组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 45 道试题
阅读 | 适中(0.65) |

1 . 9月の初め、耳が聞こえなくなった。耳が詰まる感じだった。医者に行くことにした。とりあえず、近所の耳鼻咽喉科に行った。先生1人と3、4人の看護婦だけの治療所だった。患者はたくさんいた。

私の番が来た。耳と鼻を先生が見てみたが、異常はなかった。一応調整してみたり、鼻にピンセットを刺して通りをよくしてみた。しかし、①(             )。「でも聞こえません」と私は言った。「でも異常はないよ」、先生は「これ以上やりようがないよ」と、明らかに顔が少しイライラしていた。仕方ないので、私はあきらめて帰った。

今度は大病院に行った。大病院でも同様に見てくれて、「通りに異常がない」と確認した。先生は結果を見てから、私にいくつか質問をした。その後、先生は「精神的なものだ」と言って、「②(             )、耳に異常はないよ。薬を出しておくから、ちょっと苦いけど、飲めたら飲んでみて」と、にっこり笑って言って、私を安心させた。言われた通り、耳はすぐ治った。

私はその医者にプロフェッショナルを感じて、そのうえ、最後まで結果を求めたところに心を打たれた。先生のように、私も自分の仕事にはもっと一歩踏み込んで、追求していきたいと思う。

1.文中に①(             )のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.変わりはあるB.変わりはないC.少し変わったD.変わっている
2.文中に「顔が少レイライラしていた」とあるが、医者のどんな気持ちを表すのか。
A.がっかりした気持ちB.何もわからぬ気持ち
C.焦っている気持ちD.期待している気持ち
3.文中に「その後」とあとるが、「その」は何を指すか。
A.「わたし」があきらめて、帰ったあと
B.「わたし」がまた、大病院に行ったあと
C.先生が耳に異常がないことが分かったあと
D.「わたし」が先生にいくつが質間されたあと
4.文中の②(             )のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.たとえばB.ところでC.それでもD.つまり
5.作者の最も言いたいことはどれか。
A.何の病気でも小さい治療所へ行ってはだめだ。
B.病気になったら、大病院のほうが信頼できる。
C.何をしても、根気強くやっていくべきものだ。
D.だれでも絶えずにいい仕事を追求するべきだ。
阅读 | 适中(0.65) |

2 . ブログ*は覚子メディアの一つとして、どんどん利用されてきている。ブログとは、狭義にはウェブ上の覚書きや評論などを指して、記録(ログ)しているウェブサイトの1種である。「ウェブをログする」という意味でウェブログと名付けられ、それが略されて、ブログと呼ばれるようになった。

現在、より頻築に用いられている広義には、作者の個人的な体験や日記のトピックに関する、①(             )ウェブに限定されない話題等のような、時系列で比較的頻繁に記録される情報についてのウェブサイト全般を含む。

ブログはそれぞれの項目にはタイトルがつけられ、時問軸や類別で整理し、分類する構造となっている。用途は広く、個人の日記的なものから、手軽な意見表明の場として、時事問題等について論説するものもある。②(             )、トラックバック*機能などを通じて、コミュニティー*を形成している。ブログ界と呼ばれる。ブログの更新者は有名人から一般市民まで様々であるが、彼らのことを一般的にブロガーと呼ぶ。

総合的に、今現在の状況として、ブログは市民権を得ており、最近では人気タレントや政治家、その他著名人などによるブログも増加し、着実に普及しているようである。

注釈:ブログ/网络日志
トラックバック機能/链接自动通知功能
コミュニティー/共同体;社区
1.文中の①(             )のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.ほとんどB.あまりにもC.たえずにD.必ずしも
2.文中の②(             )のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.しかしB.それなのにC.めったにD.さらに
3.文中に「彼らのこと」とあるが、この「彼ら」はどんな人を指すか。
A.有名人や一般市民B.人気タレントC.プログの作成者D.政治家
4.文章の内容によって、次の言葉に対する正しい説明を一つ選びなさい。
A.ブログはウェブログのことを略する呼び称である。
B.ブロガーはブログのトラックバック機能を指す。
C.ブログはウェブに限定される話題だけ含む。
D.ブログはブログの作成者や読者を指す。
5.ブログの機能に含まれていないものはどれか。
A.個人的な体験や意見を発表する
B.ショッピングをする
C.項目を時間軸や類別で整理する
D.時事問題を論説する
阅读 | 适中(0.65) |

3 . 「中島、起きているか。遅れるな」と、ガチャン。

8月9日午前3時半、中島君への電話を切ったとき、「ついに中国に行く日が来たんだ。」と、僕はとても①(             )しました。早朝出発して、成田空港へはすぐ着きました。そして、ついに初めての飛行機に乗りました。飛行機が飛び上がる時は、ジェットコースターみたいな感じで、ものすごく高く上がって、耳が痛くなりました。窓から大きな島が丸ごと見えました。

