组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 249 道试题
阅读 | 适中(0.65) |
真题

1 . 「えっ!」。古本屋の前で、思わず声をあげた。貼り紙に「来月閉店します」とある。職場から、商店街を歩いて5分。自分の部屋のような店だったのに……

初めてこの店を知ったのは、大学卒業後、就職なども決まらなかった24歳のころ。外出に引け目(自卑)を感じ、友人からの電話にも出られない。苦しかった。母に偶然教えてもらって初めて入ったその店は、見たことのない専門書を安い値段で売っていた。文化や哲学に関する本を読みあさった(广泛阅读)。前の所有者が引いた線や書き込みを見るのも好きだった。

一歩ずつ立ち直った。29歳の時、視覚障害者の歩行訓練士になろうと学び直した。実習で読書好きの人の担当になり、頑張っていたが、心身ともに疲れ、2年目でやめた。

数ヶ月間、起き上がれなかった。母が散歩に連れ出していたのをきっかけに、再び古本屋に通い出した。自分の部屋のようで落ち着いた。顔は覚えられていたが、店員は「はい、いらっしゃーい」と言うだけで、ちょうどよい距離感がありがたかった

再び立ち直ってきた31歳の時、土産物屋で働くことになった。立ち仕事は辛かったが、古本屋に寄って帰るのが支えになった。

最終日。店内の客から、次々とねぎらい(慰劳)の言葉を掛けられていた店員に、お礼のお菓子をあげて帰ろうとした時、「体だけは気をつけて。またどこかでお会いできたら」と言われた。泣きそうになった。

古本屋と出会って24年になる。この出会いがなければ、自分は潰れていた(垮掉)と思った。本に救われたと思っていたけど、売ってくれる店があってこそだった。古本は自分の先生、古本屋は自分の学校でした。

1.文中の「自分の部屋のような店だったのに」と思った時の気持ちはどれか。
A.くるしいB.たのしいC.さびしいD.うらやましい
2.文中に「苦しかった」とあるが、それはなぜか。
A.古本屋へ行けなくなったから
B.友人の電話に出られないから
C.がんばりすぎて心身とも疲れたから
D.就職の失敗などで精神的に苦痛であるから
3.文中の「一歩ずつ立ち直った」とはどんな意味か。
A.だんだん元気になった。B.本を読めるようになった。
C.目が見えるようになった。D.少しずつ歩けるようになった。
4.文中に「ありがたかった」とあるが、ありがたく思うのは何か。
A.古本屋が家の近くにあること
B.店員があれこれとうるさく言わないこと
C.店員がいつも丁寧に挨拶してくれること
D.店員が私の顔をちゃんと覚えてくれたこと
5.この文章にタイトルをつけるなら、最も適当なものはどれか。
A.本と私の人生B.古本に救われた店
C.古本屋の親切な店員さんD.生き直す力をくれた古本屋
7日内更新 | 17次组卷 | 1卷引用:2024年全国高考日语真题(新题型)
阅读 | 适中(0.65) |
真题

2 . みなさんの 1 ()りに「物知り」(博学多识)な人はいませんか。さまざまなことを知っている人たちに共通するのは、自分から興味を持って、 2 (楽しむ)ながら知識を吸収していること。「いろんなことに興味を持てて、すごいなあ」 3 他人事のように思う人もいるかもしれませんが、コツさえ 4 (つかむ)ば、だれでも興味を持てるのです。

そのコツは「自分で選ぶ」こと。ある大学の研究で、宝くじ(彩票)を自分で引いたグループと他人に引いてもらったグループ 5 分け、結果への興味の 6 (持つ)方に違いがあるか 7 (しら)べました。すると、自分で引いたグループの方が、もっと結果 8 気にしていたそうです。つまり「自分で選ぶ」ことで興味が 9 (強い)なるのです。

読む本や出かける場所、着る服……、人生は選択の連続です。人任せ(托付他人)に 10 (する)ず、「自分で選ぶ」ことで、自分の興味を広げていきましょう。

1.________
2.________
3.________
4.________
5.________
6.________
7.________
8.________
9.________
10.________
7日内更新 | 22次组卷 | 1卷引用:2024年全国高考日语真题(新题型)
阅读 | 适中(0.65) |
真题

