组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 68 道试题
2 .  11月の初めに名古屋に引っ越してきて、1週間が経ちました。私は日本に住んでもう2年になるので、日本についていろいろ知っていると思っていましたが、まだ知らないことがけっこうあります。
 今朝は、近くの公園へ散歩に行ってみました。木の葉が赤や黄色に変わり、とてもきれいでした。歩いていると、遠くに白い雪のようなものがたくさん付いている木が見えました。何かと思って、②近くに行ってみると、それは桜に似た小さな花でした。通り掛かった人に「何の木ですか」と聞くと、「桜ですよ。四季桜といって、秋から冬に咲くのです」と教えてくれました。桜は春にだけ咲くと思っていたので、③とてもびつくりしました。
 公園を出ると、喫茶店があるので、入ってみました。コーヒーとジュースを頼むと、店員さんに「モーニング,サービスにしますか」と聞かれました。私が意味が分からなくて、黙っていると、店員さんは「11時までにコーヒーか紅茶を頼むと、無料でジュースと卵とサラダが付くんです」と説明してくれました。
 これは、名古屋で始まったサービスなのだそうです。私はそれまで、喫茶店にそのようなサービスがあることを知りませんでした。おなかが空いていたので、④とても嬉しかったです
 これからまたどんな経験ができるか、とても楽しみです。
1.①「けっこうあります」とはどういう意味か。
A.少しあるB.あまりないC.たくさんあるD.せんぜんない。
2.②「近くに行ってみる」とあるが、どうして行ってみたのか。
A.きれいな木の葉をもっと近くで見たかったから
B.白い花の木の名前が何か知りたかったから
C.もっとそばで雪を見たかったから
D.白いものが何か知りたかったから
3.③「とてもびっくりしました」とあるが、どうしてか。
A.秋に咲く種類の桜があることを知ったから
B.いろいろな色の桜があることが分かったから
C.桜は春にだけ咲くということが分かったから
D.通り掛かった人がその桜の名前を知っていたから
4.④「とても嬉しかったです」とあるが、何が嬉しかったのか。
A.「モーニング.サービス」というのが何か分かったということ
B.コーヒー代か紅茶代だけでジュースなども食べられたということ
C.店員さんが親切だということ
D.ジュースを頼んだら、コーヒーがただで飲めたということ
5.筆者は日本の生活についてどう思っているか。
A.驚くことがけっこうあって、落ち着かない
B.自分の国と似ているところがあって、楽しい
C.まだいろいろな発見ができそうで、面白い
D.分からないことがたくさんあって、生活しにくい
2024-01-03更新 | 36次组卷 | 18卷引用:辽宁省锦州市2022-2023学年高二上学期期末考试日语试题

3 . 進学や進路の自己決定をするには、「自分のやりたいこと」を、分かっている必要があります。大前提として、自由に選択できる環境が整っていなければいけませんが、「自分は何が好きなのか」「何をやりたいのか」が分かっていないと、さまざまな選択肢の中から、何かを選んで決定することはできません

小さな頃から自分のやりたいことを自分で考え、選び、それを探求するというプロセスを続けてきた子は、進学や就職など、人生の大事な分岐点でもスムーズに自己決定ができるでしょう。探求と自己決定は切っても切れない関係といってもいいかもしれませんね。

とはいえ、進学・就職なんて、まだまだ先の話だと思ったお父さん、お母さんもいらっしゃるでしょう。ただし、「自分で好きなことを探して、決める」という“自己決定”の機会は、小さな頃から(ア)。

小さい時から、親が何でもお膳立て(做准备工作)をしたり、子供のやりたいという気持ちを無視して、指示や命令をしていては、子供のやる気や自律性は育ちません。毎日の生活の中で、できるだけ自分で決める経験をさせることが大切です。

自己決定できる子に育てるには、親にも覚悟が必要なときがあります。

「子供にはよりよい将来を」と願うあまり、子供の進路や就職先などに口を出してしまう保護者は少なくありません。(イ)、その行動は、必ずしも子供のためにならない可能性があるのです。

