组卷网 > 知识点选题 > 说明文
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 19 道试题
阅读 | 较难(0.4) |

1 . 木は自然の環境を守る(ア)さまざまな働きをしていますが、暮らしを支える資源としてもとても大切です。家を作るのも木、家具や道具にもたくさんの木が使われています。日本で毎年使われている木材の量は、約1憶1000万立方メートルです。(イ)国内で生産される量は約20%の、2200万立方メートルだけで、足りない分は、アメリカ、カナダ、東南アジアなどからの輸入に頼っています。

年間の輸入量は、約8834万立方メートルです。そのうち、約32%が住宅建設に使われ、残りのほとんどが紙を作るためのパルプの原料です。原料となる木は、現地で細かく碎かれ、チップ(木片)にして船で運ばれます。

新聞や本やノートのほかにも、私たちの周りには、たくさんの紙製品があります。牛乳やジュースなどの容器として使われる紙パックだけでも、毎日8500本分のチップが使われています。日本人の紙の消費量は一人当たり239キログラムです。これは電話帳に換算すると125冊分で、積み上げると高さは5、6メートルです。

このように、日本は大量に木材を輸入しているので、森林破壊や砂漠化につながると世界中から非難されたことがあります。たしかにその危険があります。そこでその危険を防ぐため、製糸会社やボランティアが中心になって、世界各地で植林活動を進めています。

1.文中の(ア)に入るもっとも適切なものはどれか。
A.からB.のでC.ことでD.ために
2.文中の(イ)に入るもっとも適切なものはどれか。
A.それにB.ところでC.その中でD.つまり
3.文中の「これ」は何を指しているか。
A.一年で日本人一人が消費するチップの量
B.一年で日本人一人が読む新聞
C.一年で日本人一人が使う紙パック
D.一年で日本人一人が消費する紙の量
4.文中の「その危険」は何を指しているか。
A.日本が大量に木材を輸入するので、外国の自然環境を破壊すると考えられていること
B.日本で生産される木材が減って、すべてを外国からの輸入に頼ること
C.日本では材木で住宅を建設するため、今後も多くの木が使われるということ
D.日本では外国と比べて、容器にする紙を大量に消費するといわれていること
5.この文章の内容に合うものはどれか。
A.日本で使われている木材は6割以上輸入されている。
B.日本人の木材の使用量は、世界の森林を破壊し続けている。
C.日本人は木材の使用量を減らすべきだ。
D.輸入される木材の6割以上は紙に使われている。
2024-04-22更新 | 5次组卷 | 1卷引用:2024届四川省绵阳市高三下学期第三次诊断性考试日语试题

2 . 疲れを感じる原因となる物質が、マウス(老鼠)を使った実験から突き止められた。昔、疲労の原因と考えられていた乳酸は、運動すると筋肉の中に増えるが、蓄積される乳酸の量と疲労度には関連がみられず、(ア)、乳酸を筋肉に直接注射しても疲れが出ないことが数年前にわかった。最近では逆に、疲労の原因ではなく、疲労を軽減させてくれる物質ではないかという考えも現れてきた。

(イ)、今回突き止められた物質はマウスが運動した後の血液の中に、平常時の10倍増え、休憩すると平常値に戻ることがわかった。また、マウスが元気な時にこの物質を注射すると、すぐに疲れて、動かなくなった。つまり、この物質は疲れの程度によって増減し、かつ外から与えると疲れが出現するという「疲労原因物質」の条件を満たしていることになる。疲労の原因はまだ十分に解明されているとはいえない。しかし、今回の発見は「疲労」という複雑なものの解明に大きく貢献したといえるだろう。

