组卷网 > 知识点选题 > 说明文
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 137 道试题
阅读 | 较难(0.4) |

1 . 「これ、つまらないものですが」と言って外国人にお土産を渡した時、「自分のプレぜントに自信がないのか?」とか、「日本の謙遜と言うのか?」とかと思われるだろう。英語でこの「つまらない」という心に相応しい表現がなかなか見当たらない。しかし、「つまらないもの」という言葉の裏側には、謙虚な姿勢を示すためだけでなく、本当は別の理由がある。

日本人は古来から、何か好意を受けたらいつまでも覚えていて、将来報いをしなければならないと考える。だから、日本人は「先日はありがとうございました」というようなお礼の言葉を述べる。以前に何か好意を受けたことを、その次に会った時に必ず話題にするのだ。こういう習慣が発展すると、「何か贈り物をすること=何か見返りを期待すること」と解釈されてしまう恐れが出てくる。そこで、相手にそんな負担をさせないために、「つまらないもの」というのは、実は、「お返しの心配のいらないものだ」という言葉の代わりだったのだ。(ア)、相手に対する思いやり、愛の心から出た言葉なのだ。

他にもいろんな例が見られる。例えば、バスで席を譲ってもらったおばあちゃんは、「ありがとう」と言うよりも「すみません」と言う人が多い。これに対して外国人が不思議がる。

日本人が、外国人が「ありがとう」と言うべきと思う場面で「すみません」と言ってしまったり、価値のあるものなのに「つまらないもの」と表現するのは、こういう愛の心がいつも裏側にあるからだと思う。

1.文中に「別の理由」とあるが、それは何か。
A.相手に負担をかけるかどうかと心配している。
B.何か贈り物をすることで、将来何か見返りを期待している。
C.英語で「つまらない」という心に相応しい表現が見当たらない。
D.日本人は古来から何か好意を受けたらいつまでも覚えている習慣がない。
2.こういう習慣」について、正しいのはどれか。
A.お土産を渡した時、いつも外国人に謙虚な姿勢を示す。
B.受けた恩にいつかお返しをしなければならないと思っている。
C.他人から何かをもらった時、将来何か見返りを期待している。
D.好意を受けたら、その次に会った時に謝る言葉が必ず話題になる。
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.するとB.しかもC.だからD.つまり
4.バスで席を譲ってもらった時に「すみません」と言う人が多いのは、なぜか。
A.席の隣に立っている人に声をかけたかったため
B.席の隣に立っている人に迷惑をかけてしまったため
C.席を譲った人に迷惑をかけたと思ったため
D.席を譲った人に負担をかけて謝罪するため
5.文章にテーマをつけるなら、最も適当なのはどれか。
A.「つまらないもの」の裏B.他人への思いやり
C.日本人が不思議に思う言葉D.日本人の謙虚さ
7日内更新 | 13次组卷 | 1卷引用:2024届广东省佛山市高三下学期二模日语试题

2 . 私たちの時間の感覚は、人 1 かなり違う。電話でよく「少々お待ちください」と言って待たされる。3分待たされたとすると、 2 人の感覚ではその3倍、9分ぐらい待たされた 3 。この時、 4 方は実際が3分でも、その3分の一の一分ぐらい 5 感じないのだ。 6 待たせた人と待たされた人の時間感覚の差は 7 倍にもなるのだ。そのことをよく承知した 8 「お待たせいたしました」を言わないと、お客さまを不快にさせることになる。本来、時間 9 日本人の感覚は、極めて神経質だと言われる。交通機関のダイヤ(时间表)の正確さなどにもそれがよく表れている。

 10 、その反面、日本語の中にはきわめて曖昧に時間を伝えることばが数多くある。「しばらくお待ちください」「のちほどお電話さしあげます」「まもなく着くと思います」「少々時間をください」などの言い方は日常的によく使われている。

1.(    )
A.にとってB.によってC.につれてD.に対して
2.(    )
A.待たされたB.待たせたC.待たれたD.待った
3.(    )
A.気になるB.気にするC.気がするD.気がある
4.(    )
A.待ったB.待たせたC.待たれたD.待たされる
5.(    )
A.だけB.C.D.しか
6.(    )
A.だからB.しかしC.するとD.つまり
7.(    )
A.3B.6C.9D.2
8.(    )
A.うえでB.うちはC.うえにD.うちに
9.(    )
A.にたいするB.にとってC.によってD.にともなって
10.(    )
A.したがってB.いずれにしてもC.ところがD.要するに
7日内更新 | 6次组卷 | 1卷引用:安徽省芜湖中华艺术学校2023-2024学年高三下学期3月调研考试日语试题

