组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 396 道试题
作文 | 适中(0.65) |
真题

1 . 房间需要经常打扫保持整洁。我们的精神世界也需要经常洗涤,从而放松身心,改善情绪。请以「部屋の掃除と心の掃除」为题,用日语写一篇短文,内容包括:

(1)举例说明你怎样保持房间的整洁;
(2)谈谈你如何排解不良情绪,丰富自己的精神世界。
注意:
(1)字数280~320字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です・ます」体。
7日内更新 | 13次组卷 | 1卷引用:2024年全国高考日语真题(新题型)

2 . 假如你是图书馆的管理员,请你用日语写一个通知(お知らせ),告知学生10月16日(周三)图书馆闭馆一天。

注意:
(1)字数80~120字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です·ます」体。
7日内更新 | 11次组卷 | 1卷引用:2024年全国高考日语真题(新题型)
阅读 | 适中(0.65) |
真题

3 . 「えっ!」。古本屋の前で、思わず声をあげた。貼り紙に「来月閉店します」とある。職場から、商店街を歩いて5分。自分の部屋のような店だったのに……

初めてこの店を知ったのは、大学卒業後、就職なども決まらなかった24歳のころ。外出に引け目(自卑)を感じ、友人からの電話にも出られない。苦しかった。母に偶然教えてもらって初めて入ったその店は、見たことのない専門書を安い値段で売っていた。文化や哲学に関する本を読みあさった(广泛阅读)。前の所有者が引いた線や書き込みを見るのも好きだった。

一歩ずつ立ち直った。29歳の時、視覚障害者の歩行訓練士になろうと学び直した。実習で読書好きの人の担当になり、頑張っていたが、心身ともに疲れ、2年目でやめた。

数ヶ月間、起き上がれなかった。母が散歩に連れ出していたのをきっかけに、再び古本屋に通い出した。自分の部屋のようで落ち着いた。顔は覚えられていたが、店員は「はい、いらっしゃーい」と言うだけで、ちょうどよい距離感がありがたかった

再び立ち直ってきた31歳の時、土産物屋で働くことになった。立ち仕事は辛かったが、古本屋に寄って帰るのが支えになった。

最終日。店内の客から、次々とねぎらい(慰劳)の言葉を掛けられていた店員に、お礼のお菓子をあげて帰ろうとした時、「体だけは気をつけて。またどこかでお会いできたら」と言われた。泣きそうになった。

古本屋と出会って24年になる。この出会いがなければ、自分は潰れていた(垮掉)と思った。本に救われたと思っていたけど、売ってくれる店があってこそだった。古本は自分の先生、古本屋は自分の学校でした。

1.文中の「自分の部屋のような店だったのに」と思った時の気持ちはどれか。
A.くるしいB.たのしいC.さびしいD.うらやましい
2.文中に「苦しかった」とあるが、それはなぜか。
A.古本屋へ行けなくなったから
B.友人の電話に出られないから
C.がんばりすぎて心身とも疲れたから
D.就職の失敗などで精神的に苦痛であるから
3.文中の「一歩ずつ立ち直った」とはどんな意味か。
A.だんだん元気になった。B.本を読めるようになった。
C.目が見えるようになった。D.少しずつ歩けるようになった。
4.文中に「ありがたかった」とあるが、ありがたく思うのは何か。
A.古本屋が家の近くにあること
B.店員があれこれとうるさく言わないこと
C.店員がいつも丁寧に挨拶してくれること
D.店員が私の顔をちゃんと覚えてくれたこと
5.この文章にタイトルをつけるなら、最も適当なものはどれか。
A.本と私の人生B.古本に救われた店
C.古本屋の親切な店員さんD.生き直す力をくれた古本屋
7日内更新 | 10次组卷 | 1卷引用:2024年全国高考日语真题(新题型)
听力 | 容易(0.94) |
真题
4 . 男の人はどんなおにぎりにしましたか。
A.塩味のおにぎりB.卵入りのおにぎりC.醬油味のおにぎり
7日内更新 | 15次组卷 | 1卷引用:2024年全国高考日语真题(新题型)
阅读 | 适中(0.65) |
真题

5 . みなさんの 1 ()りに「物知り」(博学多识)な人はいませんか。さまざまなことを知っている人たちに共通するのは、自分から興味を持って、 2 (楽しむ)ながら知識を吸収していること。「いろんなことに興味を持てて、すごいなあ」 3 他人事のように思う人もいるかもしれませんが、コツさえ 4 (つかむ)ば、だれでも興味を持てるのです。

