组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 97 道试题

1 . 眼睛是心灵的窗户,目光是窗户的玻璃,透露出心灵的光华。在你的生命中是谁的温暖目光守护着你成长,给了你勇气和力量呢?


请以「温かい目」为题,写一篇短文。
写作要点:
1.介绍守护你成长的温暖目光。
2.写出这目光与你的故事。
3.叙述你的感想。
写作要求:
1.字数为 300~350字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「 です・ます」体。
2024-02-23更新 | 12次组卷 | 1卷引用:湖北省荆州市荆州八县市区2023-2024学年高二上学期1月期末日语试题

2 . 「条件付け」という言葉を聞いたことがあるだろうか。これは、刺激Aと、それとは無関係な反応Bを、Aが起きた時に必ずBという反応が出るようにすることである。この条件付けには古典的条件づけとオペラント条件づけの二種類があると言われている。例えば、犬に食事を与えるたびにベルを鳴らすと、犬はある時からベルの音を聞いただけで自然に唾液を流すようになる。これが古典的条件づけである。(ア)、オペラント条件づけとは、動物に芸を覚えこませる場合に用いられる方法である。例えば、箱の中に鳥を入れ、その前にAB二色の板を置く。Aをつつくと餌がもらえるが、Bをつつくと餌はもらえない。そのうち、鳥はAの板をつつくと餌がもらえるということに気が付き、餌がほしくなると、Aの板をつつくようになる。つまり、鳥は餌をもらえる方法を学習したということである。

この二つの違いは、前者が動物の生理現象に関する条件付けであり、後者が動物の学習能力に関する条件付けだということだ。前者には身体の組織・機能に関するもののみならず、感情面も含まれる。また、意志に関係なく自動的かつ反射的に起こるものであることから、一般に「条件反射」とも呼ばれている。


注释:つつく:
1.文中の「それ」は何を指すか。
A.条件付けB.反応BC.言葉D.刺激A
2.文中に「犬はある時からベルの音を聞いただけで自然に唾液を流すようになる」とあるが、それに関係がないのはどれか。
A.犬の身体の組織B.犬の身体の機能C.犬の感情D.犬の意志
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.またはB.しかもC.いっぽうD.それにしても
4.文章の内容に合っているものはどれか。
A.犬がベルの音だけで自然に唾液を出すようになるのは学習である。
B.鳥が餌がほしくなるとAの板をつつくようになるのは条件反射である。
C.動物に芸を教える時に使われる条件づけは、古典的条件づけである。
D.動物に芸を教える時に使われる条件づけは、オペラント条件づけである。
5.犬にお辞儀を覚えさせたければどうしたらいいか。
A.犬がお辞儀したら餌をやる。
B.犬がお辞儀する時にベルを鳴らす。
C.餌をやってから犬にお辞儀をさせる。
D.ベルを鳴らしてから大にお辞儀をさせる。
2024-02-02更新 | 2次组卷 | 1卷引用:湖北省高中名校联盟2023-2024学年高三上学期第三次联考综合测评日语试卷
3 . これまで山ほどの文章を読んできたが、比較的によく書けたものもある(             )そうでないものもあった。
A.たりB.C.からD.
2024-02-02更新 | 6次组卷 | 1卷引用:湖北省高中名校联盟2023-2024学年高三上学期第三次联考综合测评日语试卷
听力 | 较难(0.4) |
名校
4 .
1.男の人は会社へ行く時、少なくとも(至少)何時に家を出なければなりませんか。
A.6時半B.7時C.7時20分
2.家での働き方について、話の内容に合っているのはどれですか。
A.通勤の必要がなくて、睡眠時間が長くなります。
B.仕事をする時間が長くなって、大変です。
C.給料が少なくなって、元気が出ません。
2024-01-28更新 | 8次组卷 | 1卷引用:湖北省多地市2023-2024学年高二上学期期末联考日语试题
阅读 | 较难(0.4) |
名校

5 . 「話す」ことは、基本的にプライペート(注1)な行為である。それに対して、「書くという行為は、話すことのようにその場で消えてしまうのではなく、文字として残る。そのことによって、「書く」ことは公共的(注2)な行為になる。

