组卷网 > 知识点选题 > 说明文
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 143 道试题
阅读 | 较难(0.4) |
名校
文章大意:本篇文章对足球这项运动进行了说明。世界杯虽然只是足球的比赛,但是却比奥运会更引人关注。本文还提到了足球的两个魅力,一个是规则易懂,另外一个是观众的眼睛一直离不开足球。现在还有很多孩子为了成为专业足球选手而努力着。

1 . サッかーは世界で最も人気があるスポーツだ。世界中でサッかーを楽しむ人々を見ることができる。ワールドかップ(世界杯)はサッかーだけのスーツ大会だ。①_____、オリンピック以上の盛り上がり(烈)を見せている。

サッかーがこれほど人気がある一番の理由は、ボールさえあればどこでも楽しめることだ。スポーツにはたくさんの道具や必要なものや競技をする場所など整備されていなければできないものがある。また、サッカーはルールが分かりやすい。②これは見る側にとても大切な重要だ。サッカーは常にボールが動いていて、ボールの動きにつれて選手も動く。見る側から言えば、③試合中はずっと目が離せないことになる。④これもサッカーの魅力である。今日も世界中で有名な選手になるという夢を持って大勢の子供たちが熱心に練習している。

1.①_____には何を入れますか。
A.だからB.ですからC.それでD.しかし
2.サッカーが人気がある一番大きい理由は何ですか。
A.ワールドカップがオリンピック以上の盛り上がりを見せること
B.ボールさえあればどこでも楽しむことができること
C.熱心に練習すれば誰でも有名な選手になれること
D.サッカーはオリンピックでしか見られないこと
3.②「これ」は何を指しますか。
A.道具が必要ではないこと
B.競技する場所など整備されていなくてもいいこと
C.常にボールが動いていること
D.ルールが分かりやすいこと
4.③「試合中はずっと目が離せないことになる」とありますが、どうしてですか。
A.常にボールも選手も動いていますから
B.ボールが分かりやすいですから
C.サッカーを楽しむ人が多いですから
D.子供たちが熱心に練習していますから
5.④「これ」は何を指しますか。
A.サッカーは世界で最も人気があるということ
B.サッカーはルールが分かりやすいということ
C.試合中はずっと目が離せないということ
D.大勢の子供たちが熱心に練習しているということ
文章大意:人在睡眠中,有极浅的睡眠,浅的睡眠,中等的睡眠,深度睡眠的四段睡眠。这种睡眠虽被称为ノーレム睡眠(深度睡眠),但在ノーレム睡眠之后的还有一种睡眠。这就是レム睡眠。在七到八个小时的睡眠中,会重复几次ノーレム睡眠和レム睡眠,但是做梦只会在レム睡眠的时候。レム睡眠的时候,随时都在做梦,但是记住这个梦的只有做梦后约8分钟。在这期间醒来的话还记得,如果就这样继续睡下去的话,就连做梦都忘了。所以,如果睡得很好,很快就从浅睡过渡到深睡眠,就不怎么会做梦。另外,如果レム睡眠长了,做梦的时间就会变长。睡觉的时间越长,レム睡眠的长度也会延长,但是即使在同一时间睡觉,受到很强的压力(精神压力)的时候,レム睡眠也会变长。而且在承受压力的时候,以忧郁的状态不怎么睡得着,也会有容易醒来的情况。这么说来,考试前、工作不顺利的时候、被训斥的时候、有讨厌的事情的时候经常做梦等,难道不是理所当然的了吗?在美国进行的实验中,不怎么做梦的人,就是乐观、自我不太强的人。什么都不想,倒地就睡,就是最好的睡眠。

2 . 人は睡眠中に、極浅い眠り、浅い眠り、中くらいの眠り、深い眠りの四段落の眠りをします。この眠りをノンレム睡眠(深度睡眠)と言いますが、ノンレム睡眠の次にもう一つの眠りがきます。これが、レム睡眠(快速眼动睡眠)です。七〜八時間の睡眠のうち、ノンレム睡眠とレム睡眠を何回か繰り返しますが、 ① 夢を見るのはレム睡眠のときだけです。

 ② のときにはいつでも夢を見ていますが、その夢を覚えているのは、夢を見た後約8分だけだそうです。この間に目が覚めれば覚えているのですが、そのまま眠り続けてしまえば、夢を見たことすら忘れてしまいます。だから、ぐっすり熟睡して浅い眠りから深い眠りへすぐ移行してしまうと、夢はあまり見ません。

