组卷网 > 知识点选题 >
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 324 道试题
1 . 当下正是春暖花开的季节,有的学生把开在枝头的花折下放在自己房间的花瓶中,还有的学生在学校草坪上拍照等,出现了一些不爱护校园花草树木的现象,请针对上述现象,以「学校の植物を大切にしよう」为题,用日语写一篇短文。
注意:
(1)字数280~320字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です・ます」体。
2024-04-29更新 | 2次组卷 | 1卷引用:湖北省黄冈市2023-2024学年高二下学期4月期中日语试题
2 . 按照学校安排,暑假放假开始时间为7月6日。离校前请打扫干净教室、宿舍,关好门窗。8月31日开学报到,9月1日开始正式上课,希望同学们按时返校。
请根据上述放假通知,撰写一份日文版的通知。请不要逐词逐句翻译,顺序可合理调整。
注意:
(1)字数80~120字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です・ます」体。
3 .    この前、ナンプレ(数独游戏)をした。あまり上手ではないから、数字を入れる時、何回も何回も 1 (試す)て、書いたり消したりした。その時、人生はナンプレのようなものだと思った。試さなかったら、正しい答え 2 見つけられない。
 しかし、最近、ナンプレの本を買って、よく読んで奥の手(秘诀)を見つけて、考え方が変わった。人生というのは何も 3 (考える)ずに、ただ試すだけでははるかに足りないものだ。それは時間を無駄にするのではないだろうか。
 ナンプレはある数字 4 を入れる時、横からや縦からなどいろいろな角度 5 この数字が正しいかどうか確かめることができるから、まず 6 (確かめる)やすい数字を入れて、一歩一歩、出来上がるものだ。そのように、人生も考えることが第一歩だ。歩きながら、考えることも 7 (忘れる)はいけない。もちろん、失敗もあるはずだが、どこが失敗 8 を見つけ、反省した後、また 9 (歩く)続ける。
 青春期真ん中の私たちは、ただ盲目的 10 過ごすのではなく、一歩一歩よく考えながら進む必要があると思う。
1._________
2._________
3._________
4._________
5._________
6._________
7._________
8._________
9._________
10._________
4 .    町の中華料理店やラーメン店などに必ず 41 ものは「餃子」です。ご存知の 42 餃子が生まれたのは中国です。その歴史を辿る(追寻)と紀元前200年頃、漢の時代 43 遡ります(追溯)。中国北部では小麦粉を使った皮などに肉や魚、野菜などを生地に包んで茹でたり煮たりしたものを食べており、それが現在の餃子の起源 44 されているのです。そんな餃子が日本に伝わったのは江戸時代のことだが、庶民に広まったのは戦後の昭和20年代に 45 のことです。終戦後に大陸(旧満州など)からの引き揚げ(撤回)によって戻ってきた日本人が広めたことにより、多くの人に食べられるようになったという説が有力です。

本場の中国では蒸し餃子や水餃子(茹で餃子)が主流だが、日本では焼餃子が 46 です。中国の餃子は主食です。 47 、日本の餃子はご飯のおかずなどの副食 48 の位置づけになっています。その結果、皮の薄さや中の具材なども中国と日本では異なり、焼くことに特化していった日本の餃子文化は独自の進化を遂げていきます。餃子の皮が市販されるようになると餃子は家庭料理の定番(必需品)になり、さらに冷凍餃子の開発によって餃子は日本人 49 ますます身近なものへ 50 いったのです。

1.
A.置くB.置いている
C.置かれているD.置かせている
2.
A.とおりにB.とおりでC.どおりにD.どおりで
3.
A.からB.までC.までにD.より
4.
A.B.C.D.
5.
A.したからB.してから
C.なったからD.なってから
6.
A.理想的B.一般的C.具体的D.健康的
7.
A.それにB.だからC.しかしD.すると
8.
A.としてB.とするC.によってD.による
9.
A.に対してB.としてC.についてD.にとって
10.
A.になってB.となってC.になったD.となった

