だ。いろいろ苦労はありそうだが、これも人生の一つの選択だろう。

1.文中に「森さんもその一人だ」とあるが、それはどのような意味か。
A.森さんも奥さんと店を開いた人の一人である。
B.森さんも駅の近くに店を開いた人の一人である。
C.森さんも会社をやめてそば屋を開いた人の一人である。
D.森さんも今年の4月にそば屋を開いた人の一人である。
2.文中に「そば屋を開く人が多いのはなぜか」とあるが、理由に合わないのはどれか。
A.そばは外食の中で人気があるから
B.そば屋はすし屋などより作り方が簡単であるから
C.すしなどと比べて、そばは安いので、食べる人が多いから
D.そばのような体にいい食べ物を選ぶ人が多くなっているから
3.文中に「本当に難しそうだ」とあるが、難しいのはどれか。
A.自分の店を開くこと
B.そばの作り方を勉強すること
C.知り合いのそば屋を手伝うこと
D.同じ味のおいしいそばを作り続けること
4.文中の「大変ですよ」と思うのは誰か。
A.森さんB.奥さんC.お客さんD.筆者
5.森さんは今、そば屋を開いたことをどう思っているか。
A.每日楽しいが、収入が減ったので、やらないほうがいい。
B.忙しいし、夫婦げんかも増えたので、やらないほうがいい。
C.特に大変なことや、難しいこともないので、楽しんでいる。
D.いろいろ苦労だが、そば屋の経営を心から楽しんでいる。
2024-01-23更新 | 13次组卷 | 1卷引用:江苏省新高考基地学校2023-2024学年高三上学期第三次大联考日语试卷

5 . 突然の雨で、傘がなくて困ったり、慌てて傘を買ったのにすぐ晴れてしまったという経験をした人は多いだろう。必要な時だけ傘が借りられたら、どんなに便利だろうか。実は、それが可能な町がある。この町は、「弁当を忘れても傘を忘れるな」という言葉があるように、とても雨が多い。そして、観光客の多い町でもある。傘がなくてもみんなが困らないように、最近、この町のあるグループが「貸し傘」活動を始めた。

この傘は、観光客でも市民でも無料で自由に利用できる。現在、450 本以上がバス停やスーパー、公共の建物などの「貸し傘」用の傘立て(伞架)に置いてあって、必要な時はそれを借りることができる。返すのは借りたのと同じ傘立てでなくてもいい。

「貸し傘」を始めたグループでは、借りた傘は大切に使い、きちんと返してほしいと言っている。また、どこかに置いたままの「貸し傘」を見つけたら傘立てに戻すなどの協力もしてほしいと呼びかけている。

1.文中の「それ」の指すことはどれか。
A.突然雨が降った時に、すぐに傘を買うこと
B.買っても使わなかった傘を、店に返すこと
C.使いたい時にだけ、傘を借りて使うこと
D.雨の日に、傘をささずに観光をすること
2.「貸し傘」についての説明で、合っているものはどれか。
A.この町に来た観光客だけが利用できる。
B.「貸し傘」のグループのメンバーだけが利用できる。
C.観光客なら、利用した傘を記念品として持ち帰ってもいい。
D.利用した後は、「貸し傘」用の傘立てのどれかに返せばいい。
3.文中に「この町のあるグループが「貸し傘」活動を始めた。」とあるが、その理由はどれか。
A.観光客が多いから
B.無料で自由に利用される傘が多いから
C.弁当と傘を忘れた経験をした人が多いから
D.町に雨が多いし、雨の時、傘がなくて困る人がいるから
4.「貸し傘」を始めたグループが、利用する人にしてほしいと言っていることはどれか。
A.傘を大事に扱い、「貸し傘」の活動がうまくいくように協力してほしい。
B.傘をどんどん借りて、「貸し傘」の利用者が増えるように協力してほしい。
C.「貸し傘」の傘が不足しないように、不要な傘を集めるのに協力してほしい。
D.「貸し傘」の傘が返しやすくなるように、傘立てを増やすことに協力してほしい。
5.この文章にテーマをつけるなら、最も適当なものはどれか。
A.借り傘B.返し傘C.貸し傘D.買い傘
2024-01-23更新 | 18次组卷 | 1卷引用:江苏省新高考基地学校2023-2024学年高三上学期第三次大联考日语试卷
阅读 | 适中(0.65) |
名校

