组卷网 > 知识点选题 > 说明文
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 90 道试题
阅读 | 较难(0.4) |

1 . 中国において焼餅(シャオビン)は、多くの人に愛されている伝統的な軽食で、そこには地域の文化や歴史が込められている。地域( ア )、シャオビンの作り方や味、風味などが違うという特徴があり、そのような違いは、現地の人々の生活習慣や飲食文化を反映しており、いずれも重要なご当地グルメにもなっている。

では、中国の「シャオビン」にはどれくらいの種類があるのだろうか?

北方エリアでは朝食としてシャオビンを食べることも多い。表面はサクサク、中はしっとりした食感 で、こんがりとした(烤得恰到好处)焼き色は人々の食欲をそそる。また、西北エリアの「羊肉焼餅」は、とても香ばしく、羊肉のうまみが口の中で広がることで知られている。

( イ )、南方エリアでは、江蘇省南京のダックの油を使って作られた「鴨油酥焼餅」が有名だ。こんがりと焼き上げられた表面はサクサクとした食感で、なんとも香ばしい。同じく江蘇省の揚州市の名物である「草爐焼餅」も、南方エリアのシャオビンの「筆頭格」と言える。稲や麦のワラ()を燃やして焼き上げられているため、独特の香ばしさを漂わせ、ちょっとした甘さを感じられる。浙江省麗水市縉雲県の伝統的な軽食である「縉雲焼餅」は主に豚肉と縉雲菜干を具にしたシャオビンで、現在、世界でも販売されるようになり、カナダやイタリア・ミラノでも店舗が展開されるようになっている。

このように中国全土には実に様々なシャオビンがあり、どのシャオビンにも地域の特徴が見られ、独特のおいしさがある。

1.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.にとってB.に対してC.によってD.に従って
2.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.一方B.それでC.しかしD.しかも
3.文中に「筆頭格」とあるが、指すのはどれか。
A.「羊肉焼餅」と「鴨油酥焼餅」B.「鴨油酥焼餅」と「草爐焼餅」
C.「草爐焼餅」と「縉雲焼餅」D.「羊肉焼餅」と「縉雲焼餅」
4.この文章の内容と合っていないものはどれか。
A.「羊肉焼餅」は羊の肉を使って作られたのだ
B.「鴨油酥焼餅」はダックの油を使って作られたのだ
C.「縉雲焼餅」は豚肉を使って作られたのだ
D.「草爐焼餅」は石炭を燃やして焼き上げられたのだ
5.筆者の最も言いたいことは何か。
A.北方エリアも南方エリアもシャオビンが美味しいであること
B.「草爐焼餅」は南方エリアのシャオビンの「筆頭格」であること
C.「縉雲焼餅」は全世界で人気があること
D.中国全土において、どのシャオビンにも地域の特徴と独特のおいしさがあること
2024-05-18更新 | 13次组卷 | 1卷引用:2024届广西壮族自治区“贵百河”高三下学期4月新高考模拟二模日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

2 . 「これ、つまらないものですが」と言って外国人にお土産を渡した時、「自分のプレぜントに自信がないのか?」とか、「日本の謙遜と言うのか?」とかと思われるだろう。英語でこの「つまらない」という心に相応しい表現がなかなか見当たらない。しかし、「つまらないもの」という言葉の裏側には、謙虚な姿勢を示すためだけでなく、本当は別の理由がある。

日本人は古来から、何か好意を受けたらいつまでも覚えていて、将来報いをしなければならないと考える。だから、日本人は「先日はありがとうございました」というようなお礼の言葉を述べる。以前に何か好意を受けたことを、その次に会った時に必ず話題にするのだ。こういう習慣が発展すると、「何か贈り物をすること=何か見返りを期待すること」と解釈されてしまう恐れが出てくる。そこで、相手にそんな負担をさせないために、「つまらないもの」というのは、実は、「お返しの心配のいらないものだ」という言葉の代わりだったのだ。(ア)、相手に対する思いやり、愛の心から出た言葉なのだ。

他にもいろんな例が見られる。例えば、バスで席を譲ってもらったおばあちゃんは、「ありがとう」と言うよりも「すみません」と言う人が多い。これに対して外国人が不思議がる。

