组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 81 道试题
阅读 | 较难(0.4) |
真题

1 . 信号機のない横断歩道で、小学生の男の子が道路を渡ろうと立っていた。車を止めると、男の子は渡りきったところで、くるっとこちらを向いて、「ありがとうございました」と元気な声でお礼を言った。

礼儀正しく、すがすがしい(清新)姿を見送りながら「止まってあげてよかった」と善行をしたような気分になる。でも、ちょっと待てよ

佐賀新聞の「ひろば」欄に分かりやすく説明した投稿が載っていた。お礼をするのはマナーの範疇だが、車が止まるのは交通ルールだと。横断歩道を渡ろうとする人を確認したら、車は一時停止しなければならない。

日本自動車連盟は毎年、信号機のない横断歩道で一時停止の状況を調べている。昨年の調査によると、一時停止した車の割合は全国平均で21.3%。約8割は歩行者が渡ろうと待っているのに停止しなかった。佐賀県は全国平均を下回る(低于)18.1%。最近は停止する車が増えたような気もするが、まだ認識は低いようだ。

春の交通安全県民運動が展開されている。今の時は通学に慣れていないピカピカの1年生もいる。夢と希望にあふれた命が渡っていると思えば、(ア)という選択はない。律儀におじぎをする子どもたちを前に「止まってあげた」と、いい気になっていては恥ずかしい

1.文中に「でも、ちょっと待てよ」とあるが、なぜそう思うか。
A.あることに気づいたから
B.男の子が道路を渡ろうとしたから
C.男の子が元気な声でお礼を言ったから
D.礼儀正しい小学生の姿を見送りたいから
2.文中に「認識は低い」とあるが、それは誰のことか。
A.筆者B.小学生C.佐賀県民D.日本自動車連盟
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.止まるB.止まらないC.お礼をするD.お礼をしない
4.文中に「恥ずかしい」とあるが、それはなぜか。
A.横断歩道で一時停車しなかったから
B.ルールを守ったのを善行だと思ったから
C.子どものように礼儀正しくおじぎをしなかったから
D.佐賀県は一時停止の車の割合が全国平均を下回るから
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.すべての横断歩道に信号機を作るべきだ。
B.信号機のない横断歩道で車を止めるのはマナーの範疇だ。
C.信号機のない横断歩道で一時停止した車は全国平均で2割だ。
D.信号機のない横断歩道で一時停止した車にお礼を言う人は約8割いる。
7日内更新 | 4次组卷 | 1卷引用:2024年全国高考日语真题(新题型)
阅读 | 较难(0.4) |
真题

2 . あなたとお金の関係が人生を決めます。お金と友達になるか、お金の奴隸になるか、それともお金の支配者になるか 1 、人生が決まってきます。

20代で大切なのは「知識と知恵」に対する投資です。知識と知恵は、この社会において、自分が幸せに生きるのに必要なスキル(技能)です。自分の 2 方向が見えた時、自分に必要な知識と知恵もわかる 3 です。お金や時間に拘束されないで、本当の豊かさを得る 4 、お金と時間の知識と知恵を学びましょう。

消費と投資の 5 を考えながら、知識と知恵に投資することが重要です。消費とはなんとなくお金と時間を 6 ことです。投資とは、将来自分が何かやることにつながるものにお金と時間を使うことです。

ある詩人が、「若い頃はお金と時間がない。でも情熱は 7 ある。歳がいくと、お金と時間はあるけれど、情熱がない」と書いて 8 。だから、情熱はあるけれど、お金と時間はない20代の 9 、それらをどうやりくり(想方设法)して未来の自分を作るのかということが大切なのです。時間というのは、すべての人 10 平等で、貯めることができません。それをどのように使うのか慎重に考えましょう。

1.
A.によってB.にかぎってC.にかんしてD.にわたって
2.
A.結びたいB.進みたいC.通いたいD.落としたい
3.
A.ままB.つもりC.ことD.はず
4.
A.ためにB.くせにC.みたいにD.とおりに
5.
A.ユニークB.バランスC.ステージD.カリキュラム
6.
A.使ってくるB.使ってあるC.使ってくれるD.使ってしまう
7.
A.あっさりB.おもわずC.いっぱいD.たちまち
8.
A.いましたB.いきましたC.ありましたD.もらいました
9.
A.たびにB.うちにC.ことにD.ついでに
10.
A.にかけてB.についてC.にとってD.にきまって
7日内更新 | 8次组卷 | 1卷引用:2024年全国高考日语真题(新题型)
阅读 | 较难(0.4) |