また、 ③ が長くなると夢を見ている時間が長くなります。眠る時間が長ければレム睡眠の長さも延びますが、同じ時間寝ていても、強いストレス(精神压力)を受けているときのほうがレム睡眠が長くなるそうです。 ④ 、ストレスを受けているときにはウツウツ(忧郁的样子)としてよく眠れず、目が覚めやすいということもあります。そういえば、テストの前とか仕事がうまくいかないときとか、叱られたときとか、嫌なことがあったときによく夢を見たなど、思い当たりませんか。

アメリカで行なわれた実験でも、夢をあまり見ない人というのは、楽天的で自我があまり強くない人という結果が出ているそうです。何も考えないで、バタンキュー(倒下就睡)と眠ってしまうのが、最上の眠りのようです。

1.①夢を見るのはどんなときか。
A.レム睡眠のときB.ノンレム睡眠のとき
C.深い眠りのときD.7〜8時間寝たとき
2.② 、③ に入る言葉として適当な組み合わせのものはどれか。
A.②ノンレム睡眠  ③レム睡眠
B.②ノンレム睡眠  ③ノンレム睡眠
C.②レ厶睡眠    ③レム睡眠
D.②レ厶睡眠    ③ノンレム睡眠
3. ④ に何を入れるか。
A.それにB.しかしC.それではD.だから
4.筆者によれば、 ⑤ 夢をあまり見ない人はどんな人か。
A.睡眠時間が長い人。B.睡眠時間が短い人。
C.いろいろなことに悩む人。D.いろいろなことに悩まない人。
5.ストレスの多い人について、正しいものはどれか。
A.ストレスの多い人ほどレム睡眠が短い。
B.ストレスの多い人ほど睡眠時間が長い。
C.ストレスの多い人ほど睡眠時間が短い。
D.ストレスの多い人ほどよく夢を見る。
阅读 | 较难(0.4) |
名校
文章大意:一家研究公司在全国范围内对20岁及以上的男性和女性进行了一次关于保健的调查。有效受访者的数量为999人。在接受调查的有效受访者中,67.7%的人对 "你认为自己是否健康 "的问题回答 "非常健康 "或 "相当健康",表明超过三分之二的人认为自己是健康的。当被问及是否每天都会管理自己的健康时,70.6%的受访者回答说有时会,这表明7成以上的受访者每天都会管理自己的健康。当被问及他们所承受的压力时,72.2%的受访者表示他们承受了压力,45.8%的受访者表示他们能够缓解压力。 此外,72.0%认为自己非常健康的人和53.8%认为自己还挺健康的人说他们能够缓解压力。另一方面,28.4%的 "不认为自己很健康 "的人和19.3%的 "完全不认为自己很健康 "的人回答 "我能够缓解压力。他们是否能够缓解压力的问题与他们是否认为自己是健康的有关。引导自己走向健康的关键是消除自己一直背负的压力。

3 . ある調査会社が全国20歳以上の男女を対象に、「健康管理」について調査を実施した。有効回答者数は 999名だった。

 調査を行った有効回答者のうち、「自分のことを健康だと思うか」との質問に、「非常に健康だと思う」「まあまあ健康だと思う」と回答した人は67.7%であり、2/3以上が自分のことを健康だと思っていることがわかった。また、「日常的に自分の健康を管理しているか」との質問に、「管理している」「時々管理している」と回答した人は 70.6%で、回答者全体の(  )が日常的に自分の健康を管理している。
 抱えているストレスについて尋れたところ、回答者全体の72.2%が「ストレスを抱えている」と回答し、45.8%が「ストレスを解消できている」と回答している。また、「自分のことを非常に健康だと思う」人の72.0%、「まあまあ健康だと思う」人の 53.8% が「ストレスを解消できている」と回答している一方で、「あまり健康だと思わない」人の 28.4%、「まったく健康だと思わない」人の 19.3% が「ストレスを解消できている」と回答。「ストレスが解消できているかどうか」が健康だと思えるかどうかに関係すると言える。自身を健康に導く(引导)ためには、抱えてしまったストレスを解消することがポイントだ。
1.次の4人の中で調査対象となるのは誰か。
A.17歳の高校生B.33歳の会社員C.10歳の小学生D.14歳の中学生
2.「自分のことを健康ではないと思う」と答えた人はどれぐらいいるか。
A.68%B.12%C.22%D.32%
3.文中の(  )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.7割以上B.3割以上C.7割以下D.3割以下
4.文中の「72.0%」は何の数値か。
A.全回答者の中で、「ストレスを解消できている」と答えた人の割合
B.全回答者の中で、「自分のことを非常に健康だと思う」と答えた人の割合
C.「自分のことを非常に健康だと思う」人の中で、「ストレスを解消できている」と答えた人の割合
D.「まあまあ健康だと思う」人の中で、「ストレスを解消できている」と答えた人の割合
5.健康を保つには、どうすればいいのか。
A.ストレスを抱える。B.ストレスを解消する。
C.日常的に自分の健康を管理する。D.自分のことを健康だと思う自信を持つ。
阅读 | 较难(0.4) |
名校
文章大意:前些日子,我在读报纸的时候发现了一篇有趣的文章。挤牛奶的时候,早上对牛说‘早上好’的话,会更容易挤出很多牛奶。温柔的搭话触摸它的话,就会出很多牛奶。但是如果大声说话或者挤压它敲打它的话,牛奶就会减少。这个是在大学进行研究的一位大学生的调查结果。养牛的人都知道这个事情,因此也改变了自己的想法。原先大家都想着就只是挤个牛奶而已,现在大家都学会了要学学善待奶牛也是很重要的。我读到这里,我想到了动物和人都是一样的。我小时候也是,如果是一个很严格的老师的话,反而会学不好。但是如果是一位温柔的老师的话,就会更容易学习。动物虽然不知道言语,但是温柔对待它的话,它还是会心情舒畅。无论是跟人还是动物打招呼啦,说说话的话,善待对方的话,不仅双方都会快乐,而且也会有很多好事发生的吧。

