组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 14 道试题

1 . 今日、うちの家事を手伝ってくれるおばさんが用事で、一日休みました。だから、自分でうちを掃除しなくてはいけませんでした。わたしはトイレや床ふき(擦地板)などをして、ごみの処理もしました。毎日ごみを捨てますが、(废品回收,再利用)リサイクルのものは月曜と水曜と金曜しか出せません。 

 そこで、「いつもはお手伝いさんがいて楽ですが、いない時はほんとうにたいへんだ」と思います。ふだん、あまり家事をしないわたしはこんな苦労がよくわかりませんでした。世の中には、自分で経験しないと、わからないことがまだまだたくさんあると実感しました。ですから、お手伝いのおばさんのように、うちの家事をしている方を尊敬するし、感謝しなければならないと思います。 

そして、今日一日自分で家事をやったことは、いい経験にもなったし、勉強にもなりました。今日から私も、少しは周りに感謝できるようになって、ほかの人の役に立てるようになりたいと思います。

1.この人はどうして掃除をしたのですか。
A.うちを掃除する人がやめたから
B.もともとうちを掃除する人がいないから
C.うちを掃除する人が用事で休んだから
D.うちを掃除する人が旅行に行ったから
2.この人はうちの掃除で、何を感じましたか。
A.掃除の苦労がわかった
B.掃除はおもしろいと感じた。
C.とても疲れた。
D.何も感じなかった。
3.この人はどこを掃除しましたか。
A.トイレだけ掃除しました。
B.床だけ掃除しました。
C.トイレと床を掃除しました。そしてごみも捨てました。
D.ごみだけ捨てました
4.この人の言いたいことは何ですか。
A.これからは自分でうちを掃除したい。
B.家族に感謝したい。
C.お手伝いのおばさんに感謝したい。
D.いつも周りの人に感謝し、ほかの人の役に立ちたい。
5.リサイクルのものはいつ出しますか。
A.月曜と水曜と金曜B.火曜と木曜と日曜
C.水曜と金曜D.火曜と木曜と土曜
2 .  日本では小学校6年間と中学校3年間が義務教育で、ほとんどの子どもが学校へ行っています。ですから、文字の読み書きができない人はほとんどいません。1999年の高校進学率は96.9%、大学進学率は49.1%です。大学を卒業しないと(如果)、賃金が低いなどの理由で、親は子どもを大学へ進学させたいと思っています。高校や大学は義務教育ではないので、費用が高くなります。特に私立の学校は国立、公立の学校に比べて入学金も授業料もとても高いです。
 教育費が高いので、40,50歳くらいの親は生活が苦しくなっています。また、学校をやめてしまう子どもや学校に行きたがらない子どもが最近増えています。
1.日本では義務教育は何年間ですか。
A.3年間B.6年間C.9年間D.12年間
2.日本では学校に行っている子どもが多いですか。
A.多いB.少ないC.ちょうどいいD.知らない
3.入学金と授業料がとても高い学校はどの学校ですか。
A.国立の学校B.公立の学校C.市立の学校D.私立の学校
4.なぜ親は子どもを大学へ進学させたいと思っていますか。
A.日本では文字の読み書きができない人はほとんどいないので。
B.大学は義務教育なので。
C.大学の入学金も授業料も安いので。
D.大学を卒業しないと、賃金が低いので。
5.文章の内容と合っているのはどれですか。
A.日本では文字の読み書きができない人がたくさんいます。
B.最近多くの子どもは学校に行きたがりません。
C.日本では高校や大学は義務教育なので、費用が高くないです。
D.1999年の大学進学率は高校進学率より高いです。
3 .  11月の初めに名古屋に引っ越してきて、1週間が経ちました。私は日本に住んでもう2年になるので、日本についていろいろ知っていると思っていましたが、まだ知らないことがけっこうあります。
 今朝は、近くの公園へ散歩に行ってみました。木の葉が赤や黄色に変わり、とてもきれいでした。歩いていると、遠くに白い雪のようなものがたくさん付いている木が見えました。何かと思って、②近くに行ってみると、それは桜に似た小さな花でした。通り掛かった人に「何の木ですか」と聞くと、「桜ですよ。四季桜といって、秋から冬に咲くのです」と教えてくれました。桜は春にだけ咲くと思っていたので、③とてもびつくりしました。
 公園を出ると、喫茶店があるので、入ってみました。コーヒーとジュースを頼むと、店員さんに「モーニング,サービスにしますか」と聞かれました。私が意味が分からなくて、黙っていると、店員さんは「11時までにコーヒーか紅茶を頼むと、無料でジュースと卵とサラダが付くんです」と説明してくれました。
 これは、名古屋で始まったサービスなのだそうです。私はそれまで、喫茶店にそのようなサービスがあることを知りませんでした。おなかが空いていたので、④とても嬉しかったです
 これからまたどんな経験ができるか、とても楽しみです。
1.①「けっこうあります」とはどういう意味か。
A.少しあるB.あまりないC.たくさんあるD.せんぜんない。
2.②「近くに行ってみる」とあるが、どうして行ってみたのか。
A.きれいな木の葉をもっと近くで見たかったから
B.白い花の木の名前が何か知りたかったから
C.もっとそばで雪を見たかったから
D.白いものが何か知りたかったから
3.③「とてもびっくりしました」とあるが、どうしてか。
A.秋に咲く種類の桜があることを知ったから
B.いろいろな色の桜があることが分かったから
C.桜は春にだけ咲くということが分かったから
D.通り掛かった人がその桜の名前を知っていたから
4.④「とても嬉しかったです」とあるが、何が嬉しかったのか。
A.「モーニング.サービス」というのが何か分かったということ
B.コーヒー代か紅茶代だけでジュースなども食べられたということ
C.店員さんが親切だということ
D.ジュースを頼んだら、コーヒーがただで飲めたということ
5.筆者は日本の生活についてどう思っているか。
A.驚くことがけっこうあって、落ち着かない
B.自分の国と似ているところがあって、楽しい
C.まだいろいろな発見ができそうで、面白い
D.分からないことがたくさんあって、生活しにくい
2024-01-03更新 | 38次组卷 | 18卷引用:江苏省2023-2024学年高中学业水平合格性考试日语模拟试卷2
阅读 | 较易(0.85) |
名校

