组卷网 > 知识点选题 > 说明文
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 13 道试题

1 . 「おじさん構文」という言葉をご存知でしょうか?「おじさん構文」とは、SNS(社交网络平台)で「おじさんが送りそうな文章」のことです。若い人たちが、おじさんがする独特の表現を揶揄した言い方です。テレビやインターネットなどで話題になっています。では、どのような言葉遣いが「おじさん構文」に該当する(符合)か。

あるIT大手企業が1990年代半ば以降に生まれた若者を対象に行った調査によれば、「おじさん構文」の具体的な特徴は以下の通りに挙げられている。「絵文字:顔文字を多用」(第一位)、「文章中にカタカナを乱用」(第二位)、「一度に送る文章が長い」(第三位)、「句読点『、』が異様に多い」(第四位)。

これらの「おじさん構文」の特徴を見ると、おじさん世代と若者の間のジェネレーションギャップ(代沟)が明らかになり、世代間のコミュニケーションスタイルの違いなども分かるだろう。たとえば、若い世代はシンプルな表現や短い文を好む傾向があり、それに比べて中高年世代は文章が長い傾向や絵文字の多用が目立つ。このため、「おじさん構文」ある程度、日本のインターネット文化を表していると言ってもいいだろう。

文化といえば、「おじさん文化」という興味深い言葉もある。これは、中高年男性の嗜好や言動、価値観を表すものである。この言葉はユーモア的に用いられることもある一方で、時には時代や社会の変遷に適応できずに古臭い意見や保守的な態度を保持する中高年男性像を描写するためにも用いられる。

1.「おじさん構文」に合わないのはどれか。
A.百合子チャン、(*o*)オ(*o*)ハー!!!
B.今日も、お仕事、頑張る(°°)ノゾッ!!
C.今日は、なんと、僕の誕生日、でも、何も予定が(**)無
D.本日の打合せは、本社1Fのロビー集合でお願い。遅刻厳禁。
2.文中に「日本のインターネット文化を表している」とあるが、それはなぜか。
A.日本人の嗜好や含動、価値観を表すから
B.世代間キャップや交流方式の違いなどが明らかになるから
C.「おじさん構文」は若者に莫大な影響をもたらすから
D.インターネットでよく見られて、注目されているから
3.文中の「これ」の指すのはどれか。
A.おじさん構文B.おじさん文化C.シンプルな表現D.日本のインターネット文化
4.筆者は「おじさん文化」という言葉についてどう思っています。
A.興味深い言葉で、いいか悪いか簡単に言えない。
B.絵文字が目立つので、よく用いられる。
C.時代や社会の変遷に適応できなくて、捨てるしかない。
D.ユーモア的で、年代感も感じられて、多用すべきだ。
5.文章の内容に合うのはどれか。
A.1991年に生まれた佐藤さんは、今回の調査の対象になった。
B.SNSでの構文を見ると、世代間のコミュニケーションスタイルの違いが分かる。
C.中高年世代歯シンプル表現や短い文を好む。
D.「おじさん文化」は保守的な態度を保持する若者男性像を描写する。
2024-05-16更新 | 3次组卷 | 1卷引用:江西省赣州市十八县(市)二十四校2023-2024学年高三下学期期中联考日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

2 . 世界初の商用海底データセンターは、2023年3月末に正式に運用開始してから、1年間安定的に運営されている。この1年でそのサーバー(服务器)は設備の故障ゼロを達成し、省エネルギー性能も非常に高い。

海底データセンターはデータを保存するだけでなく、計算力サービスも提供できる。その計算能力は6万台の従来的なコンピューターが同時にオンライン作業を行うのに相当し、30秒以内に400万枚以上の高画質画像を処理できる。

データセンターは計算やデータ保存の過程で大量の熱エネルギーを放出する。かつてのデータセンターは主にエアコンなどの冷却システムによって温度を下げることで正常運転を維持するが、大量の電気エネルギーを消耗してしまう。(ア)、海底データセンターは海水による通年の自然冷却を実現し、淡水資源をほぼ消耗しない。

