组卷网 > 知识点选题 > 说明文
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 49 道试题

1 . 伝統的な日本料理を和食という。(注:叫……)和食の味付けに味噌、醤油、塩、酢、わさびなどの調味料を使う。それぞれの地方や家庭(ア)、作り方や味に違いがある。代表的な和食は「すし」、「すき焼き」、「納豆」などだ。

1.「作り方」の正しい発音はどれですか。
A.つくりかたB.つくりがたC.つぐりかたD.つくりかだ
2.(ア)の所に一番適当なものを入れなさい。
A.についてB.についてのC.によってD.による
2024-03-26更新 | 3次组卷 | 1卷引用:广东省清远市连南瑶族自治县民族高级中学2023-2024学年高二下学期3月月考日语试题

2 . 日本人には果物が好きな人が多いと言われている。日本で最もたくさん取れる果物はミカンで、次にリンゴだ。それでは、日本で一番食べられている果物は何だろうか。実は、___はミカンではなく、日本ではほとんど取れないバナナだ。1年間に1人が食べるバナナは5.7キログラムと言われている。バナナは手で簡単に剥いて食べられるし、体にもいいことが人気の理由のようだ。

1.日本で最も食べられる果物は次のどれか。
A.ミカンB.リンゴC.バナナD.イチゴ
2.日本で一年間に一人が食べるバナナはどのぐらいか。
A.5.7グラムB.5.7キログラム
C.5.7メートルD.5.7キロメートル
3.文中の___に合っているのはどれか。
A.これB.それC.あれD.どれ
4.なぜバナナが人気があるか。
A.日本ではほとんどとれないものだから
B.1年間に1人が食べるバナナは5.7キロと言われている
C.日本で最もたくさんとれるくだものだから
D.バナナは手でかんたんにむいて食べられる。それに、体にもいい
5.文章の内容と同じものはどれか。
A.日本では、ミカンがたくさん取れるが、人気があるのはバナナである
B.日本では、たくさん取れるバナナがいちばん人気がある
C.日本では、ミカンがいちばん人気があるが、バナナも好きな人が多い
D.日本では、手で簡単に剥けるバナナとミカンが人気がある
2024-03-26更新 | 4次组卷 | 1卷引用:广东省清远市连南瑶族自治县民族高级中学2023-2024学年高二下学期3月月考日语试题

3 . 日本人は子供だけではなく大人も漫画をよく読む。好きな漫面も一冊ではないという。例えば、ある友達は週刊漫画雑誌を毎週2冊購入している。

日本の大人が漫画を読む理由として、一つには漫画の内容と関係がある。①日本の漫画は子供の読み物ではない。すなわち、子供には理解しにくい政治や経済、歴史なとのジャンルもあるのである。国際社会を知る際には、専門書を読むより②『ゴルゴ13』を読んだほうが分かりやすいという人もいるくらいだ。要するに、専門的な本より漫画を読んだほうが内容の理解が速いのである。私自身も普段から漫画をよく読んでいるが、漫画から学ぶことは確かに多い、③これらのことから、漫画は大人に役立つものだということが分かる。

しかし、私がこのことをいくら説明しても漫画を読まない人、つまり読もうとしない人には私の考えが伝わらない。漫画を読もうとさえしてくれないのだから仕方がない。④悲しいことだが、最初から漫画は悪いものだと思い込んでいる人々には、結局理解してもらえないかもしれない。

1.①「日本の漫画は子供の読み物ではない」とあるが、なぜか。
A.漫画は高いからだ。
B.漫画は子供に人気がないからだ。
C.漫画の内容には子供に難しいものがあるからだ。
D.大人は漫画が好きだから。
2.②『ゴルゴ13』とあるが、どんなものか。
A.政治経済に関する専門書B.国際社会に関する専門書
C.政治経済に関する漫画D.国際社会に関する漫画
3.③「これら」とあるが、正しくないのはどれか。
A.日本の漫画はジャンルが多いB.日本の漫画は内容が理解しやすい
C.作者はよく漫画を読んでいるD.日本の子供はよく『ゴルゴ13』を読む
4.悲しいとあるが、なぜか。
A.漫画は大人も読むからB.漫画は勉強にならないから
C.漫画のよさが分からないからD.漫画は子供に悪いから
5.筆者が言いたいことは何か。
A.日本では漫画は流行っている。B.漫画は大人に役立つものだ。
C.日本の漫画は種類が多い。D.専門書より漫画のほうが役立つものだ。
2024-03-02更新 | 24次组卷 | 1卷引用:百师联盟2023-2024学年高三下学期开年摸底联考日语试题