5 . 最近の旅行ブームを見ていると、日本人にもやっと人生を楽しむ「ゆとり(宽裕)」が出てきたなとうれしく思う。だが、その旅行の中身をよく見てみると、例えば、欧米人のそれとは違っているようだ。

夏休みなど、長期の休暇を取って、海に山に、それぞれ自分の時間を大切に過ごす彼らと違って、われわれの旅行は、やはり日常生活の枠(框框)から一歩も踏み出してはいない。旅行会社の作ったコースを選択する(  )はないが、もう少し、自分がどうしたいのか、何がしたいのかをはっきりとさせたらいい。そして、胸がわくわく、どきどきするような旅行、日常生活の中では味わうことのできない旅行をしてほしいと思う。旅行会社の作ってくれるコースは確かに経済的だが、もっと心の豊かさが感じられるような旅行をしたほうがいいと思うのだ。

最近は長期休暇の取れる企業も現れてきたが、現実には会社生活の範囲から抜け出せないものがまだ多い。旅行していても、まだ頭の中の(  )に会社の仕事のことが残っているのだ。われわれ一人一人が、本当に人生を楽しむ「ゆとり」を持てるのは、一体いつのことだろうか。

1.それ」は何を指しているか。
A.人生B.ゆとりC.旅行ブームD.旅行の中身
2.彼ら」とはだれのことを指しているか。
A.日本人B.欧米人C.会社員D.旅行者
3.(  )に入る言葉はどれか。
A.ところB.こころC.つもりD.ばかり
4.(  )にはいる言葉はどれか。
A.どこB.どこかC.どこでD.どこも
5.この文章の内容と合っているものはどれか。
A.日本では、旅行会社のせいで、旅行がおもしろくない。
B.日本人は欧米人より仕事がすきだ。
C.日本人はすっかり人生を楽しむ「ゆとり」を持つことができた。
D.日本人は本当に人生を楽しむ「ゆとり」を持っていないのが普通だ。
2024-04-29更新 | 4次组卷 | 1卷引用:湖北省黄冈市2023-2024学年高二下学期4月期中日语试题

6 . ひとりの子どもの話です。 

仕事で疲れ切って、家ではごろごろ(无所事事)してテレビばかりを見ている父親はあまり存在感がなく、まるで透明人間みたいだという子の文章がありました。 

これではいけません。子どもたちに、父親が働いている姿を見せたらどうですか。そういう意見もあって、ある母親は子どもを連れて、父親が働く工場へ行ったのです。 

その子が参観の記を書きました。

「友だちのお父さんが、どこかの課長さんだとか、放送局に勤めているとか言うとき、私はいつも黙っていました。「わたしのお父さんは工場のコックさんだ」というのが、なんだか恥ずかしくなったのです。でも、わたしは、今日からそれが(  )言えるような気がします」。 

その子は初めて、白いコック帽を被った父親の働いている姿を見ました。野菜サラダを作っていました。びっくりするほど速い手つきでてきぱきと(麻利,利索)仕事を進めていました。 

「今まで、あんなお父さんを見たことがありませんでした。何か知らない人のような気がするくらいでした。でも、やっぱりわたしのお父さんでした。お父さんは、恥ずかしそうな顔など少しもしていませんでした。わたしだけが、なんで恥ずかしかったのかと思うと、なんか悪いことをしていたような気がしました」。