日本人が、外国人が「ありがとう」と言うべきと思う場面で「すみません」と言ってしまったり、価値のあるものなのに「つまらないもの」と表現するのは、こういう愛の心がいつも裏側にあるからだと思う。

1.文中に「別の理由」とあるが、それは何か。
A.相手に負担をかけるかどうかと心配している。
B.何か贈り物をすることで、将来何か見返りを期待している。
C.英語で「つまらない」という心に相応しい表現が見当たらない。
D.日本人は古来から何か好意を受けたらいつまでも覚えている習慣がない。
2.こういう習慣」について、正しいのはどれか。
A.お土産を渡した時、いつも外国人に謙虚な姿勢を示す。
B.受けた恩にいつかお返しをしなければならないと思っている。
C.他人から何かをもらった時、将来何か見返りを期待している。
D.好意を受けたら、その次に会った時に謝る言葉が必ず話題になる。
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.するとB.しかもC.だからD.つまり
4.バスで席を譲ってもらった時に「すみません」と言う人が多いのは、なぜか。
A.席の隣に立っている人に声をかけたかったため
B.席の隣に立っている人に迷惑をかけてしまったため
C.席を譲った人に迷惑をかけたと思ったため
D.席を譲った人に負担をかけて謝罪するため
5.文章にテーマをつけるなら、最も適当なのはどれか。
A.「つまらないもの」の裏B.他人への思いやり
C.日本人が不思議に思う言葉D.日本人の謙虚さ

3 . 私たちの時間の感覚は、人 1 かなり違う。電話でよく「少々お待ちください」と言って待たされる。3分待たされたとすると、 2 人の感覚ではその3倍、9分ぐらい待たされた 3 。この時、 4 方は実際が3分でも、その3分の一の一分ぐらい 5 感じないのだ。 6 待たせた人と待たされた人の時間感覚の差は 7 倍にもなるのだ。そのことをよく承知した 8 「お待たせいたしました」を言わないと、お客さまを不快にさせることになる。本来、時間 9 日本人の感覚は、極めて神経質だと言われる。交通機関のダイヤ(时间表)の正確さなどにもそれがよく表れている。

 10 、その反面、日本語の中にはきわめて曖昧に時間を伝えることばが数多くある。「しばらくお待ちください」「のちほどお電話さしあげます」「まもなく着くと思います」「少々時間をください」などの言い方は日常的によく使われている。

1.(    )
A.にとってB.によってC.につれてD.に対して
2.(    )
A.待たされたB.待たせたC.待たれたD.待った
3.(    )
A.気になるB.気にするC.気がするD.気がある
4.(    )
A.待ったB.待たせたC.待たれたD.待たされる
5.(    )
A.だけB.C.D.しか
6.(    )
A.だからB.しかしC.するとD.つまり
7.(    )
A.3B.6C.9D.2
8.(    )
A.うえでB.うちはC.うえにD.うちに
9.(    )
A.にたいするB.にとってC.によってD.にともなって
10.(    )
A.したがってB.いずれにしてもC.ところがD.要するに
2024-05-16更新 | 15次组卷 | 1卷引用:安徽省芜湖中华艺术学校2023-2024学年高三下学期3月调研考试日语试题

4 . 「おじさん構文」という言葉をご存知でしょうか?「おじさん構文」とは、SNS(社交网络平台)で「おじさんが送りそうな文章」のことです。若い人たちが、おじさんがする独特の表現を揶揄した言い方です。テレビやインターネットなどで話題になっています。では、どのような言葉遣いが「おじさん構文」に該当する(符合)か。

あるIT大手企業が1990年代半ば以降に生まれた若者を対象に行った調査によれば、「おじさん構文」の具体的な特徴は以下の通りに挙げられている。「絵文字:顔文字を多用」(第一位)、「文章中にカタカナを乱用」(第二位)、「一度に送る文章が長い」(第三位)、「句読点『、』が異様に多い」(第四位)。

これらの「おじさん構文」の特徴を見ると、おじさん世代と若者の間のジェネレーションギャップ(代沟)が明らかになり、世代間のコミュニケーションスタイルの違いなども分かるだろう。たとえば、若い世代はシンプルな表現や短い文を好む傾向があり、それに比べて中高年世代は文章が長い傾向や絵文字の多用が目立つ。このため、「おじさん構文」ある程度、日本のインターネット文化を表していると言ってもいいだろう。

