组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 467 道试题
1 . これは半時間       済む簡単な手術だから、心配いらないで。
A.B.C.D.
2 . 今日は休日なので、会社には一人       いません。
A.だけB.C.こそD.でも
3 . 使い切れない       のお金があったら何をするつもりですか。
A.からB.までC.ほどD.ぐらい
4 . だれ       暇だったら、私と一緒に外勤をしましょう。
A.B.C.D.
5 . 赤ちゃん       泣かれて、一晩中眠れなかったです。
A.B.C.D.

6 . 熊にばったり出会ったらどうするか。銃(枪支)は持っていない。木に登るのはよく話に出る方法である。猿も木から落ちるくらいだから、慣れない人間がすらすら高い木に登れるとは思えない。( ア )熊は植物も食べる雑食性の肉食獣であるから、山菜などの多い熊との出会いの現場には大きな木はないか、あっても少し離れているであろう。そこまで走って逃げられるか。熊は鹿にも追い付く速さで走る。そのスピードに人間は到底対抗できない。

死んだふりをするのは最もポピュラーな方法(通常的做法)である。死んだ人間に熊は興味を失うから、安全だというのだが、果たして安全だろうか。熊は新鮮な死体を食べるかも知れないし、べたりと寝てしまうと、体が小さく見え、大型動物との付き合いの法則に反する。この法則とは、なるべく自分を大きく見せておくのである。人間の感覚では分からないが、野生獣は相手の大小を目の高さに背の高さ(体高)で判断していると思われるからである。

北海道のヒグマは体重が300キロもあるが、体高は1メートルあまりしかない。もし正面から向かい合ったとしても、熊は立ったままの人間をにわかに襲うことはない。熊から見れば人間は象並みに(和大象差不多)見えるからである。

一般に野生動物は自分より大物には一目置く(另眼相看)という原則がある。ただプライバシ一を侵されてむっと(愤怒)するか、ぎょっと(吃惊)するだけなのである。ただし、子熊を連れた母熊を驚かした場合はまったく別で、相手はすさまじい勢いで(迅猛地)攻撃してくる。実際、熊に被害を受ける場合はたいていこのケースであるという。

1.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.さらにB.またはC.ところがD.そのため
2.文中の「そこまで」はどこのことを言っているか。
A.肉食獣がいないところB.大きな木があるところ
C.熊の活動範囲を離れたところD.山菜が少なく生えているところ
3.熊に出会った場合はどうするのが一番安全か。
A.地面に寝て死んだふりをする。
B.立ったまま、自分を大きく見せる。
C.急いで走って逃げる。
D.慌てずに高い木に登る。
4.どういう熊が一番危険か。
A.体重が100キロを超える熊B.山菜を食べない熊
C.子熊を連れている母熊D.木に登る熊
5.文中の「このケース」とは何のケースか。
A.自分より体が小さい人間を見たら、怖がらない場合
B.自分より体が大きい人間を見たら、一目置く場合
C.自分の子は食われるかと感じて、現場から逃げてしまう場合
D.自分の子は襲われるかと感じて、相手に被害を与える場合

8 . 宿題がとても多いです。        、忙しいです。

A.でもB.ではC.だからD.から
阅读 | 较易(0.85) |
名校

9 . 野菜工場は、電気の光で野菜を育てる工場です。屋内に上下に何段も棚を重ねて作り、そこで野菜を育てます。それぞれの棚で野菜が作れるので、同じ広さの場所でも畑より多くの野菜を生産することができます

野菜工場では、畑と違って環境も人間が作れます。例えば、工場では温度や湿度、野菜が光を浴びる時間も決められるので、外の天気に影響されずに野菜が育ちます。冬に夏の野菜を作ることも可能です。

また、工場は虫などが入りにくいので、農薬(注)を使う必要がありません。(ア)、工場で作られた野菜は安心して食べられます。畑で育った野菜より栄養があるものもあるそうです。

野菜を作る人にとっても、いい点があります。畑では作物を地面で育てますから、長時間腰を曲げて働かなければならず、足や腰が痛くなります。しかし、工場では棚を、仕事がしやすい高さにすることができるので、楽に仕事ができます。

こう見てくると、いいことばかりのようですが、問題もあります。まず、工場を作るのにかなりの建設費がかかります。そして、野菜を作るには、電気やエアコンを長時間つけておく必要があるので、電気代もかかります。また、作れる野菜の種類もまだ少ないし、畑で育てた野菜のほうが味がいいと言う人もいます。

現在、国、大学、企業などが協力して、このような問題を解決するための新しい技術の研究を行っています。時間がかかるかもしれませんが、日本のように山が多く、利用できる土地が少ない国では、今後、野菜工場を利用した作物の生産も増やしていかなければならないでしょう。

1.多くの野菜を生産することができますとあるが、どうしてか。
A.棚を重ねて使って育てるからB.電気の光を使って育てるから
C.広い場所で育てているからD.建物の中で育てているから
2.環境も人間が作れますとあるが、それは、例えばどうすることか。
A.野菜がよく育つように、エアコンで適当な温度にする。
B.野菜が虫に食べられないように、棚の高さを工夫する。
C.野菜に太陽の光がよく当たるように、棚の置き方を工夫する。
D.野菜を作る人が働きやすいように、温度をいつも同じにしておく。
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そしてB.ですからC.それでもD.例えば
4.工場で作った野菜について、この文章を書いた人はどう言っているか。
A.畑で作るより安く作れるが、栄養が少ない。
B.季節に関係なく作れるが、一度にたくさん作れない。
C.安心して食べられるが、作るのにお金がかかる。
D.いろいろな種類があるが、味はあまりよくない。
5.野菜工場について、この文章を書いた人はどう考えているか。
A.研究に時間がかかるので、今まで以上に畑で育てた野菜の生産を増やす必要がある。
B.いい点もあるが問題が多く、工場以外で野菜を作る新しい技術を考える必要がある。
C.問題はあるがいい点も多く、将来は工場での野菜の生産を増やしていく必要がある。
D.研究が行われる問題が解決してきたので、すぐに野菜工場の建設を始める必要がある。
10 . このプレゼント、気に___か。
A.入ましたB.入りましたC.入れましたD.入られました
共计 平均难度:一般