1.文中に「突き止められた」とあるが、その意味はどれか。
A.やめたB.とめたC.わかったD.あきらめた
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.またB.やはりC.一方でD.それなら
3.文中に「疲労の原因ではなく、疲労を軽減させてくれる物質ではないか」とあるが、それは何を指すのか。
A.マウスB.乳酸C.突き止められた物質D.筋肉
4.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それに対してB.たとえばC.つまりD.すると
5.今回注目されている物質について、内容に合っていないのはどれか。
A.疲れの程度によって変わる
B.外部から与えると疲れを感じるようになる
C.運動すると増えるが、休憩すれば平常値に戻る
D.この物質の発見によって、疲れを感じる原因がわかった
阅读 | 较难(0.4) |
名校

3 . 私たちはだれも、物心がつく過程で、何が正しいか、何が間違っているかの判断を、知らず知らずのうちに教えられ、身につけてきました。大きく言ってそれは、その当時の社会の、物事に対する判断を示しています。しかしその判断が本当に正しいかどうか、それを疑うところから心の目覚めというものが始まります。ガリレオ・ガリレイは、太陽が地球の周りを回っているという天動説に疑いを持ちました。だから彼は社会の迫害を受けました。それでも、「地球が回っている」とつよやか(小声自言自语)なければならなかったのです。その意味では、今まである考え方に素直に従うということは、必ずしも美であるとは言えません。その時には、「人間は、習俗の奴隷」であるかもしれません。(ア)逆に、日常の生活で、私たちを縛っている法律とか習慣とか道徳とかに疑いの目を向けてゆくことが、人間を本当に自由し、歴史を進歩させてゆく方向につながるかもしれません。

私が、もう二十年も前に、初めて『福翁自伝』を読んだとき一番強く教えられたのは、この点でした。福沢諭吉青年の疑いの心や精神の目覚めは、私の心を躍らせるのに十分なものがありました。

1.筆者が言う「大きく」はどういう意味か
A.大人的
B.広くして
C.客観的に
D.誇張して
2.文中に「彼は社会の迫害を受けました」とあるが、なぜか。
A.彼は太陽が地球の周りを回っていると思っているから
B.彼は今までの考えに素直に従っているから
C.彼は太陽が地球の周りを回っているのを疑っているから
D.彼は美徳がないから
3.文中の「奴隷」の指すものはどれか。
A.売り買いされる者
B.社会の底にいる者
C.束縛されている者
D.不自由者
4.文中の()に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.むしろ
B.もちろん
C.または
D.たとえば
5.文中の「この点」の指すものはどれか。
A.その時の人間がある考え方に素直に従うこと
B.法律とか習慣とか道徳とかに縛られること
C.地球が太陽の周りを回っていること
D.疑いの目は歴史の進歩につながるかもしれないこと
阅读 | 较难(0.4) |

4 . 日本では昔から箸が使われてきたと言われています。 、古代の箸は、今のような2 本の棒状の箸ではなく、1 本の細く削った竹をたわめて(弯曲)ピンセットのような形にしたもので、それで食べ物を挟んでいたようです。このとき、竹の端と端を向かい合わせることから、鳥のくちばし説とは別に、「端」が箸になったという説もあります。

日本では古代の箸は、おもに神へのお供え物を移動させるためのものでした。後に、日 常の食事に用いられるようになったほか、儀式や行事には特別な箸が使われるようになり、宮廷行事には竹、節句などには柳の箸、月見の宴には萩の箸が使われるようになりました。

江戸の末期ごろになってスギの割箸が現れ、大正時代に入ると、他人が一度使った箸は二度と使わないという意味の②「衛生割ばし」の名前で割り箸が広く普及するようになり、現在に至っています。