6 . 小学四年になったばかりの息子が自転車が欲しいと言い出した。私に似て運動は得意ではないほうだと思っていたので、ちょっと遅いけれども、自転車に興味を持ち始めたのはいいことだと思った。よし、自転車なら私にだって、乗り方ぐらい教えられると思っていたら、息子は友達の自転車を借りて、この春休みに猛特訓をしていたそうだ。もう自転車にはすっかり乗れるようになったので、人から教えてもらう必要はない。父親の出番(出场)はないというわけだ。がっかりした。というのも、私が息子に何事かを指導するなんてことはほとんどなかったからだ。パソコンにしても、私が知っているのは、仕事に必要なこと以上でも以下でもないが、息子の知識は私の想像をはるかに越えている。男の子に親しまれている将棋もいつの間にか、コンピュータゲームで修得済み……などなど。ここまで考えると息子に指導すべき( ア )ということに気がついた。思えば子供のころ、父や大人は古くさいとばかり思って、ろくに話も聞こうとしなかったな。そのせいだな。父も寂しかっただろうな

よし、息子よ。自転車を買ってやろう。私の自転車も買う。それで、二人であの川沿いのサイクリングロード(自行车专用车道)を一緒に走ろう。嫌がるだろうな。それでもよい。それが買う条件だ。

1.文中に「ちょっと遅い」とあるが、何が遅いのか。
A.息子が自転車に乗り始めることB.息子が自転車が得意になること
C.息子が自転車に関心がないことD.息子が友達から自転車を借りること
2.筆者は「がっかりした」と思っているが、それはなぜか。
A.息子が父親の言うことを聞いてくれなかったから。
B.息子に自転車を買ってあげるのは遅かったから。
C.父親が息子に自転車でも教える機会がなくなったから。
D.息子に父親から自転車を教えてもらう気がないから。
3. )に入れるのに最も適当なのはどれか。
A.なにものかを持っているB.なにものかは持っていない
C.なにものでも持っているD.なにものも持っていない
4.文中に「父も寂しかっただろうな」とあるが、「寂しかった」のは誰なのか。
A.大人たちの父B.筆者C.筆者の父D.大人たち
5.筆者の考えに合っているのはどれか。
A.息子に負けないで、自分も自転車に乗れるように練習する。
B.自転車を二台買って、親子二人でサイクリングロードを走る。
C.息子に自転車の乗り方を教えてもらえないと、自転車を買ってやらない。
D.川沿いに自転車に乗る条件に満足してくれないと、自転車は買わない。
2024-01-23更新 | 10次组卷 | 1卷引用:江苏省沭阳县某校2023-2024学年高三上学期第一次调研测试日语试卷

7 . いつものように朝刊を配達していた千葉市の田尻隆さんは家から出てきた高齡の男性に声をかけられた。母がべッドから落ちてしまい、自分だけでは起こせない。助けてほしい一、老老介護の sos だった。

無事に終わった時、疑問がわいた。なぜ、自分がいると分かったのですか。男性は微笑んだ。「毎日2時半にはバイクの音がしますから」。新聞は社会と読者をつなぐ。それを配る自分もまた、排気音で社会とつながっていたのだ。田尻さんはそう書いている。

日本新聞協会の新聞配達エッセ一コンテスト(随笔征文大赛)が30回目を迎え、3223編の応募があった。入賞作はどれも、さまざまな人間模様のなかに人の( ア )を伝えている。

秋田市に住む安田沙織さんは思春期前の思い出を書いた。亡き父は雪の中の配達から戾ると、別の仕事へ行くまで、また一眠りした。せめて自分に出来ることを帰ってくるまで冷えきった父の布団にもぐって温めてあげた。「今日はよく眠れたよ、あったかくて」。その言葉が忘れられない。