大量のデータキャビンを海中に沈めた後、短時間内にメンテナンス(维护)ができず、故障した場合はどうすればよいのだろうか。蘇氏は、「チームはPLCという論理制御技術を利用し、故障の点検と速やかな処理を行う。このほか、我々はメンテナンス.システムを研究開発し、海底データキャビン(数据舱)のすべての設備及び運営状況を1:1でマッピングする(映射)。技術者はこれによってデータキャビン内の設備の運営状況及びデータ.パラメータ(数据参数)をチェックし、リモートメンテナンス(远程维护)を実現できる」と述べた。

1.海底データセンターについて、正しくないのはどれか。
A.データが保存できるB.計算力サービスが提供できる
C.高画質画像が処理できるD.運転の故障がゼロ
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そしてB.それにC.一方でD.しかも
3.海底データセンターの特徴でないのは何か。
A.省エネルギー性B.短時間内にメンテナンスできる
C.高速の計算能力D.淡水資源をほぼ消耗しない
4.データキャビンが故障した場合」はどうすればよいか。
A.自然冷却B.システムによって温度を下げる
C.PLC 技術で処理するD.短時間内に故障の点検と処理
5.この文章にテーマをつけるなら、最も適当なものはどれか。
A.データを海底で保存B.海底データ
C.データセンターの変化D.リモートメンテナンス
2024-04-22更新 | 8次组卷 | 1卷引用:2024届江西省部分学校高三下学期第二次模拟考试日语试题

3 . 肥料メーカーの多木化学(兵庫県加古川市)の株価が、2018年一時的に急騰した(暴涨)ってこと知っている?急騰の理由は、バカマツタケ(傻松茸)の完全人工栽培に成功したそうだ。季節を選ばず大量栽培の道が開けたというので、投資家は飛びついたのだろう。バカマツタケが株価を大きく動かしたのだ。

バカマツタケはマツタケ(松茸)の近縁種。名前だけに、マツタケより劣るように思いがちだが、実は姿もよく似ているうえに、味と香りはこちらの方が美味しくて強いと言われるキノコ(蘑菇)である。別名が早松であるように、マツタケより早く8~9月に発生することから名に「バカ」がついてしまった。なお、生えるのは、松林ではなく、ミズナラ(水栎)やコナラ(枹栎)などの広葉樹林に多い。分布は全国ながら、あまり見つからないので、マイナー(小品种)なキノコ扱いでほとんど市場に出回っていない。マツタケの人工栽培がなかなか成功しない中、バカマツタケの方が環境に適応しやすいから、栽培もしやすいのではないかと注目する研究者はいた。

実は2017年奈良県森林技術センターが、人工培養の菌を自然にある樹木に植え付けて発生させることに成功している。これがバカマツタケ栽培の第1号で、2018年も継続発生させて実用化に一歩近づけた。ところが多木化学は、これとはまったく違う手法をとったのである。というのは、木屑などによる人工培地(菌床)で培養から生育までを室内環境で完結させたのだ。これは画期的なことで、キノコ栽培の常識を覆す(颠覆)大発明かもしれない。

1.なぜ多木化学の株価が一時的に急に上がったか。
A.バカマツタケは急に大人気になったから
B.バカマツタケは市場を大きく動かしたから
C.バカマツタケは完全人工栽培できるようになったから
D.バカマツタケの味は人工栽培のおかげで美味しくなったから
2.文章には「こちらの方」とあるが、どちらの方を指すか。
A.バカマツタケの方B.マツタケの方C.バカキノコの方D.筆者の方
3.文章には「ほとんど市場に出回っていない」とあるが、それはなぜか。
A.マツタケは全国に分布しているが、あまり人に好まれていないから
B.バカマツタケは全国に分布しているが、あまり見つからないから
C.バカマツタケは全国に分布して、市場を出される前に食べられちゃったから
D.マツタケは全国に分布して、違法なものだから
4.バカマツタケとマツタケのことについて、正しいのはどれか。
A.この二つは名前だけ似ていて、実際にはあまり関係がない。
B.マツタケより、バカマツタケのほうが劣る。
C.マツタケは8~9月に発生するが、バカマツタケは10月ぐらい発生する。
D.バカマツタケはマツタケより環境に適応しやすい。
5.バカマツタケ栽培の第1号」とは何か。
A.自然にある菌をある樹木に植え付けられて発生したもの
B.室内環境で人工栽培されたバカマツタケ
C.人工培養の菌を自然にある樹木に植え付けられて発生したもの
D.人工培養の菌は木屑などによる人工培地で発生したもの

