组卷网 > 知识点选题 >
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 16 道试题

1 . 有人认为应该趁着年轻的时候,多出去走走看看,享受生活,不然等老了之后就没有精力了,也有人认为年轻就应该努力学习、工作,为自己的老年生活奋斗出扎实的经济基础,你是如何认为的呢?你认为趁着年轻应该做什么呢?

请以「若いうちにどうするべきか」

主要内容
 1.表明你的观点。
 2.阐述持有这一观点的理由。
2024-07-01更新 | 0次组卷 | 1卷引用:河南省驻马店经济开发区高级中学2023-2024学年高二下学期6月月考模拟题目日语试卷

2 . 「井の中の蛙」という言葉があります。知識や経験があまりなく、広い世界があることを 1 (知る)ない人のことを言うのです。知識や見識が 2 (限る) れているので、自分が狭い世界にいることに気が 3 (付く)にくいのです。

人は誰でも「井の中の蛙」にはなりたくないでしょう。しかし、考えてみる 4 、「井の中の蛙」というのは、実は誰でも必ず通る道なのです。なぜなら、生まれた時は、みな知識も体験もゼロの状態だからです。成長するにつれて、親や友達、先生からたくさん 5 知識や常識を 6 教え)てもらうのです。恥ずかしくて「知りません」 7 言いにくいこともあるでしょう。でも、最初は誰でも井の中の蛙なのですから、井の中の蛙であることに。 8 (恥ずかしい)を感じる必要はありません。本当に恥ずかしいのは「謙虚を忘れること」なのです。

しかし、謙虚になれば、大丈夫です。謙虚になれば、人は知識がどんどん吸収できるようになるからです。さらに知識を 9 (ひろ)げて、そして 10 (深い)考える力が身につき、井の中から脱出できます。

1.____
2.____
3.____
4.____
5.____
6.____
7.____
8.____
9.____
10.____
2024-07-01更新 | 4次组卷 | 1卷引用:河南省驻马店经济开发区高级中学2023-2024学年高二下学期6月月考模拟题目日语试卷
阅读 | 较易(0.85) |

3 . 日本の家屋の特徴は何だろう。日本列島、沖縄から北海道まで気候もずいぶん違うので、特徴といってもその土地その土地で異なる。

まずは東京辺りの家について考えてみよう。東京の冬は寒くなっても零下5、6度ぐらいだから、暖房器具のなかった時代でも、囲炉裏で火を燃やし、着る物を重ねること(ア)、寒さを凌ぐことができた。だから、家自体の寒さ対策はあまり考えられてこなかった。

しかし、夏は東京でも気温が高く、湿度も高いため蒸し暑く、(イ)、着る物で調節することもできず、家自体の構造を工夫して、涼しく過ごせるようにした。壁を少なくして、ふすまや障子を取り外せるようにしたのだ。そうすることで、風通しがよくなり涼しく過ごすことができる。

もう一つの特徴は、昔の日本家屋の大部分の材料が木材と紙であることだ。どの地域でも、家を建てるには身近にある材料を使う。雪と氷しかなければ、それで家を作るしかない。木や竹があればそれが材料になる。日本の場合は建築に適した木材が身近に豊富にあり、手に入れるのが比較的容易だったので、家の骨組みや柱に木材を使ったのだ。石が手に入りやすいところでは、石を土台や壁に利用している。

さらに、日本の家屋の特徴には自然災害に強いことも挙げられるだろう。地震や台風などの災害を想定して、各地で工夫されてきたのだ。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.にとってB.について
C.に対してD.によって
2.文中の(イ)に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.そこでB.それで
C.またD.まだ
3.壁を少なくして、ふすまや障子を取り外せるようにした」のは何のためですか。
A.寒さを防ぐためB.火事を防ぐため
C.地震から身を守るためD.風を通すため
4.昔の日本家屋の大部分の材料が木材と紙である」のはなぜか。
A.木材と紙は軽くち使いやすかったから
B.日本人は石造りの家が嫌いだったから
C.日本は昔から建築に適した木材が豊富だったから
D.日本人には石を使って家を建てる技術がなかったから
5.文中にある「それ」は次のどれか。
A.B.雪と氷C.D.
2024-07-01更新 | 4次组卷 | 2卷引用:河南省驻马店经济开发区高级中学2023-2024学年高二下学期6月月考模拟题目日语试卷
完型选择 | 较易(0.85) |
名校

4 . 先週の火曜日は私の誕生日でした。私の国では自分の誕生日にみんなにケーキを 1 習慣があります。国にいる時は、母が毎年イチゴのケーキを作ってくれて、学校に持っ 2 ました。でも、今年私は日本にいますから、自分でケーキを焼く 3 。母に電話して、 4 を聞きました。そして、母が言った 5 にケーキを作りました。

誕生日に、そのケーキを持って学校に行きました。休みの時間に「私の誕生日ケーキです。」と言って、みんなにケーキを 6 。みんなは「クララさん、お誕生日、 7     。」言ってくれました。