3 . アメリカ人はそもそも(说起来,原本)多民族国家だから、相手に「分からせよう」とする気持ちが強い。相手に分かってもらわなければ、自分の権利も危ういのだから。

日本人は、分からせようとする気持ちが少ない。テレビの討論番組を見ていても、相手を説得(说服)する気があるようには思えない。大声で独白しているだけである。何しろ、数時間を費やして、口角泡を飛ばしても、自分の考えを変えた人は一人もいないのだ。誰も説得していないし、誰からも説得されていない。討論者の数があるだけで、視聴者は「バカの壁」を鑑賞することになる

なぜ、それでもよいのか。それは、日本にそもそも「分からせなくてもよいのだ」という伝統があるからだ。(ア)、西田幾多郎や小林秀雄などの文章を思い出してみればよい。日本の代表的知識人に、分かりやすい文章を目指していない人がどれほど多いだろうか。

政治家の答弁も、不祥事(丑闻)を起こした会社の責任者も、人に分からせる気で言葉が発せられることはない。「頼む。察してくれ」という気持ちなのである。

「胸襟を開いて」あるいは「腹を割って」話し合うことが、問題解決の近道だといわれる局面がある。だが、利害が対立している二人が、腹を割って話し合えば、理論上はこじれる(复杂)に決まっているのである。

相手に「分からせて、相手を動かす」ことは日本では(イ)。日本には「腹芸」という言葉もあるくらいである。積極的に動いて相手に多くの情報を伝えようとする意思はそもそも持っていないのだ。

1.文中に「『バカの壁』を鑑賞することになる」とあるか、なぜそうなるか。
A.討論になっていないから
B.討論者の人数が多すぎるから
C.発言者は口角泡を飛ばしているから
D.相手を無理に説得しようとしているから
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.例えばC.ところがD.それとも
3.文中の「腹を割って」は、どういう意味か。
A.決心してB.心を開いてC.大笑いしてD.相手の気持ちを推測して
4.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.多いB.簡単だC.困難だD.当たり前だ
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.相手を説得しなければならない。
B.政治家の気持ちを察したほうがいい。
C.アメリカの分からせる文化を学ぶべきだ。
D.日本人はあまり人に分からせる意思を持っていない。
7日内更新 | 16次组卷 | 1卷引用:2024年全国高考日语真题(新题型)
阅读 | 适中(0.65) |
真题

4 . コミュニケーションの一番の基礎は聞くことです。会話の中で面白いことを言おうとか、笑いを取ろうとか、ユーモア(幽默)を見せようとする必要はありません。ただ相手の話を肯定的な態度で(ア)のです。

傾聴という活動があるのを知っていますか。それはただ聞き流す(一听了之)、尋ねるのではなく、相手の話すことに耳も心も傾けて聞く、話し手を中心に置く聞き方です。批判したり、評価するのではなく、相手の主張を真剣に聞く。これは心理カウンセラー(心理咨询)の重要な手法ですが、傾聴によって、問題を抱えている話し手が、聞き手に認められていると感じ、悩みを吐き出し、新しい気づきが生まれると言われます。日常生活でも傾聴することによって相手に安心感、信頼感が生まれ、よい人間関係ができます。

とはいっても本格的に(心无旁鹫地)傾聴するのはなかなか難しいことです。専門家ではないのですから、百パーセント完全にできないにしても、話すより聞くことを心にとめて努力するだけで、人間関係はずっとよくなるはずです。

