组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 398 道试题
1 . 王さんは学生です。李さん(             )学生です。
A.B.C.D.
2 . 物質の豊かさ_______精神の豊かさのほうが大切です。
A.ほどB.からC.よりD.とは
2023-12-04更新 | 56次组卷 | 18卷引用:河北省唐山英才国际学校2022-2023学年高二上学期11月月考日语试题
3 . 在生活中我们经历着各种各样的事情,有开心的,有快乐的。并且在人生中总会有几个让我们难以忘怀的事情。请以「忘れられない××(不能忘记~)」为题,写一篇日语短文。
写作要点:
1.××可以是人、事、物,任选其一。
例:忘れられない動物、忘れられない本、忘れられない人、忘れられないこと等等。
2.简要描述或介绍你“难忘的人/事/物”的具体内容。
3.写出不能忘记的理由是什么。
要求:
1.字数为300-350字。
2.格式正确,书写清楚。
3.文章使用「です・ます」体。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

4 . 近所の写真屋で「お子様の自然な笑顔を残しませんか」というポスターを見ました。プロのカメラマンが近くの公園で写真を撮ってくれるそうなので、頼んでみることにしました。私には4歳の娘がいます。娘の自然な笑顔が撮りたいのですが、自分ではなかなかうまくいかなくて、困っているのです。

当日、カメラマンは、公園のブランコ(秋千)で遊ぶ娘のすぐ近くで撮り始めました。娘がカメラをかなり気にしていたので、私はそんなやり方でいい写真が取れるのだろうかと思いました。しかし、カメラマンは、そのあともしばらくそのまま撮り続けていました。

20 分ぐらい経つと、娘はカメラマンがそばにいることを気にしなくなっていました。

1時間撮ったあと、見せてくれた写真には、娘のいい笑顔が何枚も写っていました。「自然な笑顔が撮れるのは、カメラに慣れて意識しなくなってからなんです。はじめの20分はそのための準備です。」と教えてくれました。プロの工夫を聞いて、なるほどと感心しました。


注: 工夫(办法,方法)
1.文中に「困っている」とあるが、だれが困ったいるのか。
A.筆者B.筆者の娘C.カメラマンD.カメラマンの娘
2.なぜ筆者はプロのカメラマンに頼むことにしたのか。
A.娘の写真を使って、ポスターを作りたいから
B.娘がプロのカメラマンに撮ってもらいたいと言ったから
C.娘が公園で写真を撮ってもらうのが好きだから
D.娘の自然な笑顔の写真が、自分ではうまく撮れないから
3.文中の「そんなやり方」は何か。
A.ブランコで遊んでいる娘を撮り続けたこと
B.娘と一緒にブランコで遊びながら撮り始めたこと
C.カメラを気にしている娘のすぐ近くで撮り始めたこと
D.20 分近くも娘を撮り続けていたこと
4.文中に「工夫」とあるが、どんな工夫か。
A.子どもが知らない場所で緊張しないように、慣れている場所で撮ること
B.子どもが飽きてしまわないように、できるだけ時間をかけないで撮ること
C.子どもがカメラマンに慣れるように、カメラマンが笑顔で撮り続けること
D.子どもが撮られることに慣れるように、写真を撮り続けること
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.カメラマンが近くの写真屋で娘に写真を撮ってくれた
B.私は娘の笑顔の写真を撮りたいけど、上手に撮れない
C.娘は最初からカメラを気にぜずに写真を撮り始めた
D.カメラマンが娘に笑顔の写真を何枚だけ撮ってくれた

5 . 早期教育よりは元気が一番だと思います。わが家では二人の娘に習いこともさせず、勉強を教え込む事もせず、お便当を持っての公園通いを日課としていました。

娘たちは、ひらがなの読み書きは自然に覚えたのですが、周囲には漢字の読み書きや掛け算(乘法)、割り算(除法)まで熟す子がたくさんいます。長女の入学が迫ってくると、のんきな私もさすがに心配になってきました。

テキストを買ってやらせてみたら、「太いの反対は?」という質問に「太くない」、「長いの反対は?」には「長くない」との答え、私は軽い眩量を感じました。

三年後、次女の入学にあたってまた不安になった私は、長女の時と同じ問題をやらせました。(ア)、次女のこたえは「太い」の反対は「いとふ」、「長い」の反対は「いがな」、私はまたも(イ)を感じました。

そんな大ボケの娘たちはいまや中学校一年と小学校四年で、落ちこぼれることもなく、元気に学校に通っています。

先生方、ありがとう!