4 . 私の家の近くにある小学校では、最近、校庭が土から芝生に変わった。きれいな緑が広がる芝生の校庭は、とても気持ちがいい。

今、日本各地の学校で校庭を芝生にしようという動きがあるそうだ。芝生にすると、子供たちは土の校庭の時より、積極的に外で遊ようになる。、芝生には、暑い時に校庭の気温を上がりにくくしたり、校庭の乾いた土が風で近所の家に飛んで行くのを防いだりする効果もある。

実は、私の家の狭い庭も芝生にしてみたことがある。だが、すぐに枯れてしまった。あんなに広い校庭を芝生にして大丈夫なのだろうか。ちょっと心配になって、調べてみた。芝生には、育つのが早い種類と遅い種類がある。そして、それぞれ良い点と悪い点がある。育つのが早い種類の芝生は、状態が悪くなっても直りやすいが、長く伸びすぎないように何度も切らなければならず、世話をする時間とお金がかかる。一方、遅い種類の芝生は、世話をする時間とお金はあまりかからないが、状態が悪くなると、なかなか直らない。また、どちらの種類の芝生でも、1 年に 1 ヶ月ぐらいだれも踏まない期間を作り、休ませる必要があるそうだ。その間は、子供たちも校庭で遊ぶのを我慢しなければならない。

「芝生の校庭」が成功した学校は、町に住む人々に芝生の世話を手伝ってもらっているところが多いようだ。きっと、家の近くの小学校でも芝生の世話をしてくれる人を募集しているに違いない。子供たちが元気に遊べる校庭が作れるよう、私も協力できたらいいと思っている。

1.この文章では、校庭が芝生になることでどのような変化があると言っているか。
A.芝生を見て気持ちがいいと思うことが増える
B.子供たちが校庭に出て、よく遊ぶようになる
C.夏に校庭の気温が上がって、子供たちが外に出にくくなる
D.校庭の土だけでなく、乾いた芝生も近所に飛ぶようになる
2.文中(   )の入れるのに最も適当なものはどれか。
A.またB.またはC.しかしD.まだ
3.文中に「心配になって」とあるが、何について心配になったのか。
A.土の校庭がなくなることが良いかどうか
B.校庭を芝生にする動きが日本で広がるかどうか
C.「私」の家の庭の芝生がうまく育てられるかどうか
D.広い校庭の芝生がうまく育つかどうか
4.芝生の特徴について、合っているものはどれか。
A.育つのが早い種類の芝生は、状態が悪くなると直りにくい
B.育つのが早い種類の芝生は、休ませる期間を作らなくてもよい
C.育つのが遅い種類の芝生は、芝生を短く切る回数が多い
D.育つのが遅い種類の芝生は、世話をする時間とお金があまりかからない
5.家の近くにある小学校の「芝生の校庭」について、私は今どう考えているか。
A.芝生の世話をするのは大変だと思うので、土の校庭に戻してもらいたい
B.「私」だけで芝生の世話をするのは大変なので、協力してくれる人を募集したい
C.芝生の世話をするのは大変だと思うので、できれば「私」も手伝いたい
D.大人だけで芝生の世話をするのは大変なので、子供たちにも手伝ってもらいたい
智能选题,一键自动生成优质试卷~

5 . 私たちは疲れを取るためによくお風呂に入る。しかし実際には、お風呂に入るとかえって疲労物質が増えてしまうそうだ。お風呂がいいのは、実はその後ぐっすり眠れるからだそうだ。疲労物質を減らすには、目を閉じてじっとしているのが一番いいそうだ。つまり睡眠が一番いいことになる。昼寝もいい。

