组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 222 道试题

1 . 責任感のある人の性格には、どんな特徴があるのでしょうか。まず、責任感のある人はみんな 51 (真面目)人であるといえるでしょう。性格が真面目だからこそ、 52 )えられた任務に 53 (対する)て、誠実に向き合い、最後までやり遂げようとします。また、待ち合わせの時間や約束をきちんと 54 まも)ることなども「真面目」な人が持つ特徴といえるでしょう。そのような姿勢から、周囲から信頼 55 (する)存在である人が多いかもしれませんね。

また、「責任感」が強い人には「忍耐力」も強いです。たとえ 56 )された仕事が自分には難しいと感じるものや、苦手な分野であったとしても、学び 57 )して克服する心の 58 (強い)があります。「責任感」を持って仕事をやり抜くことができるのは、「忍耐力」があってこそなのかもしれませんね。

一方、「責任感」が強い人は、任された仕事に対して妥協しない、「完璧主義」な一面もあるでしょう。その志の 59 (高い)から、自分にも他人にも厳しい傾向があります。同じチームに手を抜いていると感じられる人がいたら、はっきりと自分の意見を口にする芯の強さがあり、その性格から、リーダーなど上の立場に立ち、指導することが 60 (向く)ています。

1._____________
2._____________
3._____________
4._____________
5._____________
6._____________
7._____________
8._____________
9._____________
10._____________
2024-05-12更新 | 1次组卷 | 1卷引用:2024届河南省郑州市普通高等学校招生全国统一考试日语模拟试卷2

2 . 私は、継続して物事に取り組む「行動力」があります。 41 、私はクリーニング店で三年間アルバイトを続けています。はじめの頃は受付 42 できませんでしたが、年月を経て、いまでは 43 衣類でも綺麗にすることができるようになりました。

また、私は就職活動をはじめてから半年間、毎日欠かさず経済誌を読む 44 。そして、新聞記事で覚えて 45 内容や分からない内容が出てきたときや、疑問に思ったことがあったときは、必ずメモをするようにしています。

これは、ビジネスに大切な情報でも、日常生活を送っていると、しっかり記憶に留めることが難しい 46 

アルバイトも勉強も、継続する 47 、全体が見えてきます。 48 、お金の流れなど、社会の一端を知ることもできます。

ビジネスでも、恐らく、どれだけ継続して努力できるかが重要なことだと思います。

私は 49 「行動力」を活かし、職場で活躍して 50 と考えています。

1.
A.たとえばB.たとえC.ところがD.ところで
2.
A.しかB.だけC.ばかりD.さえ
3.
A.このようなB.そのようなC.あのようなD.どのような
4.
A.らしいですB.そうですC.ようにしていますD.ようになっています
5.
A.ありたいB.おきたいC.やりたいD.もらいたい
6.
A.からですB.ことですC.ものですD.はずです
7.
A.ものでB.ことでC.はずでD.せいで
8.
A.ずっとB.すぐにC.ちょうどD.さらに
9.
A.このB.そのC.あのD.どの
10.
A.いきたいB.きたいC.おきたいD.いたい
2024-05-12更新 | 1次组卷 | 1卷引用:2024届河南省郑州市普通高等学校招生全国统一考试日语模拟试卷2

3 . ネットショッピングのメリット(ア)、場所や時間に制限されずに買い物ができることや、商品価格が店頭販売よりも安いことが多いこと、外出せずに買い物が可能なことが挙げられます。これらのメリットを活かして、快適で便利なショッピング体験を楽しめます。

(イ)、ネットショッピングでは商品を実際に手に取って確認することはできません。画面上で見たイメージや説明文で判断する必要があります。色味や素材感、サイズ感などを正確に把握することは難しいため、実物とは異なる印象を受けることがあるかもしれません。そのため、ネットショッピングでは事前に十分な情報を入手することが大切です。

また、ネットショッピングでは商品を購入してから実際に届くまでに時間がかかることがあります。特に遠隔地や国外からの発送の場合は、配送までに数日以上かかることもあります。

