组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 428 道试题

1 . 評論家という仕事がある。ある分野について深い知識を持ち、人々が参考にできるような解説や評価などをする仕事である。今では、政治評論家、経済評論家からラーメン評論家まで、あらゆる分野の評論家がテレビや雑誌などで活躍をしている。しかし、医者や学校の先生のように、評論家になるための資格試験があるわけではない。彼らは一体どうやって評論家になったのだろうか。

彼らの多くは必ずしも評論をするために深い知識を得たのではない。若いころからある分野に対して人並み外れた知識や興味を持っており、夢中でそれを学ぶうちに、いつの間にかそれを仕事にすることになったという人も多い。好きな分野を仕事にできるとはうらやましい話だが、ただ人並み外れた深い知識があれば評論家になれるというものでもないだろう。評論家として収入を得るためには、新聞や雑誌、テレビなどのマスメディアに取り上げられなければならない。

マスメディアに取り上げられるためには、人々が納得し、話を聞きたくなるような説得力や魅力があること、(ア)、マスメディアに登場するチャンスを得る運の強さも必要だろう。

人並み外れた知識、人々が言うことを聞きたくなるような説得力や魅力、そしてチャンスをつっかむ運がそろって初めて評論家になれるのかもしれない。

1.評論家と医者や先生はどこが違うと書かれているか。
A.評論家はある分野の知識が必要だが、医者や先生はそうではない。
B.評論家はある分野についての資格が必要だが、医者や先生はそうではない。
C.評論家はある分野について説明や評価をするが、医者や先生はそうではない。
D.評論家はある分野についての資格は必要ないが、医者や先生はそうではない。
2.評論家の多くはどんなことが仕事につながったとあるか。
A.ある分野について解説や評論をするために、一生懸命学んだこと
B.ずっとある分野に特別な知識を持ち、興味を持って勉強を続けたこと
C.評論家になるためにある分野について特別な興味を持とうとしたこと
D.若いころにある分野いついての資格試験を人よりもたくさん受けたこと
3.下線の「ただ人並み外れた深い知識があれば評論家になれるというものでもない」とあるが、どういうことか。
A.深い知識を持つことが必要ではないこともたくさんある。
B.深い知識を持つことは必要だが、ほかにも必要なことがある。
C.深い知識を持つことは必要ではなく、ほかに必要なことがある。
D.深い知識を持つことが、評論家になるためのただ一つの必要なことだ。
4.本文によると、マスメディアに取り上けられるためには何が必要か。
A.マスメディアに出て、人々をひきつけた経験
B.人並み外れた深い知識と人々を納得させる説得力や魅力
C.新聞やテレビ関係の会社で働いてマスメディアに出た経験
D.人々を説得しひきつける力があり、マスメディアに出る機会に恵まれる運の強さ
5.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.さらにB.それでC.ためにD.しかし
阅读 | 较易(0.85) |
名校

2 . 私はちょうど20歳の時に、日本に来ました。当時の私は「おはようございます」「こんにちは」など、挨拶程度の日本語しかできませんでした。だから、しばらく外に出るのがとても怖く、ずっと家の中にいて、朝から、晩までテレビばかり見て毎日を過ごしていました。

だんだん日本の生活に慣れてきた頃、看護師として働いてみないかと言われました。私は子供の頃から、看護師になるのが夢で、そんな私の気持ちをよく理解してくれている叔父さんからの話でした。私はあまりにも急な話で、すぐには答えることができませんでした。実は当時の私が迷っていた本当の理由は言葉の問題でした。

しかし、これは看護師になるいい機会ですから、私は心配しながら病院で働き始めました。絶対にやっていこうという気持ちで努力しましたが、看護師という仕事に完全に慣れるまでには、とても時間が掛かりました。ポケットにいつも電子辞書を入れて仕事をする毎日が続きました。

今でも、はっきり覚えていますが、それは、自分がやっと立派な日本語の会話ができたと思えた日のことです。仕事が終わって、寮に戻り、嬉しさのあまり、とうとう大きな声で泣いてしまいました。嬉しくて涙が止まりませんでした。私は立派に日本語が話せた嬉しさで胸がいっぱいでした。そして、これからも、頑張っていこうと思いました。日本で看護師として働いたことはいつまでも忘れない思い出として残るでしょう。