毎日睡眠時問が十分に取れればいいが、忙しい人には難しい。では1週問に一度でも十分に寝たら、疲労物質を減らす効果があるのだろうか。寝すぎてかえって疲れたと感じた経験があるだろう。それは疲労物質が減っても疲労感が残っているからだそうだ。疲れすぎて脳が疲労を感じられなくなっているときに十分に寝ると、今まで働きが鈍かった脳が活発に働いて、疲労を感じられるようになるのだ。そして「かえって疲れた」と感じてしまうのだそうだ。

また、「頑張っているね」とか「おかげで助かったよ」とかほめられると疲労感が滅るそうだ。栄養ドリンクやコーとーを飲んだりしても同様の効果がある。甘い物を食べることもいい。うれしい・などといった気持ちが疲労感を減らす,しかし、疲労物質が減ったために元気になったのではないことを忘れてはならない。

疲労物質を減らすためにいい食べ物もある。鳥の胸肉に疲労物質を減少させる物質が最も多く含まれているそうだ。渡り鳥はその物質を持っているので何千キロも休むことなく飛び続けることができるそうだ。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.でもB.むろんC.確かにD.特に
2.文中に「寝すぎてかえって疲れたと感じた」とあるが、それはなぜか。
A.脳の働きが鈍くなったから
B.脳が疲労を感じられなくなったから
C.寝る前にお風呂に入っていないから
D.疲労物質が減っても疲労感が残っているから
3.疲労感を減らすために、すべきことではないのはどれか。
A.人をほめることB.甘い物を食べること
C.うれしいと感じることD.栄養ドリンクやコーヒーを飲むこと
4.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.悲しいB.楽しいC.安心D.不満
5.文中の「その物質」の指すものはどれか。
A.疲労物質B.人を元気にする物質
C.疲労物質を減らす物質D.疲労物質を増やす物質
文章大意:日本的研究小组发表了一篇论文,认为很亲近主人的狗可能能分辨出视频中的自己和其他狗。看到主人疼爱其他狗狗的样子和自己和主人交流的样子时,可以看到心跳数的变化。研究小组以家养的狗对其他狗有“嫉妒”等感情为前提进行了验证。在实验中,让习惯照镜子的12只狗狗分成了四组,来观察自律神经系统使用心率变动来分析评估反应。从结果来看,“主人与其他狗交流”和“主人与自己交流”之间的自律神经系统反应没有显著差异。另一方面,对主人的依恋行为得分高的狗对自己出现的影像处于“兴奋或紧张状态”。根据实验结果,研究小组得出结论,虽然不能说狗狗能通过影像来区分自己和其他个体,但是对于对主人依恋较强的狗狗,自律神经系统会表现出不同的反应。由于这次的实验样本数有限,今后还需要进一步的研究。

6 . 飼い主によくなついた(亲近、顺从)犬は、映像の中の自分と他の犬を見分けている可能性があるとする論文を日本の研究チームが発表している。飼い主が他の犬をかわいがる様子と、自分と飼い主が交流する様子を見たときでは心拍数の変化が見られたという。嗅覚に優れる犬は視覚に頼った生活をしていないとされているが、親しい人間がかかわると例外的な反応をするようだ。

イルカやゾウなどの動物は、映像や鏡で自己の姿を認識する能力を持つことが明らかになっている。(ア)動物は共通して高度な社会認知能力を持つが、同様に社会認知能力を持つ犬が自己を認識できるかどうかは分かっていなかった。

飼い犬が他の犬に“嫉妬”のような感情を持つとする先行研究を前提として研究チームは検証を行った。

実験では、鏡を見ることに馴れた12匹の犬に「飼い主が他の犬と交流しない」「飼い主が自分と交流する」「飼い主でない人が他の犬と交流する」「飼い主が他の犬と交流する」の4パターン映像を見せて、自律神経系の反応を心拍変動解析を用いて評価した。結果を見ると「飼い主が他の犬と交流する」映像と「飼い主が自分と交流する」映像の間で自律神経系の反応に有意な差はなかったという。(イ)、飼い主への愛着行動スコアが高かった犬のほうが自分が映っている映像に対して「興奮あるいは緊張状態」になったことが分かったという。

