组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 127 道试题
阅读 | 较难(0.4) |

1 . 芸術大学、美術大学を卒業して、プロ(专业)の画家になって活躍している人の数は、全部の大学を合わせてせいぜい(顶多)年に二、三人です。これが現実です。まして(更不必说)それなりに名が知られるようになる画家は、数年に一人もいればよいほうです。

東京芸術大学の場合を考えてみます。学生は全員、優れた資質の持ち主です。そして大学院に進学するような学生たちは、誰をとっても、その気になれば首席で卒業しても不思議が無いような逸材ばかりです。      卒業して10年経って、画家として生活しているのはその中でも珍しいです。

では、どこに差、というか違いがあったのか、と考えてみますと、それは作品の差ではなく、打たれても打たれても舞台に立ち続けたかどうかだった、ということではないでしょうか。

画家になりたいのなら、何としても舞台に上がり続けることです。      、どんなに失意の連続だったとしても作品を公に発表し続けることです。発表という場数を踏めば踏むほど(经历越多越…)、舞台が大きければ大きいほど、とにかく少しずつでも良くなっていくものです。芸術とはコミュニケーションの一種ですから、こうやって人の目に触れる中で初めて見出されていく(被发现)のです。

1.文中に「現実」とあるが、それは何を指すか。
A.芸術大学、美術大学は、プロの画家を育てることがなかなかできない。
B.芸術大学、美術大学を卒業して、プロの画家になって活躍している人がとても少ない。
C.芸術大学、美術大学の数が日本でとても少ない。
D.芸術大学、美術大学の卒業生が有名な画家になるのは、1大学に1人である。
2.文中の(      )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.それともC.しかしD.したがって
3.文中に「打たれても打たれても」とあるが、それはどの言葉に代えられるか。
A.叩かれても叩かれてもB.投げられても投げられても
C.避けられても避けられてもD.忘れられても忘れられても
4.文中の(      )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.またB.つまりC.とにろがD.だから
5.筆者の一番言いたいことはどれか。
A.芸術大学、美術大学に入るには優れた人でないといけない。
B.芸術家はコミコュニケーション能力を持つことが必要だ。
C.大きい舞台に立つことが芸術家には必要である。
D.作品を公開し続けていくことが芸術家には必要である。
2024-05-10更新 | 3次组卷 | 1卷引用:2024届福建省莆田市高三下学期第三次教学质量检测日语试题(新题型)

2 . 漢服は漢民族の伝統的な服飾で、黄帝が即位してから17世紀中期まで、漢族の主要な居住地 41 、華夏文化を背景に主導的な思想と華夏の儀礼文化を中心 42 、自然の変化を通して形成された独特な漢民族の姿と性格を持つ伝統的服装及び装飾物の 43 です。

もしも中国へ旅行に行って「漢服」を着て街を歩く人を 44 、おそらく見慣れないか 45 するでしょう。近年、漢服は徐々に歴史と儀式の中から抜け出し、展示の範疇だけに留まらず、大衆や若者に歩み寄って 46 。漢服愛好家は増え 47 、中でも若者の占める割合がとても大きくなっています。漢服が若者に広まった要因の一つはSNSで、多くの若者がSNSの写真や動画を通じて漢服の魅力に気づき、自らも漢服を着る人が出てきています。

現在街や 48 で売られている漢服は漢代、唐代、宋代、明代などのデザインを参考にして作られる伝統的な漢服と、実用性を考慮し、現代人の日常生活で着ても違和感があまり感じられない 49 新たにデザインされた改良型の漢服の二つのデザインがあります。

漢服愛好家たちの中には「漢服を着て、礼儀を重んじる国にしよう」というスローガン(口号)があります。人々の漢服への情熱は彼らの中国数千年の文化 50 愛と親しみが反映されています。

1.
A.にあたってB.においてC.にそってD.にともなって
2.
A.となってB.がなってC.としてD.がして
3.
A.ところB.ことC.ままD.わけ
4.
A.見かけたらB.見かければC.見かけるならD.見かけても
5.
A.びっくりB.がっかりC.そっくりD.しっかり
6.
A.おきますB.ありましたC.きましたD.いきます
7.
A.合いB.直しC.抜きD.続け
8.
A.ユニークB.インターネット
C.インタビューD.ビニール
9.
A.そうにB.らしくC.ようにD.みたいに
10.
A.を問わずB.をはじめC.に比べるD.に対する
2024-05-08更新 | 3次组卷 | 1卷引用:2024届福建省泉州市高中毕业班第五次质量监测日语试题(新题型)
3 . 英語のテストはいつか。
A.明日B.明後日C.来週
2024-05-08更新 | 3次组卷 | 1卷引用:2024届福建省泉州市高中毕业班第五次质量监测日语试题(新题型)
阅读 | 较难(0.4) |