このため、急ぎの場合や早く商品を手に入れたい場合は、実店舗での購入が適しているかもしれません。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.としてB.についてC.といってもD.にとって
2.文中の(イ)に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.またはB.ところでC.しかしD.たとえば
3.文中の「十分な情報」は何の情報か。
A.商品に関する情報B.価格に関する情報
C.店舗に関する情報D.配送に関する情報
4.店頭販売のメリットは何か。
A.値段が安いことB.実際に商品が確認できること
C.快適で便利であることD.店舗が近くてすぐ行けること
5.文中の「このため」とは何のためか。
A.近くの店舗に求めの商品がないためB.実際に商品が認できないため
C.商品が手に入るまで時間がかかるためD.十分な情報が得られないため
2024-05-12更新 | 0次组卷 | 1卷引用:2024届河南省郑州市普通高等学校招生全国统一考试日语模拟试卷2

4 . 外来語の50%以上は英語に由来すると言われるほど今では英語が浸透していますが、日本語は歴史的に漢語から多大な数の単語を取り入れて来ました。(ア)、日本で現在使われている漢字や漢語の約30%は、中国語とは違う意味で使われているそうです。その理由はその一、単語が本来とは違う意味で伝わり、定着しました。その二、時間の経過とともに、単語の意味や使い方が変化しました。その三、日本で新しい漢字、漢語が作られた、という3つの要因に大別できます。

3つ目に挙げた、日本で新たに作られた和製漢字や和製漢語は、特に大きな要因です。和製漢語が最初に作られたのは、江戸時代からだと言われています。日本に伝わった西洋の新しい概念を、日本語に翻訳した頃から増加し始めました。その後、幕末に開国し、欧米列強の最先端の技術や学問を日本に取り入れる過程でも、新しい言葉が大量に造語されました。

また、日本で造語された和製漢語ですが、実は、中国にも逆輸入されています。1900年代の初め頃、来日した中国人留学生が中国へ持ち帰ったのがきっかけでした。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.ところがB.ところでC.それでD.それに
2.文中に「30%」という数字があるが、この数字に対する理解が正しいものはどれか。
A.日本語の中の外来語は30%が英語から来たものだ。
B.日本語の中の外来語は30%が中国語から来たものだ。
C.日本語の中の漢字や漢語は30%が中国語と意味が違う。
D.日本語の中の漢字や漢語は30%が中国語と意味が同じだ。
3.和製漢語」が初めて誕生したのはいつのことか。
A.1900年ごろB.幕末C.開国してからD.江戸時代
4.文中に「大きな要因」とあるが、何の要因か。
A.日本語の中に外来語が多くある要因
B.日本で新しい漢字、漢語が作られた要因
C.日本語の中の一部の漢字や漢語が中国語と意味が違う要因
D.中国語が本来とは違う意味で日本に伝わり、定着した要因
5.文中に「中国にも逆輸入されています」とあるが、何が中国に逆輸入されたか。
A.日本人留学生B.中国人留学生C.和製漢語D.和製漢字
2024-05-12更新 | 0次组卷 | 1卷引用:2024届河南省郑州市普通高等学校招生全国统一考试日语模拟试卷2

5 . 参考書を使った勉強でやりがちなのが、さまざまな種類の参考書を読んでしまうことです。一見、問題ないように感じるかもしれませんが、実はもっとも非効率になってしまいます。複数の参考書を読んでしまうと、無意識に混乱した状態で頭にインプット(输入)されてしまうでしょう。その結果、「あの参考書では○○って書いてあるけど、この参考書は△△と書いてあったな…」と、試験本番で混乱してしまい、間違えてしまいます。

このようなことを避けるためにも、まずは購入した参考書一冊を、完全にマスタ一するようにしましょう。参考書は一冊だけでもとても作り込まれています。じっくりと読み込むことで、試験や受験に通用する学力を身につけることは十分可能です。勉強は量にこだわるよりも、まずは質にこだわってみると、成長スビードも速くなります。