「親がやるべきことは、子供が幸せな人生を歩んでいけるように、「やりたいこと」を見つけて、それを選ぶ力をつけるためのサポートをすることなのです。

1.文中に「何かを選んで決定することはできません」とあるが、それはなぜか。
A.自由に選択できる環境が整っていないから。
B.自分の好きなことややりたいことが分かっていないから。
C.子供は小さい頃から探求するというプロセスを経験したことがないから。
D.小さい頃から親から何でもお膳立てしてくれるから。
2.親としてどうすれば、その子供がやる気や自律性が育つか。
A.小さい時から、何でもお膳立てをしてあげます。
B.生活の中で、子供自分で決める経験をさせる。
C.子供の進路や就職先などに口を出す。
D.子供のやりたい気持ちを無視して、指示や命令をする。
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.たくさんあります。B.めったにありません。
C.親に無視された。D.自分で決められない。
4.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ですからB.でもC.一方D.それに
5.筆者が最も言いたいのはどれか。
A.自己決定をするには、自由に選択できる環境が整っていなければならない。
B.探求と自己決定は切っても切れない関係といってもいい。
C.親は、子供の自分のやりたいことの見つけに協力してあげるべきだ。
D.小さい子供の親にとって、進学や就職を考えるのはまだ早い。
2023-07-25更新 | 7次组卷 | 1卷引用:辽宁省锦州市2022-2023学年高三上学期期末考试日语试题

4 . 明日読書週間が始まる。期間は11月9日までの2週間で、今年の標語は「最後のページまで読もう」。物語の世界に引き込まれる(被吸引)楽しさと、読み終えた時の(ア)を読者に知ってほしい。

知識や語彙が増え、読解力や集中力が高まるなど、読書のいい効果はさまざまである。読む機会を増やしたいと思うけど、仕事や勉強で目を使いすぎることもあり、しばらく本から離れている。

その時、友人からある小説をすすめられた。ちょうど読書の期間で、図書館でその本を借りてきた。結構な厚さで返却日までに読み終えられるだろうかと思ったが、読み進めるうちに面白くなり、心配は吹き飛んだ。

久しぶりの読書で再認識したのが、寝る前に本を読むと睡眠の質がよくなり、眠りも深まることだ。ただ、夢中になり過ぎると時間を忘れ、寝不足で体調を崩すかもしれない。寝る前にスマホを見ると睡眠の質を下げると思う人もいる。だから、電子書籍でなく紙の本を、適度な時間に楽しんではいかがだろうか。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.不安感B.達成感C.寂しさD.絶望感
2.次の中で「読書のいい効果」ではないのはどれか。
A.知識や語彙が増えるB.読解力が高まる
C.目を使いすぎるD.集中力が高まる
3.文中の「その本」を指すのはどれか。
A.友人から借りてきた本B.読書の期間で買った本
C.友人にすすめられた本D.図書館で読み終わった本
4.文中に「心配」とあるが、それはなぜか。
A.仕事や勉強で目を使いすぎて胚眠の質がよくないから。
B.しばらく本を読んでいなくて本の楽しさが知らないから。
C.友人からすすめられた本は厚くて面白くないと思ったから。
D.借りた本を最後のページまで読み終えられるかどうか分からないから。
5.筆者が最も言いたいのはどれか。
A.紙の本に夢中になりすぎて寝なくてもいい。
B.寝不足で体調を崩しても本を読まなければならない。
C.活字の本を手に持って適度な時間に読んだほうがいい。
D.寝る前にスマホを見たり電子書籍を読んだりしてはいけない。
2023-07-25更新 | 21次组卷 | 1卷引用:辽宁省锦州市2022-2023学年高三上学期期末考试日语试题
5 . 全然聞こえないから、もっと大きな声で話して      
A.ほしいB.ほしがるC.たいD.たがる
阅读 | 适中(0.65) |
名校

6 . 高校の時、学校の野球部に入っていた。その時の思い出は私にとって一生忘れないものとなった。特に、監督の青山先生は、私に大きな影響を与えてくれた。

青山先生は非常に( ア)。毎朝 6 時から練習が始まり、グランド(操场)を何周も走った後に、いろいろな練習が待っていた。チームの誰か一人がミスをすれば全員が罰られた。力を抜くことは決して許されなかった。その辛さに耐えられず、三年生になる前に野球部を辞めようと思った。( イ       、三年生になったも野球を続けていた。少しずつ自分が成長している実感があり、また試合に勝った時やホームラン(全垒打)が打てた時の喜びを感じ始めていたからだ。

一時期、自分の調子がとても悪かった。どれだけ練習しても、いい結果が出なかったのだ。もうそろそろ補欠(候补)に回されるだろうと思っていたが、そんな時でも、青山先生は試合のメンバーから私を外さず、「君に期待しているんだ」と励ましてくださった。また、チームの仲間もまったく文句を言わず、ずっと支えてくれた。

