组卷网 > 知识点选题 > 说明文
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 82 道试题

1 . 私たちがよく目にする猫はもともと、中東の砂漠に生息していたリビアャマネコが祖先です。人間が農耕をして食物を保存するようになった際、穀物をネズミの食害から守るために家畜化されました。近年ではそのためではなく、愛玩用のペットとして飼われることが増えています。猫は1歳くらいで生殖期を迎え、7歳以上になると高齢期を迎えます。室内飼いでも20歳を超えることはほとんどありませんが、事故や特別な病気がなければ15歳前後まで生きることが多いようです。

( ア )、飼い主がいない野良猫は、5歳前後、ほとんどが亡くなってしまいます。山の中や離島で野生化し、自分でエサを捕獲するようになった猫は、野猫と呼ばれて野良猫とは区別されます。野良猫にとってエサの確保は大きな問題です。猫は肉食なので、ネズミやウサギ、小鳥、へビ、トカゲ、蛙、虫といった生き物を獲って食べます。野猫として生きていけるほど完全に野生化できる猫は少なく、狩りをしても足りない部分は人間のそばで食べ残しや犬のエサなどを何とかして手に入れています。狩猟の対象となる生き物は田舎にも都会にもいますが、当然あたたかい時期でなければあまり手に入りません。冬場はエサが少ない上に、寒さをしのぐ場所を探す必要もあります。水はちょっとしたくぼみに溜まった雨水や水道水、用水路などを見つけて飲んでいますが、洗剤などが混ざっていてお腹を壊すことも少なくありません。野良猫の生活は自由ですが、非常に過酷といえそうです。

1.文中に「その」があるが、何を指すか。
A.ネズミを捕まえる。B.食物を保存する。
C.家畜化される。D.愛玩用のペットとして飼われる。
2.猫が家畜化された理由について、説明の正しいものはどれか。
A.愛玩用のペットとして家畜化された。B.ネズミを捕食させるために家畜化された。
C.長く生きられるように家畜化された。D.野良猫にならないように家畜化された。
3.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そのようにB.そういえばC.そうしてD.それに対して
4.野良猫にとって、一番大きな問題は何か。
A.事故と病気B.きれいな飲み水C.冬の寒さD.エサの確保
5.野良猫と野猫について、説明の正しいものはどれか。
A.野良猫と飼い猫は寿命があまり変わらない。
B.野良猫も野猫も完全に野生化した猫だ。
C.野猫は肉食動物だが、野良猫は雜食動物だ。
D.野猫は完全に野生化したが、野良猫はそうではない。

2 . 「条件付け」という言葉を聞いたことがあるだろうか。これは、刺激Aと、それとは無関係な反応Bを、Aが起きた時に必ずBという反応が出るようにすることである。この条件付けには古典的条件づけとオペラント条件づけの二種類があると言われている。例えば、犬に食事を与えるたびにベルを鳴らすと、犬はある時からベルの音を聞いただけで自然に唾液を流すようになる。これが古典的条件づけである。(ア)、オペラント条件づけとは、動物に芸を覚えこませる場合に用いられる方法である。例えば、箱の中に鳥を入れ、その前にAB二色の板を置く。Aをつつくと餌がもらえるが、Bをつつくと餌はもらえない。そのうち、鳥はAの板をつつくと餌がもらえるということに気が付き、餌がほしくなると、Aの板をつつくようになる。つまり、鳥は餌をもらえる方法を学習したということである。

この二つの違いは、前者が動物の生理現象に関する条件付けであり、後者が動物の学習能力に関する条件付けだということだ。前者には身体の組織・機能に関するもののみならず、感情面も含まれる。また、意志に関係なく自動的かつ反射的に起こるものであることから、一般に「条件反射」とも呼ばれている。


