组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 1759 道试题
听力 | 较易(0.85) |
1 .
1.社員食堂の料理の値段はどうですか。
A.とても高いです。B.ぜんぜん高くありません。C.あまり高くありません。
2.社員食堂でご飯を食べると、何で払いますか。
A.現金B.会社からもらったカードC.カードでたまったポイント
3.ぼくはどの食事を食堂でしますか。
A.朝ご飯B.昼ご飯C.晚ご飯
2024-05-15更新 | 2次组卷 | 1卷引用:2024年5月福建省福州市高三毕业班适应性考试-日语
听力 | 适中(0.65) |
2 .
1.二人は今、どこにいますか。
A.デパートの服屋B.パーティー会場C.結婚式の会場
2.女の人は何のために、ドレスを買いますか。
A.姉の誕生日パーティーで着るため
B.姉にプレゼントするため
C.姉の結婚式で着るため
3.女の人はどのドレスを買いましたか。
A.白くて長いドレス
B.薄いピンクで長いドレス
C.薄いピンクで短いドレス
2024-05-15更新 | 2次组卷 | 1卷引用:2024年5月福建省福州市高三毕业班适应性考试-日语
听力 | 较易(0.85) |
3 .
1.女の人のアパートでは、資源ごみはどのように捨てますか。
A.週に1回、日曜日に捨てます。
B.週に1回、土曜日に捨てます。
C.月に1回、月末の日に捨てます。
2.二人が住んでいるところでは、ごみの捨て方が同じなのはどれですか。
A.可燃ごみと不燃ごみB.資源ごみと粗大ごみC.不燃ごみと粗大ごみ
3.男の人は昨日、粗大ゴミを捨てる時、お金がかかりましたか。
A.はい、かかりました。
B.いいえ、かかりませんでした。
C.言っていませんから、分かりません。
2024-05-15更新 | 2次组卷 | 1卷引用:2024年5月福建省福州市高三毕业班适应性考试-日语
听力 | 适中(0.65) |
4 .
1.二人は放課後、どこへ行きますか。
A.学校の近くの本屋B.李さんの家の近くの店C.学校の近くの店
2.女の学生は誰にプレゼントを買いますか。
A.B.C.男の人
3.二人は放課後、どこで会いますか。
A.女の学生のクラスの入口
B.男の学生のクラスの入口
C.学校の講義棟の入口
2024-05-15更新 | 2次组卷 | 1卷引用:2024年5月福建省福州市高三毕业班适应性考试-日语
听力 | 容易(0.94) |
5 .
1.使った資料をどう処理しますか。
A.片付けてから捨てます。
B.男の人の机に置きます。
C.そのまま会議室に残します。
2.女の人はこれから、まず何をしますか。
A.資料を片付けます。B.部屋を掃除します。C.椅子を戻します。
3.誰が椅子を運びますか。
A.女の人B.男の人C.佐藤さん
2024-05-15更新 | 2次组卷 | 1卷引用:2024年5月福建省福州市高三毕业班适应性考试-日语
作文 | 适中(0.65) |

6 . 假设你所在的班级正在和日本高中生进行线上交流,内容是介绍自己喜欢的课程。请用日语介绍你喜欢什么课程,在这门课上做什么,以及你为什么喜欢这门课等。要求情感真切,具体生动。

写作要求:

(1)字数为280~320字;

(2)格式正确,书写清楚;

(3)使用「です・ます」体。

2024-05-10更新 | 3次组卷 | 1卷引用:2024届福建省莆田市高三下学期第三次教学质量检测日语试题(新题型)

7 . 假设你是张明。你和日本留学生田中在同一个社团。请你给他留一张便条,告诉他本周日你们班要去南山公园玩,出发时间是上午9点,集合地点是学校正门。请邀请田中参加,并告知他如果去就在周六前给你回信。

写作要求:

(1)字数80~120字;

(2)格式正确,书写清楚;

(3)使用「です・ます」体。

2024-05-10更新 | 4次组卷 | 1卷引用:2024届福建省莆田市高三下学期第三次教学质量检测日语试题(新题型)
阅读 | 适中(0.65) |

8 . 地震が起こったときのために、保存食品を用意したり逃げる方法を確認したりする人は多いだろう。しかし、もし犬や猫のようなペットを 51 )っているなら、彼らのことも考えなければならない。

例えば、大きな地震が起こると、ペットがびっくりして家から 52 (逃げる)しまうことがある。もし彼らが迷子になり、会えなくなってしまったら、これ以上悲しい事はない。それを 53 ふせ)ぐために、飼い主の情報を首輪(项圏)に書いておこう。

また、避難場では人間の食べ物や飲み物は配られるが、ペットの食べ物や飲み物はすぐには用意 54 (する)。だから、ベットの食べ物や飲み物は飼い主がきちんと用意しておかなければならないのだ。

さらに、避難所では動物が 55 (苦手だ)人や、お年寄りや子供と一緒に生活することになる。他の人に迷惑 56 かけないように、例えば、犬なら「待て」とか「静か 57 しなさい」といった指示をきちんと聞くようにしておこう。

動物は状況が理解できないので、いつもと違う環境に対して、人間以上に不安を感じる。普段から、飼い主 58 の信頼関係を育てておくことで、そういう不安を 59 (軽い)することができる。地震 60 の対策は毎日の生活の中でしていかなければならないのだ。

