组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 425 道试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

1 . 日本の相撲界で活躍している外国人力土のインタビューを聞いた人は、かれらの日本語が完璧なのに驚くだろう。①(             。日本語が上手な外国人は多いが、発音がいい人はめったにいない。どうしても外国人特有の発音になってしまう。

ここに外国語習得の鍵がある。力士たちは日本語がまったくできない状態で来日するが、合宿(集训)の中で自然に日本語をマスターしていく。起きてから寝るまで日本語ばかりだ。かれらは衣食住そのすべてに日本語が必要だ。日本語ができないとまったく生活できない。相撲が強くなるためにも日本語が必要だ。だから每日周りの人全員を日本語の先生にして覚えていく。何と理想的な日本語習得の場であることか。教室での学習と違って、耳で覚えた日本語は本当に自然な日本語だ。子どもが自然に言葉を学習していくのと同じだと言える。

②(             、だれもがこのような理想的な環境を手に入れることはできない。ではどうしたらいいのか。日本留学は最も効果が上がる方法かもしれない。だが、だれでも工夫すれぱ条件をよくすることが可能だ。テープを繰り返し開く。覚えて声に出して言う。実際に日本人と話してみる。これらは簡単なようで意外に難しい。しかし、これが実行できたら、日本語力がいっそう向上することは③(             )。

1.文中の①(             )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.とくに発音がいいB.発音があまりよくない
C.とくに文法が正しいD.文法があまり正しくない
2.文中に「自然に日本語をマスターしていく」とあるが、その意味はどれか。
A.何もしなくても日本語が上手になること
B.学校に行かなくても日本語が上手になること
C.生活していくうちに日本語が上手になっていくこと
D.子どものように遊んでいるうちに日本語が上手になっていくこと
3.文中の②(             )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ところでB.けれどもC.そのうえにD.だとすると
4.文中の「このような理想的な環境」の指すものはどれか。
A.日本語の先生がいる環境
B.相撲取りになるための環境
C.みんなで一緒に合宿生活をする環境
D.日本語を使って暮らさなければならない環境
5.文中の③(             )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.言えないB.間違いないC.限らないD.決まっていない
3 . 人口が減って、年々        街になってきている。
A.かなしいB.さびしいC.やさしいD.きびしい
4 . 英語も数学も学校を出てからは、忘れていく        だ。
A.だけB.こそC.ことD.ばかり
6 . 有名な作家の小説と言ってもどれでも面白い        
A.ことがあるB.ことですC.ほかはないD.とはかぎらない
7 . 雪だるまといえば、故郷のことが懐かしく        
A.思い出すB.思い出せるC.思い出させるD.思い出される
8 . ―「そろそろ浅田先生が        時間です。」
―「じゃ、玄関まで出迎えに行きましょう。」
A.お目にかけるB.お目にかかるC.お見えになるD.お伺います
选择 | 适中(0.65) |
名校
9 . 司法改革は一気に新たな        に上がってきた。
A.スタートB.スペースC.スピードD.ステージ
10 . 母がピアノを        たがったのですが。
A.習うB.習われC.習わせD.習させ
共计 平均难度:一般