注释:つつく:
1.文中の「それ」は何を指すか。
A.条件付けB.反応BC.言葉D.刺激A
2.文中に「犬はある時からベルの音を聞いただけで自然に唾液を流すようになる」とあるが、それに関係がないのはどれか。
A.犬の身体の組織B.犬の身体の機能C.犬の感情D.犬の意志
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.またはB.しかもC.いっぽうD.それにしても
4.文章の内容に合っているものはどれか。
A.犬がベルの音だけで自然に唾液を出すようになるのは学習である。
B.鳥が餌がほしくなるとAの板をつつくようになるのは条件反射である。
C.動物に芸を教える時に使われる条件づけは、古典的条件づけである。
D.動物に芸を教える時に使われる条件づけは、オペラント条件づけである。
5.犬にお辞儀を覚えさせたければどうしたらいいか。
A.犬がお辞儀したら餌をやる。
B.犬がお辞儀する時にベルを鳴らす。
C.餌をやってから犬にお辞儀をさせる。
D.ベルを鳴らしてから大にお辞儀をさせる。
2024-02-02更新 | 2次组卷 | 1卷引用:湖北省高中名校联盟2023-2024学年高三上学期第三次联考综合测评日语试卷

3 . 地球上のあらゆる生物は、地球の自転に合わせて体内時計を刻んでいますが、自転周期の 24 時間と同調しているわけではありません。

人間の体内時計も25時間説、28時間説など様々な研究報告があり、確定していませんが、「24時間より多少長く、25時間以内ではないか」という説が有力のようです。

人間の体内時計による活動モードは、起床後12~13時間程度、この時間帯は交感神経が優位になるため、新陳代謝が高められ、体温、脈拍、血圧も高めに保持されるので、脳や体がよく働きます。(ア)、起床後14~16時間たつと、お休みモードに突入し、徐々に眠気を感じてきます。

…(略)…

それでは、体内時計と自転周期のずれ(偏差)をそのままにしておくとどうなるでしょう。前述のように、人間の体内時計の周期は地球の自転周期(約24時間)より長いため、睡眠覚醒リズムが次第に、(イ)

やがては、深夜に就寝、昼まで寝ているというような昼夜逆転生活につながります。(ウ)、睡眠だけではなく、体温、ホルモン分泌、心拍数など生理的機能のリズムにも狂い(错乱,失调)が生じます。

こうなると、単なる夜更かしや朝寝坊という段階は過ぎ、社会的な生活を営むことも困難になり、健康障害も憂慮しなければなりません。現在、大きな問題になっている引きこもりや不登校、出社拒否の背景には、体内時計のずれが関与しているケースも少なくありません。こうなっては、もはや治療が必要なレベルです。

1.(ア)に入れるものとして、最も適当なものはどれですか。
A.しかしB.しかもC.そしてD.あるいは
2.(イ)に入れるものとして、最も適当なものはどれですか。
A.うしろにずれてしまいますB.前にずれていきます
C.不安定になってしまいますD.安定的になってきます
3.(ウ)に入れるものとして、最も適当なものはどれですか。
A.でもB.さらにC.つまりD.それなのに
4.地球上のあらゆる生物の体内時計について正しい説明はどれか。
A.地球の自転周期と同調していません
B.人間の体内時計は「24時間より多少長く、25時間以内ではないか」という説が間違いない
C.人間は起床後12~13時間帯ではポジティブな活動モードが保持される
D.人間の体内時計のずれが人間に何の影響もない
5.この文章の内容から、健康障害を起こさないようにするためには、どうすれば良いと考えられますか。
A.交感神経を極力働かせないようにする
B.辛くてもなるべく外出するようにする
C.体内時計のリズムを自転周期に合わせる
D.活動モードよりもお休みモードの時間を長くする

4 . ここ何年も、冬場はずっと憂鬱気分で、クリスマスやお正月を楽しめていない。「今年こそは」と思っていても「冬太り」を繰り返してしまうのはなぜ?それは「冬季うつ」の症状の可能性がある。気になる方は一度、精神科などに相談を。

ツバメが春に巣作りをし、クマが冬眠するように、生き物の多くは季節の動きに合わせて生きている。この季節変動をもたらすのは、日照時間の長短だ。

人間は季節変動に影響されにくい生き物だが、影響を受けやすい人もいるとわかってきた。こんな「季節に敏感な人」に見られる精神症状が冬季うつ。うつ病の一種で、女性に多く、患者数は男性の1.5倍いる。冬季の気分の落ち込みに加え、「何事もおっくうで仕事が順調に進まない」「人に会うのが面倒」といった「社会的引きこもり(闭门不出)」症状が表れるのが特徴だ。また、うつ病では通常、食欲が低下するが、冬季うつでは食欲が高まる。特に炭水化物を食べたがり、結果として体重が増える。