子どもたちの作品には優しさが溢れている。北九州市の能美になさんは師走のある日、冷たい新聞を手に考えた。感謝の思いを込めて、まだ見たことのない配達員さんにおこづかいでカイロ(暖宝宝)をプレゼントしよう。「今日だけはわたしもサンタさん」。

あしたは月に1度の新聞休刊日。配る人がいて、支える家族がいて、読者の皆さんがいる。新聞が読まれるという光景に、感謝の念を新たにする。

1.文中の高齢の男性は田尻隆さんがいると分かったのはなぜか。
A.毎日同じ時間にバイクの音を聞いているから
B.毎日田尻隆さんは高齡の男性に新聞を配達するから
C.每日田尻隆さんは男性のお母さんのお見舞いに行くから
D.高齡の男性は田尻隆さんと偶然に会ったから
2.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.悲しさB.楽しさC.温かさD.難しさ
3.文中の安田沙織さんは父のためにやったことはどれか。
A.温かい言葉を掛けてあげること
B.父の布団に入って温めてあげること
C.父のかわりに雪の中の配達をすること
D.寒い時に温かい料理を作ってあげること
4.文中の「今日だけはわたしもサンタさん」の意味はどれか。
A.能美になさんはクリスマスが好きでサンタさんになりたがる。
B.能美になさんは配達員さんからプレゼントをもらいたがる。
C.能美になさんはよく会う配達員さんにクリスマスプレゼントを贈りたがる。
D.能美になさんは感謝の気持ちを込めて配達員さんにプレゼントを贈りたがる。
5.この文章に題をつけるとしたら一番いいのはどれか。
A.新聞の役割B.老老介護の現状C.子どもたちの優しさD.新聞配達エッセ一

8 . 自動運転に未来があるのだろうか。

あなたは高速道路で運転中に眠くなったことがありますか。だれも一度や二度経験し、ヒヤリとしたこと(吓出冷汗)があるはずです。そんな時にハンドル(方向盘)やアクセル(油门)、ブレ一キ(刹车)を操作しなくても、車が目的地まで運んでくれたら、どれほど楽でしょう。


 そんな夢のような技術も遠い未来の話ではありません。アクセルやブレ一キを操作しなくても前方の車と一定の間隔を空けて速度を保ったり、障害物があれば自動的にブレ一キをかけたり、苦手な縦列駐車(侧方位停车)も楽々とやってくれる車がもう現実に存在しています。
 わたしもそのような車に試乗したことがありますが、楽だと思う一方で、もし、この車が完全な自動運転なら、安心して居眠りできるだろうかとも思いました。レ一ルの上を走る電車ならともかく、不確定要素がある道路での自動運転は何が起こるか分かりません。そんな機械に自分の命を預けることはできません。
 そもそも、車には運転する喜びというものがあり、それを実現するために人は車を所有するのです。かといって、自動運転が普及しないかと言うと、そうは思いません。物流の世界では、自動で走行する無人車がいずれ現れてくるでしょう。過酷な労働からドライバ一(驾驶员)を解放し、人為的なミスによる悲惨な事故を防いでくれるに違いありません
1.文中の「どれほど楽」の意味はどれか。
A.とても快適B.とても難しいC.簡単ではないD.あまり嬉しくない
2.文中の「そんな機械」の指す内容はとれか。
A.現実に存在している車B.レ一ルの上を走る電車
C.完全な自動運転の車D.自動で走行する無人車
3.この文章によれば、自動運転でできないことはどれか。
A.目的地を決めることB.自動的に駐車すること
C.安全な車間距離を保つことD.ハンドルやアクセルなど自動的に操作すること
4.この文章の内容と合っているものはどれか。
A.自動運転はもう普及している。B.自動運転車はレ一ルの上を走れる。
C.自動的に運転する車は今存在していない。D.自動運転は利点と欠点を兼わ備えている技術だ。
5.筆者の考えに合っているものはどれか。
A.自動運転に対して十分な信頼を持っている
B.自動運転は過酷な労働から人間を解放できる技術だ。
C.完全な自動運転なら、安心して居眠りできる。
D.自動運転は便利であっても普及しないだるう。

