组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 275 道试题
作文 | 适中(0.65) |
名校
1 . 人生的道路中.往往会遇到各种各样的困难.总有那么一个时刻.会面临各种各样的选择.是选择安逸还是独当一面?的确困难来临时.难免会有退缩之心.然而没有挑战的生命.注定无人喝彩。请你以「難しいことに挑戦する」为题.写一篇短文。
写作要点:
1.谈谈你的看法;
2.为什么要挑战困难;
3.应该怎样挑战困难。
写作要求:
1.字数为300-350字;
2.格式正确书写清楚
3.使用です・ます体。
阅读 | 适中(0.65) |

2 . 日本は「頑張ること」が美徳とされる国です。子供の頃から「頑張れ」と言われ続けていつの間にか頑張らないことが悪いことではないかと、罪悪感を持つようになります。また、頑張れば報われるとも子供の頃から言われ続けます。これは裏を返すと「結果が出ないのは頑張りが足りないからだ」という意味です。

でも、それは本当でしょうか?人には向き不向きがありますから、どんなに努力しても達成できないことはありますよね。また、労力が少なくても上手なやり方で良い結果を出せば、それに越したことはありませんよね。この考え方こそ、頑張らない生き方です。

「頑張らない生き方」とは、ある意味超成果主義的な考え方です。物事をシンプルに考え、自分が大切なことに注力し、余計な手間を削って心身共に身軽になり、それでも必要最低限な成果を出すことが、頑張らない生き方です。

(ア)「頑張る生き方」とは、自分に頑張ることを強いた(强迫)生き方です。植え付けられた「頑張ることが美徳」を信じ、報われることを信じてひたすら頑張り続けます。運良く成果が出れば幸福ですが、頑張りが実らなかった時、酷く辛し状況に陥ります。それでも「頑張りが足りないんだ」という思考が働き、頑張ることを止められず、時には心身に悪影響を与えてしまうことがあるのです。

頑張らない生き方と頑張る生き方の決定的な違いは、頑張ることに対する考え方の違いなのです。頑張らない生き方は、頑張らずに成功する術を考えます。一方、頑張る生き方は失敗した時の原因を「頑張らなかったから」と考えます。成功するか否かの基準が頑張りにあるかどうかが違うのです。

1.文中に「それ」とあるが、どんなことを指すか。
A.罪悪感を持つようになります
B.頑張ば報われる
C.人には向き不向きがあります
D.日本では「頑張ること」が美徳とされる
2.文中に「どんなに努力しても達成できないことはあります」とあるが、その理由はどれか
A.息けたと疑われるから
B.頑張りが足りないから
C.自分が向いていないことがあるから
D.労力が少なくて、上手なやり方もない
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それとも
B.ところで
C.そこで
D.一方
4.頑張らない生き方」について、正しいのはどれか
A.失敗した時の原因を「自分が頑張らなかったから」と思わない
B.「頑張ることが美徳」を信じるが、報われない時も平気に思う
C.余計な手間を削って、必要な成果を出さなくてもいい
D.頑張ることをやめられず、心身の状況が悪くなる
5.文章の内容に合っていないのはどれか。
A.物事を筒単に考えて、頑張ないで生きていったほうがいい
B.成果が出ない場合、ずっと頑張り続けると、心身に悪い影響を与える恐れがある
C.「頑張る生き方は『結果が出ないのは頑張りが足りないからだ」と考える
D.「頑張らない生き方」は頑張らないで成功できる方法を考える
2024-01-25更新 | 10次组卷 | 1卷引用:河北省邯郸市2023-2024学年高三上学期第二次调研监测日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

4 . 現在、中国の多くの地域はすでに「春入り」している。春の気配が濃厚になっており、今年も花見とハイキングに適したシーズンを迎えている。

花見をした後、( )疑問を持つかもしれない。赤、黄、紫、白などの色の花はよく見かけるが、自然界に緑色の花をあまり見かけないのはなぜだろうか。

実際には、世界には緑色の花が多くある。例えば緑色のアジサイ、カーネーション、菊などだ。しかも緑色の花はその他の色より格別少ないというわけではない。

花が緑色になるのは、その細胞に含まれる色素であるクロロフィル(叶绿素)の働きによるものだ。クロロフィルは日光に含まれるほとんどの赤色光と紫色光を吸収すると同時に、緑色光を反射する。それで花が緑色になるのだ。