3 . 「おじさん構文」という言葉をご存知でしょうか?「おじさん構文」とは、SNS(社交网络平台)で「おじさんが送りそうな文章」のことです。若い人たちが、おじさんがする独特の表現を揶揄した言い方です。テレビやインターネットなどで話題になっています。では、どのような言葉遣いが「おじさん構文」に該当する(符合)か。

あるIT大手企業が1990年代半ば以降に生まれた若者を対象に行った調査によれば、「おじさん構文」の具体的な特徴は以下の通りに挙げられている。「絵文字:顔文字を多用」(第一位)、「文章中にカタカナを乱用」(第二位)、「一度に送る文章が長い」(第三位)、「句読点『、』が異様に多い」(第四位)。

これらの「おじさん構文」の特徴を見ると、おじさん世代と若者の間のジェネレーションギャップ(代沟)が明らかになり、世代間のコミュニケーションスタイルの違いなども分かるだろう。たとえば、若い世代はシンプルな表現や短い文を好む傾向があり、それに比べて中高年世代は文章が長い傾向や絵文字の多用が目立つ。このため、「おじさん構文」ある程度、日本のインターネット文化を表していると言ってもいいだろう。

文化といえば、「おじさん文化」という興味深い言葉もある。これは、中高年男性の嗜好や言動、価値観を表すものである。この言葉はユーモア的に用いられることもある一方で、時には時代や社会の変遷に適応できずに古臭い意見や保守的な態度を保持する中高年男性像を描写するためにも用いられる。

1.「おじさん構文」に合わないのはどれか。
A.百合子チャン、(*o*)オ(*o*)ハー!!!
B.今日も、お仕事、頑張る(°°)ノゾッ!!
C.今日は、なんと、僕の誕生日、でも、何も予定が(**)無
D.本日の打合せは、本社1Fのロビー集合でお願い。遅刻厳禁。
2.文中に「日本のインターネット文化を表している」とあるが、それはなぜか。
A.日本人の嗜好や含動、価値観を表すから
B.世代間キャップや交流方式の違いなどが明らかになるから
C.「おじさん構文」は若者に莫大な影響をもたらすから
D.インターネットでよく見られて、注目されているから
3.文中の「これ」の指すのはどれか。
A.おじさん構文B.おじさん文化C.シンプルな表現D.日本のインターネット文化
4.筆者は「おじさん文化」という言葉についてどう思っています。
A.興味深い言葉で、いいか悪いか簡単に言えない。
B.絵文字が目立つので、よく用いられる。
C.時代や社会の変遷に適応できなくて、捨てるしかない。
D.ユーモア的で、年代感も感じられて、多用すべきだ。
5.文章の内容に合うのはどれか。
A.1991年に生まれた佐藤さんは、今回の調査の対象になった。
B.SNSでの構文を見ると、世代間のコミュニケーションスタイルの違いが分かる。
C.中高年世代歯シンプル表現や短い文を好む。
D.「おじさん文化」は保守的な態度を保持する若者男性像を描写する。
7日内更新 | 0次组卷 | 1卷引用:江西省赣州市十八县(市)二十四校2023-2024学年高三下学期期中联考日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

4 . プロのアスリート(运动员)やスポーツ選手で、「イメージトレーニング(印象训练)をしない」という人はほとんどいないと思います。自分の技がうまくいく場面、試合の流れ、勝つ場面をありありと(清清楚楚地)イメージすることで、それが現実化するというのがイメージトレーニングです。

イメージするだけで現実化する。(ア)

イメージトレーニングはスポーツ心理学でも研究が進んでいて、イメージトレーニングが科学的に効果があることが証明されています。

人間の脳は現実とイメージを区別できないといいます。脳は現実においても想像においても、同じ神経細胞が反応します。(イ)現実には起こっていないのに、ありありと想像しただけで、脳の中では同じ反応が起こってしまうのです。