4 . 私は去年の夏に東京に来ました。東京は私が生まれて育った町と同じぐらいの暑さだったので、夏は全然問題がなく、生活できました。でも、秋は少し困りました。寒かったり暖かかったりするし、夜がとても寒くなる日もあって、ちょうどいい服を選ぶのが難しかったからです。私は 1 年中暑い日が続く町から来たので、テレビの天気予報を見ても、上手に服を選べませんでした。

それで、友達に服の選び方を聞いてみました。すると、その方法を教えてくれました。毎日緑のカ一ドに「厚いセ一タ一がちょうどいいでしょう」「夜は寒くなるから上着が必要です」などと、とても分かりやすく書いてあるのです。①いい方法だと思って、毎朝チェックすることにしました。

でも、冬になってからはそのようなカ一ドを②あまり見なくなりました。「暖かいコ一トを着てください」「マフラ一や手袋も持って出掛けましょう」などと細かく書いてあったのですが、私にはいつもコ一トもマフラ一も手袋も全部必要だったからです。今は春です。春も天気が変わりやすいので、 毎朝天気予報を見ても、自分で服を選ぶのは難しいです。③(   )、また友達に教えてもらったカ一ドを見るようになりました。やはり便利なカードだと思います。

1.「私」はどんな町から来ましたか。
A.1 年中、東京の夏と同じぐらい暑い町
B.1 年中、東京の夏よりずっと暑い町
C.夏は東京と同じぐらい暑くて、冬は東京より寒い町
D.夏は東京より暑くて、冬は東京と同じぐらい寒い町
2.どうして①「いい方法だ」と思いましたか。
A.天気に合う服を教えてくれたから
B.午前の天気と午後の天気を教えてくれたから
C.天気予報が分かりやすく書いてあるから
D.日本人の服の選び方を詳しく説明してくれたから
3.どうして②「あまり見なくなりました」か。
A.朝の寒い時間にそのカ一ドを見るのが嫌になったから
B.暖かいコートとマフラーと手袋を買ったから
C.カードに書いてあることが毎日変わらなくなったから
D.自分にコートもマフラーも手袋も毎日全部必要だったから
4.③(   )には何を入れますか。
A.しかしB.それからC.それでD.それでは
5.「私」がそのカ一ドが便利だと思う季節はいつですか。
A.春と冬B.春と秋C.夏と冬D.夏と秋
5 . 冷蔵庫の中のお菓子はもう食べて(       )。
A.やりましたB.しましたC.しまいました
6 . あの辞書は高くて(  )なかった。
A.買うB.買わC.買い
7 . この漢字は      読みますか。
A.どんなB.どうC.どれD.どの
8 . インターネットの普及にしたがって、新聞を読む人がますます減って___だろう。
A.おくB.くるC.いけるD.いく
阅读 | 较易(0.85) |
名校
9 . お父さん、お母さん

お元気ですか。

おととい①小包が届きました。お米や野菜をどうもありがとう。でも、一番嬉しかったのは、私が東京に来る前の日に撮った家族全員の写真です。

東京に来て2か月過ぎました。大学はとても楽しいです。友達もたくさんできました。みんなな趣味を持っています。映画が好きな人、音楽が好きな人、スポーツが好きな人などです。私もテニスが好きになりなって、最近テニスを始めました。テニスはとても面白くて、私はすぐテニス部に入りました。

日曜日は掃除と洗濯をしています。いつもお母さんがしてくれたことを、自分でするのはたいへんです。、きれいになると嬉しいものですね。料理も少し上手になったと思います。

夏休みになったら、帰ります。お体を大切にしてください。

5月30日

辣目洋子

1.①「小包」の中に入っていなかったものはどれですか。
A.辞書B.お米C.野菜D.写真
2.文中ののところに何を入れますか。
A.たくさんB.ときどきC.大勢D.いろいろ
3.洋子さんが東京に来たのはいつごろでしたか。
A.2月のはじめB.3月のおわりC.4月のはじめD.5月のおわり
4.洋子さんはどうしてテニス部に入りましたか。
A.たくさんの趣味があるから
B.たくさんの友達がいるから
C.ずっと前からテニスが好きだったから
D.大学に入ってテニスが好きになったから
5.文中ののところに入れるのに、最も適当なものはどれですか。
A.それでB.それからC.でもD.ところで
10 . 山の上___眺めはとてもすばらしかったです。
A.からのB.からC.までD.への
共计 平均难度:一般