组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 1976 道试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校
1 . 小野さん

私は今京都にいます。おととい飛行機で来ました。

京都はきれいですよ。今京都の紅葉は本当にすばらしいですね。私は日本の秋が好きです。小野さんはどうですか。京都にはお寺や神社がたくさんあります。おとといは金閣寺などいろいろな所へ行きました。その日の天気がよかったですから、人がたくさんいました。とてもにぎやかでした。昨日は奈良へ行きました。奈良もお寺が( ア )です。昨日は雨でしたから、人があまりいませんでした。東大寺はとてもきれいでした。小野さんは京都と奈良と、どちらが好きですか。

小野さん( イ )お土産を買いました。とてもきれいな紅葉のはがきです。来週の日曜日に帰ります。

では、また。                         

11月25日

王文

1.その日」はいつですか。
A.11月23日B.11月24日
C.11月25日D.11月26日
2.( ア )には何を入れますか。
A.すくないB.おおい
C.たかいD.やすい
3.( イ )には何を入れますか。
A.B.C.D.
4.今京都の紅葉は本当にすばらしいですね。」はどんな意味ですか。
A.京都はとてもきれいです。B.紅葉はとても多いです。
C.京都の紅葉はとてもきれいです。D.京都の紅葉はとても多いです。
5.小野さんは京都と奈良と、どちらが好きですか。
A.京都が好きです。B.奈良が好きです。
C.京都も奈良も好きです。D.分かりません。
2 . 二人は結婚(     )けど、結局そうなる前に別れた。
A.するそうになったB.するそうがなった
C.しそうになったD.しそうがない
2024-02-25更新 | 41次组卷 | 1卷引用:湖北省荆州市荆州八县市区2023-2024学年高二上学期1月期末日语试题
3 . 今朝、部屋の窓の( )に2羽の鳥が飛んできた。
A.ものB.ことC.×D.ところ
2024-02-24更新 | 18次组卷 | 1卷引用:湖北省荆州市荆州八县市区2023-2024学年高二上学期1月期末日语试题
4 . 亮君ととても仲良いですが、たまには(     )。
A.喧嘩することがありますB.喧嘩したことがあります
C.喧嘩することができますD.喧嘩しなくてもいいです
2024-02-23更新 | 80次组卷 | 1卷引用:湖北省荆州市荆州八县市区2023-2024学年高二上学期1月期末日语试题
5 . 明日から( )だから、今夜はゆっくりと休んだほうがいいです。
A.ハードスケジュールB.カレンダーC.ポスターD.グラウンド
2024-02-23更新 | 25次组卷 | 1卷引用:湖北省荆州市荆州八县市区2023-2024学年高二上学期1月期末日语试题
6 . 健太は学校から帰ってきて、宿題もし( )、サッカーをしに行った。
A.なければB.なくてC.ないとD.ないで
2024-02-23更新 | 51次组卷 | 1卷引用:湖北省荆州市荆州八县市区2023-2024学年高二上学期1月期末日语试题
7 . 川辺を( )、携帯を弄るのをやめて、川に落ちますよ。
A.歩かながらB.歩きながらC.歩きたがってD.歩くたがって
2024-02-23更新 | 49次组卷 | 1卷引用:湖北省荆州市荆州八县市区2023-2024学年高二上学期1月期末日语试题
8 . 台所は使った(       )、夕食の前に片付けないといけないです。
A.食器でいっぱいでB.食器がいっぱいで
C.食器でいっぱくてD.食器がいっぱくて
2024-02-23更新 | 44次组卷 | 1卷引用:湖北省荆州市荆州八县市区2023-2024学年高二上学期1月期末日语试题
9 . 昨日、イチゴやバナナ(            )ジュースを作りました。
A.B.     C.D.
2024-02-23更新 | 33次组卷 | 1卷引用:湖北省荆州市荆州八县市区2023-2024学年高二上学期1月期末日语试题

10 . 全日本カレー工業協同組合、及び日本缶詰瓶詰レトルト(袋装)食品協会が公表している統計によると、日本人は年間79.1回、カレーを食べているそうだ。3 袋 300 円ぐらいのレトルトカレーは欠かさないけど、週に一回ぐらいかな。(仙台の先輩60 代)カレーは暑くなると、カレー脳になって食べたくなるけど、よく外食で食べていますけど、50回ぐらいじゃないか。(京都の女性50代)何か食べたい、でもそれが何か、浮かんでは消え、決まり手がないまま悶々としてしまう(郁闷得很)そんなときです。「カレーはどう?」

保育園の給食でカレーの機会が多いのは「うちは野菜嫌いな園児が多いので、春野菜カレー、夏野菜カレー、秋野菜カレー、冬はキノコカレーにすると、園児は野菜を残さないで食べるんです」(前出園長先生談)と、教育者からは食育の点でも重要な存在だったのです。( ア )、レトルトカレーを災害時の非常食で買い置きしている方々も多い……キャンプ(露营)で定番的に作って食べている家庭もいるし、これで「日本人は年間79.1回」も、少しは頷けるのではないだろうか?

1.文中の「カレー脳になって」とはどういう意味か。
A.カレーしか食べない。B.カレーを最優先にする。
C.カレーをたくさん買う。D.カレーを家に置いておく。
2.文中の「そんなとき」はどんな時か。
A.何を食べるかなかなか決められなくて悩んでいる時
B.誰と一緒に食べに行くかなかなか決められない時
C.何のカレーを食べるかなかなか決められない時
D.園児は何の野菜カレーが好きなのか分からなくて悩んでいる時
3.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.またC.でもD.このように
4.文中の「少しは頷ける」とはどういう意味か。
A.少しは理解できる。B.少しは理解できない。
C.少しは多過ぎる。D.少しは少な過ぎる。
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.園長はカレーが好きなので、保育園の給食でカレーの機会が一番多い。
B.保育園の給食は野菜カレーの場合、園児は野菜を残してカレーだけ食べてしまう。
C.地震などの災害時に備えて、多くの日本人はレトルトカレーを買って保存しておく。
D.統計によると、日本人は月間79.1回、カレーを食べているそうだ。
2024-02-23更新 | 50次组卷 | 1卷引用:湖北省荆州市荆州八县市区2023-2024学年高二上学期1月期末日语试题
共计 平均难度:一般