组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 1687 道试题
阅读 | 适中(0.65) |

1 . いつか使うかもしれないと思って、捨てられない物が結構あると思う。しかし、そう思っている物 1 限って、それを使う日はなかなかこない。思い切って 2 (捨てる)たり、部屋に置く物 3 少なくすると、意外と気持ちがスッキリするものだ。

まず、捨てる前には「捨てる」という決断をする。実は、この決断というものが精神的に良い影響を 4 )えるのだ。どうしたらいい 5 分からない、決められないという状態が続くと、心はどんどん元気がなくなっていく。決断をすることによって心も整理され、気持ちが良くなる。そして、決断力がアップするという効果も出てくる。

また、物が多いことが人間にかなりのストレスを与えている。物だけではなく、情報や選択肢など、 6 (多い)ば多いほど悩みは多くなる。人間はこれまで、物や選択肢を増やすために必死になってきたが、現代がストレス社会と 7 (いう)原因はそこにあるのではないだろうか。何もないほうが、むしろスッキリとするものである。

捨てるのがもったいないという人は、人 8 あげたり、売ったりしても良いだろう。なぜだか元気がでない、イライラするという人は、一度、部屋の中を思いっきり 9 かたづ)け、物を 10 (少ない)してみると良いかもしれない。

1.________
2.________
3.________
4.________
5.________
6.________
7.________
8.________
9.________
10.________

2 . 自分が生きているのは昨日でも明日でもなく、「今日」でしかない。今日一日を大切に生きなければ。

このことを痛感したのは、2004年でした。私は突然、脑梗塞に襲われたのです。左半身が完全に麻痺し、寝たきり(床不起)の状態となりました。起き上がることも、自分で食事をすることも、しゃべることさえよくできません。できるのはただただ泣くことだけでした。まさに絶望。死の恐怖に怯え、自分の今後を考えるのが辛くてたまりません。

しかし、ある時ふと(忽然)思ったのです。こんなに嫌なことを考えられるのならば、良いことだって考えられるはずではないか、と。

それまで、「寝たきりの自分は、誰の何の役に立たない」と思っていました。でも、それは違っていました。私がただ笑うだけで、家族も看護師さんも喜んでくれました。自分の存在が価値あるものだと、改めて気づかされたのです。以後、私の考え方は変わりました。(ア)一日一日、自分の時間を大切に生きようと決めたのです。私は起きている時間はすべて、リハビリ(康复治疗)に当てました。結果、病気前と遜色のないほどに回復しました。

病気をして以降の人生は、神様がくれたようなものです。私はその時間を一秒でも無駄にしないと、それまでの職をきっぱり辞め、以前からの希望だった児童文学作家の道を歩むことを決めました。

1.文中の「このこと」の指すのはとれか。
A.脳梗塞に襲われたこと
B.寝たきりの状態になったこと
C.病気になると、何もできなくなること
D.今日一日を大切に生きなければならないこと
2.文中に「こんなに嫌なことを考えられるのならば、よいことだって考えられるはずではないか」とあるが、どういう意味か,
A.落ち込むより、前向きに考えたほうがいい。
B.よいこともできるだけ考えないといけない
C.嫌なことも良いことも考えたほうがいい
D.嫌なことをなるべく避けないといけない
3.文中の(アに入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それでB.そして
C.そのかわりD.そのため
4.文中の「神様がくれたようなもの」とあるが、筆者のどういう気持ちが表れているか。
A.時間をすべてリハビリに使いたいと思う気持ち
B.時間を大切にして、仕事を辞めたいと思う気持ち
C.時間を本当にやりたいことに使いたいと思う気持ち
D.体を病気前と遜色のないほどに回復したいと思う気持ち
5.この文章にテーマをつけるなら、最もふさわしいものはどれか。
A.前向きに笑おう
B.体を大切にしよう
C.残りの人生を楽しもう
D.自分の時間を大切に生きよう
阅读 | 适中(0.65) |
名校

3 . 若者が結婚に積極的でなくなったと言われていますが、出会う機会が減ったせいもあります。確かに昔は恋人がいない場合は親戚のおじさんやおばさん、会社の上司などから見合い話が持ち込まれることがたびたびありました。現在は人と人との結びつきが弱くなったためにそういう人が減っています。

