组卷网 > 高中日语综合库 > 阅读 > 阅读题材 > 议论文
题型:阅读 难度:0.65 引用次数:48 题号:18693241

わたしたちはふだん、食事をする前に手を洗ったり、食事をした後に口をすすいだりしています。けれども、健康的な生活習慣についてはあまり深く考えていない人もいるでしよう。病気になってからその大切さに気がっくのです。(ア)、ふだんから生活習慣のことをもっと考えなければならないと思います。

健康と言えば、まず体の健康を思い出しますが、心の健康にも気を付けなければいけません。(イ)食事を取ったり運動したりすること、またよく寝て体を休め、落ち着いた気持ちを保つことが大切です。忙しい現代社会ですが、ふだんの生活習慣を見直して、体と心の健康を手に入れましよう。

食事は、肉や甘い物を少なくし、野菜や果物などを多く食べましょう。運動は、できるだけ体を動かし、スポーツなどをしましょう。夜は、十分な睡眠を取りましょう。体を休めることも大切です。(ウ)、悩みや困ったことがあったら、家族や友達に話しましよう。いつでも気持ちを楽にすることが重要です。

皆さん、健康的な生活を今日から始めましょう。これからは、健康的な生活習慣を身に付け、いっしょに楽しく健康的な毎日を送りましょう。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.でもB.それからC.その上D.ですから
2.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.すっかりB.しっかりC.ゆっくりD.まっすぐ
3.文中の(ウ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.またB.そこでC.それでD.まだ
4.食事は、肉や甘い物を少なくし、野菜や果物などを多く食べましょう。運動は、できるだけ体を動かし、スポーツなどをしましょう。」とあるが、最も適切なものはどれか。
A.肉や甘いものは体に良くない。
B.野菜や果物は体に良くない。
C.食事と運動はいい習慣をつけるほうがいい。
D.運動は健康にあまりょくない。
5.本文の内容と合っているものはどれか。
A.体は心より大切。B.心の健康も体の健康も大切だ。
C.健康はただ体の健康だ。D.体の健康はあまり重要ではない。
【知识点】 议论文

相似题推荐

阅读 | 适中 (0.65)
名校

【推荐1】高校生の皆さんは、毎日忙しく過ごしていることでしょう。皆さんは、日々学校でしなければならないことが多くあるのではないでしょうか。そればかりか(岂止……)、人間関係においても、困ったこともあるでしょう。でも、安心してください。そうしたことは、決してあなた一人だけの特別な悩みではありません。

この世の中のほとんどの大人たちが、思春期の一時期、同じような思いを抱いてきたのです。ここでは、高校生の皆さんが抱きがち(具有…倾向的)な、よくある悩みの解決策の一例を提案したいと思います。

高校生になって、急に他人からどう思われているのかが気になって…なんて思ったことはありませんか。高校生くらいの「思春期」は、急激に子供から大人へと成長する時期とされています。小学校高学年あたりから始まる第二次性徴期は、体つきだけでなく、心も大きく成長する時期なのです。思春期の人たちがそれ以前の子供と大きく異なるのは、自分の周囲を客観視できるようになることです。

皆さんは、他人と自分を比較してしまったり、自分が他人からどう思われているのかが、気になってしまうものなのです。他人の良い点や他人の持っているものに関心が向き、自分が劣っている点ばかりに目が行きがちなのは、思春期の若者の特徴と言えます。

そのためには、ありのままの「自分」を認めて好きになることです。もしも「心が疲れている」と感じた時には、基本的に無理をしないことが大切です。例えば、生活習慣を整えてから、十分に睡眠をとるなどしてゆっくり休むようにしましょう。自分の好きなことや得意なことに、しっかりと打ち込んで(投入)結果を出すということが自信につながるでしょう。

1.文中に「それ」とあるが、何を指しているか。
A.人間関係のために、よく一人で悩んでいる。
B.学校でやらなければならないことが星のように多くある。
C.学校のタスクは多いが、楽しいと思う。
D.人間関係ということは一人の悩みだけではない。
2.文中に「思春期」とあるが、その意味はどれか。
A.児童期から青年期への移動期B.青年期から老年期への移動期
C.成年期から中年期への移動期D.中年期から老年期への移動期
3.文中に「第二次性徴期」とあるが、それについて正しいものはどれか。
A.体は成長しているが、心は子供のままだ。
B.第二次性徴期はよく小学校の 4~6 年ぐらいから始まる。
C.思春期になると、必ずしも自分の周囲を客観視できるとは言えない。
D.自分の良い点ばかりみて、他人の考えを無視しがちだ。
4.心が愉快ではない時に、どんなことをしたら逆効果が生じるのか。
A.よく寝て、休むこと。B.基本的に無理をしない。
C.自分のことを美化する。D.自分が上手なことをする。
5.この文章にテーマをつけるなら、最も適当なものはどれか。
A.人間関係と思春期の関係B.お年寄りの世界へようこそ
C.思春期の悩み相談D.心を癒すクラブへ
2023-06-26更新 | 4次组卷
阅读 | 适中 (0.65)
名校