参考書を教科書のように使っていては、なかなか勉強の質も上がりません。参考書で気になった箇所や苦手なポイントに直接メモなどを書き込んだり、付箋を貼っておいたりしておくと、あとで見返したときに分かりやすくなります。(ア)、演習問題や問題集になっているものは、直接答えを書かないでください。直接答えを書いてしまうと繰り返し演習ができません。あくまでも「理解する」という部分で、苦手だと思った箇所に書き込みましょう。

1.文中に「その結果」とあるが、何の結果か。
A.参考書を真面目に読まない結果B.問題のある参考書を読んだ結果
C.複数の参考書を読んだ結果D.一冊の参考書しか読まない結果
2.文中の「このようなこと」はどんなことか。
A.試験で混乱することB.さまざまな参考書を買うこと
C.試験を避けることD.問題のある参考書を買うこと
3.文中に「直接答えを書かないでください」とあるが、なぜか。
A.後で理解できなくなるからB.もう一度演習できなくなるから
C.答えを書くのが苦手だからD.参考書に落書きしてはいけないから
4.文中の(ア)に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.それでB.つまりC.そしてD.ただし
5.参考書の使い方について、筆者の考えは何か。
A.さまざまな参考書を一緒に使ってほしい
B.参考書一冊を完全にマスターしてほしい
C.参考書にメモしたりしないようにしてほしい
D.参考書を教科書のように使ってほしい
2024-05-12更新 | 0次组卷 | 1卷引用:2024届河南省郑州市普通高等学校招生全国统一考试日语模拟试卷2
听力 | 适中(0.65) |
6 .
1.修学旅行は何日間ですか。
A.五日間B.一週間C.十日間
2.学生たちが持ってきてはいけないものは何ですか。
A.食べ物B.携帯電話C.厚い服
3.旅行の間、毎日何をしなければなりませんか。
A.勉強することB.日記を書くことC.料理を作ること
2024-05-12更新 | 0次组卷 | 1卷引用:2024届河南省郑州市普通高等学校招生全国统一考试日语模拟试卷2
7 .
1.女の人は今日はどうしてタクシーで来ましたか。
A.家を出るのが遅かったからB.今日は雨だからC.バスが来なかったから
2.男の人は普段何で通勤していますか。
A.タクシーB.バスC.自転車
3.男の人は今日何で会社に来ましたか。
A.タクシーB.バスC.自転車
2024-05-12更新 | 0次组卷 | 1卷引用:2024届河南省郑州市普通高等学校招生全国统一考试日语模拟试卷2
8 .
1.男の人はタべどうしてよく眠れませんでしたか。
A.コーヒーを飲んだからB.暑かったからC.扇風機の音がうるさかったから
2.男の人の部屋にはクーラがありますか。
A.ありますB.ありませんC.分かりません
3.男の人はどうして電気屋さんに電話しますか。
A.睡眠不足だから
B.扇風機の修理をお願いしたいから
C.クーラの修理をお願いしたいから
2024-05-12更新 | 0次组卷 | 1卷引用:2024届河南省郑州市普通高等学校招生全国统一考试日语模拟试卷2
9 .
1.女の人は一回目は何で中国に来ましたか。
A.旅行できました。B.仕事で来ました。C.留学で来ました。
2.女の人は二回目は中国のどこに行きましたか。
A.北京B.上海C.ホンコン
3.女の人は今回中国のどこに来ましたか。
A.北京B.ホンコンC.上海
2024-05-12更新 | 0次组卷 | 1卷引用:2024届河南省郑州市普通高等学校招生全国统一考试日语模拟试卷2
10 .
1.会場には何人ぐらい入ることができますか。
A.30 人B.40 人C.50 人
2.女の人は資料を何枚用意しましたか。
A.30 枚B.40 枚C.50 枚
3.参加者は何人ぐらいですか。
A.30人ぐらいB.40 人ぐらいC.50 人ぐらい
2024-05-12更新 | 0次组卷 | 1卷引用:2024届河南省郑州市普通高等学校招生全国统一考试日语模拟试卷2
共计 平均难度:一般