青山先生との出会いを通して、仲間と協力をする大切さや人を思いやる大切さを学んだ。今同じ教師になっても、その時に学んだことを常に心がけて頑張っている。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.優しかったB.心強かったC.厳しかったD.懐かしかった
2.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.するとB.だからC.ところでD.ところが
3.文中に「野球を続けていた」とあるが、その理由はどれか。
A.先生が怖くて辞めたいと言えなかったから。
B.途中で辞めることが許されなかったから。
C.自分に力がついてきたと感じたから。
D.一度でも試合に勝ってから辞めたいから。
4.文中に「調子がとても悪かった」とあるが、その時、青山先生がしたことはどれか。
A.より多くの練習をさせた。
B.試合を休ませ、元の状態に戻るまで待った。
C.試合で筆者を補欠に回した。
D.ほかのメンバーと共に筆者を励ました。
5.青山先生が筆者に最も影響を与えたことはどれか。
A.野球のやり方。
B.教師という職業に対する考え方。
C.仲間あるいは周りの人との付き合い方。
D.自分の成長に対する見方。
阅读 | 适中(0.65) |

7 . 信用できる「先生」とは、どういう人のことでしょうか。考えられるのは、「なんでも知っている人」という答えです。

たしかに、聞いたらなんでもすぐに答えてくれる先生は、信用できるように思えます。先生なのに、知らないことがあるのは、恥ずかしいことだと思っている人も多いでしょう。でも、今、世の中は技術がどんどん進み、新しいものが次から次へと出ています。新しい考え方も次々と生まれ、しかも、そのスピードは前にくらべると、とてもはやくなっています。もちろん、古い知識が役立つこともあるでしょう。しかし、いくら古い知識をたくさん知っていても、新しいことを知ろうとしない先生は、私は信用できません。むしろ、わたしが信用できるのは、「わからないこと」があるのはあたりまえで、知らないことが多いということを知っている先生です。そういう先生は、「そんなことも知らないのか」と、学生がものを知らないことをばかにすることがないと思うのです。知らないことがあれば、知ったふり(装懂)をしないで、きちんと調べます。そういう先生に、わたしは習いたいと思います。

1.一般の人の目の中で「信用できる先生」はどんな先生ですか。
A.知らないのに、知ったふりをしない先生
B.知っているものを分かりやすく答えられる先生
C.知らないなら知らないと正直に言う先生
D.何でも知っていて、何でも答えられる先生
2.文中に、「人も多いでしょう」とあるが、どうしてですか。
A.知っているのに、先生に質問するのは恥ずかしいことだと思っているから。
B.知らないのに、先生にも質問しないのは恥ずかしいことだと思っているから。
C.先生なのに、知らないものがあるのは恥ずかしいことだと思っているから。
D.先生なのに、質問に答えられないのは恥ずかしいことだと思っているから。
3.文中に、「私は信用できません」とあるが、どういう先生のことを言っていますか。
A.古い考えを直そうとしない先生
B.古い考えを捨てようとしない先生
C.新しい知識を認めようとしない先生
D.新しい知識を勉強しようとしない先生
4.そういう先生」とは、どういう先生ですか。
A.自分にも分からないことが多いと認める先生
B.自分にも知らないことが多いと認める先生
C.分からないことが多いから、恥ずかしいと思う先生
D.知らないことが多いから、恥ずかしいと思う先生
5.筆者はどのような先生が信用できる先生だと言っていますか。
A.学生に質問されたらすぐにうまく答えてくれる先生
B.分からないことがあったら、分かったふりをしない先生
C.自分が知らないことが多いと知っていて、きちんと調べる先生
D.古い知識を役に立てるうえに、新しい知識を身に付ける先生
2023-04-25更新 | 14次组卷 | 1卷引用:2023届辽宁省锦州市高三一模日语试题

8 . 为纪念中日邦交正常化 50 周年,京安高中准备与日本姊妹校进行“友好学校,交流共享” 的虚拟互访活动。请你以京安高中学生李华的身份,写一篇发言稿,代表学校介绍京安高中的校园生活,(可包括社团活动、传统节日介绍等。)文中不得出现真实姓名、学校等信息。


写作要点:
1.简单介绍自己;
2.简要介绍校园生活;
3.自己的感受;
写作要求:
1.字数为 300~350 字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です・ます」体。
2023-04-25更新 | 12次组卷 | 1卷引用:2023届辽宁省锦州市高三一模日语试题
9 . お母さんへのプレゼントは何にしますか。
A.B.C.かばん
2023-04-25更新 | 8次组卷 | 1卷引用:2023届辽宁省锦州市高三一模日语试题
10 . 女の人の午後の予定はどれですか。
A.アルバイトをする→洗濯をする→宿題をやる
B.洗濯をする→宿題をやる→アルバイトをする
C.宿題をやる→アルバイトをする→洗濯をする
2023-04-25更新 | 13次组卷 | 1卷引用:2023届辽宁省锦州市高三一模日语试题
共计 平均难度:一般