そのコツは「自分で選ぶ」こと。ある大学の研究で、宝くじ(彩票)を自分で引いたグループと他人に引いてもらったグループ 5 分け、結果への興味の 6 (持つ)方に違いがあるか 7 (しら)べました。すると、自分で引いたグループの方が、もっと結果 8 気にしていたそうです。つまり「自分で選ぶ」ことで興味が 9 (強い)なるのです。

読む本や出かける場所、着る服……、人生は選択の連続です。人任せ(托付他人)に 10 (する)ず、「自分で選ぶ」ことで、自分の興味を広げていきましょう。

1.________
2.________
3.________
4.________
5.________
6.________
7.________
8.________
9.________
10.________
7日内更新 | 16次组卷 | 1卷引用:2024年全国高考日语真题(新题型)
听力 | 适中(0.65) |
真题
6 .
1.男の人は何を食べたいですか。
A.焼き魚B.うどんC.焼きそば
2.男の人が行く店はどこにありますか。
A.交番の隣B.写真屋の隣C.スーパーの隣
3.男の人が行く店は何という店ですか。
A.ハルB.アキC.富士屋
7日内更新 | 12次组卷 | 1卷引用:2024年全国高考日语真题(新题型)
听力 | 较易(0.85) |
真题
7 . レポートはいつ提出しますか。
A.今週の金曜日までにB.来週の金曜日までにC.来週の木曜日までに
7日内更新 | 14次组卷 | 1卷引用:2024年全国高考日语真题(新题型)
听力 | 适中(0.65) |
真题
8 .
1.どんな教室が開かれましたか。
A.年配の方の質問に答える教室
B.中学生と年配の方が対話する教室
C.年配の方にスマートフォンの使い方を教える教室
2.教室の先生はどんな人ですか。
A.大阪府の役所の人
B.さくら中学校の生徒
C.さくら中学校の先生
3.年配の方は何を喜んでいましたか。
A.家族と話をしたこと
B.先生が14人もいたこと
C.一番聞きたいことを聞けたこと
7日内更新 | 11次组卷 | 1卷引用:2024年全国高考日语真题(新题型)
阅读 | 适中(0.65) |
真题

9 . アメリカ人はそもそも(说起来,原本)多民族国家だから、相手に「分からせよう」とする気持ちが強い。相手に分かってもらわなければ、自分の権利も危ういのだから。

日本人は、分からせようとする気持ちが少ない。テレビの討論番組を見ていても、相手を説得(说服)する気があるようには思えない。大声で独白しているだけである。何しろ、数時間を費やして、口角泡を飛ばしても、自分の考えを変えた人は一人もいないのだ。誰も説得していないし、誰からも説得されていない。討論者の数があるだけで、視聴者は「バカの壁」を鑑賞することになる

なぜ、それでもよいのか。それは、日本にそもそも「分からせなくてもよいのだ」という伝統があるからだ。(ア)、西田幾多郎や小林秀雄などの文章を思い出してみればよい。日本の代表的知識人に、分かりやすい文章を目指していない人がどれほど多いだろうか。

政治家の答弁も、不祥事(丑闻)を起こした会社の責任者も、人に分からせる気で言葉が発せられることはない。「頼む。察してくれ」という気持ちなのである。

「胸襟を開いて」あるいは「腹を割って」話し合うことが、問題解決の近道だといわれる局面がある。だが、利害が対立している二人が、腹を割って話し合えば、理論上はこじれる(复杂)に決まっているのである。

相手に「分からせて、相手を動かす」ことは日本では(イ)。日本には「腹芸」という言葉もあるくらいである。積極的に動いて相手に多くの情報を伝えようとする意思はそもそも持っていないのだ。

1.文中に「『バカの壁』を鑑賞することになる」とあるか、なぜそうなるか。
A.討論になっていないから
B.討論者の人数が多すぎるから
C.発言者は口角泡を飛ばしているから
D.相手を無理に説得しようとしているから
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.例えばC.ところがD.それとも
3.文中の「腹を割って」は、どういう意味か。
A.決心してB.心を開いてC.大笑いしてD.相手の気持ちを推測して
4.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.多いB.簡単だC.困難だD.当たり前だ
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.相手を説得しなければならない。
B.政治家の気持ちを察したほうがいい。
C.アメリカの分からせる文化を学ぶべきだ。
D.日本人はあまり人に分からせる意思を持っていない。
7日内更新 | 11次组卷 | 1卷引用:2024年全国高考日语真题(新题型)
听力 | 较易(0.85) |
真题
10 . 誰が食事代を払いますか。
A.女の人B.男の人C.よく分からない
7日内更新 | 13次组卷 | 1卷引用:2024年全国高考日语真题(新题型)
共计 平均难度:一般