4 . この前、新聞を読んでいたら、おもしろいことが書いてあった。

牛のミルクを採る時、朝、牛に「おはよう」と言ったほうがたくさんミルクが出るそうだ。優しく話したり触ったりすると、牛から出るミルクが増え、大きい声を出したり、押したり叩いたりすると、ミルクが減る。大学で研究している学生が調べたと言う。

牛を育てている人たちも①そのことを知って、考え方が変わったそうだ。前は、牛はミルクを採るだけのものだと思っていたが、牛に優しくするのは大切だということを②教えてもらったと言っている。

わたしはこれを読んで、動物も人も同じだと思った。わたしも子どもの時、厳しい先生だと、怖くて(  )勉強ができなかったが、優しい先生だと、よく勉強することができた。動物は言葉がわからないと思っていたが、優しくしてもらうと、やっぱりいい気持ちでいろいろなことができるようだ。

人にも動物にもあいさつをしたり、話をしたり、優しくしたりすれば、どちらも楽しくなるだけでなく、いいことが増えるのではないだろうか。

1.「牛」について合っていることはどれか。
A.牛の体を叩いたほうが、出るミルクが増える。
B.牛にあいさつをしてミルクを絞ると、たくさん出る。
C.牛に大きい声を出すと、ミルクがたくさん出る。
D.牛には厳しくしたほうが、ミルクがよく出る。
2.牛を育てる人は①「そのこと」を聞いて、どう思ったか。
A.前から優しくしていたが、これからも優しくする。
B.前は優しくしなくてもいいと思っていたが、これからは優しくしたい。
C.前から厳しくしていたが、これからも厳しくする。
D.前は優しくしていたが、これからは優しくしなくてもいい。
3.文中の(  )に入るものはどれか。
A.すべてB.必ずC.たくさんD.あまり
4.文中に②「教えてもらった」とあるが、誰に教えてもらったか。
A.学生B.牛を育てているC.先生D.この新聞を読んだ人
5.この文章で筆者が一番言いたいことはどれか。
A.言葉がわからない動物でも、あいさつをされると答えようとする。
B.動物は言葉がわからないと思っていたが、人の気持ちを知りたがっている。
C.動物も人も優しくしてもらうと、いろいろなことがよくできる。
D.動物は言葉が話せないが、人よりももっと気持ちがわかる。

5 . 保护环境,人人有责。请根据下面的写作要点,以【環境保護のために、私にできること】为题,写一篇短文。

写作要点:

1、为了保护环境,你能做哪些力所能及的事情。

2、你这么做的理由与意义是什么。

写作要求:

1、字数为300~350字。

2、格式正确,书写清楚。

3、使用「です・ます」体。

文章大意:这是三十年前的事情了。在美国的里达州的一家研究所里,用了一只黑猩猩进行了一个实验。选出了两头刚出生的黑猩猩,把他们关进黑暗的房间里十六个月,除此之外,也像其他黑猩猩一样正常的给他们食物,让他们运动。将他们养大。之后再把它们放出去到明亮的地方。两头猩猩的名字分别叫苏纳克和阿尔法如法。放在明亮地方生活3、4个月之后,苏纳克的眼睛渐渐地就变得看不清楚了,最后完全失明了。阿尔法如法却渐渐地眼睛能看得清,最后和一般的黑猩猩没什么区别。明明是一样的生活环境,但是一头眼睛看不见,一头眼睛去能看得见,这究竟是怎么回事。研究所开始调查这个原因。