9 . 「あんまり、やりたくないなあ」そう思いながらも、やらなければいけないことが、世の中にはけっこうある。だけど、嫌でも、本心じゃなくても、やっているのは自分。そして、それを選んでいるのも実は自分自身。

物事のほとんどは選んだことの結果として存在する。(ア)、今の状態が望んだものと違ったとしても、それを選択したのは自分なんだよ。

もし、今の状況が自分らしくないことの連続で、好きになれないなら、どうすれば変えられるかを真剣に考えてみよう。そうしないと、問題はちっとも解決しない。

道はどこからでもいつからでも(イ)。だから、「なんか、違うなあ」と感じているなら、とりあえずは、その問題とちゃんと向き合おう。そうすることが、まずは「選択」の第一歩。なるべくなら、やりたいことを気持ちよくやれる毎日でいよう。

1.文中の「世の中にはけっこうある」を指すことはどれか。
A.自分にとってとてもやりたいことB.自分にとってあまりやりたくないこと
C.自分はやりたいが、やってはいけないことD.自分はやりたくないが、やらなければいけないこと
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.つまりB.するとC.だからD.とこるで
3.文中の「そう」を指すのはどれか。
A.嫌でも、本心じゃなくても、やること
B.今の状況が変えられる方法をよく考えること
C.今の状態が望んだものと違っても、それを選択すること
D.今の状況が自分らしくないことの連続で、好きになれないこと
4.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.変えられるB.変えられないC.変えさせるD.変えさせない
5.この文章で筆者が最も言いたいことはどれか。
A.やりたくなくても、やらなければいけないことがたくさんある
B.できるだけやりたいことを選んで、楽しくやろう。
C.どんな状況でも、選んだ道は最後までやり抜くべきだ。
D.間違った選択をしたら、やり直すチャンスがない。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

10 . 日本では、インターネットでニュースを見る人が増え、新聞を読む人が減っています。ニュースや情報を知るにはインターネットを利用するほうが早いし、新聞を買うお金ももったいないからだそうです。わたしの友達も、前は読んでいたけれど今は読まないと言います。

わたしは毎日、新聞を読みます。(ア)、携帯電話でニュースを見ることもあります。ニュースを知るだけから、それで十分です。ニュースの中から、自分が興味を持ったニュースだけを選んで、そこにある字をざっと読んで情報を得ます。とても便利ですが、携帯電話で見る時はそれだけで終わってしまいます。

新聞を読む時は違います。新聞記事の内容は、幅が広いです。ニュースだけでなく、社会で問題となっていることを、新聞を書く人が深く調べ、分析や詳しい解説をする記事もあります。携帯電話では気にしない記事も自分の興味が広がったり、考えが深まることも多いです。それは自分の人生を少し豊かにしてくれると思います。

新聞を読むと、時間も、お金もかかります。でも、わたしはこれからずっと、新聞を読み続けるつもりです。

1.前は読んでいたけれど今は読まない」のは、なぜですか。
A.新聞のほうが、知識が増えるから
B.新聞のほうが、分析や詳しい解説があるから
C.インターネットのほうが、やすくて情報の幅が広いから
D.インターネットのほうが、早くてお金がかからないから
2.(ア)に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.もちろんB.とにかくC.つまりD.ところで
3.新聞は携帯電話より何か良いところがありますか。
A.新聞を書く人が心が深いところB.解説はしないところ
C.記事内容が豐富なところD.お金がかかるところ
4.私は携帶電話でどんなニュースを見ますか。
A.社会のニュースB.興味があるニュース
C.字がざっと読めるニュースD.便利なニュース
5.筆者について、文章の内容と合っているのは、どれですか。
A.新聞を昔は読んでいたが、今は読んでいない。
B.今は新聞より携帶電話のニュ一スサイ卜をよ〈読赴。
C.新聞の記事を読むと、自分の考えが深まることも多い。
D.新聞がもっとやすくなれば、これからも読み続けたい。
共计 平均难度:一般