治療のカギを握るのが生活改善だ。漫然と日光浴をするのではなく、光を目の奥に届かせるのがポイント。光を見ることで体内時計が調整され、朝と夜、夏と冬といった自然界のリズムに適応しやすくなる。(ア)、気分の波や食欲をコントロールする働きがあり、冬季うつの症状とも深く関連している神経伝達物質「セロトニン」の合成量を光の刺潡で増やせる。

食事も重要だ。セロトニン(血清素)を合成する原料となるのが、必須アミノ酸(氨基酸)のトリプトファン(色氨酸(必需氨基酸之一))。それが足りないと、光を浴びても効果が得られにくい。

1.文中の「冬太り」を繰り返してしまうのはなぜかと思われているか。
A.食欲の冬で、誰もが太るからB.運動の量が減ってきたから
C.うつ病のせいで、食欲が高まるからD.季節変動の影響をうけたから
2.文中に「おっくう」とあるが、その正しい意味はどれか。
A.興奮して意欲が強い様子
B.コツコツして勤勉な様子
C.のろのろして動作が遅い様子
D.面倒くさく思っていて、やりたくない様子
3.冬季うつ」になった病因は以下のどれか。
A.季節の変動B.仕事が順調に進まないこと
C.人との触れ合いがうまくできないD.体重の増加
4.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.さらにC.そこでD.一方
5.冬季うつ」の治療には、最も大切なのは何か。
A.日光浴をして、光をたっぷり浴びること。
B.気分の波や食欲をコントロールすること。
C.必須アミノ酸のトリプトファンなど十分摂ること。
D.日に当たって、光を目の奥に届かせること。
智能选题,一键自动生成优质试卷~

5 . 肥料メーカーの多木化学(兵庫県加古川市)の株価が、2018年一時的に急騰した(暴涨)ってこと知っている?急騰の理由は、バカマツタケ(傻松茸)の完全人工栽培に成功したそうだ。季節を選ばず大量栽培の道が開けたというので、投資家は飛びついたのだろう。バカマツタケが株価を大きく動かしたのだ。

バカマツタケはマツタケ(松茸)の近縁種。名前だけに、マツタケより劣るように思いがちだが、実は姿もよく似ているうえに、味と香りはこちらの方が美味しくて強いと言われるキノコ(蘑菇)である。別名が早松であるように、マツタケより早く8~9月に発生することから名に「バカ」がついてしまった。なお、生えるのは、松林ではなく、ミズナラ(水栎)やコナラ(枹栎)などの広葉樹林に多い。分布は全国ながら、あまり見つからないので、マイナー(小品种)なキノコ扱いでほとんど市場に出回っていない。マツタケの人工栽培がなかなか成功しない中、バカマツタケの方が環境に適応しやすいから、栽培もしやすいのではないかと注目する研究者はいた。

実は2017年奈良県森林技術センターが、人工培養の菌を自然にある樹木に植え付けて発生させることに成功している。これがバカマツタケ栽培の第1号で、2018年も継続発生させて実用化に一歩近づけた。ところが多木化学は、これとはまったく違う手法をとったのである。というのは、木屑などによる人工培地(菌床)で培養から生育までを室内環境で完結させたのだ。これは画期的なことで、キノコ栽培の常識を覆す(颠覆)大発明かもしれない。