文化といえば、「おじさん文化」という興味深い言葉もある。これは、中高年男性の嗜好や言動、価値観を表すものである。この言葉はユーモア的に用いられることもある一方で、時には時代や社会の変遷に適応できずに古臭い意見や保守的な態度を保持する中高年男性像を描写するためにも用いられる。

1.「おじさん構文」に合わないのはどれか。
A.百合子チャン、(*o*)オ(*o*)ハー!!!
B.今日も、お仕事、頑張る(°°)ノゾッ!!
C.今日は、なんと、僕の誕生日、でも、何も予定が(**)無
D.本日の打合せは、本社1Fのロビー集合でお願い。遅刻厳禁。
2.文中に「日本のインターネット文化を表している」とあるが、それはなぜか。
A.日本人の嗜好や含動、価値観を表すから
B.世代間キャップや交流方式の違いなどが明らかになるから
C.「おじさん構文」は若者に莫大な影響をもたらすから
D.インターネットでよく見られて、注目されているから
3.文中の「これ」の指すのはどれか。
A.おじさん構文B.おじさん文化C.シンプルな表現D.日本のインターネット文化
4.筆者は「おじさん文化」という言葉についてどう思っています。
A.興味深い言葉で、いいか悪いか簡単に言えない。
B.絵文字が目立つので、よく用いられる。
C.時代や社会の変遷に適応できなくて、捨てるしかない。
D.ユーモア的で、年代感も感じられて、多用すべきだ。
5.文章の内容に合うのはどれか。
A.1991年に生まれた佐藤さんは、今回の調査の対象になった。
B.SNSでの構文を見ると、世代間のコミュニケーションスタイルの違いが分かる。
C.中高年世代歯シンプル表現や短い文を好む。
D.「おじさん文化」は保守的な態度を保持する若者男性像を描写する。
2024-05-16更新 | 3次组卷 | 1卷引用:江西省赣州市十八县(市)二十四校2023-2024学年高三下学期期中联考日语试题
智能选题,一键自动生成优质试卷~
阅读 | 较难(0.4) |

5 . プロのアスリート(运动员)やスポーツ選手で、「イメージトレーニング(印象训练)をしない」という人はほとんどいないと思います。自分の技がうまくいく場面、試合の流れ、勝つ場面をありありと(清清楚楚地)イメージすることで、それが現実化するというのがイメージトレーニングです。

イメージするだけで現実化する。(ア)

イメージトレーニングはスポーツ心理学でも研究が進んでいて、イメージトレーニングが科学的に効果があることが証明されています。

人間の脳は現実とイメージを区別できないといいます。脳は現実においても想像においても、同じ神経細胞が反応します。(イ)現実には起こっていないのに、ありありと想像しただけで、脳の中では同じ反応が起こってしまうのです。

自分の身体の動き、実際にどの筋肉を使って、身体がどういう位置にあって、それがどう変わっていくのか。精緻にイメージすることは実際に身体を動かしてトレーニングするのと、脳内では同じ神経が発火するので、実際に身体を動かしてトレーニングするのに近い効果が得られるわけです

1.イメージトレーニング」とはどういうことか。
A.体を動かしてテレビで試合の流れを見たり、技能の向上などに役立てること
B.体を動かして勝つ場面を想像したり、技能の向上などに役立てること
C.体を動かさず、目を閉じて想像しているうちに、寝てしまうこと
D.体を動かさず、頭の中に様々な状況を思い浮かべて技能の向上などに役立てること
2.文中の(ア)に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.そんなことがあり得るのでしょうか。
B.そんなことがもちろんのことなのか。
C.そんなことが現実のことなのか。
D.そんなことは想像することはないのでしょうか。
3.文中の(イ)に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.だからB.しかしC.それからD.例えば
4.文中に「実際に身体を動かしてトレーニングするのに近い効果が得られる」とあるが、なぜか。
A.脳を鍛えるために効果的だから
B.試合の流れを事前に予測できるから
C.筋肉はイメージしないと動かないから
D.脳が現実とイメージを区別できないから
5.文章の内容に合っているものはどれか。
A.プロのアスリートとスポーツ選手しかイメージトレーニングをしない。
B.イメージトレーニングが科学的に効果があることがまだ証明されていない。
C.脳は現実でも、想像でも同じ神経細胞が反応する。
D.イメージすることは実際に身体を動かすことよりずっと効果がある。
2024-05-15更新 | 11次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省怀化市高三下学期第二次模拟考试日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

