组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 164 道试题
阅读 | 适中(0.65) |

1 . 普段、自分がどのような表情をしているか41(             )。

人は喜怒哀楽といった42(             )に影響されてさまざまな表情を見せますが、自分の表情を意識する機会は43(             )ないかもしれません。日頃から笑顏が多い人もいれば、しかめっ面(严肃脸)44(             )の人もいます。

表情は人物の印象を大きく左右します。内面がいかに素晴らしくても、表情によっては近寄りがたい(难以接近)と思われる45(             )もあるでしょう。仕事においても、表情がマイナズに(负面地)働いて、損をすることも考えられます。

自分の普段の表情が46(             )場合、周囲の人に聞いてみるのも一つの方法です。自分が思う印象と違う回答が返ってくることもあります。厳しい47(             )をしていると言われた場合は、表情を少し柔らかくすることを心がけると良いでしょう。

笑顏も不機な顏も周囲に影響を与えます。笑顔で対応すると、48(             )かわり、自然に相手も笑になります。まずは自分の表情を明るくして、お互いが気持ちよく働ける環境を。49(             )ものです。朝会社で同僚に会ったとき、笑顔で「50(             )」から試してみましょう。

1.             
A.考えることになるのでしょうかB.考えたことはあるのでしょうか
C.考えてはいけないでしょうかD.考えてもよろしいでしょうか
2.             
A.感情B.感想C.感心D.感謝
3.             
A.あまりB.たいへんC.いつもD.すごく
4.             
A.ほどB.ずっとC.ばかりD.かわり
5.             
A.ままB.うちC.べきD.こと
6.             
A.わかるB.かわるC.わからないD.かわらない
7.             
A.B.C.D.答え
8.             
A.どのB.とちらC.そちらD.その
9.             
A.作ってありたいB.作っておいたい
C.作っていきたいD.作ってしまいたい
10.             
A.こんばんはB.おはようございますC.お疲れ様でしたD.ありがとうございます
2024-05-10更新 | 2次组卷 | 1卷引用:2024届皖豫名校联盟&安徽卓越县中联盟高三下学期5月联考日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

2 . 派閥とは「お仲間でつるむことである」と漫画家・東海木さだおさんがエッセー(随笔)に書いてある。人が集まれば派閥は生まれる。こ近所付き合いや会社の中も例外ではない。そして「おでんの世界も派閥でできている」。別の方向に話が転がっていくのが、いかに東海林さんなのである。

湯気をあげるおでん鍋の小さな仕切りの中。ガンモドキや厚揚げは豆腐閥だ。豆腐閥に比べられるのは、ちくわやさつま揚げの練りもの閥。コンニャクとシラタキは同郷なのに一緒に皿に並ぼうとはせず、彼らは意外に仲が良くない、と大真面目に考察を加えていく。

読んで何かの役に立つとかグルメ(美食)情報が得られるとか、愛読者はそんなことは全く期待しない。一緒に料理をハフハフはおほる(大口吃)場面を想像し、観察の妙味にフムフムとうなずき(颔首)、最後はフフと楽しい気分になる。ハフフムフフ(哈呼哈呼-吃东西時的呼气状)の法則である。

東海林さんの人気戦「あれも食いたいこれも食いたい」は週刊朝日で36年間も続いた。休刊でこれまでと涙をのんだが、今年になって本紙の週末別刷りで復活した。隔週掲載で、昨日が3回目だった。

初回のテーマは「アンコの人柄」、次は「おでんの世界進出」。担当する同僚によると、東海林さんは再開にあたって「まだまだ書きたいことがいっぱいある」とおっしゃっていたそうだ。まだ食べ足りないとは。恐るべき86歳である。

1.話が転がっていく」とあるが、何の意味か。
A.エッセーの話から人間の話になる。
B.人間の話から会社の話になる。
C.会社の話からおでんの話になる。
D.人間の話からおでんの話になる。
2.「おでん」について正しいのはとれか。
A.ガンモドキや厚掲げは凍りもの閥だ。
B.ちくわやさつま揚げのは豆腐閥だ。
C.凍りもの閥は豆腐閥より愛好者が多い。
D.東海林さんが真面目におでんを考察した。
3.読者が東海林さんの作品を読むのはなぜか。
A.自分に何かの役に立てるものを探したいから
B.グルメ情報が得ることができるから
C.東海林の作品を読むと、楽しい気分になるから
D.漫画の続きが大変期待しているから
4.東海林さんについて、正しいのは次のどれか。
A.彼の作品の「あれも食いたいこれも食いたい」は人気だ。
B.作品の「あれも食いたいこれも食いたい」は毎週連載している。
C.「アンコの人柄」には人が集まれば派閥は生まれるといてある。
D.彼の作品は36年前から週刊朝日で連載を始めている。
5.この文章にテーマをつけるとしたら、一番相応しいものはとれか。
A.東海林さだおさんと漫画B.おでんの派閥
C.「おでんの世界進」D.グルメの法則
2024-05-10更新 | 2次组卷 | 1卷引用:2024届皖豫名校联盟&安徽卓越县中联盟高三下学期5月联考日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