たとえば、「あいつバカだよね」と言ったとしても、にこやかに笑いながらであれば、話す当人が、バカだと批評している相手のことを貶して(注3)いるわけではなく、①愛情を込め、好意をもって言ったのだと伝わる

(ア)、それを文章で書いてしまったら、どうだろうか。その場の雰囲気やニュアンス(注4)がかなりうまく表現されていないと、「あいつはバカだ」という言葉がそのまま文字として定着してしまう。話し言葉のニュアンスは、②書き言葉ではかなりうまく表現しないかぎり伝わらない。それが③書き言葉-一文字の怖さである


(齋藤孝「原稿用紙10枚を書く力」大和書房刊による)
(注1)プライベートな:個人的な
(注2)公共的(こうきょうてき):個人的でなく大勢の人にかかわる
(注3)けなす:悪い点を取り上げて非難する
(注4)ニュアンス:表現などの微妙な意味
1.「バカだ」という言葉が、①愛情を込め、好意をもって言ったのだと伝わるとあるが、どうしてそうなるのか。
A.文字の書き方によって気持ちを示すことができるから。
B.表情や言い方によって気持ちを示すことができるから。
C.周りの様子に合わせて話し言葉のニュアンスで書くから。
D.批評していないから。
2.書き言葉ではかなりうまく表現しないかぎり伝わらないとあるが、どういう意味ですか。
A.話言葉をちゃんと使えば真の意味が伝わる
B.書き言葉をちゃんと使えば真の意味が伝わるかもしれない
C.書き言葉をちゃんと使えば真の意味が絶対に伝わる
D.話言葉をちゃんと使えても真の意味が伝われない
3.(ア)のところに何をいれますか。
A.ところでB.しかしC.だからD.そして
4.書き言葉--文字の怖さであるとあるが、書き言葉が怖いのはどうしてですか。
A.文字だけでは、その場の雰囲気やニュアンスが伝わりにくく、誤解されるから。
B.書き言葉の表現は難しいから。
C.書いたものは大勢の人が見るから。
D.書くときに使う紙がもったいないから。
5.話すことと書くことについて、文章の内容と合っているのはどれか。
A.書くと文字が残るが、話すのは一時的なものなので、何を言っても問題ない。
B.書くほうが、自分の真の気持ちを伝えやすい。
C.話すほうが、言葉には表れていないニュアンスを伝えやすい。
D.話すことも書くことも、同じだ。
2024-01-26更新 | 11次组卷 | 1卷引用:湖北省恩施州高中教学联盟2023-2024学年高二上学期1月期末日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

6 . 怒りがこみ上げた時、あなたならばどうするだろうか。ある大学の最新の研究によると、怒りを抱えながら眠ると翌日、その怒りが倍増するという。健康長寿を願うならば、怒りを抱えたまま眠って、悩みを翌日に持ち越すようなことはくれぐれもしないほうがいい。翌日まで怒りを抱えていると、人を傷つけるだけでなく、自分にとってもいいことがない。

口論(吵架)した、または口論はしなかったが自分で怒りを消化し、問題が解決されたと感じた人は、その翌日にネガティブな感情が強まらない。(ア)、問題を解決しなかった、または怒っていたのに口論するのを我慢した人は、怒りが収まらないままとなっており、翌日になるとネガティブな感情が倍増する。

医学誌に掲載された別の研究によると、怒りを抱えながら眠ると、怒りを引き起こしたシーンがより忘れられなくなる可能性がある。研究者の発見によると、人の脳内にネガティブな記憶が存在すると、睡眠中にこの記憶がさらに深まるという。そのため怒りを抱えながら眠ると、目覚めた時に怒りが増してしまうのだ。

また強い感情は脳の扁桃体や線条体、新たな体験に対してコーディング(编码)をする海馬体に影響を及ぼす。強い感情に刺激されると、人のある出来事への記憶力が大幅に強化される。