4 . 「仕事が順調に進む」という事柄の、「順調に」の部分をオノマトペ(拟声词、拟态词)を使って表したければ、一番普通なのは「どんどん」という擬態語です。ところが最近では、「どんどん」の代わりに「さくさく」を使う人が目立つようになってきました。

「さくさく」は、「雪の上をさくさく歩く」のように使われる時には、雪や砂などが崩れる音を表す擬音語です。また、「キャベツをさくさく切る」のように、野菜や果物を軽快に切る様子を表す擬態語としても使われます。

仕事の進み方について「さくさく」を使うのは、もちろん野菜や果物を切る時の順調な様子からの類推(ア)ものです。「どんどん」であれば、仕事だろうが勉強だろうが、大体の作業について、それが順調に進む様子を表すことができます。一方で、「さくさく」は、野菜などの切断についてしか用いられないのが、日本語の一応の原則です。ですから、「仕事がさくさく」と言うのは、その原則には違反していることになります。

とはいえ、「さくさく」が、野菜や果物という限定があるにしても、順調に進む様子を表していることは確かです。しかも、「どんどん」には「ど」という濁音があって、「ころころ」に対する「ごろごろ」のように、なんとなく鈍重な感じがしないでもありません。一方で、「さくさく」の「さ」は、「さらさら」や「さやさや」などのオノマトペがあることからも感じられるように、軽快なイメージを与える音だと言えます。だとすると、「どんどん」よりも「さくさく」の方が、物事が順調に進む様子を表すオノマトペとしてはいいようにも思えてきます。

多分こういった理由で、すでに日本語のオノマトペとして定着していた「さくさく」の用法についての制限が取り払われて、いろんな種類の作業が順調に進む様子を、このオノマトペが一般的に表すことができるようになったのではないかと思います。

1.オノマトペの使い方として、正しいものはどれか。
A.緊張で胸がきらきらしている。
B.日曜日に家でゆらゆらしている。
C.傷口から血がだらだらと流れた。
D.いらいらしながら、プレゼントの箱をあけました。
2.(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.によるB.に従うC.に対するD.にわたる
3.次のオノマトペの中で、軽快なイメージを持っているのはどれか。
A.ごろごろB.どんどんC.ぎりぎりD.はきはき
4.文中の「『さくさく』の用法についての制限」とは、どのような制限か。
A.擬音語としては、雪や砂が崩れる音を表す時のみに使われるという制限
B.擬音語としては、軽快なイメージを与える音を表す時のみに使われるという制限
C.擬態語としては、仕事や勉強が順調に進む様子を表す時のみに使われるという制限
D.擬態語としては、果物や野菜を軽快に切る様子を表す時のみに使われるという制限
5.筆者は、「仕事がさくさく進む」という表現について、何と述べているか。
A.実際の音に非常に近いので、耳によくなじむ表現である。
B.日本語の原則に反しているため、受け入れがたい表現である。
C.軽快なイメージを与えることから、一般的に使われるようになった。
D.最近使われるようになってきたが、そのうち使われなくなるはずだ。
阅读 | 较难(0.4) |

5 . レストランの無断キャンセルが予約客全体の1~3%になるそうで、損失額は年2000億円に上っているそうだ。キャンセル料がほとんど請求できないからだ。客に必ず払わなければならないという考えがないので、たまに高いキャンセル料が請求されて驚いたとか、学生の無断キャンセルがインターネット上で広まって大学が困っているとかいう話がニュースになる。無断キャンセルの理由は「場所を取っておきたいためにいくつかの店を予約した。」「予約をうっかり忘れてしまった。」「人気店だったのでとりあえず予約した。」である。飛行機やホテルなどと同じようにキャンセル料を払うという考えが広まれば、よく考えて予約するようになるだろう。しかしこれはすぐに解決する問題ではない。そこでまだ人気店だけだがキャンセルされた場合、すぐに会員が予約できるようにしたのである。予約が取りにくいレストランばかりなので、いつでも行きたいという会員が多いのでこの商売ができる。また普通の店のためにキャンセル保険も始まった。代行サービスもある。こちらは受け取った金額の30%を払わなければならない。

また無断キャンセルには他の困った問題もある。(ア)多くの食品を捨てることになるからだ。だから、店もそれを考えて値段を決めるので、無断キャンセルは客のためにもならないのである。