自分の身体の動き、実際にどの筋肉を使って、身体がどういう位置にあって、それがどう変わっていくのか。精緻にイメージすることは実際に身体を動かしてトレーニングするのと、脳内では同じ神経が発火するので、実際に身体を動かしてトレーニングするのに近い効果が得られるわけです

1.イメージトレーニング」とはどういうことか。
A.体を動かしてテレビで試合の流れを見たり、技能の向上などに役立てること
B.体を動かして勝つ場面を想像したり、技能の向上などに役立てること
C.体を動かさず、目を閉じて想像しているうちに、寝てしまうこと
D.体を動かさず、頭の中に様々な状況を思い浮かべて技能の向上などに役立てること
2.文中の(ア)に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.そんなことがあり得るのでしょうか。
B.そんなことがもちろんのことなのか。
C.そんなことが現実のことなのか。
D.そんなことは想像することはないのでしょうか。
3.文中の(イ)に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.だからB.しかしC.それからD.例えば
4.文中に「実際に身体を動かしてトレーニングするのに近い効果が得られる」とあるが、なぜか。
A.脳を鍛えるために効果的だから
B.試合の流れを事前に予測できるから
C.筋肉はイメージしないと動かないから
D.脳が現実とイメージを区別できないから
5.文章の内容に合っているものはどれか。
A.プロのアスリートとスポーツ選手しかイメージトレーニングをしない。
B.イメージトレーニングが科学的に効果があることがまだ証明されていない。
C.脳は現実でも、想像でも同じ神経細胞が反応する。
D.イメージすることは実際に身体を動かすことよりずっと効果がある。
7日内更新 | 6次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省怀化市高三下学期第二次模拟考试日语试题
智能选题,一键自动生成优质试卷~
阅读 | 较难(0.4) |

5 . 現代っ子の特徴は学校から家に帰った後、公園などで野球や縄跳び(跳绳)、かくれんぼ(捉迷藏)など遊びで筋肉(肌肉)を疲労させることがないことです。筋肉が疲労しないので、昔にはよくあった夕食を食べながら疲れて眠ってしまうようなことがなくなり、夜遅くまで電子ゲーム遊びをしてしまうことになります。これが、(ア)、そのうえの朝の食欲無しにつながり(导致)、朝食を食べない現象を増やす原因の一つにもなっています。

昔の子どもたちは、毎朝決まった仕事を与えられていました。例えば、布団を押入れに片付けたり、テーブルを拭いたりしなければなりません。それから、庭を掃除して、水を撒きます(洒水)。子どもたちは毎朝決まった仕事を与えられていました。

しかし、現代っ子は猫の額のような庭しかついていない住宅や、自分の部屋から居間の食卓(餐桌)まで十歩くらいで行けるようなマンションに住んでいる環境の中で、朝の仕事が与えられていません。朝起きて十分から十五分筋肉を伸縮させる運動でもあれば、朝食抜きの子どもへの心配などなくなるでしょう。

1.文章によると、現代っ子とはどのような子どもなのか。
A.子どもらしい遊びが好きではない子ども
B.放課後、遊びなどで体を動かない子ども
C.公園の遊びより電子ゲームのほうが好きな子ども
D.家庭毎朝決まった仕事を与えられない子ども
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.早寝・早起きB.早寝・遅起きC.遅寝・遅起きD.遅寝・早起き
3.文中に「猫の額のような庭」とあるが、その意味は何か。
A.狭い庭B.かわいい庭C.静かな庭D.明るい庭
4.文中に「朝の仕事が与えられていません」とあるが、なぜそうなったか。
A.朝ご飯を食べなくて、体力がないから
B.前の夜遅く寝て、朝早く起きられないから
C.現代の家庭環境では朝の仕事がなくなったから
D.子どもの勉強が忙しくなって、その仕事をする時間がないから
5.子どもたちと朝食の関係について、筆者が最も言いたいことはどれか。
A.昔の子どもは朝、家の仕事をしたので、朝食をとる時間がなかった。
B.現代の子どもは朝遅く起きて、ゆっくり朝食をとる。
C.昔の子どもは疲れていたので、朝、食事をする体力がなかった。
D.現代の子どもは身体を動かすことが少ないので、朝、食欲が出ない。
2024-04-16更新 | 27次组卷 | 1卷引用:2024届广东省高三下学期一模日语试题