3 . 今年も2月 51 3月にかけて、関東地方で梅の花が咲きました。各地で梅 52 楽しむお祭りも 53 かれました)。

日本の花というと桜が有名ですが、日本では昔から梅の花も愛されてきました。 54 ふるい)詩や絵にもよく 55 (書いて)います。梅の花は白色や赤色、ピンク色があり、いいにおい 56 します。冬の終わりに咲く梅の花を見ると、春が近くなってきたことを感じて、うれしくなります。

茨城県には、約180年前につくられた偕楽園という庭園があります。この庭園はたくさんの梅の木があることで 57 (有名)、約100種類、3000本の梅の木が植えられています。毎年3月頃になると、たくさんの人が梅を見に行きます。今年は、コロナ禍で自由に行動 58 (しない)去年までと比べて、見に行く人がとても増えたそうです。

わたしも東京から2時間かけて偕楽園に行きました。その日はとても暖かく、梅の花を 59 (見る)ながら歩くと、とても気持ちがよかったです。庭園はたくさんの人で混んでいましたが、梅の花がとても 60 しかった)ので、見に行ってよかったと思いました。

1.______
2.______
3.______
4.______
5.______
6.______
7.______
8.______
9.______
10.______
阅读 | 较难(0.4) |

4 . 芸術大学、美術大学を卒業して、プロ(专业)の画家になって活躍している人の数は、全部の大学を合わせてせいぜい(顶多)年に二、三人です。これが現実です。まして(更不必说)それなりに名が知られるようになる画家は、数年に一人もいればよいほうです。

東京芸術大学の場合を考えてみます。学生は全員、優れた資質の持ち主です。そして大学院に進学するような学生たちは、誰をとっても、その気になれば首席で卒業しても不思議が無いような逸材ばかりです。      卒業して10年経って、画家として生活しているのはその中でも珍しいです。

では、どこに差、というか違いがあったのか、と考えてみますと、それは作品の差ではなく、打たれても打たれても舞台に立ち続けたかどうかだった、ということではないでしょうか。

画家になりたいのなら、何としても舞台に上がり続けることです。      、どんなに失意の連続だったとしても作品を公に発表し続けることです。発表という場数を踏めば踏むほど(经历越多越…)、舞台が大きければ大きいほど、とにかく少しずつでも良くなっていくものです。芸術とはコミュニケーションの一種ですから、こうやって人の目に触れる中で初めて見出されていく(被发现)のです。

1.文中に「現実」とあるが、それは何を指すか。
A.芸術大学、美術大学は、プロの画家を育てることがなかなかできない。
B.芸術大学、美術大学を卒業して、プロの画家になって活躍している人がとても少ない。
C.芸術大学、美術大学の数が日本でとても少ない。
D.芸術大学、美術大学の卒業生が有名な画家になるのは、1大学に1人である。
2.文中の(      )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.それともC.しかしD.したがって
3.文中に「打たれても打たれても」とあるが、それはどの言葉に代えられるか。
A.叩かれても叩かれてもB.投げられても投げられても
C.避けられても避けられてもD.忘れられても忘れられても
4.文中の(      )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.またB.つまりC.とにろがD.だから
5.筆者の一番言いたいことはどれか。
A.芸術大学、美術大学に入るには優れた人でないといけない。
B.芸術家はコミコュニケーション能力を持つことが必要だ。
C.大きい舞台に立つことが芸術家には必要である。
D.作品を公開し続けていくことが芸術家には必要である。
2024-05-10更新 | 1次组卷
阅读 | 较难(0.4) |

5 . もうすぐ桜の季節だ。温暖化の影響 41 、近年は開花が平年より早いケースが増えている。埼玉県内の桜の名所で 42 イベントでは、開始日を前倒し(提前)にする例が相次いでいる。

坂戸市の北浅羽桜堤公園では9日に「坂戸にっさい桜まつり」が開幕した。コロナ禍の影響で、近年中止 43 しまった祭りだ。前回の2019年は3月中旬に始まったが、今回は1週間前倒しした。それは最近開花が「3月上旬」に早まっている 44 だ。