1.下線の「すぐに解決する問題ではない」のはなぜか。
A.キャンセル料を払わせる方法がないから
B.店がキャンセル料について知らせないから
C.みんなの考えが変わるのに時間がかかるから
D.店がキャンセル料をもらおうとしていないから
2.下線の「この商売ができる」のはなぜか。
A.会員だけが予約できるからB.おおぜい会員を集めているから
C.会員の店の予約だけを売っているからD.急でもその店に行きたい会員がいるから
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だがB.どうもC.ところがD.なぜなら
4.下線の「断キャンセルは客のためにもならない」のはなぜか。
A.どの店も予約が取りにくくなるから
B.インターネットに名前が出てしまうから
C.後でキャンセル料を払わなければならないから
D.無断キャンセルされた場合を考えて値段をつけるから
5.文中の内容と合っているのはどれか。
A.人気店は無断キャンセルされても大丈夫だ。
B.無断キャンセルがニュースになることもある。
C.無断キャンセルで捨てる食品は2000億円になる。
D.普通の店は無断キャンセル料を払ってもらう方法がない。
阅读 | 较难(0.4) |

6 . 移動手段は観光において基本的な要素である。そのため、有機的なネットワークが形成されていくことが望ましい。それは空港、鉄道、バス、タクシーなどが一体となって、人々の円滑な移動を保障していくことである。加えて、乗換えの場となる駅舎の快適性・利便性の向上なども求められるだろう。

今後、交通は陸・海・空を問わず、より一層の技術革新により、移動スピードの高速化が実現するのであろう。その結果、地球は狭くなり、より短い時間での移動が可能になる。しかし、こうした交通の近代化のみが、必ずしも観光地や旅行者の満足度を高めるとは限らない。旅の満足感は、「秘境や山間の一軒宿」などのように、苦労して訪れることで初めて得られる「(ア)」なども影響すると考えられる。同時に、容易に訪れることができることで、訪れたい人にとって、観光地の価値が落ちてしまうことや、保護すべき環境に対する過度な負担を強いる要因にもなってしまう。その意味においては、近代交通の発達は、観光の振興に貢献したと捉えられても、細部に至っては、必ずしも味わい深い旅を演出するものではないため、観光地へのアプローチ(接近)方法やその効果については、慎重に検討することが必要である。そこでは、常に移動する主体である「人間」の視点や、影響を受ける観光地の環境や文化なども考慮した交通体系を考えていくことが求められるのである。

1.文中の「直機的なネットワーク」とは、何か。
A.各交通機関が競い合って人々に流れるような移動を保障する仕組み
B.各交通機関が独自に人々を移動させる仕組み
C.各交通機関が連携して人々の移動を支える仕組み
D.全交通機関が集まって一つの組織となり、大々的な移動を支える仕組み
2.文中に「移動スピードの高速化が実現する」とあるが、どうやって実現するか。
A.交通ネットワークが形成されたことで実現する。
B.旅行者の満足度を高めたことで実現する。
C.交通の技術が革新されたことで実現する。
D.苦労して利用できる交通体系が形成されたことで実現する。
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.孤独感B.達成感C.使命感D.優越感
4.文中に「容易に訪れる」とあるが、その悪い点として、正しくない説明はどれか。
A.観光地の価値が落ちてしまうこと
B.保護すべき環境に対する過度な負担のこと
C.味わい深い旅が演出できるわけではないこと
D.旅の満足感が得られること
5.筆者の考えと合っているのはどれか。
A.交通の近代化は観光地や観光客にとって、よい影響だけを及ぼしているとは限らない。
B.観光客が短時間で移動できるよう、よりスピードの速い移動手段を用意する必要がある。
C.より多くの観光客を呼び込むため、交通が未発達な地域の交通機関を整備する必要がある。
D.観光地の環境や文化を保護するため、これ以上交通を発達させるべきではない。
作文 | 较难(0.4) |
7 . 寒暄语是日常生活中必不可少的语言,有着诸多我们意想不到的功能。一句寒暄语,能拉近彼此之间的距离;一句寒暄语,能打破一些尴尬。那么,你觉得寒暄语有什么样的作用?请以「あいさつについて」为题写一篇文章。
写作要点:
1.说说你对寒暄语的看法。
2.通过具体的例子,说说寒暄语的作用。
写作要求:
1.字数为280~320字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です・ます」体。
2024-04-09更新 | 16次组卷 | 1卷引用:2024届福建省部分地市高三下学期4月诊断性质量检测(三模)日语试题
阅读 | 较难(0.4) |

8 . 世界で初めて「国際人間環境会議」が開かれ、多くの国が参加して、地球の自然を守るために、国際的に協力しようという話が行われた。それ以来、地球の環境問題に関する国際会議があちらこちらで開催され、新聞やテレビでもそのニュースが報道されているが、効果はなく、地球の自然破壊は進む一方である。早急に手を打たなければならない。人類は深刻な問題を抱えているのである。             )、アフリカでは砂漠が1日に15メートルずつという速さで広がっているという。3000年もの間、緑豊かな美しい土地だった所が数十年前から急速な砂漠化で、今ではすっかり砂漠になってしまっている。湖も川も消え、農作物はもちろん、家畜の餌になる草も育たない。この砂漠化を引き起こしたのは他でもなく、私たち人間である。