3 . 物事には上下、左右など方向性の異なる二つの動きがあります。

例えば、木は空に向かって上に伸びていきますが、根は土の中で下へと伸びていきます。根が横へ広がると幹も太くなり、木は大きく成長していくのです

Mさんは、実が認められて新しい部署に異動(调动)になりました。ところが、数ヶ月後、得意なことは進んでいくのですが、苦手なことは気が進まず、ミスを終り返すようになったのです。そのことを以前の部署の先輩に相談しました。

(ア)、先輩からは、「辛い時こそ成長するチャンス。高く飛ぶには、逆方向に一度屈むことも必要だよ。これまでのキャリア(工作经验)はいったん捨てて、謙虚な気持ちで、周囲の先輩や同僚にいてみるといいよ」とアドバイスされました。

その言葉にハッとしたMさん。自分は新しい部署の仲間の声に耳を傾けず、分からないことを聞くのが恥ずかしいとさえ思っていたのです。

人は辛い時、逃げたり、立ち止まったりしたくなるものです。そんな時こそ、屈む階のように頭を低くし、飛躍するための準備期間と捉えていきましょう。

1.木は大きく成長していく」の例があるが、何を説明したいのか。
A.物事には上下の動きがある。
B.物事には左右の動きがある。
C.物事には上下、左右など方向性の異なる二つの動きがある。
D.物事には上下、左右など方向性の一致的な二つの動きがある。
2.そのこと」とあるが、どんなことか。
A.実弑が認められて新しい部署に異動になったこと
B.新しい部署で勉効したこと
C.うまく行った仕事やミスを繰り返す仕事両方あること
D.仕事の似みを以前の部署の先輩に相談したこと
3.(ア)に入れるのに最もいいものはとれか。
A.例えばB.しかしC.だからD.すると
4.屈む」とあるが、何の意味か。
A.早く走るB.姿勢を低くするC.高く跳ねるD.姿勢を高くする
5.文章の内容と合っているのはとれか。
A.Mさんは周囲の先輩や同僚に聞いてみたほうがいいとアドバイスされた。
B.Mさんの新しい部署がすごく忙しい部署だった。
C.Mさんは分からないことを聞くのが恥ずかしくないと思っていた。
D.人はいつでも屈む時のように頭を低くし、飛躍するための準備をしたほうがいい。
2024-05-10更新 | 2次组卷 | 1卷引用:2024届皖豫名校联盟&安徽卓越县中联盟高三下学期5月联考日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

4 . 人の最高寿命はすでに限界に達したのだろうか。28日に発表された研究給文によると、その答えは「おそらくまだ」だと考えられるという。100歳以上のイタリア人数千人を対象にした今回の研究では、人の寿命がゆっくりと延びているとされた。

科学者らは長い間、人の寿命は限界に達したのかという問いをめぐり、論争を続けてきた。2016年に英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された論文は、フランス人女性ジャンヌ・カルマン(Jeannc Calment)さんが1997年に史上最高齢の122歳で死亡したときがその頂点だったと論じた(阐述)だが、米国の科学雑誌サイエンス(Science)に掲載された新たな研究論文では、人の寿命が延びた可能性があり、また今後も時間と共に延びていく可能性があると指摘された。イタリアの高齢者3800人以上を対象にしたデータに基づくと、105歳を過ぎると死亡リスクの上昇率は緩まり、頭打ち(到达顶点)にさえなるという。研究者らは今回、2009年から2015年の期間に105歳以上だった全イタリア住民のデータを調査した。対象となったのは、1896年から1910年に生まれた人々だ。データの総計3836件に上った。(ア)、生誕年ごとの死亡率を比較したところ、時間の経過と共に死亡率がわずかに下降していることが明らかになった。

人の寿命が延びた要因として、社会経済的要因と、医療の向上が可能性として挙げられる。今回の成果が別の研究によって確認されれば、人の寿命はまだ限界に達していないことを意味する可能性がある。

1.文章の内容によると、「今回の研究」の結果はとれか。
A.人はとうしても寿命が延長できない。
B.人の最高寿命はすでに限界に達した。
C.100歳以上のイタリア人はたくさんいる。
D.人の寿命がゆっくりと延びている
2.その頂点」とあるが、何のことを指すのか。
A.人の寿命は限界に達したこと
B.人の命についての論争のこと
C.ネイチャーに掲成された論文数のこと
D.人の寿命がゆっくりと延びていること
3.(ア)に入れるのに最も良いのはとれか。
A.しかしB.そしてC.それなのにD.したがって
4.この文章の内容として正しいのはとれか。
A.研究論文によると、人間の最高寿命はすでに限界に達したのだ。
B.米国の新たな研究諭文では、人の寿命が延びる可能性がない。
C.人の寿命が社会経済的要因と、医療の向上などに影響されている。
D.1896年から2009年に生まれた人は研究対象となった。
5.筆者が一番言いたいのは次のとれか。
A.人の寿命を影響する要因
B.人の寿命についての論文の紹介
C.人の最高寿命、まだ「上限」に達していないこと
D.人の寿命を延長するための方法を紹介すること
2024-05-10更新 | 2次组卷 | 1卷引用:2024届皖豫名校联盟&安徽卓越县中联盟高三下学期5月联考日语试题
阅读 | 较易(0.85) |