更に重要なのは相手のアドバイスを聞くことです。傾聴する時と同じく、心を込めて相手の言っていることに耳を傾けましょう。アドバイスしてもらいながら「そんなこと私には無理だわ」「この人は本当の事情を知らないで自分の信念から言っているだけだわ」と思ってしまうことが多いですが、そんな態度は相手に伝わります。せっかくのアドバイスは直接役に立たなくてもヒント(提示)になることは必ずあります。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.聞くB.笑うC.変えるD.考える
2.文中の「傾聴」の意味はどれか。
A.相手の話をただ聞き流す。B.心を込めて相手の話を聞く。
C.評価しながら相手の話を聞く。D.批判しながら相手の話を聞く。
3.傾聴」によって起こる話し手の変化はどれか。
A.話すことが上手になる。B.他人を批判しなくなる。
C.人を評価するようになる。D.新しい気づきが生まれる。
4.文中の「そんな態度」とは、どんな熊度か。
A.相手のアドバイスを受け入れる態度
B.相手のアドバイスを受け入れない態度
C.相手のアドバイスに心から感謝する態度
D.自分の意志を強く主張しようとする態度
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.傾聴はカウンセラーの唯一の手法だ。
B.相手の苦悩は傾聴で完全に解決できる。
C.傾聴では話し手を中心に置いて聞くことが重要だ。
D.相手にアドバイスをすることが傾聴の最終目的だ。
7日内更新 | 18次组卷 | 1卷引用:2024年全国高考日语真题(新题型)
听力 | 适中(0.65) |
真题
5 .
1.男の人はどんな人ですか。
A.中学生B.高校生C.大学生
2.教科書をどうしますか。
A.健太君にあげる。
B.リサイクルに出す。
C.しばらくとっておく。
2024-06-11更新 | 17次组卷 | 1卷引用:2024年全国高考日语真题(旧题型)
听力 | 适中(0.65) |
真题
6 .
1.男の人は夢のために何をしていますか。
A.家でペットを飼っている。
B.ペット病院を管理している。
C.動物病院でアルバイトをしている。
2.男の人は高校を卒業したら何をしたいと言っていますか。
A.大学に入りたい。
B.専門学校に入りたい。
C.ペット病院に勤めたい。
2024-06-11更新 | 17次组卷 | 1卷引用:2024年全国高考日语真题(旧题型)
听力 | 适中(0.65) |
真题
7 . 女の人はなぜ寂しく感じていますか。
A.アパートの隣に人が住んでいないから
B.隣の人が挨拶の返事をしてくれないから
C.東京では挨拶の言葉が田舎と少し違うから
2024-06-11更新 | 14次组卷 | 1卷引用:2024年全国高考日语真题(旧题型)
听力 | 适中(0.65) |
真题
8 .
1.冷蔵庫はどこに置きますか。
A.食器棚の左B.食器棚の右C.テーブルの左
2.女の人はこれからまず何をしますか。
A.勉強机を置く。
B.ゴミを出してくる。
C.子供部屋を片付ける。
2024-06-11更新 | 15次组卷 | 1卷引用:2024年全国高考日语真题(旧题型)
2024·全国·高考真题
阅读 | 适中(0.65) |
真题

9 . ビリーは夫の連れ子(与前妻的孩子)で、もう12歳。この年齢のアメリカ人の男の子は、普通なら大人の男の扱いをしてやれば大喜びのはずなのだが、ビリーは何かが欠け落ちているらしくて、大人になりたくないと全身で言っているところがある。まるで人に好かれたないような行動ばかりしているので、私の友人たちにも嫌われる。

そんなビリーが私の母の家に帰る時だけは普通の子供になる。母は普通の正しいお母さんである。ビリーが野菜を食べなければ無理矢理(强迫)食べさせる。Tシャツ一枚でいれば、捕まえて父のセーターを着せてしまう。物を散らかしたままにしておくと、ちゃんと片付けさせる。そんな時、ビリーは笑いながら母のきうとおりにする。

ああ、そうだったのか、と私は思う。私だったらそんなことはできない。ビリーの食べないものは、無駄だと思い料理しないし、洋服も本人がそれで良いなら、暑すぎる服を着ても寒すぎる限を着ても何も口出し(插嘴)しない。ゲームでずるいことをしても嫌な気持ちで私と友人は黙っている。(  )、母の家では許さない、ゲームでビリーがずるいことをすれば私の妹は彼の頭を叩いて不満を言うし、その代わり楽しい時にはビリーと一緒に笑う。ビリーは母の家では叱られても幸福そうにしている。子供にとって周囲の無関心ほどつらいものはないのだと私は気づく。ビリーに必要なのは正しいお母さんなのだと私は反省するのだった。

