组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 619 道试题
阅读 | 较易(0.85) |
名校

3 . 田舎で暮らすと何でも安いので、生活費があまり掛かりません。広い家を買っても借りても驚くほど安く済みます。庭も広いから、①そこで野菜などを作って食べることもできるでしょう。自然がいっばいだし、のんびり(悠闲)しているから子供を育てるのにいいです。学カテストをしたら小学校も中学校も一番は地方の県でした。子供ばかり(光,只)ではありません。お年寄りにとっても暮らしやすいところなのです。近所の人はみんな知り合いで、お付き合いが多いですから、都会のように②1人で寂しいということがありません。

では、なぜ③田舎の人ロは減り続けているのでしょうか。田舎の生活には車が必要だとか、店があまりないとか不便なこともあります。しかし、一番の問題は田舎には仕事がないことです。仕事があれば若者も帰ってきます。この問題を解決してもっと田舎で暮らせるようにしたいものです。

1.①「そこ」とはどこを指しますか。
A.田舍B.広い家C.D.自然
2.②「1人で寂しいということがありません」とありますが、それはなぜですか。
A.近所の人はみんな知り合い、お付き合いが多いですから
B.生活費があまり掛からなくて、困っていることはあまりありませんから
C.近所に親切な人がたくさんいます。
D.近所にお年寄りがたくさんいますから
3.田舎のいい点はどれですか。
A.田舎は何でも安いので、一生懸命に働かなくてもいいです。
B.子供たちはのんびり勉強しているから、テストの点がいいです。
C.みんなが家族のように暮らしています。
D.子供を育てるのにもいいし、暮らすのにもお金があまり掛かりません。
4.なぜ③「田舎の人ロは減り続けている」のでしようか。
A.若者が田舎に住みたくありませんからB.あまり仕事がありませんから
C.車が運転できない人が増えましたからD.店がなくて不便ですから
5.筆者は田舎についてどう思っていますか。
A.田舎はいいことばかりです。
B.田舎は何でも安いので、給料も少なくていいです。
C.田舎の人ロはもう増えることはありません。
D.仕事が増えれば田舎に住む人が増えます。
4 . 子どもが寝ているから、音楽の音を(       )してください。
A.小さB.小さなC.小さくD.小さい
5 .  11月の初めに名古屋に引っ越してきて、1週間が経ちました。私は日本に住んでもう2年になるので、日本についていろいろ知っていると思っていましたが、まだ知らないことがけっこうあります。
 今朝は、近くの公園へ散歩に行ってみました。木の葉が赤や黄色に変わり、とてもきれいでした。歩いていると、遠くに白い雪のようなものがたくさん付いている木が見えました。何かと思って、②近くに行ってみると、それは桜に似た小さな花でした。通り掛かった人に「何の木ですか」と聞くと、「桜ですよ。四季桜といって、秋から冬に咲くのです」と教えてくれました。桜は春にだけ咲くと思っていたので、③とてもびつくりしました。
 公園を出ると、喫茶店があるので、入ってみました。コーヒーとジュースを頼むと、店員さんに「モーニング,サービスにしますか」と聞かれました。私が意味が分からなくて、黙っていると、店員さんは「11時までにコーヒーか紅茶を頼むと、無料でジュースと卵とサラダが付くんです」と説明してくれました。
 これは、名古屋で始まったサービスなのだそうです。私はそれまで、喫茶店にそのようなサービスがあることを知りませんでした。おなかが空いていたので、④とても嬉しかったです
 これからまたどんな経験ができるか、とても楽しみです。
1.①「けっこうあります」とはどういう意味か。
A.少しあるB.あまりないC.たくさんあるD.せんぜんない。
2.②「近くに行ってみる」とあるが、どうして行ってみたのか。
A.きれいな木の葉をもっと近くで見たかったから
B.白い花の木の名前が何か知りたかったから
C.もっとそばで雪を見たかったから
D.白いものが何か知りたかったから
3.③「とてもびっくりしました」とあるが、どうしてか。
A.秋に咲く種類の桜があることを知ったから
B.いろいろな色の桜があることが分かったから
C.桜は春にだけ咲くということが分かったから
D.通り掛かった人がその桜の名前を知っていたから
4.④「とても嬉しかったです」とあるが、何が嬉しかったのか。
A.「モーニング.サービス」というのが何か分かったということ
B.コーヒー代か紅茶代だけでジュースなども食べられたということ
C.店員さんが親切だということ
D.ジュースを頼んだら、コーヒーがただで飲めたということ
5.筆者は日本の生活についてどう思っているか。
A.驚くことがけっこうあって、落ち着かない
B.自分の国と似ているところがあって、楽しい
C.まだいろいろな発見ができそうで、面白い
D.分からないことがたくさんあって、生活しにくい
2024-01-03更新 | 38次组卷 | 18卷引用:辽宁省锦州市2022-2023学年高二上学期期末考试日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

6 . 最近、50代や60代になってから、大学や大学院で勉強する人たちが増えているそうだ。会社を定年(退休年龄)で退職した後で、専門的な勉強をしたいと考える人たちだ。

中村三郎もその1人だ。貿易会社に長年勤めていたが、今年辞めて①___に入った。若い時から趣味で英文学を読んでいたが、もっと深く勉強したいと思い、大学に入ると決めたそうだ。自分よりも若い人たちに②___いると、自分も若くなったような気がするらしい(好像)。年を取っているからと言って、③あきらめることはない、と中村さんは話している。退職後に第二の人生をどう送るかは、人によっていろいろだ。しかし、人生は1度しかない。豊かな老後を送る(度过)ためには、中村さんのように、④____のが一番だろう。

1.①___には何を入れますか。
A.文学B.大学C.趣味D.会社
2.②____には何を入れますか。
A.囲まれてB.教えてC.働いてD.勉強して
3.③「あきらめることはない」の意味は何ですか。
A.あきらめたほうがいいB.あきらめられない
C.あきらめなくてはいけないD.あきらめてもいい
4.④____には何を入れますか。
A.自分の会社を作るB.仕事をできるだけ続ける
C.自分のやりたいことをするD.文学を深く勉強する
5.文章の内容と合っているものはどれですか。
A.最近会社を辞めて大学や大学院に行く若い人が増えている。
B.中村さんは、今、貿易を専門的に勉強している。
C.中村さんは、前から英語の本を読むのが好きだった。
D.中村さんは、これから何を勉強したらいいか考えている
作文 | 适中(0.65) |
名校
8 . 请参考以下对话,以「お年玉について写一篇说明文。

劉:山田君、ここに書いてあるこれ、どういう意味。
山田:ああ、お年玉について調べた記事か。「お年玉」は、お正月に大人からもらうお金のことだよ。
劉:そうか。平均で1人2万5千円くらいもらっていると書いてあるよ。すごいね。
山田:えっ、ぼくはそんなにもらったことがないなあ。
劉:ゲームを買ったり、文房具を買ったりする人が多いようだね。
山田:うん。ぼくもそうだね。学校で使うペンとか、自分のほしいものを買うよ。
劉:あれ、これもすごく多いそうだよ。この読み方は……。
山田:「ちょきん」。お金を銀行に預けることを、「貯金する」と言うんだよ。
劉:なるほど。使って残ったお金を預ける人もいるし、もらったお年玉をそのまま全部預ける人もいるみたいだよ。山田君は?
山田:貯金なんかまったくしたことがないなあ。そう言えば、中国にもお年玉はあるの。

写作要求
1.字数为250~300字左右。
2.格式正确、书写清楚。
3.使用“です·ます”体。
共计 平均难度:一般