1.なぜ多木化学の株価が一時的に急に上がったか。
A.バカマツタケは急に大人気になったから
B.バカマツタケは市場を大きく動かしたから
C.バカマツタケは完全人工栽培できるようになったから
D.バカマツタケの味は人工栽培のおかげで美味しくなったから
2.文章には「こちらの方」とあるが、どちらの方を指すか。
A.バカマツタケの方B.マツタケの方C.バカキノコの方D.筆者の方
3.文章には「ほとんど市場に出回っていない」とあるが、それはなぜか。
A.マツタケは全国に分布しているが、あまり人に好まれていないから
B.バカマツタケは全国に分布しているが、あまり見つからないから
C.バカマツタケは全国に分布して、市場を出される前に食べられちゃったから
D.マツタケは全国に分布して、違法なものだから
4.バカマツタケとマツタケのことについて、正しいのはどれか。
A.この二つは名前だけ似ていて、実際にはあまり関係がない。
B.マツタケより、バカマツタケのほうが劣る。
C.マツタケは8~9月に発生するが、バカマツタケは10月ぐらい発生する。
D.バカマツタケはマツタケより環境に適応しやすい。
5.バカマツタケ栽培の第1号」とは何か。
A.自然にある菌をある樹木に植え付けられて発生したもの
B.室内環境で人工栽培されたバカマツタケ
C.人工培養の菌を自然にある樹木に植え付けられて発生したもの
D.人工培養の菌は木屑などによる人工培地で発生したもの

6 . 私の家の近くにある小学校では、最近、校庭が土から芝生に変わった。きれいな緑が広がる芝生の校庭は、とても気持ちがいい。

今、日本各地の学校で校庭を芝生にしようという動きがあるそうだ。芝生にすると、子供たちは土の校庭の時より、積極的に外で遊ようになる。、芝生には、暑い時に校庭の気温を上がりにくくしたり、校庭の乾いた土が風で近所の家に飛んで行くのを防いだりする効果もある。

実は、私の家の狭い庭も芝生にしてみたことがある。だが、すぐに枯れてしまった。あんなに広い校庭を芝生にして大丈夫なのだろうか。ちょっと心配になって、調べてみた。芝生には、育つのが早い種類と遅い種類がある。そして、それぞれ良い点と悪い点がある。育つのが早い種類の芝生は、状態が悪くなっても直りやすいが、長く伸びすぎないように何度も切らなければならず、世話をする時間とお金がかかる。一方、遅い種類の芝生は、世話をする時間とお金はあまりかからないが、状態が悪くなると、なかなか直らない。また、どちらの種類の芝生でも、1 年に 1 ヶ月ぐらいだれも踏まない期間を作り、休ませる必要があるそうだ。その間は、子供たちも校庭で遊ぶのを我慢しなければならない。

「芝生の校庭」が成功した学校は、町に住む人々に芝生の世話を手伝ってもらっているところが多いようだ。きっと、家の近くの小学校でも芝生の世話をしてくれる人を募集しているに違いない。子供たちが元気に遊べる校庭が作れるよう、私も協力できたらいいと思っている。

1.この文章では、校庭が芝生になることでどのような変化があると言っているか。
A.芝生を見て気持ちがいいと思うことが増える
B.子供たちが校庭に出て、よく遊ぶようになる
C.夏に校庭の気温が上がって、子供たちが外に出にくくなる
D.校庭の土だけでなく、乾いた芝生も近所に飛ぶようになる
2.文中(   )の入れるのに最も適当なものはどれか。
A.またB.またはC.しかしD.まだ
3.文中に「心配になって」とあるが、何について心配になったのか。
A.土の校庭がなくなることが良いかどうか
B.校庭を芝生にする動きが日本で広がるかどうか
C.「私」の家の庭の芝生がうまく育てられるかどうか
D.広い校庭の芝生がうまく育つかどうか
4.芝生の特徴について、合っているものはどれか。
A.育つのが早い種類の芝生は、状態が悪くなると直りにくい
B.育つのが早い種類の芝生は、休ませる期間を作らなくてもよい
C.育つのが遅い種類の芝生は、芝生を短く切る回数が多い
D.育つのが遅い種類の芝生は、世話をする時間とお金があまりかからない
5.家の近くにある小学校の「芝生の校庭」について、私は今どう考えているか。
A.芝生の世話をするのは大変だと思うので、土の校庭に戻してもらいたい
B.「私」だけで芝生の世話をするのは大変なので、協力してくれる人を募集したい
C.芝生の世話をするのは大変だと思うので、できれば「私」も手伝いたい
D.大人だけで芝生の世話をするのは大変なので、子供たちにも手伝ってもらいたい

