组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 45 道试题
作文 | 适中(0.65) |
名校
8 . 在我们的学生生涯中,上过的课不计其数,在这些课中有令我们感到高兴的、轻松的,还有让我们感到难忘的…。请以「思い出に残った授業」为题,写一篇日语短文。
写作要点:
1、你记忆中最深的课是什么课(或是那一节课)。
2、那是什么样的(一节)课。
3、你对该课的简单评价或给你的感受、启发。
写作要求:
1、上述各要点在文中均要有所体现。
2、字数为300~350字。
3、格式正确,书写清楚。
4、使用「です·ます」体。
阅读 | 适中(0.65) |
名校

9 . 人は何か考えたり何かを思い出したりする時に、目を閉じたり、上を見たりするが、なぜ、そのような体の動きをするのだろうか。その動きには、どんな意味があるのだろうか。

何かを考えたり思い出そうとする時に、私たちは頭の中を考えやすい状態にする。何かを考える時に邪魔になる情報は見ないほうがいいから、目を閉じたり上を見たりして、他の情報を入れないようにするのだ。( )、考えることや思い出すことに集中させているのである。そう言えば、幼稚園や小学校の低学年のクラスでは、先生が「目を閉じて、今から言うことを聞いてください」というような場面を見たことがあるが、それは子供たちを集中させるためにやっていたことなのだ。私たちの体は私たちのものだが、自分ではぜんぜん分からない動きを自然に行っているのである。

1.文中のその動きの指すものはどれか
A.何か考えることB.何か思い出すこと
C.情報を入れることD.目を閉じたり、上を見たりすること
2.文中の(  )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それでB.つまりC.しかしD.例えば
3.人は自分を集中させるために、どんなことをしているか。
A.「今から言うことを聞いてください」と言う。
B.目を閉じたり、上を見たりする。
C.ほかからの情報をよく見る。
D.自分ではまったく分からない動きをする。
4.幼稚園で先生が子供たちに目を閉じさせるのはなぜか。
A.自然に動くためB.情報を聞かせるため
C.考えることや思い出すことに集中させることD.どうしてか分からない
5.考えたり思い出したりする時に、目を閉じたり、上を見たりするのはなぜか。
A.子供の時に先生に教えられたため
B.子供は大人と同じことをするため
C.人間は意味のない動きをすることがあるため
D.邪魔になる情報を入れないため
阅读 | 适中(0.65) |
名校

10 . 人間はいろいろな目的で文字を使う。身近な例として、消息を伝えるために手紙を書いたり、記憶に残すために日記を付けたりする。世界の隅々から情報を集めたり、自然や社会についての科学的な知識を身に付けたり、人々の意見を知ったりするために、新聞や雑誌や書物を絶えず読む。

最近ではラジオ、テープレコーダー、電話などが普及してきたので、文字を使わなくても空間的に、時間的に遠く離れたところへ言葉を伝えることができるようになった。けれども、( )。事実、今日でも紙の生産や印刷技術の発達と結びついて、また文字を所有している人が増えるにつれて、新聞や雑誌や書物や辞書などの発行部数がますます増えている。現代の人間は口で話すことよりも、( )たくさんの情報や知識を受け取っている。

1.文中人間はいろいろな目的で文字を使うとあるが、含まれていないのはどれですか。
A.電話を普及させることB.消息を伝えること
C.記憶に残すことD.科学的な知識を身に付けること
2.文中の(  )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.文字の大切さが減ったのは当たり前のことです。
B.文字の大切さが減ったわけではありません。
C.文字の大切さが減らないとは限りません。
D.文字の大切さが減ったに違いありません。
3.文中の文字を所有している人はどんな人か。
A.手紙を書く人B.日記を付ける人
C.字が読める人D.紙を生産する人
4.文中の(  )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.記憶に残った言葉からB.ラジオで聞いた言葉から
C.世界の隅々から集めた言葉からD.文字で書いてある言葉から
5.筆者の言いたいことはどれか。
A.紙の生産や印刷技術の発達によって、文字を使う人が減っている。
B.ラジオ、テープレコーダー、電話などが普及してきたけれども、文字の大切さは減らないのだ。
C.文字は口で話すことと同じな役割を果たす。
D.ラジオ、テープレコーダー、電話などが普及してきたので、文字を使わなくてもいい。
共计 平均难度:一般