4 . パンダは中国の国宝です。みんなはパンダが好きです。パンダの体が白黒で、とてもかわい しろくろ こくほう のぼ いです。パンダは竹が大好きです。パンダは食事の後、よく寝ます。時々木に登ります。

今はパンダはとても少ないです。中国ではパンダの保護区(保护区)を作りました。1972年、中国は日本の上野動物園に2頭のパンダを贈りました。「カンカン」と「ランラン」と言います。日本人もパンダが大好きで、大勢の人は上野動物園ヘパンダを見に行きます。

1.パンダは竹が好きです。(     )
2.今はパンダはとても多いです。(     )
3.1972年に日本は中国にパンダを贈りました。(     )
4.中国人も日本人もパンダが好きです。(     )
5.上野動物園のパンダの名前は「カンカン」と「ランラン」と言います。(     )
2024-02-22更新 | 8次组卷 | 1卷引用:陕西省西安市周至县第四中学2023-2024学年高一上学期1月期末日语试题
智能选题,一键自动生成优质试卷~

5 . 伝統的な日本料理を和食という。(注:叫…)和食の味付けに味噌、醤油、塩、酢、わさびなどの調味料を使う。それぞれの地方や家庭(ア)、作り方や味に違いがある。代表的な和食は「すし」「すき焼き」「納豆」などだ。

1.「作り方」の正しい発音はどれですか。
A.つくりかたB.つくりがたC.つぐりかたD.つくりかだ
2.和食の味付けに何の調味料を使わないですか。
A.B.味噌C.バターD.わさび
3.(ア)の所に一番適当なものを入れなさい。
A.についてB.についてのC.によってD.による
2024-02-22更新 | 5次组卷 | 1卷引用:河北省沧州市八县联考2023-2024学年高二上学期1月期末日语试题

6 . 日本人は1年2回お世話になっている人たちに贈り物をあげる習慣がある。7月に贈り物をお中元、12月のものをお歳暮という。お中元、お歳暮に日本人が一番もらいたいものは長く持つことができるものだ。例えば、醤油、油、タオル、石鹸などのセットだ。地方によって、ちょっと違いがある。その地方で河豚や蟹(ア)の魚介類にもとても人気がある。また、最近はお掃除券などのようなアイディア商品もたくさんある。

1.「世話」の正しい発音はどれですか。
A.せいわB.せわC.せいはD.せは
2.(ア)の所に一番適当なものを入れなさい。
A.B.C.などD.
3.お中元はいつ贈り物をあげますか。
A.5月B.6月C.7月D.12月
4.最近どんなユニークな贈り物をあげますか。
A.お金B.お酒C.果物D.掃除券
2024-02-22更新 | 6次组卷 | 1卷引用:河北省沧州市八县联考2023-2024学年高二上学期1月期末日语试题

7 . 5月は新茶の季節です。新茶とは、1 年で一番初めにとれるお茶のことです。

日本では、お茶の葉をとる季節が、1 年に4 回あります。その中で、新茶は一番人気があります。新茶は、ほかの季節のお茶より、甘くておいしいからです。新茶の季節になると、デパートやお茶の店では、新茶が売られます。新茶は、値段が高いです。特別なお茶ですから、大切な人へプレゼントするために、新茶を買う人もいます。

新茶は、少しぬるい(温的)お湯を使ったほうが、おいしくなるそうです。お湯が熱過ぎると、味が苦くなるそうですから、新茶を飲むときは、お湯の熱さに気をつけましょう。

1.新茶は一番人気があります」とありますが、どうしてですか。
A.値段が安いですからB.味がおいしいですから
C.珍しいですからD.色がきれいですから
2.文章の内容と合っているものは次のどれですか。
A.日本では、お茶の葉は、5 月にしかとれません。
B.新茶の季節は、1 年に4 回あります。
C.新茶は、ぬるいお湯を使うと、おいしいです。
D.お茶の葉は古くなると、苦くなります。
2024-03-01更新 | 4次组卷 | 1卷引用:广西横州市横州中学2023-2024学年高二上学期9月月考日语试题
阅读 | 容易(0.94) |
名校