1.文中の「これ」は、何を指すか。
A.父親が家でテレビばかリ見ていること
B.父親が仕事で疲れ切っていること
C.子どもが父親の存在を感じないこと
D.子どもが父親の働く工場へ行くこと
2.恥ずかしくなった」のは、なぜか。
A.テレビばかり見ている父親に料理ができるとは思えなかったから
B.コックさんなのに、家では疲れていて全然料理をしようとしないから
C.コックさんといっても、放送局ではなくて工場のコックさんだから
D.友だちに言えるような立派な仕事を父親がしているとは思えなかったから
3.文中の(  )に入る適当なことばを選びなさい。
A.平気でB.元気でC.上手にD.下手に
4.文中の「知らない人のような気がするくらいでした」とあるが、それはなぜか。
A.家で何もしない父親が生き生きと仕事をしていたから
B.子どもが来たのに父親が無視して仕事をしていたから
C.父親が会社の課長か放送局の人間のように見えたから
D.父親に白いコック帽があまリ似合っていなかったから
5.文中の「悪い」というのはここではどんな意味か。
A.友だちに対してずるいB.父親に感謝したい
C.友だちに対して卑怯だD.父親に申し訳ない

7 . 日本は、(  )の人を「成年=成人」としていました。未成年はお酒を飲むこと、タバコを吸うこと、選挙に参加することはできないのです。

   しかし、2022年4月から改正民法が施行され、成人年齢が18歳に引き下げられました。その理由にはいろいろありますが、まず第一は、市民の政治へ参加を広げることなのです。選挙することができる年齢を18歳にして、より多くの国民が選挙に参加することができます。
 第二の理由は、18歳の年齢は経済的な自立が可能な年齢です。結婚もできます。車の運転免許を取ることもできます。就職もできます。これは成人の証拠になります。
 さらに、イギリス、オーストラリア、イタリア、ドイツ、中国など世界の多くの国で成人は18歳なのです。また、日本と同じ、(  )を成人としていた韓国は、2012年から19歳に引き下げました。
1.文中の2つの(  )に同じ内容を入れます。それはどれですか。
A.18歳B.19歳C.20歳D.17
2.日本で17歳の人ができることは何ですか。
A.お酒を飲むことB.タバコを吸うこと
C.選挙に参加することD.アルバイトをすること
3.18歳で成人ではない国はどれですか。
A.ドイツB.韓国C.中国D.オーストラリア
4.日本の成人年齢が18歳に引き下げた理由に合っていないのはどれですか。
A.市民の政治への参加を広げるために
B.多くの国民が選挙に参加するために
C.日本には18歳の青年が多いために
D.世界の多くの国で成人は18歳とされているために
5.文章の内容に合っているのはどれですか。
A.日本では18歳から選挙に参加することができます。
B.日本も韓国と同じように成人年齢を18歳に引き下げました。
C.日本で18歳の人は仕事を始めなくてはいけません。
D.日本の18歳の人は、仕事をしたり結婚したりしている人が多いです。
8 . 校园是我们日常生活中的一幅画卷,四时之景不同,此时正值冬季不知道你的校园在冬季是什么样子的呢?请以「冬の学校」为题写一篇短文,说说你中的学校吧
写作要点:
1.说说冬天校园与其他季节的不同之处。
2.说说不同的原因在哪。
3.说说你的感想。
写作要求:
1.字数为300~350字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です ます」体。
2024-01-26更新 | 2次组卷 | 1卷引用:湖北省黄冈市2023-2024学年高二上学期1月期末调研考试日语试题

9 . 私の家の近くの道路の両側には、花がいっばい咲いています。噂によると、これらの花は、地域を「花いっばい」にしようと近くの小学校で苗を育てられ、配られたものだそうです。その後の管理は、地域へお願いしているけれど、近所の人が水をやったり雑草を抜いたりして大事に育てています。

ある日、近所に住むおばあさんと3歳くらいのお孫さんが、一輸車に水がいっばい入った大きなバケツ(桶)を乗せて、花の所へ行きました。そのお孫さんは、植えられている花に柄(瓢)を使って水をやり始めたのです。小さな両手でそれを持って、大事そうに水をやっていました。水は1回では足りないので、再び一輪車を押して、何度も家から水を運んでいました。30分くらい水やりをしていたでしょうか。終わった後、おぱあさんがお孫さんに、「さやちをんが水をやってくれたので、お花が喜んでいるよ。」と言われたとき、そのお孫さんは、両手を挙げて「やった一」と喜んでいました。夕焼け空で真っ赤に染まった空の下で、小さな心に「(ア)」が育ったのではないでしょうか。