専門家は、怒りを爆発させる前に、少しずつ冷静になり、目を閉じ1分間深呼吸するようアドバイスしている。マイナスの感情が発散できない場合、グラウンドや公園など開けた場所で大声を出すか、サンドバッグ(沙袋)を叩くといった運動により平静を取り戻すべきだ。感傷的で傷つきやすい鬱体質の人は、マイカイカや合歓皮をお湯に入れて飲んだり、夜に足湯をしたりすれば、心の落ち着き、気持ちのコントロールに役立つ。

1.研究では、怒りを抱えながら眠るとどうなるか。
A.健康長寿になれるそうだ。B.翌日、怒りは増えるそうだ。
C.怒りを解消するのにいいそうだ。D.悩みは全部なくなるそうだ。
2.文中の(ア)に入れるものとして、どれがいいか。
A.ところでB.ちなみにC.ついでにD.その一方で
3.文中に「目覚めた時に怒りが増してしまうのだ」とあるが、それはなぜか。
A.眠る前に、その怒りはなくなったが、睡眠中にまた引き出されたから
B.眠る前に、その怒りは収まらないで、睡眠中に無くされたから
C.眠る前に、その怒りは収まらないで、睡眠中に膨れ上がったから
D.眠る前に、その怒りはすこしなくなったが、睡眠中にさらに無くされたから
4.文中に「強い感情」とあるが、それについて正しいのはどれか。
A.それによって、脳の扁桃体や線条体などへの影響はゼロだ。
B.それによって、出来事の記憶はさらに深まる。
C.それによって、人の脳の扁桃体や線条体に被害をもたらす。
D.それによって、人の海馬体にダメージを与える。
5.専門家」の話について、正しくないのはどれか
A.怒りを爆発させる前に冷静することはなくて、直接に爆発したらいい。
B.マイナスの感情が発散できなかったら、公園などで大声を出したりして、平静を取り戻すべきだ。
C.感傷的で傷つきやすい人は夜に足湯をしたりすれば心の落ち着きにいい。
D.感傷的で傷つきやすい人はマイカイカや合歓皮をお湯に入れて飲むと心の落ち着きにいい。
7 . 綿飴はまるで本物の綿の(       )フワフワしている。
A.らしくB.みたいにC.ようにD.そうに

8 . 三年前、とある音楽ホールでの発表会。私は練習の成果を発揮できるか不安になり、とても緊張しながら自分の番になるまで他の人達の演奏を聴いていた。しばらくして、ある男の子の演奏が始まった。( ア )音が外れたり、テンポがずれたり(跑调)して、「あの男の子も緊張しているのかな…」と私は思った。さらに観客の中にはくすっと笑う人さえいた。私は不快な思いがこみ上げてきた(涌上心头)と同時に、「自分も失敗したらどうしよう。」という心配が大きくなり、より一層緊張が増していくのを感じた。

演奏は続いていったが、私は男の子の様子を見ることができず、目を伏せて聴いていた。ところが、私が顔を上げ、男の子に目を向けると、笑顔で楽しそうに、堂々とした姿勢で弾いている姿が目に飛び込んできた。瞬間的に男の子の周りが明るく見え、オーラのようなものを感じたのが今でも記憶に残っている。

演奏が終わり、男の子が挨拶すると、とても大きな拍手が飛び交った。なんと、彼は「難聴」(听障)だったのだ。自分では音を聞くことができないけれど、ピアノを演奏し音を奏でる一生懸命な姿に、観客は感動したのだった。

私は恩師から教えてもらった話しを思い出した。それはあるピアニストについてだ。彼女は幼い頃に神経性高度難聴と診断され、言語・聴能訓練のためにピアノを始めた。その後、たくさんのコンサートを開催し、賞を受賞している。彼女の言葉で、そして恩師が伝えたかったこと、それは『ピアノ、言葉、そしてこの世のすべての音は、耳に聞くだけのものではなく、見えるものであり、感じられるもの。』ということだった。