今年の開花は4日だった。ただ、3月に入ってから2度も雪が降り、思った 45 花が早く咲かなかった。満開は最終日の17日よりも前に迎くえる 46 予想している。

気象情報会社「ウェザーニューズ」によると、桜の花芽は気温が高い夏から秋 47 作られ、晩秋から初冬まで休眠になる。その後、真冬の厳しい 48 にさらされると花芽が目覚め、春に向けて暖かくなって 49 と再び成長して花が咲く。

ニュースによると、近年は暖冬の影響で、開花日は平年より早いところが全国的に多い 50 。今年の予想は、東京都心が20日、埼玉県熊谷市が 24 日、群馬県前橋市が 25 日、栃木県宇都宮市が26日、いずれも平年より3~4日早いらしい。

1.(    )
A.B.C.D.から
2.(    )
A.行うB.行われるC.行くD.行かれる
3.(    )
A.がしてB.になってC.がしたD.になった
4.(    )
A.のでB.おかげC.からD.こそ
5.(    )
A.さえB.くらいC.ほどD.より
6.(    )
A.B.C.D.
7.(    )
A.においてB.に対してC.についてD.にかけて
8.(    )
A.寒いB.冷たさC.寒さD.冷たい
9.(    )
A.くるB.おくC.しまうD.いる
10.(    )
A.ことだからB.ことだC.ことになるD.ということだ
2024-05-10更新 | 3次组卷 | 1卷引用:2024届河南省高三下学期5月联考日语试题
作文 | 较难(0.4) |

6 . 宠物是人类的朋友,很多人将其视为家庭中的一员。对其爱护有加。但也有很多人一时冲动开始养宠物,在这过程中发现它们乱拉乱尿,又或者因为某个“特殊”理由而将它们匆匆送走或抛弃。而那些被遗弃的宠物,只能流浪街头,甚至可能面临失去生命的结局。

请自拟标题,就此事用日语写一篇短文谈谈你的看法。
写作要点:
(1)简要描述被遗弃的宠物所面临的结局;
(2)谈谈你的内心感受,并就此事提出你的建议。
注意:
(1)字数 280~320 字;
(2)格式正确,书写清楚
(3)使用「です・ます」体。
2024-05-09更新 | 0次组卷 | 1卷引用:2024届广西钦州市高三下学期第三次模拟考试日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

7 . 「何」の発音は、どういう時に「なに」で、どういう時に「なん」になるのでしょうか。私はこの問題について、「日本語大辞書」を調べて整理してみました。不正確なところもあるかもしれませんが、ご参考ほどご指摘をお願いします。

まず、漢字では(ア)でも「何」と書けます。例えば、「あなたは何(なに)を食べますか」「これは(なん)といいますか」。また、一般的には「なに」といいます。その次、「何」は、「だ、です、で、と、の」などに続くときに、普通は「なん」と読みます。例えば、「これは何(なん)ですか」「何(なん)で会社をやめるの」「何(なん)のために」とかたくさん使われているでしょう。それから、助数詞の前の場合だと、基本的に「なん」になります。(答えの場合に「何」の部分が数字に置き換えます)でも、「助数詞」に似ていますが、異なるもの(「なんの」「なんという」「どんな」の意味で用いられる場合)の前は基本的に「なに」となります。(答えの場合に、「何」の部分が具体的な名詞に置き換えます)例えば、「何県(なにけん)ですか」「何色(なにいろ)ですか」とか、ただ、例外もあります。例えば、何曜日は「なんようび」となります。

1.文中に「この問題」とあるが、何の問題か。
A.不正確なところB.日本語大辞書の間違い
C.「何」をどう読むのかD.漢字の書き方
2.(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.こちらB.どちらC.そちらD.あちら
3.「なん」と読まないのは次のどれか。
A.これは何ですか。B.朝ご飯は何にしましたか。
C.明日は何曜日ですか。D.リンゴは何個ありますか。
4.この文章に合っていないのはどれか。
A.この説明は筆者のまとめたもので、間違ったところがあるかもしれない。
B.「何」は、「だ、です、で、と、の」などに続くときに、普通は「なん」と読む。
C.助数詞の前の場合だと、基本的に「なん」になる。
D.「助数詞」に似ているが、異なるものの前も「なん」となる。
5.この文章の題名として最も良いものはどれか。
A.「なん」の使い方B.「なに」の使い方
C.「何」の使い方D.「助数詞」の使い方
阅读 | 较难(0.4) |