代わりに登場したのが結婚紹介所です。出会いの場を設ける様々な工夫が採り入れられています。ただ飲んだり食べたりするだけのパーティーだけでなく、一緒にゴルフをしたり、料理を作ったり、様々な楽しみが用意されています。

中でも最近犬あるいは猫がいる喫茶店での婚活が注目されています。元々、犬・猫が好きな人同士が集まりますから共通の話題もあります。また会話が中断しても目の前にいる犬や猫と遊べばいい。

(ア)、気まずい(尴尬)思いをすることもありません。普通の婚活より緊張しないですむし、話がまとまらなくても、犬や猫と遊べて楽しいので参加者は満足しているそうです。

1.文中の「そういう人」の指すものはどれか。
A.結婚に積極的でなくなった人
B.結婚相手を探している人
C.結婚相手を紹介してもらえる人
D.人間関係に弱い人
2.結婚紹介所について、文中の説明に合っているのはどれか。
A.親戚の人や会社の上司などから見合い話が持ち込まれる。
B.素敵な結婚相手を紹介してくれるが、お見合いの場所は自分で探す。
C.飲んだり食べたりするだけでなくいろいろな活動も楽しめる。
D.犬あるいは猫を連れて行ってもかまわない。
3.犬あるいは猫がいる喫茶店での婚活」について、本文の内容に合っているのはどれか。
A.犬か猫を連れて行って婚活をすれば、緊張することはほとんどない。
B.犬か猫のいる喫茶店で婚活をすれば、緊張することはほとんどない。
C.犬か猫と遊ぶために、婚活をする人がいつも喫茶店を選ぶ。
D.犬や猫が好きな人同士と知り合って、婚活の成功率が高くなる。
4.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.ただし
C.ところでD.それとも
5.文中に「普通の婚活より緊張しないですむ」とあるが、それはなぜか。
A.会話が止まっても気まずくならないから
B.犬や猫がかわいいから
C.犬や猫と遊ぶとリラックスできるから
D.婚活の相手が犬や猫が好きな人だから
阅读 | 适中(0.65) |

4 . 私たち夫婦は明日、引越しの日を迎える。

今度住む息子の家は広くないので、物はできるだけ減らすつもりで片付け始めたが、これが意外に難しかった。自分たちの着なくなった服や古い靴などはすぐに捨てられるのだが、押し入れの奥の段ボール箱から次々に出てくる物は(ア)ではない。「これは何だろう。」「それはあの時の。」などと思い出を語っている(イ)、時間がたってしまう。そして、捨てられなくなる。

例えば、小さな黄色い靴。これは息子が初めて履いた靴だ。息子の小さかったころを思い出して本当に懐かしくなる。ついこの間まで子供だった息子が新しい家を建てて、一緒に住もうと言ってくれた。優しい子に育ってくれたとうれしくなったり、時間が過ぎるのがあまりに早くて少し悲しくなったり、家族のアルバムや古い手紙などが出てきても、同じことになる。片付けは引っ越しの一週間前になっても終わらず、物もほとんど減らせなかった。

でも、これではだめだということになり、私たちは考えをまったく変えることにした。今度の家は広くないし、私たちにとっては大事な物でも息子たちにとってはそうではないだろう。それで、思い出の物は、アルバム以外は全部捨てることにした。私たちの思い出は段ボール箱ではなく、心の中にしまっておけばいいのだ。

しかし、この三週間はとても楽しかった。歩いてきた人生をもう一度思い出すことができたからである。そして、持ち物の整理もすることができた。頼んでおいた引っ越しのトラックは、少し大きすぎたかもしれないが、それはそれでいい。

1.(ア)に入る最も適切なものはどれですか。
A.こうB.そうC.どうD.あれ
2.(イ)に入る最も適切なものはどれですか。
A.うちにB.C.ことD.から
3.これではだめだ]とあるが、何を指しますか。
A.アルバムや古い手紙を捨てること
B.小さな黄色い靴を捨てること
C.引っ越しの片付けがなかなか終わらないこと
D.息子と一緒に住むこと
4.この三週間はとても楽しかった]とあるが、一番適切なものはどれですか。
A.息子と一緒に住むから楽しいB.着なくなった服や古い靴を捨てたから
C.息子が優しい子になったからD.引っ越しの片付けで前のことを思い出したから
5.文章の内容と合っているものはどれですか。
A.引っ越しで昔のものは全部捨てた。
B.年をとったから息子と住むことにした。
C.時間が過ぎるのが早くて悲しくなった。
D.引っ越しの準備は一週間かかった。
阅读 | 较易(0.85) |