次の授業で、急に先生に「クララさん、お誕生日の 8 をお願いします。」と言われました。何を話したらいいかと考えている 9 に、顔が真っ赤になりました。みなさんが励ましてくれて、教室の前に行きました。そして、 10 一年を過ごしたいか話しました。

1.
A.やるB.あげるC.もらうD.くれる
2.
A.ていB.てみC.ていきD.ておき
3.
A.ことができますB.ことにしましたC.ことがありましたD.ことがなりました
4.
A.作る方B.食べる方C.作り方D.食べ方
5.
A.とおりB.ところC.かわりD.もの
6.
A.通いましたB.配りましたC.示しましたD.尋ねました
7.
A.ごめんくださいB.かしこまりましたC.おめでとうD.ごちそうさま
8.
A.アンケートB.カロリーC.スピーチD.イメージ
9.
A.うちB.ことC.ものD.まえ
10.
A.どうB.どんなC.どんなにD.どうやって

5 . 假定你是学校中日文化交流协会的成员,你们协会将要举办一场中日文化交流晚会,请你拟一则日语通知,写明晚会的时间和地点,并邀请日本友人前来参加。

注意:

1.字数80-120字;

2.格式正确,书写清楚;

3.使用「です·ます」体。

6 . 日本の弁当はカラフルで美味しいだけではなく、健康にも気を配っている。箱に彩りが豊かな日本らしさを詰め込んだ日本の弁当文化は海外でも注目を集めている。海外ではお弁当は単なるランチではなく、芸術品ともされているようだ。本文では、いくつかの弁当を紹介する。あなたは何弁なのか

幕の内べんとう歌舞伎などの休憩時間のお弁当

能や歌舞伎の鑑賞は時間が長いので、観客にお弁当が配られているのだ。幕間の食物として考案されたので、「幕の内べんとう」と呼ばれるようになったという説がある。いろいろなおかずを少しずつ入れて、ご飯を小さく分けたので、食べやすい。現在ではコンビニでも売っている。

駅べん駅で売っているお弁当

北海道から沖縄県まで地方の名産を使っている。お寿司や丼もあり、新幹線などの車内で食べる駅べんは旅の楽しみの1つだ。

キャラベんキャラクター弁当

子供のために、お母さんが野菜やのりで工夫して作る。人気のポケモン、リラックマ、キティちゃんなどアニメのキャラクターがあって、子供たちは大喜びだ。

日の丸べんとう( ア )に見える弁当

白米の真ん中に梅干しをのせて、日本の( ア )に見えるし、梅干しには防腐効果もある。一石二鳥だ。そして、シンプルで作るのが手軽だ。

1.日本弁当のいい所ではないのはどれか。
A.豊かな彩りB.美味しい味C.健康的な食材D.単なるランチ
2.文中の「あなたは何弁なのか」の意味はどれか。
A.あなたはどんな弁当が好きか。B.紹介した弁当は何か。
C.弁当の素材は何か。D.弁当の楽しみは何か。
3.幕の内べんとう」と呼ばれる原因はどれか。
A.能や歌舞伎を鑑賞するから
B.お客さんが幕と幕の間にお弁当を食べるから
C.ご飯を小さく分けたので、食べやすいから
D.おかずがたくさん入れてあるから
4.子供のために作られた弁当はどれか。
A.幕の内べんとうB.駅べんC.キャラベんD.日の丸べんとう
5.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.白米B.梅干C.国旗D.キャラクター

7 . 私は大学では言語を専攻していて、第二言語学習について研究してきました。中国語は2年間ぐらい勉強しました。大学3年生の時に中国へ1年間留学しようと思いましたが、両親に反対されました。金銭的な理由ではなく、とにかく心配だったようです。私のように留学できない人がたくさんいるはずです。

もし私が日本語についてのことをシェアできたら、日本に来られない人の役に立てるかも、そんな気持ちでネットで動画を投稿し始めました。海外では日本語ネイティブ(母语者)の日本語教師も少なくて、なかなか日本人に教えてもらえる機会がない人も多いようです。その人たちは独学で文法の知識や単語の知識を身に付けましたが、自然な日本語を話そうとすると、全然しゃべれない人が多いです。その原因として、皆が日本語を勉強している教科書や単語集に例文が固くて、全然その自然な日本語を勉強できないんじゃないかなと思ったのです。ですから、自分のチャンネルでは教科書には載っていないネイティブがすごく頻繁に使う言葉を教えます。もちろん日本の文化も教えます。