8 . 3千年以上の歴史がある古琴、中国伝統医学の鍼灸術、篆刻技術、誰でも知っている二十四節気、中国の書道、中国珠算、媽祖の信仰と習慣、京劇、南音、西安鼓楽など、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)に登録されている中国の「無形文化遺産」40件は人類共通の文化的な宝だ。その中には、新疆のウイグルの大曲(ムカム)芸術、モンゴル民族の伝統的な「長い歌」、フイ族の口承民謡・花児など少数民族の文化芸術15件が登録され、中国の無形文化遺産の3分の1以上を占めており、各民族が代々伝えてきた「無形文化遺産」は輝きを放っており、伝統文化の継承と昇華の象徴でもある。

「無形文化遺産」は今ではトレンド性(流行趋势)が高まり、さらには一種の「ライフスタイル」にさえなっている。例えば、旧暦5月の端午節は中国が起源で、ドラゴンボートレしースが開催され、ちまきを食べ、雄黄酒を飲み、詩人・屈原を祀るという習慣が、これまで2千年以上も受け継がれてきた。その日は、賑やかな雰囲気の中で、懐かしい気持ちも抱きながら過ごす祝祭日だ。

(ア)、「無形文化遺産の保護に関する条約義務の履行」の面で、中国は「優等生」だと言える。中国は04年に締約国となって以降、「無形文化遺産」保護関連の法律体系や業務メカニズムを継続的に整備し、調査制度、国家+省+市+県のリスト体系、代表的伝承人認定制度、文化遺産デーなどを含む。中国の国情や無形文化遺産の特徴にマッチしたー連の保護制度を構築してきた。中華民族の文化の優位性や独特の魅力が詰まった無形文化遺産は、世界のどこで紹介されても好評を博している。

1.無形文化遺産」ではないのはどれか。
A.京劇、南音、西安鼓楽B.媽祖の信仰と習慣
C.ミャオ族の口承民謡D.二十四節気
2.ライフスタイル」というのは、どういう意味か。
A.生活の過ごし方B.コア技術
C.無形文化遺産の保護D.貴重な精神的財産
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.またC.ところでD.つまり
4.なぜ中国は「優等生」だと言えるのか。
A.中国の「無形文化遺産」40件は人類共通の文化的宝だから。
B.中国は04年に締約国となって以降、輝きを放っていたから。
C.旧暦 5月の端午節は中国が起源だから。
D.中国の国情や無形文化遺産の特徴にマッチした一連の保護制度を構築してきた
5.無形文化遺産は、なぜ世界のどこで紹介されても好評を博しているのか。
A.無形文化遺産はその唯一性があったから
B.中国は無形文化遺産への保障制度を構築したから
C.中華民族の文化の優位性や独特の魅力が多かったから
D.中国は「無形文化遺産の保護に関する条約義務の履行」の締約国だから
阅读 | 较难(0.4) |

9 . 人口の都市集中、地域産業の衰退化などに伴い、地方都市では人口が減少し、高齢化社会が急速に進んでいます。都市と地方の格差が広がり、地方都市の中心市街地はシャッター商店街(昙花一现的商业街)が増えて、かつての賑わいが失われつつあります。

各地方ではさまざまな方法で地方活性化の努力を続けています。地域の新たな魅力を探して紹介したり、地域のブランド力アップに向けて地域資源を生かした特産品を開発したり、観光業に力を入れたり、新しい観光レジャーを作り出したりと、市民参加型の町づくりが行われています。

そんな中、現在注目を集めているのが地域の「ゆるキャラ」です。ゆるキャラとは「ゆるいマスコットキャラクター」の略で、「ご当地キャラ」とも言われています。熊本県の「くまモン」はその例の一つで、大人気です。地域のイベントやキャンペーン、地域おこし(地方振兴)などにマスコットキャラクターとして登場したり、名産物の紹介や地域全般の情報源にイメージキャラクターとして使用されたりします。

ゆるキャラの条件に郷土愛に満ち溢れた強いメッセージ性があることです。ゆるキャラがその土地の素晴らしさを多くの人に伝え、地域活性化につながることをそれぞれの地方自治体は願っています。