ちなみに、 、かつては天皇や皇族が用いた箸の付属品だったと言われています。

1.文中の(①)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それではB.そしてC.ただD.それに
2.日本では古代の箸は主に何のためのものだったか。
A.月見の宴B.儀式や行事
C.神へのお供え物の移動D.天皇や皇族の食事
3.文中に②「『衛生割ばし』の名前」とあるが、その意味は何か。
A.割り箸が広く普及してきた。
B.他人が一度使った箸は二度と使わない。
C.日常の食事の時には箸置きや箸箱などはない。
D.江戸の末期ごろになってスギの割箸が現れた。
4.文中の( )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.スギの割箸などは
B.箸についたものをとろうとして
C.食事の途中、箸を食器の上に渡して
D.今も使われている箸置きや箸箱などは
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.日本は中国よりもっと早く箸を使うようになった。
B.大正時代に入ると、スギの割箸が現れた。
C.衛生割ばしは天皇や皇族しか使わなかった。
D.古代の箸は細く削られた竹で作られ、ピンセットのようなものだった。
智能选题,一键自动生成优质试卷~
阅读 | 较难(0.4) |
名校

5 . バズる”はインターネットやTwitterやFacebook等のSNS上で、多くの人にあげられた状況を指す。短時間で爆発的に話題が広がった場合に使用されることが多い。

元々は、蜂がブンプンと飛ぶ音を英語で“Buz”と表すことから。転じて、人から人へ口コミ(街谈巷议)が拡散していく様を“Buzる=バズる”と言われるようになった。

また、ロコミによる拡散を誘導する手法を“バズマーケティング”とも呼び、マーケティング用語にも使われるほど、その影響力は大きい。

いわゆる“バズッた”情報やツイートを見れば、今ネット上で何が話題になっているかも把握しやすいだろう

内容は、漫画やイラスト、写真、グルメの情報や動物の癒し画像、何気ない日常の笑える呟きなど様々。何が“バズる”かは神だけが知る。

(ア)、来敵、可愛いなどの好意的な感情によるものではなく、非難や嫌悪感情によって話題となった場合は“バズる”ではなく“炎上する”と呼ばれる誹題中傷の的となるため、発信内容には十分気を付けたい。

1.文中の「バズる」に似ている言楽はどれか。
A.「おつかれさまでした」を略して「おつ」と言う
B.グーグル(Google)を使って営葉や画像を検索することを「ググる」と言う
C.英語のemotionalに由来する、何とも言い表せない気持ちを「エモい」と言う
D.その場における、雰囲気、または状況を推察することを「空気を読む」と言う
2.文中に「今ネット上で何が話題になっているかも把握しやすいだろう」とあるが、それはなぜか。
A.「バズる」はマーケティング用語に使われているから
B.バズる」は降がプンプンと飛ぶ音に似ているから
C.「バズるは非難や嫌悪感情によって話題になった場合を指すから
D.「バズる」は短時間で爆発的に話題が広がった場合に使用されるから
3.文中の(ア)に入るのに最も適当なものはどれか。
A.それでB.ただしC.とにかくD.たしかに
4.バズる」「炎上する」の使い方について、正しくないのはどれか。
A.竹をおいしく食べるパンダ・花花の写真がバズッたおかげで、人々の注目を浴びた
B.彼女が書いた四コマ漫画がTwitterでバズり、一躍有名人になりました
C.昨日の議会で人種差別的な発言をした政治家がネットで炎上している
D.週刊誌に不倫報道された芸能人は世間でバズッたため、無期限活動自粛を発表した
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.「バズる」内容は神が書いたものだ
B.人から人へ情報を拡散することを「バズる」と言う
C.「炎上する」も「バズる」も好意的な感情によって話題になった場合で使う
D.「バズる」はマーケティング用語に由来する

6 . 人間の生活は、自然との戦いから始まったと言われています。戦いと言っても、最初は、自然の厳しさからどのように身を守るかということでした。そのために、人間は、住まいを作りました。寒い地方の人間は、寒さを防げる住まいを、雨の多い地方では、雨が防げる住まいを作りました。

このような気侯・風土に対する工夫は、建築の大事な要素です。北極に近いグリーンランド(格陵兰岛)に住むエスキモー人(爱斯基摩人)は、冬になると、雪の塊を四角に切り、お椀を伏せたような形に積み上げて、家を作ります。寒い土地で雪の住まいとは、ちょっと不思議に思われますが、雪は、木や石よりずっと熱の伝わりにくい物なのです。雪の家ですから、火をどんどん焚くというわけにはいきませんが、 僅かな火でも、あるいは体温だけでも、熱が外へ逃げなければ、そのうちに部屋が暖かくなるというわけです。