また、地球を取り巻く空気の問題も             )できない。人々の生活から出される二酸化炭素やフロンガスは気温を上げる。車や工場から出される排気ガスは空気を汚し、その汚れた空気も自然破壊につながっている。

人間は自分たちの都合ばかりを考えて、地球を自分たちが住めない場所に変えてしまっているのである。この大切な地球を守って、住み良い場所にできるかどうかは、私たち次第なのである。今何か対策を立てて、解決を急がなければならない。

1.文中に「そのニュース」とあるが、何のニュースを指すか。
A.初めて「国際人間環境会議」が開かれたニュース
B.多くの国が「国際人間環境会議」に参加したニュース
C.至る所で環境問題に関する国際会議が開催されるニュース
D.地球の環境問題会議が多く開催されているが、効果がないニュース
2.文中に             )のところに入れるのに、もっとも適当なものはどれか。
A.たとえばB.ところがC.にもかかわらずD.そのうえ
3.文中に             )のところに入れるのに、もっとも適当なものはどれか。
A.重視B.無視C.理解D.理性
4.文中に「住み良い場所にできるかどうかは、私たち次第なのである」とあるが、どのように理解すればいいか。
A.私たちは解決しようとしても、できないことを慰めてくれる。
B.私たちと関係がないから、どうでもいいことを明らかにする。
C.私たちが間違ったやり方を修正するべきことをアドバイスする。
D.私たちが知恵を集めて、自然と戦うべきことを励ましてくれる。
5.もし文章にタイトルをつけるなら、最もいいものはどれか。
A.地球から逃げようB.地球を真剣に守ろうC.危ない地球D.病気の地球
2024-04-09更新 | 16次组卷 | 1卷引用:2024届福建省部分地市高三下学期4月诊断性质量检测(三模)日语试题
听力 | 较难(0.4) |
9 .
1.電子辞書のメリットではないのはどれですか。
A.検索しやすい
B.発音が正しい
C.文法を覚えやすい
2.自信を持つようになった理由はどれですか。
A.複数の辞書を持っているから
B.辞書をどんどん使ってきたから
C.単語を覚えやすくなったから
3.女の人が「電子辞書のほうがいい」と言った根拠はどれですか。
A.値段の安さB.使用の便利さC.辞書への愛着心
2024-04-09更新 | 20次组卷 | 1卷引用:2024届福建省部分地市高三下学期4月诊断性质量检测(三模)日语试题
阅读 | 较难(0.4) |
名校

10 . 自分は隣人とほとんど会話が出来ません。何を、どう言ったらいいのかわからないのです。(ア)考え出したのは、道化でした。

それは自分の人間に対する最後の求愛でした。自分は人間を極度に恐れていながら、それでいて、人間を、どうしても思い切れなかったらしいのです。そうして自分は、この道化の一線でわずかに人間につながる事が出来たのでした。

表では、絶えず笑顔をつくりながらも、内心は必死の、それこそ千番に一番の兼ね合いとでもいうべき危機一髪の、油汗流してのサーヴィスでした。自分は子供の頃から、自分の家族の者たちに対してさえ、彼等がどんなに苦しく、またどんな事を考えて生きているのか、まるでちっとも見当つかず、ただおそろしく、その気まずさに堪える事が出来ず、既に道化の上手になっていました。つまり、自分はいつのまにやら、一言も本当の事を言わない子になっていたのです。

1.文章に「隣人とほとんど会話が出来ませんとあるが、それはなぜか。
A.人間を極度に恐れているから
B.なにをどういうかわからないから
C.人間をどうしても思い切れないから
D.道化で人間につながることができないから
2.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.またB.ただしC.それでD.そこで
3.文章に「最後の求愛」とあるが、それは何を指すか。
A.人間B.自分
C.道化D.会話
4.文章に「自分の家族の者たちに対して」とあるが、「に対して」と同じ使い方の文はどれか。
A.お客様に対して失礼なことは言ってはいけない。
B.子供ひとりに対して月に 800 元の生活費が必要だ。
C.物価が上がっている。それに対して、給料が減っている。
D.雪の多い東北地方に対して、閩南地域は冬でも晴れた日が続く。
5.この文章の内容と合っているものはどれか。
A.作者は道化で身近の人とうまく繋がっている。
B.作者は人と接する時、心も表もこころよくなる。
C.作者はつねに家族の苦しさや考え事を熱心に考えている。
D.作者はいつの間にか、本当のことを言える子になっていた。
共计 平均难度:一般