1.________
2.________
3.________
4.________
5.________
6.________
7.________
8.________
9.________
10.________
2024-05-10更新 | 4次组卷 | 1卷引用:2024届福建省莆田市高三下学期第三次教学质量检测日语试题(新题型)
阅读 | 适中(0.65) |

9 . 松茸は、周知のように、地表下に菌根と呼ばれる根を持っている。 41 根は、極めていい条件が与えられると次第に円形に広がりながら発達 42 。ところが、この好条件がいつまでも続くと、根だけが発達して、キノコを作らずに、ついには老化して 43 のである。植物に詳しい知人の話によると、実に500年にわたって根が発達し、枯死した松茸がある 44

では、どうするか。発達 45 根に、ある時点で、根の生長を妨害する条件が与えられなければならないのである。その妨害条件は、例えば季節の変化 46 温度の上昇あるいは下降といった外界の条件であったり、また、松やに(松脂)とか、酸性の物質とかの物質的条件であったりするようだ。このような条件が与えられると、その妨害にもめげずに(不气)生きる 47 、根は胞子という形で種子を作って発達を続けようする。そうして、 48 松茸となるのである。

「創造とはその松茸のようなものだ」という言葉の意味を私は次のように解釈する。創造には、まず、松茸が地表面下で根を広がらせていくような蓄積の段階が 49 。だが、いつまでも蓄積だけを続けていては、松茸がキノコを作らず枯死してしまうように、人は創造することなく、生涯の幕を閉じなければならなくなってしまうのだ。

ある時点で、松茸に与えられる妨害条件に相当するものが、人がものを創造する上でも、必要なのである。蓄積を表出させる条件が要るのである。実生活では、「 50 」いう言葉に当てはまるのではないだろうか。

1.
A.このB.これC.こちらD.ここ
2.
A.してくるB.してきたC.していくD.していった
3.
A.死んでおくB.死んでしまうC.死んだままD.死んでいる
4.
A.はずだB.わけだC.のだD.らしい
5.
A.してくるB.してきたC.していくD.していった
6.
A.によるB.によってC.に沿うD.に沿って
7.
A.ためにB.のためC.おかげでD.ほど
8.
A.まるでB.よほどC.およそD.やがて
9.
A.なくてもいいB.ないわけではないC.なければならないD.ないかもしれない
10.
A.応援B.自立C.順境D.逆境
2024-05-10更新 | 3次组卷 | 1卷引用:2024届福建省莆田市高三下学期第三次教学质量检测日语试题(新题型)
阅读 | 适中(0.65) |

10 . 子供の頃からの朝食習慣が、志望大学や企業、そして年収までに影響を与えているとすると、大きくなってから朝ごはん習慣を身に付けても手遅れなのか気になる。      、参考になるのが少し古いが(40年くらい前)自治医科大学で香川靖男先生が行った研究だ。自治医大は6年間全寮制の大学というのが1つの大きなポイントだ。これは、みんなの生活習慣がかなり似ているということになるので、朝食を摂取する学生と摂取しない学生の比較をした時に、他の要素の差異が少ないというメリットがある。

一般に、朝食欠食率(不吃早饭的比例)は大学生あたりから急激に増える。それまでは、親元で暮らしていたので、朝ごはんが自動的に出てきたという人が多いのだと思う。しかし、大学で一人暮らしを始めると、準備してくれる人がいなくなり、また、口うるさく注意されることもないので、朝ごはんを食べる習慣がなくなってしまう人たちが多いだろう。

自治医大の場合、朝食は寮食堂で準備してもらえる。8時ごろに食べて8時45分から1限目の授業(第一节课)に出るか、朝食を摂らずに、ギ判ギ判まで寝て、なんとか一限目に間に合う生活をするかの違いが生まれる。

      、2年間の調査の結果、どちらの年でも、朝食を摂る学生の方が摂らない学生よりも学業成績が良いことが分かった。ちなみに年間の欠席数も、朝食を食べない学生の方が多くなっている。さらに、もう一つ重要な情報がある。それは、入学時の成績と、調査した時の学業成績には関係が      ということだ。つまり、大学に入った後の朝食習償の影響は反映されている、ということになる。

1.文中の(      )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そこでB.それにC.それでD.したがって
2.なぜ全寮制の大学の学生を調査の対象にしたのか。
A.全員寮に住んでいるから調査しやすい。
B.みんなの生活習慣がまったく同じだから。
C.朝食を摂取する学生と摂取しない学生がいるから。
D.朝食の影響を調べる時、他の要素の差異が少ないから。
3.なぜ大学生は高校生と比べると、朝食欠食率が高いか。
A.親元にいても親が朝食を作らなくなるから
B.親元にいても朝食に関する注意がなくなるから
C.一人暮らしで面倒を見てくれる人がいなくなるから
D.勉強が忙しいうえに1時限の授業が早いから
4.文中の(      )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかもB.するとC.ところでD.または
5.文中の(      )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.なかったB.あったC.大きいD.分からない
2024-05-10更新 | 3次组卷 | 1卷引用:2024届福建省莆田市高三下学期第三次教学质量检测日语试题(新题型)
共计 平均难度:一般