次に暑い地方の住まいはどうでしょう。南アフリカに住むバンッー族(班图族)は、泥を円筒形に固め、草で屋根を段って、家を作ります。泥で作った家は、厳しい太陽熱を避けるのに都合がいいからです。暑い国でも、東南アジアの国々のように雨の多い所では、泥の家だと、すぐに崩れてしまいます。こんな所では、竹や木を組み合わせて風通しのいい家を作ります。

また、地面に直接作らずに、地上や水上に支柱を立て、その上に家を作ることも多いです。セレベス島(苏拉威西岛)では、高い木の上に家を作るところがあります。これは、河川の氾濫や獣の害を防ぐとともに、少しでも高ければそれだけ涼しいということを知っていたからかもしれません。

1.文中に「人間は、住まいを作りました」とあるが、それはなぜか。
A.気持ちよく過ごせるようにするため
B.寒さや暑さや洪水などを防ぐため
C.熱が外へ逃げないようにするため
D.自然の厳しさから身を守るため
2.文中に「寒い土地で雪の住まい」とあるが、それはなぜか。
A.雪は熱の伝わりにくいものだから
B.火をどんどん焚く必要がないから
C.体温だけで部屋が暖かくなるから
D.雪以外に建築材がないから
3.文中に「バンツー族は・・・家を作ります」とあるが、それはなぜか。
A.泥でないと、家がすぐに崩れてしまうから
B.厳しい太陽熱を避けるのに都合がいいから
C.草で屋根が覆われていて風通しがいいから
D.特別な円筒形に固められていて丈夫だから
4.文中に「高い木の上に家を作る」とあるが、それはなぜか。
A.地面に直接作れないから
B.河川の氾濫が防げるし、寒さに強いから
C.蒸し替い夏の通風に役立つから
D.獣の害が防げるし、涼しいから
5.この文章にテーマをつけるなら最も適当なものはどれか。
A.住まいと生活B.住まいの歴史
C.住まいの工夫D.住まいの作り方
阅读 | 较难(0.4) |

7 . 2023年2月21日に中国に返還されるパンダのシャンシャンは2歳になったら中国に返還する契約だったが、コロナウイルスの影響もあり5度延期されていた。2月19日は一般公開最後の日だった。最後の姿を目に焼き付けよう(留下深刻印象)と多くのファン(粉丝、迷)が集まり、抽選倍率は約70倍となった。シャンシャンの大きな横断幕を掲示し、写真家による写真展も開催された。街の人は「シャンシャンは孫以上ですよ。いろんな思い出を作ってくれたから」と語り、上野観光連盟には、「絶望と悲しみの中にいる」「シャンシャンのいない上野には行かない」という声もあった。返還中止の嘆願書(请愿书)まで届いた。

そんな大人気のシャンシャンは2017年6月上野動物園で自然交配によって誕生した。一般客へのお披露目(宣传)が始まるとシャンシャンを見るための最大倍率は144倍で、経済効果は500億円を超えた。なぜ、他の動物を差し置いて(忽视)ここまで愛されるのか。大阪大学大学院教授人戸野宏氏は人気の理由を「(パンダには)人がカワイイと息いやすい特徴が満載なんだ。丸々とした体型、短い手足、ぎごちない(笨拙的)動きだ。目の周りの黒い模様で目が大きく見えたり、垂れ目(外眼角下垂的眼)に見えたりする。(ア)、普段接する機会がないから実態があまりよく分からず、自分のイメージの中で『パンダがかわいい』と思ったら修正されることがないのです」と解説した。