6 . 日本の乗り物は高い 1 、とても便利だ。バスを除いて時間通りに来るし、大きな都市では電車が1時間に 2 走っているから駅に行く前に電車の時間を調べる必要もない。 3 、いろいろな電車が通っているので、間違えて乘ってしまうと大変だ。また目的の駅への行き方もいくつかあることが多い。そんなときはどの電車に乘れば一番早く着くのか一番安く行ける 4 かよく調べたほうがいい。

東京の地下鉄は複雑で日本人でも 5 。特に乗り換えの時には注意が必要だ。駅の中で乗り換えるときは問題ないが、一度駅から出て乘り換えるときにはオレンジ色の「のりつぎ」と 6 改札口から出なければならない。ほかの改札口 7 出るとそこで 8 切符は取られてしまうから切符を買いておさなければならなくなる。地下鉄の駅に英語・中国語・韓国語などの 9 パンフレットがあるから、利用するときはもらってよく 10 

1.            
A.のにB.けれどもC.ながらD.ので
2.            
A.何本もB.何台もC.何部もD.何軒も
3.            
A.そしてB.するとC.しかしD.だから
4.            
A.B.C.D.
5.            
A.迷っておくB.迷ってみるC.迷っているD.迷ってしまう
6.            
A.書いてあるB.書いているC.書いてくるD.書いていく
7.            
A.B.までC.のでD.から
8.文中の「切符」の言い換える言葉はどれか。
A.アンケートB.チケットC.アドバイスD.イメージ
9.文中の「パンフレット」の意味はどれか。
A.小册子B.地铁票C.问卷调查D.日历
10.            
A.読まなければならないB.読んでもいい
C.読んだほうがいいD.読まなくてもいい
2024-04-13更新 | 3次组卷 | 1卷引用:山东省淄博市张店区潘庄高级中学2023-2024学年高二下学期第一次月考日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

7 . 大規模な火山噴火によって引き起こされた気候変動が、最終的に恐竜絶滅につながる環境を作り出した可能性があるとの研究論文が発表された。

研究を行ったカナダ・マギル大学などの国際チームは、冷える溶岩の中で形成される鉱物の内部に閉じ込められた(封闭)微量の元素を調べることで、火山性の硫黄とフッ素の当時の放出量を再現することに成功した。地球への小惑星衝突が起こる前に、硫黄の放出による世界規模の気温低下が引き起こされていた可能性があることを明らかにした

恐竜の絶滅より前の時代に、何十年も続いた可能性のある火山の冬が繰り返し起きたことで、気候条件が不安定になっていたことが、今回の研究により、ほぼ確実に示された。この気候の不安定化が、すべての種類の動植物にとって生存が困難な状況を生じさせ、恐竜絶滅の条件を整えた(达成)と考えられる。

2021年に発表された研究では、デカントラップ(玄武岩)から、暴走温室効果を引き起こすのに十分な量の二酸化炭素が放出された可能性があることが明らかになっている。このシナリオ(剧本)では、火山の冬に続いて地球温暖化が進行し、環境ストレスを増大させた。小惑星の衝突は、恐竜にとってまさに最後の一撃となった。

1.文中の「火山噴火によって」の「によって」と同じ使い方はどれか。
A.天気予報によって、明日は晴れるそうだ。
B.この建物は有名な建築家によって設計された。
C.彼の不注意によって、会議の資料が無くなった。
D.ネットによって情報が簡単に手に入るようになった。
2.文中「明らかにした」の指すことが、何のこと。
A.溶岩の中に鉱物があること
B.硫黄の放出で気温が下がること
C.大規模な火山噴火で気候変動すること
D.大規模な火山噴火で恐竜が絶滅すること
3.文中に「気候条件が不安定はなっていた」とあるが、それはなぜか。
A.小惑星が地球に衝突したため
B.二酸化炭素が放出されたため
C.火山の冬が繰り返して起きたため
D.すべての植動物がなくなってしまったため
4.文中の「暴走」の意味はどれか。
A.環境の響素が控えられないこと
B.運転者のいない車両が走り出すこと
C.常軌や規則を無視して乱暴に走ること
D.状況を考えずに勝手に事を進めること
5.文章によると、恐竜の絶滅の原因はどれか。
A.微量元素の放出
B.世界規模の気温上昇
C.動植物の生存が困難になった
D.小惑星の衝突と気候条件の不安定
2024-04-12更新 | 3次组卷 | 1卷引用:2024届贵州省贵阳市高三下学期二模考试日语试题
阅读 | 较难(0.4) |
名校