5 . 現在、秋の全国交通安全運動が行われています。

全国交通安全運動は、1948年の春に国家地方警察本部の主催で始まり、1955年の12月からは、国の改策として実施されています。

交通事故の発生件数は、2005年から減少し続けていますが、自転車に関連する事故の割合は(ア)傾向があります。警察庁交通局では、「自転車安全利用五則」など自転車に関する特に重要な交通ルールを例として挙げています。

項目は、「道が原則、左側を通行、歩道は例外、歩行者を優先」「交差点では信号と一時停止を守って、安全確認」「夜間はライトを点灯」「飲沍運転は禁止」「ヘルメット(決盔)を着用」という五つのものです。

加えて、警察庁では「ながらスマホ」の危険性を訴えています。スマートフォンを操作しながらの巡転は、事故を起こす大きな要因になります。

自動車などとは異なり、免許は不要ですが、自転車は車の一種です。事故を防ぐためにも、改めて交通ルールを確認して運転しましょう。

1.今はとんな時期ですか。
A.B.C.D.
2.(ア)に入れるのに最も良いのはとれてすか。
A.增加B.減少C.実施D.取消し
3.自転車安全利用五則」について正しいのはどれですか。
A.車道が原則、右側を通行すること
B.交差点では信号と一時停止を守って、安全を強認すること
C.ヘルメットを着用しなくてもいいこと
D.少し酒を飲んだ場合、運転してもいいこと
4.ながらスマホ」とあるが、とういう意味ですか。
A.ヘルメットを着用しながら運転しています。
B.スマートフォンを操作しながら危険性を訴えています。
C.スマートフォンを操作しながら事故を起こします。
D.スマートフォンを操作しながら運転しています。
5.文章について正しくないのはどれですか。
A.全国交通安全運動は1955年の12月から国の政策として実施されています。
B.交通事故の発生件数は、2005年から減少し続けています。
C.自転車に関する特に重要な交通ルールは五つしかありません。
D.事故を防ぐためにも、改めて交通ルールを確認して運転したほうがいいです。
2024-05-10更新 | 3次组卷 | 1卷引用:2024届皖豫名校联盟&安徽卓越县中联盟高三下学期5月联考日语试题
听力 | 较易(0.85) |
6 .
1.王さんはとうして先生に呼び出されましたか。
A.廊下で走りましたから
B.先週の宿題は全部バツでしたから
C.授業中居眠りしていましたから
2.宿題は何番ですか。
A.3番B.4番C.5番
3.王さんはこれから何をしますか。
A.先生の事務室に行きます。
B.宿題をやり道します。
C.教室に戻ります。
2024-05-10更新 | 2次组卷 | 1卷引用:2024届皖豫名校联盟&安徽卓越县中联盟高三下学期5月联考日语试题
听力 | 适中(0.65) |
7 .
1.女の人は何に参加しますか。
A.テニスB.バスケットC.バトミントン
2.男の人は何に参加しますか。
A.テニスB.パスケットC.バトミントン
3.二人はどんな関係ですか。
A.同生B.教師と学生C.恋人
2024-05-10更新 | 2次组卷 | 1卷引用:2024届皖豫名校联盟&安徽卓越县中联盟高三下学期5月联考日语试题
听力 | 较易(0.85) |
8 .
1.明日は何時に集まりますか。
A.7時B.7時半C.8時
2.明日の昼ご飯はどうしますか。
A.駅でお弁当を買います。
B.公園の喫茶店で食べます。
C.木村さんがお弁当を持っていきます。
3.女の人は何を持っていきますか。
A.お弁当B.飲み物C.お菓子
2024-05-10更新 | 2次组卷 | 1卷引用:2024届皖豫名校联盟&安徽卓越县中联盟高三下学期5月联考日语试题
听力 | 较易(0.85) |
9 .
1.男の人はとのぐらいホテルに泊まりますか。
A.一泊B.二泊C.三泊
2.男の人は何の部応を予約しますか。
A.喫煙室B.禁煙室C.どちらでもいいです。
3.男の人は誰と一緒にホテルに泊まりますか。
A.B.子どもC.同僚
2024-05-10更新 | 2次组卷 | 1卷引用:2024届皖豫名校联盟&安徽卓越县中联盟高三下学期5月联考日语试题
听力 | 较易(0.85) |
10 .
1.二人は今とこにいますか。
A.本屋B.図害館C.雑貨屋
2.男の人は何の本を探していますか。
A.日本文学B.外国文学C.漫画
3.漫画は何階にありますか。
A.1階B.2階C.3階
2024-05-10更新 | 2次组卷 | 1卷引用:2024届皖豫名校联盟&安徽卓越县中联盟高三下学期5月联考日语试题
共计 平均难度:一般