『わけあって絶滅しました。』の著者である丸山貴史氏は別の視点から「パンダは穏やかな性格のためにクマに生存競争で敗北しました。その後、栄養価の低い笹を食べるしかなくなったため希少性が高く、守りたいという親心が『パンダ愛』と生んでいるのではか」という仮説を唱えた。そして作家の古谷経衡氏は「上野動物園のブランドカも大きいと思います。そしてここまでサイズが大きいのに人に無害に見える動物が日本にあまりいない、というのも考えられるかもしれません」と分析した。

1.シャンシャンは何歳の時中国に返還されたか。
A.2歳の時B.3歳の時C.4歳の時D.5歳の時
2.文中に「なぜ、他の動物を差し置いて(忽)ここまで愛されるのか。」とあるが、入戸野宏氏の意見に合っているのはどれか。
A.シャンシャンを見るための最大倍率144倍となったから。
B.普段接する機会がないから実態がまったく分からないから。
C.パンダには人がカワイイと思いやすい特徴がいっぱいあるから。
D.栄養価の低い笹を食べるしかなくなったため希少性が高いから。
3.文中の(ア)に入れるものはどれか。
A.またB.でもC.さてD.ただ
4.文中に「栄養価の低い笹を食べるしかなくなったため希少性が高く」とあるが、その意味は何か。
A.栄養価の低い征だけ食べないためパンダは珍しくなった。
B.珍しい笹しか食べないためパンダは希少性が高くなった。
C.パンダは希少性が高いため栄養価の低い笹しか食べない。
D.栄養価の低い笹だけ食べるためにパンダは珍しくなった。
5.文章の内容と合っているのはどれか。
A.コロナウイルスの影響もありシャンシャンの返還は5度延期されていた。
B.サイズが大きいのに人に無害に見える動物が日本にまったくいない。
C.パンダは穏やかな性格のためにクマに生存競争で負けなかった。
D.上野には行きたくないので、返還中止の嘆願書まで届いた。
2023-06-21更新 | 41次组卷 | 2卷引用:四川省宜宾市叙州区第二中学校2023-2024学年高三上学期开学日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

8 . 現在、「朝読」が多くの小中高校で行われている。「朝読」とは朝の読書運動のことで、授業前の10分間、先生と生徒たちが自分の好きな本を読み、(ア)授業を始めるものである。1988年に千葉県の高校で始まったのが最初だ。今は、読書の習慣をつけたり、読む力をつけたりするためにすることが多いが、もともとは、遅刻や欠席が多かったので、生徒たちが落ち着いて一日を始められるようにと、考えられたそうだ。

「朝読」では、生徒たちは4つのルールを守るように指示される。「毎日やる」「みんなでやる」「好きな本でよい」「ただ読むだけ」である。

この「朝読」にはいろいろな効果がある。本を読むスピードが上がること、本が読めない子が読めるようになること、などだ。それだけでなく、生徒の態度や心の状態にもいい変化が見られるようだ。遅刻が減って授業にスムーズに入れるようになったこと、生徒が急に怒り出したり教室を出ていったりすることが減っていること、などが報告されている。