犬の散歩で毎朝そこを通る私は、いつもあの日の小さなお子さんの笑顔を思い出します。

1.筆者の家の近くの道路の両側にある花はどこからのものか
A.地城の管理者B.者の家
C.近くの小学校D.近所の人な
2.文中の「それ」とあるが、何を指すか
A.バケツB.C.一輪車D.
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.大変な心B.感謝の心C.れた心D.優しい心
4.文中に「いつもあの日の小さなお子さんの笑顔を思い出します」とあるが、それはなぜか。
A.あの子の可愛さに感動されたから。
B.あの子がやったことに感謝しているから。
C.あの子の笑顔がとても素敵で忘れられないから。
D.あの子が水をやった花が元気に咲いているから。
5.この文章にテーマをつけるなら、最も適切なのはどれか。
A.小さな力B.緑いっばいの道C.元気な子どもD.水のやり方
2024-01-26更新 | 7次组卷 | 1卷引用:湖北省黄冈市2023-2024学年高二上学期1月期末调研考试日语试题

10 . 私は2歳になる息子と、一緒に家の近くの公園に遊びに行った。息子は「ブランコ(秋千)遊」が大好きで、さっそくブランコに向かったが、そこには先客がいた。二つのブランコに二人の兄弟がそれぞれ立って勢いよく漕いでいた(蹬)

息子がそちらに近付くと、そのお兄ちゃんがプランコをぐのをやめて、息子に譲ってくれた。息子は嬉しそうにブランコに座り、漕ぎ始めた。私は後ろに回って背中を押そうとした。しかし、息子が自分でぎたいから、私はそれをやめて、様子を見るだけなことにした。

すると、それを見ていた弟さんが、ゆっくりと手本を示すようにぎ始めた。息子はそれが分かったのか、一生命にまねて漕ぎ始め、上手に遊べるようになった。ところが、ブランコを降りる時、前に転び、を擦りむいて(擦伤)しまった。それを見たお兄ちゃんは、走り去ったかと思うと、手に絆創膏(创可贴)を持って戻った。(ア)、息子の膝にやさしく絆創膏を貼ってくれた。

息子はまだうまくしゃべれないが、嬉しそうに、何度も何度もお辞儀をして、「ありがとう」の気持ちを表した。別れるときに、その兄弟は息子に向かって、『またブランコで遊ぼうね」と優しく声をかけ、姿が見えなくなるまでずっと手を振ってくれた。

1.息子がブランコに向かった時、何があったか
A.お兄ちゃんはブランコに座り続け、息子を無視した。
B.お兄ちゃんはブランコをぐのをやめ、息子に譲った。
C.二人の兄弟はブランコをぐのをやめ、息子に譲った
D.二人の兄弟はブランコを占拠していて、譲らなかった
2.文中に「それ」とあるが、何を指すか
A.背中を押すことB.子を見ること
C.ブランコを漕ぐことD.ブランコに座ること
3.文中の「手本を示すように」とあるが、その意味はどれか。
A.漕ぎ方を息子に教えようとしている。
B.ブランコの説明書を手に持っている。
C.ブランコを潜ぐのが上手であることを示している。
D.幼い子どもがやらないほうがいいことを教えている。
4.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それでもB.ですからC.それにD.そして
5.文中に「何度も何度もお辞儀をして」とあるが、それはなぜか。
A.その場から逃げたからB.絆創膏を貼ってくれたから
C.急いで医者を呼んだからD.ブランコを酒ぐ手本を見せたから
2024-01-26更新 | 14次组卷 | 1卷引用:湖北省黄冈市2023-2024学年高二上学期1月期末调研考试日语试题
共计 平均难度:一般