1.ずっと家の中にいて」とあるが、その理由は次のどれか。
A.日本に来たばかりだから
B.日本のことは詳しくないから
C.日本語はちょっとしかできないから
D.日本のテレビ番組を見るのが大好きだから
2.ポケットにいつも電子辞書を入れて仕事をする」とあるが、その理由は次のどれか。
A.電子辞書は軽いから
B.まだ仕事が完全に慣れなくて、仕事中でも電子辞書を使うから
C.電子辞書は高いから
D.電子辞書を大切にしたいから
3.文中の「それ」、何を指すか。
A.もう日本に慣れたこと
B.看護師になったこと
C.日本語でうまく話すことができると感じた日のこと
D.病院の仕事はもう慣れたこと
4.この文章にテーマ(标题)を付けるなら、一番いいものは次のどれか。
A.看護師としての仕事
B.日本の病院での仕事のこと
C.日本での生活
D.日本語の勉強と私の努力
5.筆者の一番言いたいことが次のどれか
A.看護師になることは私の夢です
B.日本の病院での仕事は苦しいです
C.努力すれば、夢が実現できます
D.日本語の学習は絶対必要です
2024-01-09更新 | 51次组卷 | 25卷引用:湖南省株洲市五雅中学2022-2023学年高二上学期期中考试日语试题
阅读 | 容易(0.94) |
名校

3 . わたしはいつも、小学校一年生の妹といっしょにうちへ帰ります。そして、4 時半までうちで勉強します。4 時半に、幼稚園へ弟を迎えにいきます。ははは、スーパー・マーケットで働いています。ですから、迎えにいくことができません。ちちは、月曜日から金曜日まで、会社で働いています。ちちの会社の仕事の時間は、午前10 時から8 時間です。うちへ帰るのは、とても遅いです。日曜日には、ときどき、ちちといっしょに公園へ遊びに行きます。

1.わたしの家族は、何人ですか。
A.4人B.5人C.6人D.7人
2.お父さんは一週間に何日間会社へ行きますか。
A.四日間B.五日間C.六日間D.七日間
3.お父さんの仕事が終わるのは何時ですか。
A.5時B.6時C.7時D.8時
4.日曜日にときどき、どこへいきますか。
A.幼稚園B.スーパー・マーケットC.会社D.公園
5.わたしの妹は何年生ですか。
A.一年生B.二年生C.三年生D.四年生
2023-11-27更新 | 73次组卷 | 26卷引用:湖南省怀化市第五中学2021-2022学年高二下学期期中考试日语试题
6 . 田中さんは(             )優しい人です。
A.きれいB.きれくC.きれくてD.きれいで

7 . 每个季节都有各自的美。春天万物复苏,是生命的美:夏天骄阳似火,是热烈的美:秋天硕果累累,是收获的美:冬天银装素裹,是纯净的美。你觉得,哪个季节是你心中的最美呢?

请以「一番美しい季節」为题,写一篇作文。


写作要点:
1.做出你的选择(只能选择唯一一个)。
2.阐明选择的理由及在这个季节发生的令你印象深刻的事情。
3.总结全文。
写作要求:
1.字数为300~350字
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です・ます」体。
2023-08-07更新 | 8次组卷 | 1卷引用:湖南省湘西州七县一市2022-2023学年高三上学期期中质量检测日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

8 . 私が働いている会社の社長は、無駄なことが大嫌いな人です。「減らせるものはすべて減らす」を目標に、社長の言うとおり、社員みんなで社内のいろいろなものを減らしてきました。

まず、コピー機やパソコンを使わないときは、電源を切るようにしました。時間の無駄も無くすため、会議室にみんなで集まって行っていた毎朝の会議も、それぞれの机からインターネットで15分だけ行うようにしました。エアコンもできるだけ使わないようにしました。

いろいろな無駄を減らした結果、電気代が10%減って、その分社員のボーナスが去年より上がりました。

(ア)私には、変だなと思うことがあるのです。それは、「これを減らそう」と社長が新しいアイディアを思いつくたびに、(イ)アイディアを自分で印刷して、社員100人に配ることです。メールでもいいのに、毎回100枚分のコピー用紙が使われているのです。無駄が嫌いな社長が、これについて何も思わないのかと、私は不思議に思います。

1.この会社では、無駄を無くすには何をしたか。
A.コピー機を使わないことB.電気を使わないこと
C.すべてインターネットですることD.物を使わないとき、電源を切ること
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.やはりC.そのうえD.ですから
3.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.このB.そのC.あのD.どの
4.不思議」の内容はどんなことか。
A.社長が新しいアイディアをどんどん思いつくこと
B.社長はメールが嫌いで、全然使わないこと
C.社長が紙を無駄に使っていること
D.社長が社員にコピーさせること
5.この文章に合っているのはどれか。
A.「私」は社長のしたことを認めている。
B.節約した電気代はすべて社員に配った。
C.「私」から見ると、社長は時々矛盾なことをしている。
D.社員はみんな社長のしたことが理解できない。

9 . 結婚している世帯のうち、「妻の親」から金銭の援助を受けている割合が増え、「夫の親」から受けている割合を上回ったことが21日、消費者庁所管の家計経済研究所がまとめた消費者生活パネル調査で分かった。