それでは、多くの人が緑色の花が珍しいと感じているのはなぜだろうか。

実はこれは錯覚にすぎない。緑色の花は決して少ないわけではなく、見落とされがちなだけだ。

植物全体のうち、葉や根茎などの部位の大半が緑色のため、緑色の花は見落とされがちだ。つまり他の色鮮やかな花と比べると、人間の肉眼では緑色の花を見分ける確率が低いと言える。

1.文中の( )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そんなB.それC.こんなD.このように
2.花が緑色になるのに役立つのは何か。
A.クロロフィルB.赤色光C.紫色光D.緑色光
3.文中に「実はこれは錯覚にすぎない」とあるが、その意味に合っているのはどれか。
A.緑色の花が珍しいのは錯覚ではない
B.緑色のように見えるが、緑ではない
C.緑色の花が少ないように見えるが、実際はそうではない
D.緑色の花を見落としやすいから、少ない
4.文中に「緑色の花は見落とされがち」とあるが、それはなぜか。
A.緑色の花は他の色より格別少ないから
B.植物は花のほかの部分もほとんど緑色から
C.人間の肉眼で緑色の花を見分けないから
D.ほかの色の花は鮮やかすぎるから
5.この文章もっとも言いたいのは何か。
A.春はハイキングや花見に行くいい季節
B.春に緑色の花はあまり見かけない
C.自然界には赤、黄、紫、白などの色の花がいろいろある
D.緑色の花をあまり見かけない理由
阅读 | 适中(0.65) |

5 . もっと眠れるのにもったいない…夏になると朝早く目覚めてしまって、こんな不満を抱く中高年が少なくありません。そんな人の多くは「睡眠は8時間が理想的」「6時間は眠らないとダメだ」といった思い込みに縛られています。

そもそも、必要な睡眠時間の長さは個人によって異なります。近年、睡眠のタイプはその半分が遺伝子で決まると考えられていて、遺伝子の違いによって必要な睡眠時間が短めの人と長めの人がいます。

また、残りの半分は生活習慣で決まります。( )、長年にわたって短時間睡眠を求められる職業に就いてきた人は、退職後も長く眠れなくなります。つまり、必要な睡眠時間は人それぞれで、遺伝子や勤務形態の違う人と比べても意味がないのです。

以前もお話ししましたが、睡眠時間は年齢によっても変わってきます。10代の頃は「いくら眠ってもまだ眠い」というくらい長く眠れますが、50代後半になるとそれほど長く眠らなくなります。年齢を重ねるほど日中のエネルギー消費量が低下するため、必要な睡眠時間が短くなるのです。

1.文中の「こんな不満」とあるが、どんな不満か。
A.もっと眠れるのにもったいないB.朝早く目覚めてしまった
C.睡眠は8時間が理想的D.6時間は眠らないとダメだ
2.文中の「そもそも」とは、どういう意味か。
A.たまたまB.もともとC.それぞれD.ときどき
3.文中の( )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そしてB.たとえばC.しかしD.だから
4.文章によって、個人睡眠時間と関係ないのはどれか。
A.遺伝子B.勤務時間C.年齢D.季節
5.文中に「10代の頃は「いくら眠ってもまだ眠い」とあるが、それはなぜか。
A.生活習慣が悪いから
B.エネルギー消費量が低下するから
C.日中のエネルギー消費量が高いから
D.遺伝子によって睡眠時間が長めから
选择 | 适中(0.65) |
6 .              )時代にかな文字が作られ、そして広く使われるようになった。
A.平安B.奈良C.江戸D.飛鳥
7 . 先輩が「大学を卒業する(             )、運転免許を取っておこうや!」と、アドバイスしてくださいました。
A.うちにB.たびにC.わりにD.までに
8 . レイコ:明日11時頃うちに来てね。何も持って(             )いいよ!
サトシ:了解です!でも飲み物くらい持っていくよ。
A.いってB.いかなくてC.きてD.こなくて
9 . この野菜には、ビタミンC(             )、たくさんの栄養素が含まれています。
A.を通じてB.としてC.をはじめD.をもとに
10 . 2人しかいないのに、(             )ほどたくさん注文してしまった。
A.食べるはずがないB.食べきれないC.食べるしかないD.食べない
共计 平均难度:一般