6 . 30年ぐらい前のことです。アメリカのリダ州にあるアーキースという研究所で、チンパンジーを使って一つの実験をしました。

生まれたばかりのチンパンジーを2頭選んで、16ヶ月間暗い部屋に入れ、そのほかは普通と同じように食べ物をやり、運動させて育てました。それから明るい所に出したのです。2頭の名前はスナークとアルファルファでした。明るいところへ出されてから3、4ヶ月経つと、スナークのほうはだんだん目が見えなくなり、最後にはまったく見えなくなってしまいました。アルファルファの方はにだんだん目が見えるようになり、最後には普通のチンパンジーと同じぐらい見えるようになりました。同じように暮らしてきたチンパンジーが、は目が見えなくなり,片方は目が普通に見えるようになったのはどうしてでしょうか。研究所ではこのべ始めました。

1.実験にはどんなチンパンジーが使われましたか。
A.目が見えないチンパンジー
B.数日前に生まれたチンパンジー
C.頭がいいチンパンジー
D.16ヶ月前生まれたチンパンジー
2.2頭の育て方は普通と違っています。どこが違っていますか。
A.一日中明るい部屋の中で育てました。
B.一日中暗い部屋の中で育てました。
C.運動させませんでした。
D.食べ物が少なかった。
3.アルファルファというチンパンジーはどうなりましたか。
A.普通と同じように見えるようになりました。
B.目が見えなくなりました。
C.片方の目が見えるようになりました。
D.スナークと同じように成りました。
4.実験の結果はどうなりましたか。
A.1頭は目が見えなくなりましたが、もう1頭は目が見えるようになりました。
B.2頭とも目が見えなくなりました。
C.2頭とも目が見えるようになりました。
D.2頭とも片方の目が見えなくなりました。
5.アーキースというのは何ですか。
A.実験に使ったチンパンジーの名前です。
B.実験をした研究所がある町の名前です。
C.実験をした研究所の名前です。
D.実験をした人の名前です。
2022-09-08更新 | 7次组卷 | 1卷引用:湖南省长沙市宁乡市2021-2022学年高二下学期期末考试日语试题
阅读 | 较难(0.4) |
真题

7 . どのような場所で自然を感じるか?と聞いた時に、人々の反応はさまざまでしたが、少なくても生物がない場所に自然を感じる人はいないはずだと考えられます。生物がいることこそが、ほかの天体にない地球の自然の特性だからです。また、生物が生きていないように見える砂漠においてさえ、住んでいる人々は同じように感じているに違いありません。(      )、人はほかの生物を食べて生きているからです。砂漠であっても、オアシス(绿洲)には水があり、そこには生物たちがいるはずであり、オアシスでなくても土の中には生物たちが必ず住んでおり、それらが何らか(某种)の形で人に食料を供給しているはずです。(              )、 人あるいは人類が、現代まで生き残ってこられたはずがないのです。そして、このことは、人が生活するうえで、飲み水の確保とともに食料の確保が何よりも大切であるという常識に基づいているのです。

1.文中に「同じように感じている」とあるが、どのように感じるか。
A.人々の反応はさまざまだ。
B.砂漠で人が生きられない。
C.ほかの天体に自然を感じる。
D.生物がいる場所に自然を感じる。
2.文中の(              )に入れるのに最も適当なのはどれか。
A.なぜならB.あるいは
C.それなのにD.といっても
3.文中の「そこ」の指すのはどれか。
A.地球B.オアシスC.土の中D.ほかの天体
4.文中の(              )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そうすればB.そうだったら
C.そうでなければD.そうであれば
5.この文章の内容に合っているのはどれか。
A.生物が砂漠に生きていない。
B.生物にとって食料の確保が大切だ。
C.生物はオアシスに最も重要なものである。
D.生物がいることが地球の自然の特性である。
2022-11-28更新 | 93次组卷 | 1卷引用:2021届浙江省1月首考日语试卷(含听力)
阅读 | 较难(0.4) |

8 . お辞儀と握手は、代表的な挨拶の形ですが、お辞儀は相手への敬意を表し、握手は親睦・和解を表すという違いがあります。日本での丁寧な挨拶はお辞儀が一般的でしたが、近年では握手も一般化してきています。

お辞儀は、主に東アジアで見られるものですが、飛鳥~奈良時代、中国の礼法を取り入れ、身分に応じたお辞儀の形が制定されたのが、( ア )。そして、首を差し出すことで、敵意がないことを表現したことに由来すると言われます。