7 . 疲れを感じる原因となる物質が、マウス(老鼠)を使った実験から突き止められた。昔、疲労の原因と考えられていた乳酸は、運動すると筋肉の中に増えるが、蓄積される乳酸の量と疲労度には関連がみられず、(ア)、乳酸を筋肉に直接注射しても疲れが出ないことが数年前にわかった。最近では逆に、疲労の原因ではなく、疲労を軽減させてくれる物質ではないかという考えも現れてきた。

(イ)、今回突き止められた物質はマウスが運動した後の血液の中に、平常時の10倍増え、休憩すると平常値に戻ることがわかった。また、マウスが元気な時にこの物質を注射すると、すぐに疲れて、動かなくなった。つまり、この物質は疲れの程度によって増減し、かつ外から与えると疲れが出現するという「疲労原因物質」の条件を満たしていることになる。疲労の原因はまだ十分に解明されているとはいえない。しかし、今回の発見は「疲労」という複雑なものの解明に大きく貢献したといえるだろう。

1.文中に「突き止められた」とあるが、その意味はどれか。
A.やめたB.とめたC.わかったD.あきらめた
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.またB.やはりC.一方でD.それなら
3.文中に「疲労の原因ではなく、疲労を軽減させてくれる物質ではないか」とあるが、それは何を指すのか。
A.マウスB.乳酸C.突き止められた物質D.筋肉
4.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それに対してB.たとえばC.つまりD.すると
5.今回注目されている物質について、内容に合っていないのはどれか。
A.疲れの程度によって変わる
B.外部から与えると疲れを感じるようになる
C.運動すると増えるが、休憩すれば平常値に戻る
D.この物質の発見によって、疲れを感じる原因がわかった

8 . 日本人は「友達からサッカーの試合の切符をもらったんだが、あしたいっしょに行かない?」と友達が誘う時、「あしたはちょっと・・・。」などと言って、よく曖昧に断る。これは「明日はちょっと用事があって、行くことができない。」という意味だ。相手の気持ちを傷つけないようにするために、「いいえ」とはっきり言わないのだ。

図書館で大きな声で話している人に「すみませんが、ちょっと声が・・・。」と言うなど、何か相手によくないことを言うときに最後まで言わないことがある。これも相手を傷つけないようにしたいという思いやる気持ちからだ。

( ア )、日本人は家族のことをあまり褒めない。だれかが自分の子どものことを「お子さんはよく勉強するね。」と言って、「いいえ、全然勉強しないんだよ。」と答える人が多い。これは自分や自分の家族を低くすることによって、相手の地位を高くして尊敬したいという考え方があるからだ。

日本ではこんな表現で相手を思いやることによって、人間関係をよくする( イ )。

1.ちょっと声が・・・」はどういう意味か。
A.ちょっと声が大きいです。B.ちょっと声が聞こえません。
C.ちょっと声が出ません。D.ちょっと声が聞こえます。
2.(              )に入れるのに適当なものはどれか。
A.それからB.ところがC.でもD.だから
3.どうして日本人は自分の家族のことをあまり褒めないか。
A.家族のことをよく思っていないから。B.相手を尊重したいから。
C.自分の地位が低いと思っているから。D.自分の家族を尊敬しているから。
4.( イ )に入れるのに最も適当なものはどれですか。一つ選びなさい。
A.ことができるB.ことだC.ことがあるD.ことがいい
5.この文章に合っているものは次のどれか。
A.日本人は相手を傷つけることを言わない。
B.日本人は相手との関係が壊れたり、相手が傷ついたりしないように、曖昧な表現を使う。
C.日本人は最後まで言いたくないときは途中まで言う。
D.外国でははっきり言いたいことを表現するので、人を傷つける。

9 . お風呂に入るのに最適な時間について考えたことありますか?朝風呂と夜風呂では同じ効果が得られるものなのでしょうか。

医学的にみると、健康のためには夜風呂のほうがいいようです。一日中活動した体は疲れがたまっているので、夜ゆっくりお風呂に入って温まることで、血行が良くなり、リラックス効果が得られます。さらに、体内で傷ついた細胞を修復するたんばく質が増加するため免疫力が高まり、ストレスに強く、疲れ( ア )体質になるそうです。また、寝る前に体温をあげることで、寝つき(入睡)や睡眠の質もよくなります。