動画の編集が大変ですが、誰かの役には立てるし、文化交流の架け橋にもなれると思って、これからも続けていきます。

1.文中に「心配」とあるが、誰が誰のことを心配したか。
A.筆者が両親のことを心配した。
B.日本語教師が留学生のことを心配した。
C.筆者が日本語ネイティブのことを心配した。
D.筆者の両親が筆者のことを心配した。
2.文中に「そんな気持ち」とあるが、 どんな気持ちか。
A.両親に反対される気持ち
B.留学生を心配する気持ち
C.留学できない人に何か役立ちたい気持ち
D.知識や単語を教える気持ち
3.その原因」の指すのはどれか。
A.文法と単語の知識が足りないから
B.教科書と単語集に例文がないから
C.チャンネルでは例文が固いから
D.教科書や単語帳では自然な日本語が勉強できないから
4.文章の内容に合っているものはどれか。
A.筆者は金銭の理由で中国へ行けなかった。
B.筆者は中国語も教えている。
C.ネイティブが頻繁に使う言葉が教科書に載っている。
D.筆者は言葉だけでなく、 日本文化も教える。
5.この文を書く目的はどれか。
A.動画を投稿するきっかけと理由を紹介するため
B.海外の人と友達を作るため
C.第二言語の中国語を練習するため
D.皆さんと教科書にないことを一緒に勉強するため
作文 | 适中(0.65) |

8 . 一天同样是24小时,有些人可以有效利用时间,有些人却在虚度光阴。如果每周额外给你24小时,你想把时间用在哪些地方?请以「もし追加24時間があれば」为题,写一篇短文。

写作要点:
1.说说你想将这些时间用在哪些地方。
2.谈谈你这样做的原因。
写作要求:
1.字数为280~320 字。
2.格式正确,书写清楚。
3,使用「です・ます」体。
阅读 | 适中(0.65) |

9 . 日本人の生活様式と言いますと、「 1 すぎる」という評判がよく聞かれます。 2 、最近は日本人の生活が少し変わってきました。日本では、「生涯学習塾」が高まっています。ますます多くの人が学校 3 卒業した後も生涯にわたって何かを学び続けたいと思っています。そのような考え方に応じて、カルチャーセンターや図書館など、大人も 4 施設が増えてきました。その中で、カルチャーセンターは、誰でも、何歳からでも学ぶことができる 5 、とても人気があります。

カルチャーセンターの講座の種類は 6 あります。例えば、パソコン、舞踊、写真、書道などです。利用者は、自由に好きな講座を 7 えらぶことができます。例えば、美容教室や料理教室などは主婦 8 とても人気があります。一方、ところによっては、法律や経済学など専門性の強い講座も 9 います。また、講座の開講時間は、朝7時ごろから夜9時ごろまでとなっています。人々は自分の都合によって自由に講座をえらぶことができるから、とても 10 やすいです。

1.
A.働くB.働きC.働かD.働け
2.
A.つまりB.だからC.それでD.しかし
3.
A.B.C.D.
4.
A.学ぶB.学ばれるC.学られるD.学べる
5.
A.B.ほどC.のでD.とか
6.
A.たまたまB.いろいろC.ぎりぎりD.ところどころ

7.文中の「えらぶ」の「えら」の正しい漢字はどれか。
A.B.C.D.
8.
A.B.C.D.
9.
A.開くB.開けるC.開れてD.開かれて
10.
A.利用するB.利用せC.利用しD.利用して
阅读 | 较难(0.4) |

10 . 「何」の発音は、どういう時に「なに」で、どういう時に「なん」になるのでしょうか。私はこの問題について、「日本語大辞書」を調べて整理してみました。不正確なところもあるかもしれませんが、ご参考ほどご指摘をお願いします。

まず、漢字では(ア)でも「何」と書けます。例えば、「あなたは何(なに)を食べますか」「これは(なん)といいますか」。また、一般的には「なに」といいます。その次、「何」は、「だ、です、で、と、の」などに続くときに、普通は「なん」と読みます。例えば、「これは何(なん)ですか」「何(なん)で会社をやめるの」「何(なん)のために」とかたくさん使われているでしょう。それから、助数詞の前の場合だと、基本的に「なん」になります。(答えの場合に「何」の部分が数字に置き換えます)でも、「助数詞」に似ていますが、異なるもの(「なんの」「なんという」「どんな」の意味で用いられる場合)の前は基本的に「なに」となります。(答えの場合に、「何」の部分が具体的な名詞に置き換えます)例えば、「何県(なにけん)ですか」「何色(なにいろ)ですか」とか、ただ、例外もあります。例えば、何曜日は「なんようび」となります。

1.文中に「この問題」とあるが、何の問題か。
A.不正確なところB.日本語大辞書の間違い
C.「何」をどう読むのかD.漢字の書き方
2.(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.こちらB.どちらC.そちらD.あちら
3.「なん」と読まないのは次のどれか。
A.これは何ですか。B.朝ご飯は何にしましたか。
C.明日は何曜日ですか。D.リンゴは何個ありますか。
4.この文章に合っていないのはどれか。
A.この説明は筆者のまとめたもので、間違ったところがあるかもしれない。
B.「何」は、「だ、です、で、と、の」などに続くときに、普通は「なん」と読む。
C.助数詞の前の場合だと、基本的に「なん」になる。
D.「助数詞」に似ているが、異なるものの前も「なん」となる。
5.この文章の題名として最も良いものはどれか。
A.「なん」の使い方B.「なに」の使い方
C.「何」の使い方D.「助数詞」の使い方
共计 平均难度:一般