5 . 山本さんは大学生です。毎日午後5時から8時まで大学の近くにある喫茶店でアルバイトをしています。1時間働くと900円もらえます。山本さんは、大学のお金は両親に払ってもらいます。(ア)毎月10万円送ってもらいますが、生活のためのお金は、それでは十分ではありません。また、夏休みに旅行に行ったり、友達と遊んだりするお金も必要です。アルバイトの中でいちばんたくさんお金をもらえるのは道やビルを作るのを手伝う仕事で、1日で1万円もらえます。でも、この仕事はとても大変で、1日8時間以上も働かなければなりません。(イ)、学生はあまりこのアルバイトはやりません。

また、図書館で本を貸す手伝いをする仕事があります。これは座ってする仕事ですから簡単なのですが、1時間で600円しかもらえません。山本さんは、喫茶店の仕事は、そんなに大変ではないし、もらえるお金も悪くないので、一番好きだと言っています。

1.(ア)に入る最も適切なものはどれですか。
A.それからB.だからC.そのほかにD.でも
2.十分ではありません」の理由はどれですか。
A.1時間働くと900円は少ないから。
B.一日一万ぐらい必要だから
C.両親は学費を払ってくれないから
D.両親が送ってくれるお金だけでは足りないから。
3.(イ)に入る最も適切なものはどれですか。
A.またB.ですからC.ためにD.そして
4.そんなに大変ではない」とあるが、なぜですか。
A.喫茶店で働くのは簡単だから。
B.図書館の仕事は1時間で600円しかもらえるないから。
C.1日8時間以上働かなければない仕事もあるから。
D.図書館の仕事は簡単だから。
5.文章の内容と合っているものはどれですか。
A.アルバイトは好きだからやっている。
B.喫茶店の仕事は山田さんに向いている。
C.1日で1万円もらえる仕事はたくさんある。
D.両親の生活のためにアルバイトをしている。
阅读 | 适中(0.65) |

6 . わたしは家の近くを毎日散歩していますが、今日は(ア)と違う道を歩いてみました。ぶらぶら歩いているとどこからか花のいいにおいがしてきました。知っている香りな(イ)、それがどんな花なのか思い出せませんでした。でも、そのとき自然に昔住んでいた家のことを思い出しました。

それは田舎の広い庭がある家でした。祖父と祖母も一緒に住んでいて、にぎやかな毎日でした。隣の家の明子ちやんという女の子と、家の裏にある山に行ったり、近くの川に行ったりして、よく一緒に遊びました。なつかしい思い出です。”

どうしてあの時、昔住んでいた家のことを思い出したのか、わたしは不思議でした。家に帰ってから、昔の写真や祖父、祖母の写真を見ながら、しばらく考えました。そして、昔住んでいた家の庭には春になると白くて小さなかわいい花がたくさん咲いていたことを思い出しました。その花は、今日道を歩いていたときの、あの花と同じ香りだったのです。

1.(ア)に入る最も適切なものはどれですか。
A.きのうB.いつかC.まわりD.いつも
2.(イ)に入る最も適切なものはどれか。
A.のでB.のかC.のにD.のが
3.そのとき自然に昔住んでいた家のことを思い出しました。」とあるが、その理由はどれですか。
A.散歩の途中見た花の名前が知らないから
B.昔明子ちやんと遊んだことが懐かしいから
C.昔祖父と祖母も一緒に住んでいたことがなつかしい
D.昔住んでいた家の庭の花のにおいと同じ香りだから
4.それは」とあるが、何を指しますか。
A.散歩の途中見た、花が咲いている家B.明子ちゃんの家
C.田舎の広い庭D.昔自分が住んでいた家
5.文章の内容と合っているものはどれですか。
A.筆者は毎日同じ道を散歩している。B.昔友達と一緒に山や川で遊んだ。
C.昔隣の家の広い庭によく行った。D.祖父と祖母はよく遊びに行った。
7 .    私は感動したとき、その感動を表すのに適当な言葉が見つからないことがある。