実験結果を受けて研究チームは、犬は映像で自己と他個体を区別することができるとは言えないものの、飼い主への愛着が強い犬については自律神経系が異なる反応を示すと結論づけた。今回の実験ではサンプル数が限られていたため、今後はさらなる研究が必要になるとしている。

1.映像で自己と他個体を区別することができるとは言えないのはどれか。
A.イルカB.ゾウC.イヌD.ニンゲン
2.飼い犬が他の犬に“嫉妬”のような感情を持つとすると、そのような感情を持っている可能性のある犬はどれか。
A.嗅覚の優れている犬B.視覚の優れている犬
C.自分と他の犬を見分けられる犬D.飼い主への愛着が強い犬
3.文中の「」に入る最も適当なものはどれか。
A.このB.こうしたC.あのD.ああした
4.文中の「」に入る最も適当なものはどれか。
A.だからB.一方でC.それにD.そこで
5.文章の内容に合っているものはどれか。
A.飼い主によくなついた犬は、映像の中の自分と他の犬を見分けている
B.嗅覚に優れる犬は視覚にまったく頼らず生活をしている
C.犬は映像で自己と他個体を区別することができる
D.今回の実験ではサンプル数が多くない

7 . 戸籍の氏名に読み仮名を記載し、その付け方にも一定のルールが求められることになった。日本語は漢字と仮名が混在するうえ漢字の読み方も多様な言語だ。その伝統を尊重し、厳正且つ柔軟に対応してもらいたい。

法制審議会の専門部会が戸籍法改正要綱案をまとめた。政府が今国会に改正案を提出し、令和6年度にも施行する見通しだ。

従来、読み方は住民票には記載されるが戸籍にはなかった。マイナンバーカードへの記載など、行政事務のデジタル化に対応するためという。

要綱案では「一般的に認められている読み方」に限るとした。パブリックコメントやアンケ一トで、幅広い年代から一定の制限を求める声が多かったからだ。

親が決めた名前の読み方に規制がかかることをよしとしない意見もある。とはいえ、名前は個人的なものであると同時に、人が社会で生きるための社会性も併せ持つ。近年は「キラキラネーム」と呼ばれる特異な名前も増え社会問題化した。命名で子供に不利益が生じないか、公的に一定の基準を定めるのは当然だ。

(ア)、わが国独特の命名文化を踏まえ、柔軟に対応するとの補足説明も付いた。常用漢字表や辞書に載っていない場合でも説明を求めたうえで判断する。漢字と反対の意味や、連想できないような読み方は認められない。

漢字は古代中国で生まれ輸入された表意文字だ。仮名はそこから発生したわが国固有の表音文字である。中国では基本、一つの漢字に一つの読み方をあてるが、日本では漢字には音読み、訓読みがある。さらに源頼朝の「朝」を「トモ」と読むような「名乗り訓」もあり、独特の命名文化が醸成されてきた。今回はそんな歴史や伝統を踏まえ幅広く裁量を認める。

法制化されると既に戸籍がある人も届け出が必要になるが、その場合は一般的でなくても従来使ってきた読み方も認められる。

1.氏名の読み仮名として認められないのはどれか。
A.常用漢字表にあるものB.辞書に載っているもの
C.名乗り訓D.連想できない読み方
2.よしとしない」とはどういう意味か。
A.賛成B.反対C.認めるD.納得
3.文中の「」に入る最も適当なものはどれか。
A.それでB.一方でC.すなわちD.ところで
4.説明を求めた」とはあるが、誰が説明するか。
A.法制審議会の専門部会B.政府C.国会D.本人や家族
5.文章の内容に合っているものはどれか。
A.日本の名前の読み方が多様である
B.戸籍法改正要綱案はもう施行した
C.中国では一つの漢字に一つの読み方をあてる
D.既に戸籍のある人は一般的でない名前の読み方が認められない
阅读 | 较难(0.4) |

8 . ChatGPTとは、2022年11月にアメリカ社OpenAIがリリース(发布)した、人工知能を活用した「対話型AIサービス」だ。チャット形式でAIと会話ができるサービスであり、ユーザーの質問に対してAIが回答してくれる。