「やっと中国に着いた。よかった」

北京空港に着いたとき、僕はすごく安心したのを今でも覚えています。初めて見る中国は、自転車の通りがとても激しく、バスに乗ってからも、周りにずらっと自転車が走っていて、日本とはずいぶん違うなと思いました。でも、運転手さんが安全に運転してくれて、安心しました。

②(             )の中国での1週間は、僕たちは初めての経験ばかりで、とても楽しかったです。初めて天安門広場を見学したり、初めて万里の長城に登ったりしました。言葉が通じないので、中国の人とはあまり話ができなかったけど、僕たちはとても満足していました。帰りの飛行機はまたジェットコースターに乗っている気分でした。無事に成田空港に着いて、ほっとしました。

注釈:ジェットコースター/云霄飞车

1.文中の①(             )のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.わくわくB.にこにこC.いろいろD.どきどき
2.文中に「初めて」という言葉が何か所もあるが、作者の「初めての経験」でないのはどれか。
A.初めて飛行機に乗った経験
B.初めて中島さんに電話した経験
C.初めて中国を旅行した経験
D.初めて万里の長城に登った経験
3.文中に「日本とはずいぶん違うなと思いました。」とあるが、作者はどこが日本とは違うと思ったのか。
A.中国の空港B.中国のバスC.中国の自転車の通りD.中国の運転手さん
4.文中の②(             )のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.これからB.それからC.そういうD.これでは
5.この文章にタイトルをつけるなら、最も適当なものはどれか。
A.中国はどんな国かB.私の友人の中島君
C.ジェットコースターD.中国の旅の初体験
阅读 | 适中(0.65) |
4 . 山田先生

ご無沙汰しておりますが、その後いかがお過ごしでしょうか。日本にいる友達から、日本は今真夏の季節だと聞きましたが、どれくらい暑いでしょうか。こちらは雨で、毎日雨が降っています。

先生が日本へお帰りになってから、2年間も先生に会っていませんが、私は先生のことをよく覚えています。①(             )、友達と先生のこと、先生の講義をいろいろ話し合っています。昨日もクラスメートの王君と話し合いました。話したら、先生に会いたくなって、このメールを送ることにしました。

先生からいただいた1つの言葉を今でもよく覚えています。それは「何でも勉強しようと思ったら、心を込めて勉強しなければなりません」との言葉です。おかげさまで、私は今までも、これからも、頑張って日本語を勉強し続けるつもりです。②(             )1年後、大学を卒業したら、日本へ行って日本語の勉強を続けたいと考えています。その前にも、私は一度日本行ってみたいです。お会いできるあの日を楽しみにしながら奨学金を受けられるように頑張っています。

それでは、またご連絡いたします。

先生、お元気でいてください。ご家族の方によろしくお伝えください。

1.文中の①(             )のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.さまざまB.ときどきC.ぎりぎりD.ばらばら
2.文中に「先生に会いたくなって」とあるが、だれが先生に会いたくなったのか。
A.友達B.クラスメートC.「わたし」D.王君
3.文中の②(             )のところに入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.ところがB.しかしC.するとD.そして
4.文中に「その前にも」とあるが、「その前」は何を指すか。
A.先生にメールを送る前
B.友達たちと話し合う前
C.日本語を勉強し続ける前
D.卒業後、日本へ行く前
5.文章の内容に合っているものはどれか。
A.「わたし」は大学に入学して、山田先生に教わっていました。
B.「わたし」は今日はクラスメートに先生のことを話しました。
C.卒業してからも日本語を勉強しないと、先生に言われました。
D.奨学金をもらうために、「わたし」は日本へ行きたいのです。
选择 | 适中(0.65) |
5 . 銀行や空港で、他国のお金を日本円にする行為は(             )と言います。
A.引導B.買取C.領収D.両替
6 . 「長安城って、すばらしいですね。」
「はい、確かにそうです。(             )から。」
A.一度も行ったことがありますB.一度も行ったことがありません
C.一度行ったことがありますD.一度行ったことがありません
7 . 料理ができる(             )、実はとても簡単なものだけです。
A.といえばB.といったらC.というとD.といっても
8 . 高校で日本語を勉強するの(             )、大学の日本語専攻を目指したくなる。
A.をもとにB.をとわずC.をきっかけにD.を背景に
9 . あの子は二年生だから、こんな難しい問題ができる(             )。
A.わけB.わけではないC.わけがないD.わけにはいかない
10 . 美砂江さんがしゃべっている(             )、ずっと私の顔を見ていた。
A.さえB.こそC.あいだD.ほど
共计 平均难度:一般