去年、演劇部の演技を見せてもらった時のことだ。それは中学生以上の人がやっている部活動だ。この演技は私の学校で毎年10月に幼稚園から大学までの全員で行われる体操会で見ることができる。しかし、小学部の生徒は時間の関係で見ることができない。特に高学年は演劇部の人の後に演技するので、舞台裏(后台)にいるからまったく見ることができない。

      )、先生たちがそれを見る機会を設けてくださったので、初めてちゃんと見ることができた。その上、演技する人の間近で見ることができた。

準備の後、演技が始まった。間近で見ていると、その人の気持ちが伝わってくるような気がした。体の大きい人ばかりだったから、すごく迫力があった。演技はどれもすごいものばかりで、さすが演劇部の人だなと思った。演技が終わると、みんなから大きな拍手が送られた。すごすぎて、言葉が出てこなかった

無事に体操会が終わると、みんな解散した。そこで帰り道に寄るのが、近くの農場の牛から採れた牛乳を使ったアイスを販売している売店だった。その売店でアイスを買って食ベると、思わず、「うまい!」と叫んでしまいそうな(      )と、達成感が味わえた。このおいしさを表す適当な言葉は今も見つかっていない。

1.演劇部について、正しくない説明はどれか。
A.中学生以上の人がやっている部活動だ。
B.高学年は舞台裏にいるからいつも見られる。
C.小学部の生徒は時間が合わないので見られない。
D.毎年10月の体操会でその演技を見ることができる。
2.文中の(      )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.それでC.ではD.そこで
3.文中の「演技する人」の指す人は誰か。
A.高学年の生徒B.小学校の生徒C.演劇部の人D.先生たち
4.文中の「言葉が出てこなかった」人は誰か。
A.B.演技を見たみんなC.演劇部の人D.高学年の生徒
5.文中の(      )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.感動B.安心感C.うれしさD.おいしさ
2024-02-09更新 | 2次组卷 | 1卷引用:浙江省普通高中2023-2024学年高三上学期2月深研联考卷(二考专用)日语试题

8 . 日本人は「友達からサッカーの試合の切符をもらったんですが、あしたいっしょに行きませんか。」と友達が誘ってきた時、「あしたはちょっと…。」などと言って、よくあいまいに断ります。これは「明日はちょっと用事があって、行けません。」という意味です。相手の気持ちを傷つけないようにするために、「いいえ」とはっきり言わないのです。

図書館で大きな声で話している人に「すみませんが、ちょっと声が…。」と言うなど、何か相手によくないことを言うときに最後まで言わないことがあります。これも相手を傷つけないようにしようという思いやる気持ちからです。

(ア)、日本人は家族のことをあまり褒めません。だれかが自分の子どものことを「お子さんはよく勉強しますね。」と言っても、「いいえ、全然勉強しないんですよ。」と答える人が多いです。これは自分や自分の家族を低くすることによって、相手の地位を高くして尊敬しようという考え方があるからです。

日本ではこのような表現で相手を思いやることによって、人間関係をよくすることがあります。

1.ちょっと声が…。」はどういう意味ですか。一つ選びなさい。
A.ちょっと声が大きいです。B.ちょっと声が出ません。
C.ちょっと声が聞こえません。D.ちょっと声が聞こえます。
2.(ア)に入れるのに適当なものはどれですか。一つ選びなさい。
A.ところがB.それからC.しかしD.または
3.どうして日本人は自分の家族のことをあまり褒めませんか。一つ選びなさい。
A.家族のことをよく思っていないから。
B.相手を尊重するために、自分や自分の家族を低くするから。
C.自分の地位が低いと思っているから。
D.自分の家族を尊敬しているから。
4.文章の内容と合っているものを一つ選びなさい。
A.日本人はよくあいまいに断る。
B.日本人は相手を断らない。
C.日本人は最後まで言いたくないときは途中までしか言いません。
D.外国でははっきり言いたいことを表現するので、人を傷つけます。
5.文章の題をつけるなら、どれが一番適当ですか。一つ選びなさい。
A.日本人の生活B.日本の習慣C.日本語の表現D.尊敬語について
阅读 | 适中(0.65) |

9 . 日本に来て困ったことはあまりないが、1つだけ挙げるとしたら、自分の名前である。市役所で外国人登録をするとき、「パスポートのとおりに書くように」と言われたので、在留カードの名前はKARDASHOVA OLENAとローマ字になっている。これは、いろいろ不便である。