ChatGPTの解答の全てが正しいわけではないが、ChatGPTには①随時学習する機能が備わっており、利用するユーザー(用户)が増えるほど、解答精度は高くなっていくようだ。

果たして日本ではどのくらい認知されているのだろうか。今年チャットプラス株式会社は、全国の20代~60代の男女を対象に「ChatGPT」に関する調査を実施している。

調査の結果、「“ChatGPT”を知っていますか?」という質問に対して、63.0%は「知らない」と回答している。6割以上がChatGPTについて認知しておらず、TVやメディアで多く取り上げられているが、まだ認知度は低いことがうかがえる。チャットプラス株式会社の調査では、ChatGPTを使用したことがある人に使用目的を聞いた回答として、「文字に関連するもの」と答える人が多い。

また、同調査でChatGPT使用者に、「ChatGPTの利便性」について聞いた質問には、②9割以上が今後も使い続けたいと回答している。今後もChatGPTを使いたい理由として「面倒な作業を任せられる」「調べたいことを的確に知ることができる」などが挙げられており、ChatGPTの活用により調べ物や作業の時短につながっているとうかがえる。

ChatGPTはまだリリースされたばかりであるにも拘らず満足度は高いことから、今後さらにサービスが改良されるにつれて、より普及していく可能性もあるかもしれない。
1.ChatGPTについて正しくないのはどれか。
A.ユーザーの質問に対してAIが回答してくれるチャット形式のサービスだ
B.多くの利用者は、文字に関連するもの調べるためにChatGPTを利用する
C.全ての解答が正しいとは限らないが、随時学習する機能がある
D.ユーザーの質問に対して瞬時に解答してくれるAIデータベースだ
2.ChatGPTの日本での認知度について正しいのはどれか。
A.TVやメディアで取り上げられているにも関わらず、認知度は低い
B.TVやメディアで取り上げられていないが、認知度は高い
C.六割以上の人はChatGPTについて認知している
D.TVやメディアであまり取り上げられていないから、認知度は非常に低い
3.①随時学習する機能」の具体的な例として正しいのはどれか。
A.不適切な情報を検知すると、適切な修正を行う。
B.新しい情報やデータなどを入手すると、それを学習して自己更新する。
C.利用者の回答を評価し、誤った内容を修正する。
D.ユーザーからの回答を分析し、追加情報を提供する。
4.②9割以上が今後も使い続けたい」とあるが、その理由について正しくないのはどれか。
A.面倒な作業を任せられることができるから
B.調べ物や作業の時短につながるから
C.ChatGPTの解答の全てが正確だから
D.調べたいことを的確に知ることができるから
5.ChatGPTの今後の発展について、筆者はどう思っているか。
A.ChatGPTの需要は将来低下する可能性がある。
B.ChatGPTの改良には限界があり、普及は難しい。
C.ChatGPTの利用は限られた範囲に留まる可能性が高い。
D.サービスの改良により、より一層普及する可能性がある。
阅读 | 较难(0.4) |
名校

9 . 多くの人は、左右の鼻の孔から同時に空気を吸い込んでいると思っているでしょうが、実際には、鼻は左右交互の孔から呼吸しています。体が大量の酸素を必要としていない時は、片方の鼻の孔の中にある粘膜で覆われたひだ(褶皱)を膨張させて、空気の通り道を塞ぎます。そうすることで、一方の鼻の孔を休ませています。鼻は、省エネで効率よく呼吸していたのです

しかし、左右の鼻の孔を、交互にちょうどよく使っているつもりでも、どちらか一方が、より多くの空気を吸っていることがあります。そうなると、においを嗅ぎ分ける能力にも差が生じるそうです。鼻の通りが良い方が、においも感じやすくなります。また、左右が交代する周期も個人差もあります。


 鼻の形状や鼻の孔の形は、暮らしている地域の環境の影響を受けています。論文によると、北欧など高緯度の地域に暮らす人ほど、高くて細い鼻の持ち主で、赤道に近い場所で生活している人の鼻は平たく幅が広いことが結論付けられました。例えば、寒冷の北欧に暮らすヨーロッパ人の鼻は細いと言われています。それは、冷たい空気が直接肺に入ることを避けるため進化してきたものだという(ア)、熱帯地域の人々の鼻は低くて幅が広いです。それは高温多湿に合わせて進化してきたのではないかと言われています。