6 . ふつうに暮らしていると気がつきにくいですが、左回りの法則が活用されている例は、実は身の回りのさまざまなところに見ることができます。

最もわかりやすい例が、陸上競技のトラックです。400メートル走やリレーなどでは、必ずトラックを左回りに走りますよね。短距離走を特に研究する礒繁雄教授(早稲田大学)によると、左回りのほうが好記録を出しやすいと考えられているため、国際陸上競技連盟によって、トラックは左回りだと決められているのだそうです。

(ア)、日本陸上競技連盟の規定にも、「走ったり歩いたりする方向は、左手が内側になるようにする」と書かれています。ほかのスポーツだと、野球でランナーがべースを回る向きも左回りですね。

また、多くのコンビニやスーパーマーケットなどでは、左回りの法則にしたがい、入口→商品棚→レジの導線が左回りに設定されています。筆者がいつも利用するコンビニも、入口すぐに雑誌売り場があり、左回りに進むと、お弁当売り場→飲料の棚→レジという順番です。

山口教授によると、雑誌やお弁当といった売れ筋商品は、左回りする人の目に留まりやすく配置されているそうです。つまり、(イ)する人が(イ)を伸ばしやすい、右側の棚=店の外周部です。

皆さんも、よく利用するコンビニを思い出してみてください。雑誌やお弁当は、店の内側の棚ではなく、外側の棚にあるはずです。もちろん、この配置にはさまざまな要素が関連しているわけですが、その要素のひとつに左回りの法則があるといってよいでしょう。

1.文中に「上ラックは左回りだと決められている」とあるが、それはなぜか。
A.左回りのほうがよい記録を出しやすいから
B.国際陸上競技連盟によって決められたから
C.左回りの法則が多く活用されているから
D.ほかのスポーツも左回りを利用するから
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.確かにC.つまりD.一方で
3.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.右回り/右手B.左回り/左手C.右回り/左手D.左回り/右手
4.文中の「この配置」の指す内容はどれか。
A.さまざまな要素が関連している左回りの法則である
B.コンビニの内側の棚に売れている商品がいっぱいある
C.身の回りのさまざまな経験から集められた法則である
D.雑誌やお弁当などの売れ筋商品は、店の外側の棚にある
5.文章の内容に合っているものはどれか。
A.陸上競技では必ずトラックを左回りに走ると言われている。
B.走ったり歩いたりする方向は、右手が内側になるようにする。
C.すべての店では、左回りの法則にしたがって商品を並べている。
D.商品はいつも左回りする人の目に留まりやすく配置されている。
2024-04-29更新 | 0次组卷 | 1卷引用:2024届山东省潍坊市高三下学期二模日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

7 . レストランの無断キャンセルが予約客全体の1~3%になるそうで、損失額は年2000億円に上っているそうだ。キャンセル料がほとんど請求できないからだ。客に必ず払わなければならないという考えがないので、たまに高いキャンセル料が請求されて驚いたとか、学生の無断キャンセルがインターネット上で広まって大学が困っているとかいう話がニュースになる。無断キャンセルの理由は「場所を取っておきたいためにいくつかの店を予約した。」「予約をうっかり忘れてしまった。」「人気店だったのでとりあえず予約した。」である。飛行機やホテルなどと同じようにキャンセル料を払うという考えが広まれば、よく考えて予約するようになるだろう。しかしこれはすぐに解決する問題ではない。そこでまだ人気店だけだがキャンセルされた場合、すぐに会員が予約できるようにしたのである。予約が取りにくいレストランばかりなので、いつでも行きたいという会員が多いのでこの商売ができる。また普通の店のためにキャンセル保険も始まった。代行サービスもある。こちらは受け取った金額の30%を払わなければならない。

また無断キャンセルには他の困った問題もある。(ア)多くの食品を捨てることになるからだ。だから、店もそれを考えて値段を決めるので、無断キャンセルは客のためにもならないのである。