8 . 正しい仕事の任せ方というのは、一体どのようなものだろうか。

理想的なのは、部下の実力より少し上のレベルの仕事——部下が何とか自分の力で判断・実行することができ、時には小さな失敗を招くであろうレベルの仕事を任せることだ。

そういう仕事を段階的にレベルを上げながら与えていくことで、部下は着実には仕事力を磨いていくのだ。

ところが、そのような仕事を部下に与えたとしても、日本の会社では、「ホウ・レン・ソウ」(報告·連絡·相談)などといって、上司がいちいち部下の仕事に干渉しがちだ。そして結局は、部下に自分の力でハードルを乗り越えさせないことが多い。

( ア )、あるプレゼン資料を部下に作らせるとする。日本の会社の多くの上司は、全体像を示さず、ただ「こういうものを作れ」 と部下に曖昧に命じ、持ってこさせる。そして、「ここをこう直せ」と要求し、部下はその意図が分からないまま上司の指示通りに修正する。そんなことを何度も繰り返す。その結果、部下に身につくのは、エクセル(Excel)やらパワーポイント(ppt)の操作法だけということになる。これでは、レベルの高いプレゼン資料を自分で考え、つり上げる力はつかないだろう。

そうではなく、「この資料は、こういう目的で、こういう相手に対して、このように説得するために使用すべきだ。」その上で、見本を見せて、後は部下の創意工夫に任せ、部下に最善だと思う資料ができるまで口出しはしないことだ。

結果的に出来上がるものが、上司の想定するものと違うこともあるだろう。しかし、その資料を作る意図、全体像がつかめていれば、なぜいけないのか、どこが悪いのか、どう修正すればよくなるのかが分かるし、上司からの修正指示に納得もできるし、学ぶこともできる。

部下は、「いや、そういう目的なら、 自分だったらこうするけどな……」 と思うかもしれない。それならそれでいいのだ。そういうことを積み重ねながら、最終的には、部下は自分なりの仕事のやり方を確立していくはずだ。上司では考えられなかったようなレベルの高い資料を作ることも、いずれ(总有一天)はあるかもしれない。

1.文中に「正しい仕事の任せ方」とあるが、それは何を指すか。
A.部下の実力以下の仕事を任せること
B.部下の実力より少し難しい仕事を任せること
C.部下にいちいち指導をしながら、仕事をさせること
D.部下に援助をせずに、一人で全てをさせること
2.文中の ( ア ) に入れるのに適当なのはどれか。
A.ところでB.すなわちC.たとえばD.ところが
3.文中に「そんなこと」 とあるが、それは何を指すか。
A.上司の命令が曖昧で、部下が意図が分からないままで仕事をすること
B.部下にofficeツールの使い方しか教えないこと
C.部下に正しい仕事の仕方を教えること
D.部下が上司の命令もよく聞かずに盲目に仕事をすること
4.どうやって部下に仕事をさせるか。
A.部下からの資料が不合格なら、修正指示を出さないで、部下に自分で考えさせる。
B.部下からの資料が不合格でも、できるだけ褒めてあげる。それから自分で修正する。
C.部下に資料を作らせる時、見本を見せて、自分の考え方、創意などを教える。
D.部下に資料を作らせる時、資料の使い方、読む相手、目的などを詳しく説明する。
5.本文の内容に合っているのはどれか。
A.部下に干渉しすぎると、部下の成長に良くない。
B.部下にいい指導をやるなら、いずれ部下は上司を超える。
C.日々の積み重ねによって、部下は自分で正しい仕事のやり方を探し出せる。
D.上司からの指導が多いと、部下が文句があるかもしれない。

9 . 暗いところを歩いていると、なんとなく不安な気持ちがするものである。辺りの様子が分からないと、自分勝手に想像したり、思い込んだりして、①本当のように思われる

われわれの日常生活でも、もしまったく周囲の出来事を知ることができなかったら、どんなに不安なことであろう。だから、人間は自分の周囲に起こる出来事を知りたがるものである。ニュースを少しでも早く知りたがっているのである。

