组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 396 道试题
1 . 日本の友達 手紙が来ました。
A.B.C.までD.から
2024-01-02更新 | 21次组卷 | 1卷引用:湖南省永州阳明高级中学2023-2024学年高二上学期期中考试模拟日语试题
2 . 昨日、駅のデパート 本を買いました。
A.B.C.D.
2024-01-02更新 | 11次组卷 | 1卷引用:湖南省永州阳明高级中学2023-2024学年高二上学期期中考试模拟日语试题

3 . 中国は、秋にお祭りがたくさんあります。わたしたちの町では、毎年10月ににぎやかな①お祭りがあります。このお祭りでは、町の人はみんなでたくさんのことをします。たくさんの国の食べ物を作って食べます。みんなで大きなテレビで映画を見ることもできます。町の人と会って話します。とてもおもしろいです。

私たち3年3組は、「町の歴史」の発表をしました。自分たちで図書館に行って町のことを調べました。町の人にも昔のことを聞きました。②それを大きな紙に書いて張りました。毎日、夜まで、周先生と学校で練習しました。発表の時、学校の教室にいる人がとても多かったです。私たちもとても緊張しました。わたしはこんなお祭りがとても好きです。

1.文中の①お祭りはいつですか。
A.今年の10月B.毎年の10月C.去年の秋D.去年の10月
2.「私」のお祭りでは、何をしますか。
A.図書館に行きます。B.映画館で映画を見ます。
C.みんなで食べ物を作ります。D.町の人と話すことができません。
3.町の人に何を聞きましたか。
A.町のお祭りB.外国の食べ物の作り方
C.町の歴史D.お祭りの時間
4.文中の②それは何ですか。
A.映画を見ることB.食べるを作ること
C.昔のことD.周先生と練習すること
5.どれが正しいですか。
A.このお祭りでは学校の人みんなでいろいろなことをします。
B.「私」の町のお祭りではいろいろな国の食べ物を作って食べます。
C.1年3組は先生に昔のことを聞きました。
D.町の図書館で発表の練習をしました。

4 . 中国の一年には春と夏と秋と冬の四つの季節があります。3月と4月と5月は春です。春は暖かくていい季節です。たくさんの花が咲いて(开花)、きれいです。わたしは4月にお花見に行きました。6月と7月と8月は夏です。夏はとても暑くて、わたしはあまり好きではありません。6月から7月まで雨がよく降ります。梅雨と言います。7月と8月は夏休みで、若い人たちは海や川や山へ行きます。有名な山にもたくさんの人が登ります。わたしも今年の夏休みに登りたいです。9月から11月までは秋です。秋は静かで涼しいです。秋の空は大変美しくて、月もきれいです。私はいつも友達と遠くへハイキングに行きます。12月から来年の2月までは冬です。中国の冬は違います。北の方ではたくさん雪が降りますが、南のところではときどき降ります。そして若い人たちは雪が降る時、スキーに行きます。雪が降って、わたしは大好きです。中国ではこのように四つの季節がありますので、自然が変化しても美しいです。

1.この人はどの季節が大好きですか。
A.B.C.D.
2.中国の夏はどうですか。
A.花が咲いています。B.よく雨が降りますC.空が美しいですD.よく雪が降ります
3.「私」は秋に、いつも何をしますか。
A.花を見ることB.スキーに行きます。
C.ハイキングに行くことD.海や川や山に行くこと
4.今何月ごろですか。
A.10月か11月B.5月か6月C.3月か4月D.1月か2月
5.「わたし」はいつも何月にお花見に行きますか。
A.3月と4月B.4月
C.4つの季節D.4月と6月と7月と8月
阅读 | 较易(0.85) |
名校

5 . 中国人と日本人はアジアにいます。でも、文化や習慣は違います。ここでは、食事のマナーや習慣を紹介します。

食事の時、日本ではみんなで「いただきます」と言います。それから、一緒に食事を始めます。そして、食事が終わる時、「ごちそうさまでした」と言います。①、中国ではこんな言葉も言いません。

ご飯を食べる時、中国でも日本でも箸を使います。そして、どちらの国でも箸をご飯に刺すことができません。このマナーは同じですが、箸を置く時、中国では②30センチぐらいの長い箸を縦に置きますが、日本では20センチぐらいの短い箸を横に置きます。

また、中国でその人は「乾杯」と言って、お酒を全部飲みます。それがこの言葉の意味です。でも、日本では全部は飲む必要がありません。日本では「乾杯」は「みんなで一緒にお酒を飲みましょう」の意味です。

このように、中国と日本では、食事のマナーや習慣にな違いがあります。

1.文中の①に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.最後にB.ではC.だからD.でも
2.文中の「このマナー」は何ですか。
A.みんなで「いただきます」と言います。
B.20センチぐらいの短い箸を横に置きます。
C.30センチぐらいの長い箸を縦に置きます。
D.箸をご飯に刺すことができません。
3.文中の「②」と同じ使い方は次のどれですか。
A.高校生の私はサッカーができません。
B.李さんの家には可愛い犬が三匹います。
C.私は北京へは行きますが、上海へは行きません。
D.クラスメイトの李さんにはきれいな人形があります。
4.文中の③に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.いろいろB.たくさんC.はっきりD.いっぱい
5.上の文の内容と合っているのはどれか。
A.ご飯を食べる時、中国人は「いただきます」と言います。
B.日本の男の子は箸をご飯に刺すことができます。
C.日本人は20センチぐらいの短い箸を縦に置きます。
D.中国人は「乾杯」と言って、お酒を全部飲みます。
6 . 美月さん:健太君、近くに美味しいレストランがありますか。
健太君:近くに明光レストランがありますよ。
美月さん:何がおいしいですか。
健太君:トンボーロー(东坡肉)がおいしいですよ。とても有名です。でも、(1)高いです。
美月さん:(2)ですか。
健太君:150 元ぐらいです。
美月さん:それは高いですね。もっと安いところはありませんか。
健太君:ありますが、ちょっと遠いですよ。
美月さん:どのぐらいかかりますか。
健太君:バスに(3)10 分ぐらいです。
美月さん:ここからどう行きますか。
健太君:道(4)渡って、200 メートルぐらい歩いてください。
美月さん:(5)。ありがとうございました。1.
A.すぐB.いつもC.ぜんぜんD.ちょっと
2.
A.いくらB.おいくつC.いつD.どのぐらい
3.
A.乗りB.乗ってC.乗りますD.乗った
4.
A.B.C.D.まで
5.
A.そうですよB.いいえ、違いますC.分かりましたD.そうですね
选择 | 容易(0.94) |
名校
7 . このすいかはとても です。子供は食べることができません。
A.さむいB.つめたいC.すずしいD.ふとい
8 . 兄からのカメラは便利 軽いです。
A.くてB.C.D.なので
9 . 李さん:劉さん、今日は学校に
劉さん:はい、行きません。図書館に行きます。
A.行きましょうB.行きませんかC.行きますかD.行きましたか
共计 平均难度:一般