1.下線の「すぐに解決する問題ではない」のはなぜか。
A.キャンセル料を払わせる方法がないから
B.店がキャンセル料について知らせないから
C.みんなの考えが変わるのに時間がかかるから
D.店がキャンセル料をもらおうとしていないから
2.下線の「この商売ができる」のはなぜか。
A.会員だけが予約できるからB.おおぜい会員を集めているから
C.会員の店の予約だけを売っているからD.急でもその店に行きたい会員がいるから
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だがB.どうもC.ところがD.なぜなら
4.下線の「断キャンセルは客のためにもならない」のはなぜか。
A.どの店も予約が取りにくくなるから
B.インターネットに名前が出てしまうから
C.後でキャンセル料を払わなければならないから
D.無断キャンセルされた場合を考えて値段をつけるから
5.文中の内容と合っているのはどれか。
A.人気店は無断キャンセルされても大丈夫だ。
B.無断キャンセルがニュースになることもある。
C.無断キャンセルで捨てる食品は2000億円になる。
D.普通の店は無断キャンセル料を払ってもらう方法がない。
2024-04-28更新 | 9次组卷 | 1卷引用:福建省福州市2023-2024学年高三下学期4月质量检测日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

8 . 文化庁が去年実施の「国語に関する世論調査」の結果を発表しました。

その中で興味深かったのが「美しい日本語というものがあると思うか」という問いに、87.7%もの人が「あると思う」と答えたことです。そして「あると思う」人が「美しい日本語」と感じるのは、「思いやりのある言葉=62.5%」の次、「あいさつの言葉=47.4%」「控え目で謙遜な言葉=40.0%」などとなっていました。

「思いやりのある言葉」とはどんな言葉でしょう。私が思うに、言葉のひとつひとつが美しいというより、話し手が相手を尊重することで自然と出る丁寧な言葉使い、ということでしょう。上司と部下の会話でも、互いに相手をどう認識するかによって、言葉や会話の雰囲気が変わるものです。

相手への配慮や心遣いがあれば、特別な言葉を使わなくても「美しい日本語」と感じられるでしょう。それは「控えめで謙遜な言葉」にも通じるのだと思います。

「あいさつの言葉」については、私も反省することがあります。

私は毎週日曜の昼に放送している「スタイルプラス」で街歩きのところに出ていますが、出会った人に話しかける言葉が「こんにちは」「すみません」の連発であることに、録画を見て気づきました。

出会いの状況に応じて「突然恐れ入ります」や( )「いきなり失礼します」と話しかけるほうが、丁寧で気持ちも伝わるはずです。

考えてみれば「こんにちは」「すみません」は、おざなりで(敷衍)馴れ馴れしい感じです。ビジネスでも「今日はお世話になります」「先日はありがとうございました」とか「申し訳ございません」と、その状況に似合っているあいさつの言葉があると思います。

結局「美しい日本語」とは、難しい華やかな言葉ではなく「相手の状況や場面の配慮」が行き届いた最適選択の言葉である、と言えそうです。

1.美しい日本語」として、一番多く感じるのはどれか。
A.思いやりのある言葉B.興味深い言葉
C.控え目で謙遜な言葉D.あいさつの言葉
2.文中の「それ」は何を指すか。
A.特別な言葉B.話し手を尊重する言葉
C.控えめで謙遜な言葉D.相手の状況などに気を遣う言葉
3.反省すること」があるが、何を反省するか。
A.每週日曜日の昼に街に出ること
B.出会いの状況に合う言葉を使うこと
C.「突然恐れ入ります」は馴れ馴れしく感じること
D.道で出会った人に「こんにちは」と話しかけなかったこと
4.文中の ( ) に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.お大事にB.おかげさまで
C.お疲れ様でしたD.お仕事中おじゃまします
5.筆者が思うに「美しい日本語」はどんな言葉か。
A.雰囲気を変える華やかな言葉B.人への配慮の丁寧な言葉
C.人への思いやりのない言葉D.ひとつひとつ美しい言葉
阅读 | 较难(0.4) |

9 . 木は自然の環境を守る(ア)さまざまな働きをしていますが、暮らしを支える資源としてもとても大切です。家を作るのも木、家具や道具にもたくさんの木が使われています。日本で毎年使われている木材の量は、約1憶1000万立方メートルです。(イ)国内で生産される量は約20%の、2200万立方メートルだけで、足りない分は、アメリカ、カナダ、東南アジアなどからの輸入に頼っています。