1.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.するとB.たとえばC.そのためD.それに
2.筆者が発表会でより緊張になっていくのはなぜか。
A.男の子がミスをして、心配したからB.観客の中には笑う人がいたから
C.失敗が怖くて、不安していたからD.「私」は男の子の次の番だったから
3.どうして筆者は「オーラのようなものを感じた」か。
A.男の子の周りには灯りが当てられて、明るく見えたから
B.男の子は自信満々に演奏し、自身の価値を輝かせていたから
C.男の子のとてもすばらしい演出によって、筆者は感動したから
D.男の子は「難聴」になったとしても、最後まで演出を続けたから
4.見えるもの」について、どう理解すればいいか。
A.音楽はただの目に見えない音ではなく、楽譜にある目に見える音符も含まれる。
B.自分の心で音楽を感じる時、音がまるで見えるように目の前に現れるような気がする。
C.難聴と診断されても、言語・聴能訓練を受ければ、聞こえないものは見えるものになる。
D.音楽は耳で聞くものだけではなく、目で見るものでもある。だから、音楽を聞く時は両方とも使ったほうがいい。
5.筆者はこの文章で最も言いたいことは何か。
A.音楽の見えるもの、聞こえるものとそこから感じるものが人の心を動かす原動力になる。
B.自分が障害者になっても、あの男の子みたいに諦めないで頑張り続けることが一番大切だ。
C.ピアノを練習するには、自信、やる気、そして何でも気にしない態度が求められている。
D.自分より下手な人間を見ることで、失われる自信を取り戻すことができるのではないか。
2024-01-10更新 | 22次组卷 | 1卷引用:湖北省部分学校2023-2024学年高三上学期12月联考日语试题

9 .

1.李さんは誰と展示会へ行きますか。
A.課長B.李さんC.森さん
2.李さんは何をしてから展示会へ行きますか。
A.大阪支社へメ一ルを送ってから行きます。
B.森さんと打ち合わせをしてから行きます。
C.小野さんと話してから行きます。
2024-01-05更新 | 15次组卷 | 1卷引用:湖北省随州市曾都区第一中学2023-2024学年高二上学期12月月考日语测试卷

10 . 結婚式の前に行われる結納は、男性から女性へ結婚のためのお金を渡す儀式です。このお金を結納金と呼びます。以前は男性の両親が結納金を用意することが一般的でしたが、現代では自分自身が用意するケースも増えています。

現代の結納は、ホテルや料亭で行われる「略式結納」が主流となっています。(ア)、結納の形式よりも、両家の顔合わせと親睦を深めるための食事会を行うケースも増えています。

調査によると、結納を行うカップルは全国の推計値で9%程度にとどまり、80%程度のカップルが顔合わせのみを行っています。また、経済的に余裕のない世帯が増え、顔合わせも結納も行わないカップルが10%程度存在するとの結果が出ています。

結納金の平均額は地域により異なり、首都圈では112.9万円、最も高い地域は宮城・山形で、最も低い地域は北海道の67.8万円となっています。全国の推計値では、平均額は98.8万円となっています。

しかし、結納金を用意することは必ずしも必要ではありません。新居の準備や家具、家電の購入など、結婚には多くの費用が必要です。そのため、結納金を用意する余裕がない場合には結納も行わないことがあります。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.するとB.またC.つまりD.それに
2.結納について、説明が正しいのはどれか。
A.結納の時は両家の両親だけが顔合わせる。
B.結納金とは男性の両親が用意する金のことだ。
C.結納金は男性が女性に手渡さなければならない。
D.現代の結納は主にホテルや料亭で行われている。
3.結納を行うカップルは全国の推計値でどのくらいか。
A.9%程度B.10%程度C.19%程度D.80%程度
4.文中に「必ずしも必要ではありません」とあるが、それはなぜか。
A.結納の風習が廃れつつあるから
B.結納金は絶対に必要な費用であるから
C.経済的に余裕のない場合もあるから
D.新居の準備や家具、家電の購入があるから
5.この文章の内容に合っているのはどれか。
A.北海道の結納金の平均額は最も低い。
B.都会であるほど結納金の平均額が高い。
C.東京の結納金の平均額は宮城県のより高い。
D.結納金の平均額は地域による差はあまりない。
2023-12-08更新 | 22次组卷 | 1卷引用:湖北省黄冈市部分普通高中2023-2024学年高三上学期11月阶段性教学质量检测日语试题
共计 平均难度:一般