1.(ア)に入る言葉として、正しいのはどれですか。
A.それからB.しかしC.それでもD.しかも
2.「朝読」は、最初、何を目的に始められたか。
A.生徒たちが、本を読む楽しさを知ること
B.生徒たちが、落ち着いた気持ちで授業に入ること
C.生徒たちが、たくさん本を読むようになること
D.生徒たちが、難しい本が読める力をつけること
3.文中に「4つのルールを守る」とあるが、それに当てはまらないものはどれか。
A.毎日するB.生徒しかしない
C.小説でもいいD.読むだけだ
4.「いろいろな効果」とあるが、どれが正しくないか。
A.本を速く読めるようになったこと。
B.文章を理解する力がつくようになったこと。
C.生徒同士であまりけんかをしなくなったこと。
D.授業に遅れてくる生徒が少なくなったこと。
5.「朝読」について、本文の内容に合うものはどれか。
A.やりたくない生徒には、無理にやらせなくてもよい。
B.生徒は、先生から読みたい本を読むように指示される。
C.読み書きの力を高めるための国の計画が成功した例である。
D.生徒は、授業の前に本を読んだ感想を話すと落ち着く。
2023-05-23更新 | 27次组卷 | 1卷引用:2023届四川省达州市普通高中高三下学期第二次诊断性测试日语试题
阅读 | 较难(0.4) |
名校
文章大意:我们无论如何都不能抱有先入为主的观念,这是产生误解的原因。误解不仅仅是因为对方的成见,也有很多是自己造成的。其中最重要的就是说话时的省略。没有时间的时候,无论如何都有必要省略一部分内容进行报告。即使有时间,也不可能把所有的信息都传达给对方。这样一来,对方就会以违背自己意图的方式来弥补,从而引发误解。需要特别注意省略较多的邮件,在传达复杂内容的情况下,尽量直接见面比较好。见面可能会觉得浪费时间很麻烦,但这样反而能更快地解决问题。另外,我也注意到了误解的好处。因为误解,人们的想法自然而然地产生了多样性。各种各样的意见是健康社会的重要因素。误解一般会被视为负面因素,但如果将其视为创造多样性的手段,或许我们的看法也会有所改变。
9 .  大学の先生のイメージとは、一般的にはどのようなものだろうか。理系だと白衣を着て難しい話ばかりする人、文系だと研究室に閉じこもって文学作品を読んでいる人、という声が周囲から聞えてきた。確かにそれに近い人はいるのだが、もちろんそうでない人も多い。これは政治家、警察官、医者などにも当てはまることであり、私たちはどうしても先入観を持ってしまうだめ、それが誤解を生む原因になるのだ。
 誤解は相手の先入観だけでなく、自分が原因であることも多い。その大きなものが、話す際の省略である。時間がないときなど、どうしても内容を一部省略して報告する必要がでてくる。時間があってもすべての情報をきちんと伝えるのは無理であろう。そうなると相手は自分の意図とは異なる形で補うために誤解につながっていくのだ。
(中略)
 省略が多くなるメールは特に注意が必要で、込み入った内容を伝える場合はできるだけ直接会った方がよい。会うのは時間をとられて面倒だと感じるかもしれないが、その方が結局、問題が早く片付くこともあるのだ。
 また、誤解のプラスといえる面にも気がついた。それは誤解によって人々の考えに自然に多様性が生まれるということだ。様々な意見があることは、健全な社会のための重要な要素である。誤解は一般的には悪者扱いであるが、多様性をつくる仕掛けだと思えば少し見方も変ってくるのではないだろうか。
1.大学の先生の例を挙げて、筆者が言っていることは何か。
A.職業の一般的なイメージは実態と合っている。
B.周囲と違うイメージを持つと誤解が生まれる。
C.思い込みから誤解が生まれる。
D.誰でも誤解をしてしまうことがある。
2.文中の「これ」が指しているのは、次のどれか。
A.イメージが実際とは異なっていること
B.先入観によって誤解が生じること
C.実像はイメージ通りでないことがほとんどであること
D.実像がイメージ通りである人も少なくないこと
3.文中の「話す際の省略」が誤解を生むのはなぜか。
A.聞いた人の思い込みが強くなりすぎるから
B.聞いた人が省略された内容を補おうとしないから
C.聞いた人が省略された内容があることに気がつかないから
D.聞いた人が省略された内容とは違うことを補って理解するから
4.文中に「その方が結局、問題が早く片付くこともある」とあるが、その理由は次のどれか。
A.自分の意図をより相手なりに補ってもらいやすいから
B.複雑な内容をきちんと伝えられるから
C.会うことにより省略しても伝わりやすいから
D.面倒なのに直接来てくれたと相手が思ってくれるから
5.筆者によると、誤解の良い点はどのようなことか。
A.いろいろな考えが生まれることになる。
B.自分の考えの誤りに気づくことができる。
C.人に対する間違った見方が変えられる。
D.多様な考えを自然に受け入れられるようになる。
阅读 | 较难(0.4) |
名校
文章大意:曾经有个美国人观察了300名顶级销售员的言行,试图找出他们的共同点。调查结果显示,“说话有礼貌”、“不发表自我主张”、“善于逗人发笑”等多种要素,其中“擅长让对方感到重要”是最重要的。总而言之,人类在社会生活和与人的联系中,对“希望自己被认可”、“希望被他人尊重”的欲望会做出最大的反应。被称为顶级售货员的人,都很擅长满足他人的这种欲望。每个人都希望自己的存在感和价值得到认可。如果对方满足了自己的需求,就会产生“我要帮助这个人”的想法,这就是人的心理。