年間の輸入量は、約8834万立方メートルです。そのうち、約32%が住宅建設に使われ、残りのほとんどが紙を作るためのパルプの原料です。原料となる木は、現地で細かく碎かれ、チップ(木片)にして船で運ばれます。

新聞や本やノートのほかにも、私たちの周りには、たくさんの紙製品があります。牛乳やジュースなどの容器として使われる紙パックだけでも、毎日8500本分のチップが使われています。日本人の紙の消費量は一人当たり239キログラムです。これは電話帳に換算すると125冊分で、積み上げると高さは5、6メートルです。

このように、日本は大量に木材を輸入しているので、森林破壊や砂漠化につながると世界中から非難されたことがあります。たしかにその危険があります。そこでその危険を防ぐため、製糸会社やボランティアが中心になって、世界各地で植林活動を進めています。

1.文中の(ア)に入るもっとも適切なものはどれか。
A.からB.のでC.ことでD.ために
2.文中の(イ)に入るもっとも適切なものはどれか。
A.それにB.ところでC.その中でD.つまり
3.文中の「これ」は何を指しているか。
A.一年で日本人一人が消費するチップの量
B.一年で日本人一人が読む新聞
C.一年で日本人一人が使う紙パック
D.一年で日本人一人が消費する紙の量
4.文中の「その危険」は何を指しているか。
A.日本が大量に木材を輸入するので、外国の自然環境を破壊すると考えられていること
B.日本で生産される木材が減って、すべてを外国からの輸入に頼ること
C.日本では材木で住宅を建設するため、今後も多くの木が使われるということ
D.日本では外国と比べて、容器にする紙を大量に消費するといわれていること
5.この文章の内容に合うものはどれか。
A.日本で使われている木材は6割以上輸入されている。
B.日本人の木材の使用量は、世界の森林を破壊し続けている。
C.日本人は木材の使用量を減らすべきだ。
D.輸入される木材の6割以上は紙に使われている。
2024-04-22更新 | 5次组卷 | 1卷引用:2024届四川省绵阳市高三下学期第三次诊断性考试日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

10 . 世界初の商用海底データセンターは、2023年3月末に正式に運用開始してから、1年間安定的に運営されている。この1年でそのサーバー(服务器)は設備の故障ゼロを達成し、省エネルギー性能も非常に高い。

海底データセンターはデータを保存するだけでなく、計算力サービスも提供できる。その計算能力は6万台の従来的なコンピューターが同時にオンライン作業を行うのに相当し、30秒以内に400万枚以上の高画質画像を処理できる。

データセンターは計算やデータ保存の過程で大量の熱エネルギーを放出する。かつてのデータセンターは主にエアコンなどの冷却システムによって温度を下げることで正常運転を維持するが、大量の電気エネルギーを消耗してしまう。(ア)、海底データセンターは海水による通年の自然冷却を実現し、淡水資源をほぼ消耗しない。

大量のデータキャビンを海中に沈めた後、短時間内にメンテナンス(维护)ができず、故障した場合はどうすればよいのだろうか。蘇氏は、「チームはPLCという論理制御技術を利用し、故障の点検と速やかな処理を行う。このほか、我々はメンテナンス.システムを研究開発し、海底データキャビン(数据舱)のすべての設備及び運営状況を1:1でマッピングする(映射)。技術者はこれによってデータキャビン内の設備の運営状況及びデータ.パラメータ(数据参数)をチェックし、リモートメンテナンス(远程维护)を実現できる」と述べた。

1.海底データセンターについて、正しくないのはどれか。
A.データが保存できるB.計算力サービスが提供できる
C.高画質画像が処理できるD.運転の故障がゼロ
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そしてB.それにC.一方でD.しかも
3.海底データセンターの特徴でないのは何か。
A.省エネルギー性B.短時間内にメンテナンスできる
C.高速の計算能力D.淡水資源をほぼ消耗しない
4.データキャビンが故障した場合」はどうすればよいか。
A.自然冷却B.システムによって温度を下げる
C.PLC 技術で処理するD.短時間内に故障の点検と処理
5.この文章にテーマをつけるなら、最も適当なものはどれか。
A.データを海底で保存B.海底データ
C.データセンターの変化D.リモートメンテナンス
2024-04-22更新 | 8次组卷 | 1卷引用:2024届江西省部分学校高三下学期第二次模拟考试日语试题
共计 平均难度:一般