母国では一般的な名前なのだが、日本では正しく読んでもらったことがほとんどない。(ア)、中国人の在留カードは「日本語」である。中国のパスポートには漢字が入っているからだそうだ。しかし、中国は今の日本語の漢字とは違う簡体字を使っているので、正確にはパスポートとは違う表記になる。また、韓国人の在留カードも、漢字表記がほとんどだそうだ。

しかし読み方は、中国人の名前が音読みされるのとは違って、韓国語の発音に近い。それに加えて、中国か韓国かにかかわらず、今の日本語には使われていない漢字の名前の人も多い。果たして、日本人なら誰でも漢字を見ただけで、簡単に読めるのだろうか。もしかしたら、このことができるのは一部の専門家だけかもしれない。

外国人登録制度が変わるらしいが、それを機に、例えば、読み仮名を書き加えたり、呼びやすいニックネームを添えたりして、外国人のIDを変えるべきだと思う。実行するのは難しいが、それで呼ばれる外国人も呼ぶ日本人も困らなくなるのなら、何とかしてほしいものである。

1.在留カードの名前は何文字ですか。
A.漢字B.仮名C.ローマ字D.英語
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それでB.するとC.一方D.つまり
3.中国で使われている漢字と日本で使われている漢字の違いは何ですか。
A.中国の漢字は簡体字です。B.中国の漢字はもっと華やかだ。
C.中国では漢字を使う時間がもっと長い。D.中国の漢字はもっと複雑だ。
4.どの日本人でも漢字を見て読めますか。
A.日本人は誰も読めません。B.日本人なら誰でも読めます。
C.ほとんどの日本人は読めます。D.専門家しか読めません。
5.作者はどう望んでいますか。
A.日本人が外国人を呼ぶことに困らないようにしたい。
B.日本人は漢字を使わないでほしい。
C.日本人はずっと漢字を使ってほしい。
D.外国人登録制度を変えないでほしい。

10 . 今回は、品がある人とない人の違いについて解説していきます。( )、品がないと思われないようにするためのポイント(要领)もあわせてご紹介します。

最初に、品がある人とない人の違いからみていきましょう。


①<マナ一を身に付ける

品があると思われたいなら、マナーを身に付けるのもおすすめです。マナーは生きていれば自然と身に付くものではなく、自分から学ばなければいけません。

食事のマナーやビジネスマナーなどの各種マナーは、身に付けておいて損はないでしょう。いざという時(一旦有事)にも役立ちますし、普段から活かせるものもたくさんあります。品があると思われたいのであればマナーをしっかりと身に付けるのは有効な方法です。

品がない人は、周りからどのように見られているかということをあまり気にしていません。そのため、姿勢が悪くなってしまったり、声のポリューム(响度)が大きくなってしまったりします。品がある人とない人には、色々な面で違いがあります。ちょっとしたことだと感じる人もいるかもしれませんが、女性らしさだけではなく上品さも兼ね備えていた方が、魅力度がアップするものです。

( )、品がある人だと思われる行動などを意識してみるのは、より豊かな人生を歩むためにも必要な要素だと言えるでしょう。

1.文中の( ア )に入れる最も適当なものはどれか
A.それでB.それにC.つまりD.ところ
2.①「マナーを身に付ける」について合っているのはどれか。
A.マナーを身に付けておいてはメリットが多い。
B.マナ一を身に付ける方法は品がある人と付き合うことだ
C.人間はだれでもマナーを身に付けたいものだ
D.マナーはわざわざ学ぶ必要がない
3.②「ちょっとしたことだ」というのはどういう意味か。
A.様々な違いがあるB.ちょっと大きな声で話したい
C.差がそんなに大きくないD.品がある人になりたい
4.文中の( イ )に入れる最も適当なものはどれか
A.すなわちB.そのうえC.なおD.そのため
5.文章の内容に合っていないのはどれか。
A.品がある人はより豊かな人生を歩める
B.品がある方は魅力度がアップするものだ
C.周りは品がない人をあまり気にしていない
D.品がある人だと思われる行動などを意識したほうがいい
2024-01-30更新 | 13次组卷 | 1卷引用:山西省TJJE新高考研究联盟2023-2024学年高三上学期1月教学质量检测日语试题
共计 平均难度:一般