1.文中に「大人になりたくないと全身で言っている」とあるが、その意味は何か。
A.男の子として扱われたくない。
B.12歳の子らしい行動をしている。
C.大人扱いされるのに強く抵抗している。
D.大人に好かれるようなことをしている。
2.文中の「正しいお母さん」がとる行動はどれか。
A.子供が食べないものは何とかして食べさせる。
B.子供が食べないものはできるだけ料理しない。
C.子供が食べないものは無理矢理食べさせない。
D.子供が食べないものは親がとっておいて食べる。
3.文中の「そんなこと」とは、どんなことか。
A.ビリーを特別扱いすること
B.ビリーにゲームをさせること
C.ビリーを普通の子供として扱うこと
D.ビリーを母の家に連れていってあげること
4.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかもB.それでC.それではD.ところが
5.筆者が最も言いたいことはどれか。
A.大人は子供の世話をするのが楽しい。
B.子供にとって周囲の関心がとても大切だ。
C.大人は子供のすることに口出ししない方がいい。
D.子供が楽しい時大人は子供と一緒に笑うべきだ。
2024-06-11更新 | 28次组卷 | 2卷引用:2024年全国高考日语真题(旧题型卷)
2024·全国·高考真题
阅读 | 适中(0.65) |
真题

10 . 無人島に漂着したロビンソン氏は確か洞窟の壁とか椰子の木とかに日にちを数えるための線を刻んでいた。私は子供の頃、ロビンソン氏の行動の意味がよくわからなかった。せっかく無人島にいるんだから、何日経ったかなんて気にせず、魚を捕ったり猿と遊んだりすればいいのに!

大人になって、「ここは無人島かしら?」と勘違いし(误以为)そうなほど、毎日一人で部屋に籠って(蛰居)仕事していたら、ロビンソン氏の気持ちも少しわかるようになってきた。

5日ほど、誰とも会わず、誰とも会話せず生活する。( ア )なぜか、私は不意に机から離れ、柱の前に立ってしまうのだ。ティッシュ(纸巾)の箱を頭に載せ、鉛筆で自分の身長を柱に刻みつける。

いったい、この行動に何の意味が?別に意味なんかないのである。この歳になって、身長が伸びているなんてこともないのである。でも、たまに柱の前に立ち、ティッシュの箱を頭に載せる。柱のほぼ同じ位置に引かれた、何本か歪んだ線を眺め、満足して、再び机に向かう。

そうか!退屈で、思うように物事が進まないと、人は線を刻みたくなるんだな!経過した日数を洞窟に刻むのも、柱に身長を刻むのも記録と言えるだろう。人は長い間一人でいると、何事かを記録する習性を持っているようだ。

いつか死んでしまうと知っているから、人間は記録への執念を抱いているんだろう。何かの記録をつけるという行為自体が、自分以外の誰かとつながりたいという欲望の表明なのではないかと思う。

1.文中の「ロビンソン氏の行動」はどれか。
A.魚を捕ることB.日数の線を刻むこと
C.無人島に漂着したことD.椰子の木を数えること
2.文中に「ここは無人島かしら?」とあるが、「ここ」はどこを指すか。
A.洞窟B.無人島C.椰子の林D.筆者の部屋
3.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.するとB.しかしC.それにD.だから
4.人間が何かを記録するという行為は何を意味するか。
A.人間が寂しく思う時があるということ
B.人間が他者とつながりたいということ
C.人間が勘違いする時があるということ
D.人間が何でも記録をつけたいということ
5.文章の内容に合っているものはどれか。
A.ロビンソンは何日経ったか気にしなかった。
B.筆者は柱に一人で過ごした日数を刻んでいた。
C.ロビンソンは捕った魚の数を椰子の木に刻んでいた。
D.長い間一人でいると、人は何かを記録したくなる傾向がある。
2024-06-11更新 | 24次组卷 | 2卷引用:2024年全国高考日语真题(旧题型卷)
共计 平均难度:一般