「言葉」の発達も、それが元になっていると言えよう。言葉ほどニュースを伝達するのに便利であり、正確であるものはほかにないからである。しかし、昔たとえ言葉があっても、ニュースを伝える範囲はたいへん狭かった。

その後、文字ができて、②これを用いるようになってからは、ニュースの伝達範囲は広められてきた。けれども、板や紙に書いたのでは、それを人々に示すことも、1 枚ずつ配ることも易しくはない。その伝達範囲もやはり限られたものである。

ところが、印刷技術が発明され、通信が発達してくると、ニュースの伝達範囲は広まった。

 これが   の発生となり、今日のように重要な報道機関となった。これに続いて、ラジオの出現となり、テレビの製作となった。

今後、これらのものが科学の発達とともに、どんなに発達するか、もちろん想像することではない。

1.①「本当のように思われる」とあるが、何が本当のように思われるか。
A.なんとなく不安な気持ちB.暗い辺りの様子
C.自分勝手に想像したことD.周囲の出来事
2.②「これ」とは何を指すか。
A.文字B.言葉C.通信D.印刷術
3.    には何を入れるか。
A.報道機関B.新聞C.印刷術D.通信
4.文章の内容に合っているのはどれか。
A.科学の発達とともに、先進的な通信手段が言葉に代わってニュースを伝達する重要な手段になった。B.文字ができてから、人間はニュースを伝達することができるようになった。
C.文字を伝達する手段として、最も便利で正確なのは言葉である。D.印刷術が発明される前に、人間は話したことを書くことができていなかった。
5.この文章に付ける題として最も適当なのはどれか。
A.新聞の発達B.言葉の働き
C.伝達の範囲D.ニュースの伝達
2024-04-08更新 | 1次组卷 | 1卷引用:河北省保定市高碑店市崇德实验中学2023-2024学年高三下学期3月考试日语试题
阅读 | 较难(0.4) |
名校

10 . 乳児が笑顔を見た時は脳の反応(反应)が穏やかに続くのに対し、怒った顔では反応が急速の低下することが、研究で明らかになった。(ア)、笑顔は左側頭部、怒った顔は右側が主に反応するという違いも分かった。

じっとしていられない乳児の場合、機能的磁気共鳴画像診断装置(核磁共振装置)による脳の活動の測定は困難なため、研究チームは、頭部に当てた光の反射から脳血流の変化を測定する近赤外分光法装置を採用した。表情認知と関係があるとされる左右側頭部の脳血流を調べた。

6~7か月齢の乳児 12人を対象に、見知らぬ女性の笑顔と怒った顔の写真をそれぞれ5秒間ずつ提示した。その結果、笑顔の場合は写真が消えた後も血流の増加がしばらく続いたが、怒った顔では急速に低下した。

左右を比較すると、笑顔は言語に関連するとされる左側頭部、怒った顔は注意を何かに向けることと関連する右側頭部が主に反応していた。

研究チームは「怒った顔の場合は危険を察知し、すぐ次の行動に移さなければならないので、脳の別の部位に活動が移るのではないか。笑顔の場合は、コミュニケーションを取ろうとする活動が起きていると考えられる」としている。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.でもB.またC.するとD.しかし
2.乳児の脳反応を測定する方法で正しくないのはどれか。
A.近赤外分光法装置で測定した
B.磁気共鳴画像診断装置で測定した
C.頭部に当てた光の反射から脳血流の変化を測定した
D.笑顔と怒った顔の写真を見せた後脳血流の変化を測定した
3.文中に「血流の増加がしばらく続いた」とあるが、その理由はどれか。
A.写真が消えたから
B.脳の別の部位に活動が移るから
C.すぐに次の行動に移そうとするから
D.コミュニケーションを取ろうとするから
4.文中に「左右を比較する」とあるが、何を比較したのか。
A.左右の顔B.左右の写真C.左右の脳血流D.左右の測定装置
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.乳児は笑顔から危険を察知することができる
B.乳児が笑顔を見た時は脳の反応が急速に低下する
C.乳児が怒った顔を見た時は脳の反応が緩やかに続く
D.笑顔は左側頭部、怒った顔は右側頭部が主に反応する
2024-04-04更新 | 10次组卷 | 1卷引用:2024届河北省部分示范性高中高三下学期一模日语试题
共计 平均难度:一般