同研究所は「子育てをはじめ、確かなサポートを得られる妻の親の存在が重みを増やしている」としている。

調査によると、妻の親の身から金銭の援助を受けている世代の割合は2008年で10.4%となり、1998年調査の6.1%から上昇。(ア)、夫の親の身から受けている世帯は9.2%で98年の14.1%から減った。

両方の親から受けている世帯は2.8%から5%に増加。多数派は援助なしの世帯で08年調査で75.4%を占めた。妻の親だけから受けた援助の使い道は、教育費など子供向けが60.0%と最多。結婚世帯は(イ)を深めている。

夫の親だけからの場合は、生活費が50.0%と最も多かった。援助額は妻の親の身からは月額平均3万1千円、夫の親の身からは4万3千円。

調査は08年10月に実施。金銭の援助に関する調査は25~35歳の女性576人が答えた。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.またはB.それにC.じつはD.いっぽう
2.前の調査との違いについて、正しいものはどれか。
A.妻の親の身からお金をもらっている世帯の割合は、前の調査より減った。
B.妻の親の身からお金をもらっている世帯の割合は、前の調査より増えた。
C.両方の親からお金をもらっている世帯の割合は、前の調査より減った。
D.夫の親からだけお金をもらっている世帯の割合は、前の調査より増えた。
3.親からのお金の使い道について、正しいのはどれか。
A.夫の親だけからお金をもらう世帯では、そのお金は子供の教育費に使用
B.夫の親だけからお金をもらう世帯では、そのお金は生活費や教育費に使用
C.妻の親だけからお金をもらう世帯では、そのお金は子供の教育費に使用
D.妻の親だけからお金をもらう世帯では、そのお金は生活費や教育費に使用
4.(イ)に入る文はどれか。
A.子供を中心に妻の親との繋がり
B.夫婦を中心にそれぞれの親との繋がり
C.子供を中心に夫の親との繋がり
D.夫婦を中心に子供との繋がり
5.この記事は、何を調査した結果を報告しているか。
A.妻の親からの経済的援助の割合がどれぐらいあるかを調べる調査
B.子育てをしている世帯を対象に、親の援助がどれぐらいあるかについての調査
C.結婚している世帯を対象に、結婚する時に親の援助を受けたかどうかを調べる調査
D.結婚している世帯を対象に、親からのお金の援助があるかどうかを調べる調査

10 . 暑い夏、ちょっと外に出かけるだけで、汗が出る。それで、早く冷房が効いた部屋に入って汗を止めようとする。しかし、このような「汗をかきたくない行動」は汗腺の機能の混乱を招き、健康に悪い。

「夏の健康は良い汗から」という言葉のように、汗は「良い汗」と「悪い汗」がある。サラサラで蒸発しやすく、気持ち悪くない汗は良い汗だ。(ア)、ベタベタで蒸発しにくく、匂いが強いのは悪い汗だ。

外から急に冷房の効いた空間に入ったり、あるいはその中で長時間過ごしたりすることを繰り返していくと、汗腺の機能が弱まっていく。そのため、汗をかきにくい体になり、たまに出る汗が悪い汗になってしまうのだ。

汗腺の働きを健康な状態に戻し、サラサラとした汗をかくようにするには、どうすればいいのだろうか。実は、筋肉と同様に、汗腺は鍛えるほど機能が高まるのだ。「運動」「入浴」という方法が汗腺を鍛えるのに有効だ。ウォーキングやジョギングなどをすることで、良い汗が出るようになる。また、運動が苦手な人にとって、お風呂に入ることで汗腺の機能の高まりが期待できるただし、長く続けないと効果はない。

1.文中の「汗をかきたくない行動」の指すのはどれか。
A.健康維持をするために汗を流させないこと
B.健康維持をするために外に出かけないこと
C.冷房の効いた空間に入って汗を止めようとすること
D.冷房の効いた空間に入って汗腺の機能の混乱を防ぐこと
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それに対してB.あるいはC.それともD.ですから
3.文中の「良い汗」の特徴に当たらないのはどれか。
A.匂いが少ない
B.粘度があり、ベタベタしている
C.蒸発しやすい
D.汗をかくとすっきりする
4.文中の「悪い汗になってしまう」理由ではないのはどれか。
A.汗腺の機能が弱まっていること
B.暑い屋外から急に涼しい部屋に入ること
C.たまに涼しい部屋から暑い屋外に出ること
D.長時間冷房の効いた空間で過ごすこと
5.文章によると、良い汗を出すにはどうすればよいか。
A.運動などを通じて、汗腺の機能を少しずつ高める。
B.日ごろから水分を多く摂り、汗が出やすい状態にする。
C.汗をたくさん出して、働いている汗腺を弱ませない。
D.汗が出る時には、できるだけ止めないようにする。
共计 平均难度:一般