8 . 日本人は、誕生日や結婚式のようなおめでたい日に赤飯を作ります。日常の食事には普通の米を使いますが、赤飯にはもち米を使います。これを茹でた小豆と一緒に蒸し上げます。もち米も小豆も、料理する前に水につけておきます。蒸す時にその汁を使うので、赤飯はほんのり赤い色をしています。赤飯は熱いうちに茶碗に盛って出します。別の場所で食べるのなら箱に詰めます。そして上から胡麻塩をふりかけます。


注釈:おめでたい(恭喜祝贺) 小豆:红豆     ほんのり(稍微) 茹でた(煮)
1.日本人はどのような時に(什么时候)赤飯を作りますか。
A.学校へ行くときB.仕事をするとき
C.お祝いのときD.話をするとき
2.赤飯を作る時、何を使いますか。
A.胡麻塩を使いますB.もち米を使います
C.茹でた小豆だけを使いますD.赤い汁だけを使います
3.赤飯を蒸す時に何を入れますか。
A.もち米B.小豆
C.D.米と小豆をつけた汁
4.赤飯は何で盛って出します。
A.お皿B.C.茶碗D.
5.文章の内容に合っているものは次のどれですか。
A.日本人は、葬式や結婚式などの日に赤飯を作ります
B.もち米も小豆も、料理する前に水につけておきます
C.盛って出した前、上から胡麻塩をふりかけます
D.別の場所で食べるのなら茶碗に詰めます
2024-01-22更新 | 14次组卷 | 1卷引用:重庆市黔江中学校2023-2024学年高二上学期12月考试日语试题

9 . 私たちのクラスは一番好きなクラブについて調べました。クラスには全部で50人いますが、バスケットボールクラブが一番好きな人は一番多くて、25人です。音楽クラブが一番好きな人が一番少なくて、3人です。ほかにサッカーボールクラブが一番好きな人は8人で、日本語クラブが一番好きな人は4人です。バスケットボールクラブが一番好きな人は「バスケットボールは楽しいから」と言いました。

1.正しい(正确的)ものはどれですか。
A.私のクラスにはサッカーボールが好きな人が一番多いです。
B.私のクラスには音楽が好きな人が一番多いです。
C.私のクラスには日本語が好きな人が一番多いです。
D.私のクラスにはバスケットボールが一番好きな人が一番多いです。
2.文章の内容に合っている(符合文章内容)ものは次のどれですか。
A.私のクラスにはサッカーが好きな人が4人います。
B.私のクラスには音楽が好きな人が一番少ないです。
C.私のクラスにはバスケットボールクラブが好きな人が8人います。
D.私のクラスには日本語が好きな人が3人います。
2023-09-01更新 | 9次组卷 | 1卷引用:2022-2023学年新版标准日本语初级上册1-8课测试卷

10 . はい、皆さん、これから私は温泉の入り方を説明します。よく温泉に入ってから石鹸で体を洗う人がいますが、そうすると、温泉の成分が落ちて、意味(意义)がありません。まず、体をよく洗ってから温泉に入ってください。ここの温泉はお湯の温度が高いです。だから、5分ぐらい入ってから出て、シャワーで体を冷やしてください。そしてもう一度入ります。その後はシャワーを浴びないで上がってください。

1.正しいものはどれですか。
A.温泉に入ってから、石鹸で体を洗います。
B.体を冷やしてから、温泉に入りません。
C.体をよく洗ってから、温泉に入ります。
D.ここの温泉はお湯が高いので、シャワーで体を冷やさないでください。
2.文章の内容に合っているものは次のどれですか。
A.ここの温泉は温度があまり高くないです。
B.ここの温泉はとても有名です。
C.シャワーを浴びてから、上がってください。
D.温泉に入ってから、石鹸で体を洗うと温泉の成分が落ちます。
2023-09-01更新 | 11次组卷 | 1卷引用:2022-2023学年新版标准日本语初级上册1-8课测试卷
共计 平均难度:一般