【推荐2】日本の小中学校では、給食を実施している学校が多く存在します。お弁当を家庭で用意する必要がなく、栄養のバランスもいい給食ですが、食べ残しが問題になっています。神奈川県のある中学校では、昨年から給食が導入されましたが、平均で26%の食べ残しがあることが分かりました。全国平均の6.9%と比べると、かなり開きがあります。保護者の要望を受けて開始した給食ですが、生徒からはおかずが冷たい、味が薄いと不評です。

環境省や文部科学省は、食品のリサイクルや食べ残し削減への取り組みの実施状況を把握するため、2015年にアンケートを取りました。( ア ) 、学校給食から出た食品廃棄物のうち、40%を肥料化、18%を飼料化していることが分かりました。また調理方法の改善やメニューの工夫を行っている自治体もありました。

学校では、生徒自らに食べ残し削減ための方法を考えさせ、実践するなど、食育や環境教育に取り組んでいます。食べ物の好き嫌いを無くすこと、食べる時間を十分に確保すること、食べ物の働きや食の大切さを学習するなどを通して、実際に食べ残しが減ったという報告があります。親子での料理教室を開催したり、保護者向けに給食の試食会を行っているところもあります。

食べ残しを無くすためには、給食を提供する側が調理方法やメニューを工夫すると同時に、給食を利用する側も努力が必要でしょう。

1.かなり開きがあります」とあるが、どういう意味か。
A.神奈川県の食べ残しは問題になっていない。
B.神奈川県の食べ残しの割合は全国とほぼ同じである。
C.神奈川県の食べ残しの割合は全国よりも高い。
D.神奈川県の食べ残しの割合は全国よりも低い。
2.( ア )に入れるのに最も適当なのはどれか。
A.この結果B.その結果C.あの結果D.どの結果
3.調理方法の改善やメニューの工夫」とあるが、それはどちら側による努力か。
A生徒の保護者          B.地方自治体          C.中学校の生徒          D.環境省や文部科学省
4.給食を利用する側も努力」とあるが、その例にならないのはどれか。
A.食べ物の偏食を無くすことB.食事を取る時間を十分に確保すること
C.調理方法を改善することD.食べ物の働きや食の大切さを勉強すること
5.この文章はどんなことについて書かれているか。
A.給食と食べ残しの削減についてB.給食を提供する方の責任について
C.給食の削減についてD.食べ残しの処理について
2023-05-27更新 | 8次组卷
阅读 | 适中 (0.65)
名校

【推荐3】21世紀の日本語はどのように変わっていくのか、私が予言してみよう。まず1つは、( ア )。現在でも電車の中で聞こえてくる女学生の会話は「てめえ、きったねえなあ。」などと男か女か分からない言葉遣いをしていて、思わず耳を疑うことがある。

昔の小説を読んでいて「いやですわ」「何でダメなんだ」「だって、困りますもの」というやりとりが続いても、どっちが男かどっちが女かすぐ分かる。……(略)……そうした区別は時と共に過去のものになり、今では男女は同じ語尾を使う。この先はますますその傾向が強くなり、小説などの書き手は、いちいち誰が話した説明が必要になるだろう。しかし、逆に外国人にとっては日本語を習うことはやさしくなるだろう。日本語 は男女で言葉遣いが分かれているという点では非常特殊な言葉で、英語などにはその区別はないからだ。

1.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.男性語と女性語の区別がなくなるだろう。
B.敬語を使うことができない学生が現れるだろう。
C.男女とも省略した言葉が増えるだろう。
D.話し言葉と書き言葉が同じになるだろう。
2.文中に「思わず耳を疑うことがある」とあるが、それはなぜか。
A.電車の中でも若者の話が聞こえるから
B.電車での会話は男か女か分からないから
C.現在の言葉には男女言葉の区別があるから
D.電車の中には大きな声で話す人がたくさんいるから
3.文中に「そうした区別」とはどんな区別か。
A.現在電車の中で女の人が話す。けれども男の人はほとんど話さないという区別
B.過去の小説と現在の会話の区別
C.男言葉と女言葉の区別
D.小説という書き言葉と会話の口頭言葉の区別
4.文中に「外国人にとっては日本語を習うことはやさしくなるだろう」とあるが、それはなぜか。
A.日本語は男女で言葉遣いが分かれているから
B.日本語は男女言葉の区別がなくなっているから
C.小説などの書き言葉は会話の口頭言葉と同じになったから
D.日本語は特殊な言葉だから
5.21世紀の日本語について文章に合っていないものはどれか。
A.男言葉、女言葉の区別がない。
B.小説では、「田中は言った」など,主語がはっきりした文が多い。
C.外国人にとっては日本語を習うのがやさしくなるだろう。
D.文の構成が簡単なため、外国人が勉強しやすい。
2023-06-30更新 | 19次组卷
共计 平均难度:一般