それに対して朝風呂は基本的によくないようです。朝は気温も体温も低い状態なので、朝風呂をすることで心臓に負担をかけることになる可能性があります。また入浴後にすぐ出かけると、身体が冷えやすくなります。

朝風呂は基本的によくないといいましたが、③ただし、入浴の方法にもよります。気温の高い時期の朝風呂であれば問題なく、時間帯としては日が昇ってからの入浴がお薦めです。朝風呂に入ることで体が目覚めスッキリしますし、お風呂にはリラックス効果もありますので、余裕を持って入るようにすると、さらに効果的です。朝風呂のデメリットとしては、体臭の原因になることなどがあげられます。一日の行動で疲労した体には乳酸がたまります。乳酸が体に増加すると、それに比例して汗の成分にアンモニアが増加のですが、ゆったりと入浴することで血液の循環がよくなり、この乳酸が減少します。

1.( ア )に入れるのに最も適切なものはどれですか。
A.にくいB.やすいC.はやいD.たかい
2.それ」は何を指すか。
A.朝風呂B.夜風呂C.体温も低い状態D.体に良くないこと
3.ただし、入浴の方法にもよります」とあるが、どういう意味なのか。
A.朝風呂は悪いことばかりでやらないほうがいい。
B.朝風呂の入浴方法によっていいこともある。
C.朝風呂の入浴方法によって悪いこともある。
D.朝風呂にいいことばかりでやったほうがいい。
4.朝風呂に入るいいことについて正しいのはどれか。
A.たまった疲れは解消できる。B.寝つきや睡眠の質もよくなる。
C.細胞は修復する、たんばく質が増加する。D.体が目覚めて、スッキリする。
5.一日の活動で疲れた体はどうなるか。
A.乳酸が少なくなる。B.血液の循環が良くなる。
C.汗の成分にアンモニアが増加する。D.ストレスに強い。
阅读 | 较难(0.4) |
名校

10 . 私たちはだれも、物心がつく過程で、何が正しいか、何が間違っているかの判断を、知らず知らずのうちに教えられ、身につけてきました。大きく言ってそれは、その当時の社会の、物事に対する判断を示しています。しかしその判断が本当に正しいかどうか、それを疑うところから心の目覚めというものが始まります。ガリレオ・ガリレイは、太陽が地球の周りを回っているという天動説に疑いを持ちました。だから彼は社会の迫害を受けました。それでも、「地球が回っている」とつよやか(小声自言自语)なければならなかったのです。その意味では、今まである考え方に素直に従うということは、必ずしも美であるとは言えません。その時には、「人間は、習俗の奴隷」であるかもしれません。(ア)逆に、日常の生活で、私たちを縛っている法律とか習慣とか道徳とかに疑いの目を向けてゆくことが、人間を本当に自由し、歴史を進歩させてゆく方向につながるかもしれません。

私が、もう二十年も前に、初めて『福翁自伝』を読んだとき一番強く教えられたのは、この点でした。福沢諭吉青年の疑いの心や精神の目覚めは、私の心を躍らせるのに十分なものがありました。

1.筆者が言う「大きく」はどういう意味か
A.大人的
B.広くして
C.客観的に
D.誇張して
2.文中に「彼は社会の迫害を受けました」とあるが、なぜか。
A.彼は太陽が地球の周りを回っていると思っているから
B.彼は今までの考えに素直に従っているから
C.彼は太陽が地球の周りを回っているのを疑っているから
D.彼は美徳がないから
3.文中の「奴隷」の指すものはどれか。
A.売り買いされる者
B.社会の底にいる者
C.束縛されている者
D.不自由者
4.文中の()に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.むしろ
B.もちろん
C.または
D.たとえば
5.文中の「この点」の指すものはどれか。
A.その時の人間がある考え方に素直に従うこと
B.法律とか習慣とか道徳とかに縛られること
C.地球が太陽の周りを回っていること
D.疑いの目は歴史の進歩につながるかもしれないこと
共计 平均难度:一般