1.文中に「心配になってきました」とあるが、それはなぜか。
A.お便当を持っての公園通いを日課としていたから
B.ひらがなの読み書きは自然に覚えたから
C.早期教育よりは元気が一番だと思ったから
D.娘たちに習いこともさせないで入学が迫ってくるから
2.文中に「軽い眩量」とあるが、それはどんな気持ちか。
A.ちょっと楽な気持ち
B.ちょっと寂しい気持ち
C.ショックされた気持ち
D.とても平気な気持ち
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.でも
B.それで
C.ところが
D.すると
4.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.軽い心
B.軽い眩暈
C.軽い思い
D.軽い気持ち
5.文中に「先生方、ありがとう」について本文の内容に合っているのはどれか。
A.早期教育は習いことも勉強もさせないほうがいいから。
B.娘たちの答えは同じだから。
C.娘たちは大ボケになってしまったから。
D.娘たちは成績が落ちないで元気に学校に通っている気持ちを持っているから。
6 . 随着经济和社会的发展,我们的家乡方方面面都发生了变化。
请以「故郷の変化について」为题写一篇作文,讲述自己家乡在近十年间发生的变化。
写作要点:
1.从饮食习惯、消费习惯、环境等方面说明近十年家乡的变化。
2.谈一谈你对这些变化的看法。
写作要求:
1.字数为 300~350 字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です·ます」体。
2023-08-02更新 | 12次组卷 | 1卷引用:河北省部分高中2022-2023学年高三线上12月考试日语试题

7 . 子供たちが少し成長してから、私はようやく週末を満喫(享受)できるようになった。上の子が小学生、下の子が 3 歳くらいになった時だったかもしれない。子供たちとの時間を楽しめるようになり、出かける機会も持てるようになった(ア)週末に旅行するというのは大イベントである。子供が小さい荷物が多くなりがちで、リラックスというより大仕事になってしまうから、と控えていたように思う。しかし下の子が年長、上の子も小学校高学年ともなると、違う。家族として、かなりフットワーク(步法)良く動くことができるようになった。私の場合、母に家事や子育てを手伝ってもらっていることもあり、「母にいかにリラックスしてもらうか」は日々大切なテーマでもある。

我が家の場合、週末の旅は、何種類かに分かれる。一つは夫が子供たちを連れて車で行く旅。虫を取りに行くとか、海に泳ぎに行くなどさまざまだが、海好きの夫はたいてい伊豆や下田に行っているようだ。1 泊 2 日で子供たちと出かけてくれるので、その間に私は親孝行ができる。母を食事に連れ出すなど、すこし静かな空間を楽しむ。

週末をどのぐらい自分のために使えるのか。それは、一人一人のマネジメント(经营,管理)能力にかかっているように思う。平日は仕事のせいにしているかもしれないが、週末は自分の意思と計画力で、かなり自由に時間を使えるはずだ。この 48 時間をどこで、どんな気分で、どう過ごすのか。何を見て、何を聞いて、何を考えるのか。その積み重ねによって自分の人生が大きく成長するのだから、意識して週末旅行には出かけてみたいと思う日々である。

1.文中に「出かける機会も持てるようになった」とあるが、それはなぜか。
A.子供たちが成長したから
B.桜が咲いたから
C.子供たちとの時間を楽しめるようになったから
D.子供が小さい荷物が多いから
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.またB.だからC.それでもD.その後
3.文中に「大切なテーマ」とあるが、それは何を指すか。
A.子供たちを連れて出かけること
B.母をリラックスさせること
C.母が家事や子育てを手伝ってくれること
D.週末の旅行
4.文中に「週末の旅は、何種類かに分かれる」とあるが、例えばどんなことか。
A.夫が「私」を連れて車で行く。
B.家族で海に泳ぎに行く。
C.「私」が子供たちを連れて虫を取りに行く。
D.夫が子供たちを連れて外で泊まる。
5.この文章のテーマを付けるなら、最も相応しいのはどれか。
A.主婦の生活B.子育てC.週末旅行D.親孝行

8 . 誰かから教えられ、覚えたものが知識である。つまり、知識は自分自身で考え出したものではなく、理解のことだと言っていいだろう。

ある人が一つのことを考え出した場合、その考えたことがみんなに理解されなければ、まだ知識とは言えないであろう。したがって、知識とは人間共通のものになった理解のことと言ってもいいかもしれない。知識を身に付けるということは、自分自身の力で考え抜くことではない。人間共通の理解となったものを自分も覚えることである。


 新しく一つのことがみんなの知識となるためには、( ア )、そのことを最初に考え出した誰かがいるはずである。だから、どんな知識でも、その元をたどって(追溯)いけば、必ず考え出してくれた人がいる。しかし、その知識を受け取る人は、自分で考えなくて、他人の考え出したことを覚え込んだに過ぎなかった。

考える」ということは知識とは違う。①それは知識を身に付けることのように、すでにあるものを教えられたり覚えたりすることではない。②それは自分の頭と心を持って自分自身の力で思うことである。