1.都市と地方の格差が広がり」とあるが、その原因ではないのはどれか。
A.人口の都市集中、地域産業の衰退化
B.地方都市では人口が減少する
C.高齢化社会が急速に進んでいる
D.商店街が増えて、かつての賑わいが失われる
2.文中に「さまざまな方法」とあるが、その内容ではないのはどれか。
A.地域の新しい魅力を探すことB.地域資源を発売すること
C.新しい観光地を作り出すことD.市民参加型の町を作ること
3.地域のプランド力」とはどんなものを指すか。
A.地域資源の生かす力B.地域産業を生かす力
C.市民参加型の町づくりの力D.イメージキャラクターを作る力
4.ゆるキャラ」について、正しいのはどれか。
A.各地の「ゆるキャラ」は現在注目を集めている。
B.ゆるキャラとは「ゆるいマスコットキャラクター」の省略だ。
C.マスコットキャラは名産物の紹介や地域全般の情報源に使用されている。
D.イメージキャラクターは地域のイベントやキャンペーン、地域おこしなどに登場する
5.「ゆるキャラ」について作者が一番言いたいことはどれか。
A.「ゆるキャラ」は地方都市の代表として大人気がある。
B.「ゆるキャラグランプリ」の開催で各都市の経済が急速に発展している。
C.ゆるキャラの条件は郷土愛に満ち溢れた強いメッセージ性があることだ。
D.「ゆるキャラ」がその土地の素晴らしさを多くの人に伝え、地域活性化を促進する
阅读 | 较难(0.4) |

10 . 日常生活で「おいしい」と使うことは多いが、何でもかんでも「おいしい」「おいしい」ばかりでは、作り手やご馳走した側、物を送った側なども、感激が薄くなってしまう。

(ア)、友人の家で「10時間かけて作った」という力作のビーフシチュー(炖牛肉)を食べたとしよう。

A「おいしい」

B「お肉と野菜の、うまみと濃くがありますね」

同じものを表現するのでも、言葉・語彙が違うと聞こえ方もかなり変わってくる。作った方としても、Bのような言葉があれば、より嬉しいだろう。

では、語彙はどのように増やせるのだろうか。

一概にひとつと決められるものでもないとは思うが、たとえば次のような方法があるだろう。

「本を読む」、「映画を見る」、「いい言葉遣い(遣词造句)をしている人を真似る」など。ですが、一番は「知らない言葉をそのままにしない」ということではないかと思う。

これは、むずかしい言葉を覚えるということではない。

耳慣れない言葉に出会った時や、この使い方は正しいのかと疑問に思った時など、「まあいいか」と通り過ぎない。少しでも考えてみて、時々でいいから辞書を引く。

それだけでも違うものだ。

そうしていくことで、初めは何だか馴染みにくいと感じた言葉でも、意味を知り、使っていくことで自分の言葉に変わっていく=「語彙が豊かになる」ことに結びつくだろう。

1.(ア)に入れるのに最も適切なのはどれか。
A.ところがB.例えばC.ところでD.だから
2.文中に「Bのような言葉」とあるが、何を指すか。
A.何でもかんでもおいしいばかりの言葉
B.感激が薄くなってしまう言葉
C.具体的に何がおいしいかを褒める言葉
D.同じものを表現する言葉
3.語彙を増やせる方法ではないのはどれか。
A.本を読んだり芝居を見たりすること
B.いい言葉遣いをしている人を真似ること
C.耳慣れない言葉に出会うこと
D.知らない言葉をそのままにしないこと
4.この文章によると、「耳慣れない言葉に出会った時」はどうすればいいか。
A.調べる必要がないので、「まあいいか」と通り過ぎる。
B.知らない言葉だから、疑問に思ったほうがいい。
C.この言葉の使い方は正しいのかと他の人に聞く。
D.少しでも考えてみて、時々でいいから辞書を引く。
5.この文章の内容と合っているのはどれか。
A.「おいしい」ばかりでは、感激の気持ちが薄くなってしまう。
B.友人の家で食べたものはおいしくなくてもおいしいと言うべきだ。
C.馴染みにくいと感じた言葉はそのままで自分の言葉に変わっていく。
D.語彙が豊かになるのを待っていたほうがいいと筆者が思う。
2024-05-08更新 | 0次组卷 | 1卷引用:2024届湖南省怀化市高三下学期三模联考日语试题
共计 平均难度:一般