组卷网 > 知识点选题 > 散文与随笔
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 1 道试题

1 . ①外国人に日本語を教えていると、自分の母語である日本語を、常に「外国語」として意識する必要に迫られる。

「今、彼に手紙を書いています」と言えば、それは動作が進行中のことだが、「あつ、 まだドアが開いています。よかった、間に合った」という時の「開いています」は進行中の動作とは言いがたい。何故なのだろうかと。

留学生の日本語クラスでは、この類の質問が次々に出てくる。私は一生懸命辞書や国 語文法の参考書をひいたりするが、②答えが見つかることはめったにない。なぜなら、 我々がこれらの言葉の使い分けを覚えたのは、おそらく学齢期に達する前のことである。 言語形成期に、無意識かつ体系的に我々の頭にインプットされた「文法」については、 国語文法で「既知のこと」として扱われることが多いからだ。

留学生からの質問は、まるで鋭い光のように、海中深く眠っている「見えない文法」 をくっきりと浮かび上がらせる。音声や語彙(③)同様だ。留学生の質問に答えて いくということは、まるで「謎解きの世界」で、難しいクイズに挑戦しているようだ。


『外国語としての日本語』
1.①「外国人に日本語を教えている」と、どのようなことが起こるのか。
A.日本語が難しいと思うこと
B.自分の母語を「外国語」として意識すること
C.外国人が勉強熱心だと思うこと
D.日本語の文法が教えにくいと思うこと
2.②「答えが見つかることはめったにない」の理由はどれか。
A.辞書に書いていないからB.文法書に書いていないから
C.学齢期の前にすでに覚えたからD.質問があまりにも難しいから
3.言語形成期にインプットされた「文法」で正しくないのはどれか。
A.無意識にインプットされた。
B.体系的にインプットされた。
C.国語文法では既知のこととして扱われる。
D.国語文法ではない。
4.文中(③)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.としてもB.にしてもC.にとってD.に対して
5.留学生からの質問について、作者がどのように思っているか。
A.鋭いからいやだ。B.鋭いから答えたくない。
C.難しいからいやだ。D.鋭いが挑戦したい。
2023-02-19更新 | 15次组卷 | 1卷引用:2023届高考日语模拟试卷二(上海卷专用)
共计 平均难度:一般