10 . 昔、あるアメリカ人がトップ販売員と呼ばれる人たち 300 人の言動を観察し、その共通点を探ったことがあった。その結果、「言葉使いが丁寧」「自己主張をしない」「人を笑わせるのがうまい」など、いろいろな要素を探り当てたのだが、中でも「相手を立てるのがうまい」という要素がもっとも重要であることが明らかになった。

要するに、「人間は社会生活や人との繋がりにおいて、『自分を認めてもらいたい』『他人から尊敬されたい』という欲求に一番の反応を示す。トップ販売員と呼ばれる人たちは、他人のこの欲求を満たしてあげる術に長けている」というのだ。

心理学では、人間は衣食住や愛情といった基本的な欲求が満たされると、他者から尊敬されたいという「承認の欲求」、( ア )「自己重要感の欲求」に駆られるようになるということが実証されている。

あなたもこの人間心理をうまく活用し、他人の自己重要感の欲求を満たしてあげてはどうだろう。そうすれば、相手はこの上ない幸福感に満たされるため、あなたに対して好感と親しみを寄せるのも当然のことだ。

こんなことに長けていたのがヒルトン・ホテルの創立者コンラッド・ヒルトンだ。彼は従業員一人一人の名前を覚え、会うたびに声をかけたほか、給料を手渡すときも、「今月もご苦労様」「来月も頑張ってください」と言いながら深々と一礼したと言う。社長にこうまでされたらどうなるか。誰だって「ああ、社長はいつも私のことを気にかけてくれているのだ」と感激し、この人にずっと付いていこうという気になる。

この例にもあるように、人は皆、自分の存在感、価値というものを認めてもらいたがっているのだ。そして、その欲求を満たしてくれた相手には、「この人に協力しよう」という気持ちを抱くのが人の心理というものなのだ。

1.相手を立てるの意味として正しいのはどれか。
A.相手を尊重し大切に扱う
B.相手の立場になって考える
C.相手を起き上がらせる
D.相手をこの上ない幸福感で満たしてあげる
2.文章の内容によって、トップ販売員の行動に合っているのはどれか。
A.笑顔で客を接しないことB.丁寧な言葉を使わないこと
C.自分の好きな商品を推薦することD.客を尊敬すること
3.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.いくらB.つまりC.ところでD.たとえ
4.この人間心理とはどのような心理か。
A.相手に親しみを感じたいと思う心理。
B.衣食住のような基本的な要素が何よりも重要だと思う心理。
C.他人に自分の価値を認めてもらいたいという心理。
D.相手の欲求を満たしてあげたいと思う心理。
5.この文章全体で、筆者がもっとも言いたいことは何か。
A.人に何かをしてもらうときは、自分が重要な人物だということを相手に分からせると、きちんとやってもらえる。
B.相手に自分のことを好きになってもらうためには、相手の持ち物の価値にお世辞を言うことも必要である。
C.人とうまく付き合うためには、相手のことを大切に思っている気持ちを表現することが重要である。
D.トップ販売員や大会社の社長は、人に好かれ、親しみを感じてもらうのがうまい。
共计 平均难度:一般