「知識を覚える」ということと「ものを考える」ということをはっきり分けて理解しておくことが、人間としての成長のためには大切なことだと私は思っている。

1.文中に「知識」とあるが、「知識」について正しい説明はどれか。
A.人間共通の理解となったもので、誰かに教えられて覚えたもの
B.自分自身の力で考え出し、それを他人に教えたもの
C.自分自身の力で考え出したが、まだみんなに理解されていないもの
D.自分自身の力で考え出したものと誰かが考え出したもの
2.文中の(ア)に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.まずB.つまりC.だからD.たとえば
3.文中に「考える」とあるが、「考える」について正しい説明はどれか。
A.「考える」とは、知識を習い覚えることだ。
B.「考える」とは、自分自身の力で思うことだ。
C.知識を受け取るには、自分で「考える」必要がある。
D.「知識を身に付けること」は「考え抜くこと」と同じで、人間共通の理解を覚えることだ。
4.文中に「それ」が二つあるが、それぞれ何を指すか。
A.両方とも知識を身に付けることを指している。
B.両方とも考えるということを指している。
C.①は知識を身に付けること、②は考えることを指している。
D.①は考えること、②は知識を身に付けることを指している。
5.筆者がこの文章で一番言いたいことは何か。
A.人間共通の理解となった知識を覚えることは、自分で考えることより重要だ。
B.自分自身の力で考え抜くことは、知識を覚えることよりも重要だ。
C.知識を覚えることと考えることの違いをはっきり理解することが重要だ。
D.知識を覚えることと考えることのどちらが大切か、はっきり理解することが重要だ。

9 . コミュニケーションとは、同じ意見になることではありません。お互いの意見が違うことを認識し、歩み寄ることです。

恋愛ドラマは考え方の全く違う二人が恋人になっていく話です。最初から同じ考え方の男女がカップルになる恋愛ドラマは面白くないです。そもそもドラマになりません。

 水と油の二人が、いつの間にか引き寄せられていくところに、ドラマチックでロマンティックな世界があるのです。

コミュニケーションを下手とする人は、自分が正しくて、あの人が間違っていると考えます。これがしんどくなる原因です。自分が正しくて、あの人が間違っているというのは、裏を返せば、相手も自分を間違っていると考えていることです。それを否定するために、殊更(故意)自分は正しいと呼びつつ、心の中ではひょっとして(万一)間違っていたらどうしようとビクビクしているのです。

「こういう考え方もありますよ」ということを皆に話して、それを参考にしてもらえばいいのです。

押し付けるつもりもないし、あなたが間違っているということは一度も言っていません。               間違った意見の方が、「へえ、そんな考え方もあるのか」と聞いていて楽しいのです。

1.文中に「コミュニケーション」の説明として正しいものはどれか。
A.他人と同じ意見になるように意見を言い合うこと
B.似たような意見を探すために、話し合うこと
C.自分と価値観が同じ人を探すために話すこと
D.意見が違うことを認識して、理解し合うこと
2.文中の「水と油の二人」とはどういう意味か。
A.水が好きな人と油物が好きな人B.仲がよくない二人の人
C.相性がとてもいい二人D.二人でいることが好きな人たち
3.文中の「コミュニケーションを下手とする人」とはどのような人か。
A.自分は正しいが、他人は間違っていると考える人
B.他人のことばかり気にして、自分を出せない人
C.自分は他人よりも頭が悪くて、残念だと思っている人
D.他人は自分の考えを理解してくれないと思っている人
4.文中の「ビクビクしている」とはどういう意味か。
A.怖がっているB.楽しんでいるC.疲れているD.泣いている
5.文中の(ア)に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.だからB.むしろC.つまりD.それから
10 . ルシアさんはこんなことを言った。
「生きる意味を持ちなさい。それによって、人は時に最高になるし、時に最低にもなるのよ。」
それは、これまで最高にも最低にもなった人たちを見てきた経験からの言葉だったのかもしれない。
「何かをしたいから生きている」という意味づけをすることは無意味なことだと思うかもしれない。でも、自分の人生にはどんな意味を持たせるのかで、今の心持ちが変わり、行動が変わってくる。生きるエネルギーが変わってくる。生きる意味を持つことは、夢や目標を叶えることよりも、今を生きること、今の自分を作ることの方がより大きな意義があるのではないか、私たちは漠然とこれは何のためになるのか。自分がここにいる意味は何なのかと意味を探して生きているものだ。

私は物書きになろうと上京してきた時、当然のことながら、仕事はそんなにすぐには得られず、数年間はバイトをして暮らしていた。それは全て物書きになるためと思ったから、肉体的にきつい仕事であっても、張り切って働いた。あの時何の目的もなく生きていたら、恐らくどこかの場所に流されていただろう。

1.文中の「言葉」とは何を指しているか。
A.いつも最高でありなさい。B.最低なことはない。
C.生きる意味を持つべきだ。D.生きるのを止めなさい。
2.文中の「生きるエネルギー」とはどういうことか。
A.今を生きるための力B.生きるための体力
C.健康になるための力D.生活するための財産
3.文中の「物書き」とはどういう意味か。
A.教室で板書を書く先生のことB.小説や随筆を書く人
C.漫画を読んで感想を言う人D.文房具を開発する人
4.文中の「きつい仕事であっても、張り切って働いた」の理由は何か。
A.物書きとして仕事をしたかったから
B.初めての一人暮らしでお金がなかったから
C.仕事がとても好きだったし、お金がほしかったから
D.両親に心配をかけたくないと思っていたから
5.この文章のテーマを付けるなら、最も相応しいのはどれか。
A.生きた証B.生死の分別C.物書きのなり方D.生きる意味
共计 平均难度:一般