鼻の大事な機能である嗅覚は、危険から身を守るための大切な感覚です。しかし、人間が安全な生活を送るに従い、だんだん(イ)と考えられています。

1.文中に「鼻は、省エネで効率よく呼吸していたのです」とあるが、なぜそう言えるのか。
A.鼻は左右交互の孔から呼吸していて、常に一方の鼻の孔を休ませているから。
B.鼻は左右の孔から同時に空気を吸い込んでいるから。
C.どちらか一方の鼻の孔がより多くの空気を吸っているから。
D.鼻の孔が空気の通り道を塞ぐことができるから。
2.鼻の形状や鼻の孔の形」について、正しいのはどれか。
A.高緯度の地域に暮らす人の鼻は平たく幅が広い。
B.赤道に近い場所で生活している人の鼻は高くて細い。
C.北欧に暮らすヨーロッパ人の鼻は細い
D.熱帯地域の人の鼻は高くて幅が広い。
3.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.あるいは
B.一方
C.しかも
D.すると

4.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.減少した
B.上昇した
C.退化した
D.進化した

5.文章の内容に合っていないのはどれか。
A.左右の鼻の孔が交代する周期は、個人差がない。
B.嗅覚は危険から身を守るための大切な感覚だ。
C.においを嗅ぎ分ける能力に個人差がある。
D.鼻の形状は暮らしている地域の環境と関係がある。

10 . 環境問題では「リサイクル」という言葉をよく聞く。リサイクルとは、要らない物を壊して、別の物に作り変えることだ。(        )、読み終わった新聞紙からトイレットペーパー(抽)を作ったりする。物を捨てればゴミになるが、リサイクルすればゴミを出さないことができる。だが、リサイクルが形を変えるのにお金が掛かるし、エネルギーも使う。

また、「再使用」という方法もある。再使用というのは、物を壊さないで、何度も使うことを言う。(        )、飲んだ後のペットボトル(塑料瓶)を洗ってまた使う。それで、再使用するペットボトルは何回も使えるように、少し厚くしっかりと作られている。ドイツでは1本のペットボトルをだいたい15~30回ぐらい使うそうだ。

以前は、お金やエネルギーの点で、リサイクルより再使用のほうがいいと考えられていた。しかし、実際に調べてみると、場合によっては再使用のほうがお金やエネルギーを使うことが分かってきた。それで、最近はどちらのほうが環境にいいとは単純には言えなくなっている。

1.文中の「リサイクル」とはどのようなことだか。
A.要らなくなった物から新しい物を作ること
B.要らなくなった物を壊して捨てること
C.物を壊さないで、ゴミの量を減らすこと
D.物を捨てないで、そのままもう1度使うこと
2.文中の2つの(        )には同じものを入れるが、それは何か。
A.それに
B.例えば
C.あるいは
D.つまり
3.ペットボトルの再使用について、正しいのはどれか。
A.再使用には全然お金が掛からない。
B.再使用した物はリサイクルできない。
C.再使用できるのはペットボトルだけである。
D.再使用する物は丈夫に作られている。
4.文中に「少し厚くしっかりと作られている」とあるが、それはなぜか。
A.厚くてしっかりした物を作るのに、あまりお金が掛からないから
B.厚くてしっかりした物を作るのに、あまりエネルギーが掛からないから
C.厚くてしっかりした物は何回も使うことができるから
D.厚くてしっかりした物はリサイクルできるから
5.文章では、リサイクルと再使用を比較してどのように言っているか。
A.リサイクルは再使用より、エネルギーを使わないから環境にいい。
B.リサイクルより再使用のほうが、ゴミが減って環境に与える影響が少ない。
C.リサイクルと再使用では、どちらが環境にいいか簡単には決められない。
D.リサイクルも再利用も環境に問題があるから、中止したほうがいい。
共计 平均难度:一般