お辞儀には「立礼」「座礼」の2種類があります。座礼は和式礼法ですから、なじみが薄いと思いますが、和風の畳の部屋に通されたとき、初対面の挨拶のときなどに必要となります。

オフィスでのお辞儀は「立礼」ですが、礼の深さで分類すると、「最敬礼」「敬礼」「会釈」の3種類があります。立礼の場合、「最敬礼」は直立の姿勢から( イ )を基点に45度以上体を曲げます。「敬礼」は 30~45度、「会釈」は 15 度程度です。頭を下げるだけのお辞儀は行けません。腰を基点に上半身全体を前に倒します。1 拍目でサッと倒し、2拍目で止めて、3~5拍目でゆっくりと体を起こします。この動きの緩急と静止した状態が美しさを生みます。

(黒目真実『日本のくらしと文化』による)

1.文中にある「お辞儀」の意味はどれか?
A.親しみの気持ちなどをあらわすために、手をにぎりあうこと
B.額を地につけて拝礼すること
C.頭を下げて礼をすること
D.敬礼すること
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.お辞儀の意味です
B.お辞儀の形です
C.お辞儀の終わりと言われています
D.お辞儀の始まりと言われています
3.文中に「なじみが薄い」とあるが、その意味はどれか?
A.あまり好きではない
B.味が浅い
C.あまり親しくない
D.格好良くない
4.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.B.C.D.
5.本文の内容に合っているのはどれか。
A.お辞儀は親睦、和解の意味がある
B.握手は近年敬意を表す挨拶として一般化してきた
C.お辞儀は日本固有のものである
D.お辞儀は、西洋でよく見られるものである
阅读 | 较难(0.4) |
真题

9 . 擬音語・擬態語(拟声拟态词)の特色は、発音が意味に直結している(直接关联)ことである。「ぱちぱち」という擬音語は、「ぱちぱち」という発音が、小さくて固い物が立てる音や拍手の音を表しており、意味に直結している。

普通の言葉、( )擬音語・擬態語以外の言葉は発音と意味とが約束によって結ばれている。例えば、「歩く」という言葉は、「あるく」という発音が、「足を使って前に進む」という動作を表すと約束したからできた意味である。約束」を変えれば違う結びも可能である

ところが、擬音語・擬態語は、発音と意味の結びを変えることができない。発音が意味を決めているからである。こうした性質は次のようなおもしろいことを起こす。それは、ある音が決まった意味に直結する傾向である。たとえば、「きらきら」「さらさら」という清音で表される語は「ぎらぎら」「ざらざら」という濁音で表される語より明るく澄んで軽やかな(清澈明快)印象を持っている。

また、ある音がある意味の語には共通に用いられるということも起こる。例えば、「ぶ」の音。「がぶがぶ」「げぶげぶ」「ざぶざぶ」と2つ目の音に「ぶ」が来るとすべて水や水分に関係のある音や様子を表す語になっている。2音節目の「ぶ」には、そうした意味を与える力があるのだ。

1.文中の( )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.またはB.つまりC.そのかわりD.あるいは
2.文中の説明に合っているのはどれか。
A.擬音語・擬態語は発音も意味も簡単だ。
B.擬音語・擬態語は発音が意味と関連性がない。
C.擬音語・擬態語は発音が意味より先に決まった。
D.擬音語・擬態語は発音がそのまま意味になっている。
3.文中に「『約束』を変えれば違う結びも可能である」とあるが、その説明に合っているのはどれか。
A.「あるく」という発音は「足を使って前に進む」という意味に直結している。
B.「足を使って前に進む」の意味は「あるく」という発音でしか表すことができない。
C.「あるく」の「足を使って前に進む」という意味は他の発音で表す可能性もあった。
D.「あるく」という発音で「足を使って前に進む」という動作を表しているわけではない。
4.次の擬音語・擬態語の中で明るく澄んで軽やかな印象を持っているのはどれか。
A.ぐるぐるB.ざらざらC.きらきらD.ごろごろ
5.次の擬音語・擬態語の中で「水や水分に関係のある音や様子を表す語」はどれか。
A.くすくすB.にやにやC.げらげらD.ざぶざぶ
作文 | 较难(0.4) |
真题 名校
10 . 请以「天気とわたしたちの生活」为题写一篇短文。
写作要点:
1. 写出天气与人类生活的关系。
2. 简单写出随着科技的进步,人类对天气认知情况的变化。
写作要求:
1. 字数为300~350字。
2. 格式正确,书写清楚。
3. 使用「です・ます」体。
共计 平均难度:一般