组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 1074 道试题
阅读 | 较难(0.4) |

1 . 外出の時、一番疲れるのは体のどの部分かと問われれば、それは日本の場合、間違いなく耳である。車や工事の音なら、仕方ないとも思えるが、我慢できないのは一方的に浴ひせられる音楽である。

すぐ近くの駅に着くまでにも、商店街全体に設置されたスピーカーから流している曲、各商店やフアーストフード店などが店の外に向けて流している曲を最低5、6曲は聞かされる。しかも、それらは混ざり合って、全くわけが分からない。商店主は音楽を流すと客が寄ってくると信じているようだ。

JRに乗れば、各駅を発車するたびに珍妙な音楽が流される。しかも、音質が悪くてスピーカーが割れそうな音がしている。昔の発車ベルのほうが①_。かえって音楽よりもあの無機的な音のほうが耳障りではなかった。しかも、最近、駅のコンコースにBGMを流しているところもあり、この先、電車の中にも音楽を流そうなんてことにならないよう、祈るような気持ちである。そして、飲食店に入れば、ここでもBGMが、ボリュ一ムが大きければ大きいほど客の話し声も大きくなるので、若者向きの店では客同士がほとんど怒鳴り合っている。

こんな状況の後、音楽会に行ったとしても、耳はすでに使用済みのようなものである。特に微小なピアニッシモ(弱音)を味わうのはほとんど無理だと言ってよい。

ある公立ホールのアドバイザーをした時、すぐ近くの駅の「発車音楽」を含むすべてのスピーカー使用をやめてもらうこと、駅からホールまでの商店の店外に設置されたスピーカーの撤去、付近の飲食店でのBGMストップ要請を提案したが、だめだった。しかし、ホールという「点」だけでなく、周辺の環境まで考えてはじめて、「文化都市」つくりができると思ったのだ。

1.間違いなく耳」とある、それはなぜか。
A.街には、一方的に浴びせられる音楽があまりにも多いから
B.すぐ近くの駅に着くまでにはいつも音楽を聞きながら行くから
C.音楽を聞くことに我慢できないから
D.街には車が非常に多く、工事をしているところも多いから
2.それら」は何を指すか。
A.商店街の店B.商店街に買い物に来る人たち
C.商店街の店主たちD.商店街で流されている曲
3.①_____に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.良かったというわけではないB.音質が悪かった
C.まだ良かったD.おもしろかった
4.祈るような気持ち」とあるが、祈ることは何か。
A.すべての駅のコンコ一スにBGMを流してほしいこと
B.この先、電車に音楽を流すことにならないでほしいこと
C.電車の中には大きな音で音楽を流してほしいこと
D.電車や駅のコンコースでは好きな音楽だけを流してほしいこと
5.だめだった」とあるが、筆者の気持ちについて最も適当なのはどれか。
A.駅や商店街の人にBGMストップ要請をこれからも続けていきたい。
B.もう公立ホールのアドバイザーなどをするべきではない。
C.駅や飲食店でのBGMは「文化都市」つくりにとっては欠かすことができない。
D.日本は周辺の環境まで考えた「文化都市」つくりにはまだまだ遠い。
阅读 | 较难(0.4) |
名校
2 .  タバコを吸いながらバスを待つ人がいたでしょう。バスが来たら、吸っているタバコを消して乗り込む。日本ならこれが普通の光景だろう。( ア )、ニューヨークには、バスに乗らずに吸い続ける人がときどきいる。
 タバコが高いからだ。店や種類で差はあるが、だいたい1箱が7ドルくらい。1本45円ほどとなれば、火をつけた直後にバスが見えたとき、舌打ち(咂嘴)しながらも消さない愛煙家がいておかしくはない。値段が高いだけでなく、町全体がタバコに極めて厳しい。①建物の中で吸えるところは、自宅のほかはまずない。市内に数店の「シガーバー(雪茄吧)」以外は飲食店も禁煙だ。市民の喫煙率は19%というが、タバコを吸っている人に出会うのがほとんどないためか、喫煙者はもっと少なく感じられる。
 先ごろの厚生労働省の発表によれば、日本の男女合計の喫煙率は24%と、過去最低を更新した。ニューヨークと5%しか違わない。その割に喫煙者が多いように思えるのは、受動喫煙をかぶる場面が多いせいだろう。中でも飲食店はひどい。隣のテーブルですぱすぱ吸われるのはよくあることだ。同じテーブルを囲む仲間に気を使い、こっちに向けて煙を吐く迷惑な者もいる。仲間は大事だが他人はどうでもいいらしい。
 東京にある禁煙広報センターが、一昨年喫煙者に聞いた。約2000人の半数が1箱500円ならやめると答えたそうだ。日本はタバコが安すぎるし、煙の居場所に寛大すぎるようだ。②「スモークハラスメント」という言葉がある。喫煙者の煙で嫌な思いをしている人がいるということを愛煙家に知っておいてほしいと、今月末の世界禁煙の日を前に思う。
1.日本のことについて正しく述べているものはどれか。
A.タバコを吸っている時にバスが来ても、バスに乗らずにタバコを吸い続ける。
B.タバコを吸っている時にバスが来たら、そのままバスに乗ってタバコを吸う。
C.タバコを吸っている時にバスが来たら、タバコを吸うのをやめてバスに乗る。
D.バスを待つときにはいつもタバコを吸いながら待つ。
2.ニューヨークのことについて正しく述べているものはどれか。
A.タバコが高いので、バスに乗ってもタバコを消さない。
B.「シガーバー」でもタバコを吸ってはいけない。
C.喫煙率の数字よりもっとタバコを吸う人が少なく感じられる。
D.外ではタバコをあまり吸わないが、飲食店でタバコを吸う人は多い。
3.「①建物の中で吸えるところは、自宅のほかはまずない」とはどういう意味か。
A.自分の家以外の建物の中では、たいていタバコを吸ってもよい。
B.自分の家以外の建物の中では、タバコが吸えるところはほとんどない。
C.自分の家以外では、建物の外でしかタバコを吸うことができない。
D.自分の家以外では、建物の中でも外でもタバコを吸ってはいけない。
4.文中に( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それにB.しかしC.しかもD.それとも
5.②「スモークハラスメント」とはどんな意味か。
A.タバコの煙が人に迷惑をかけることB.タバコを吸うところが多すぎること
C.タバコを吸う人が少なくなってきたことD.タバコの値段が安すぎること
3 . 年末、人と別れる時に、_____と言ってあいさつをします。
A.おはようございますB.あけましておめでとうございます
C.よいお年をD.ありがとうございます
4 . 田村先生にお目にかかりたいのですが、      
A.ご在宅申し上げましょうかB.お在宅でしょうか
C.お在宅申し上げましょうかD.ご在宅でしょうか
2023-08-17更新 | 56次组卷 | 1卷引用:2022届广东省高三5月联考日语试卷

5 . 生活中虽处处可见模仿.但有的人坚持“我就是我”绝不去模仿别人。其实每一个人从小就会模仿.一切学习都是从模仿开始的.模仿为继承和创造提供了坚实的基石,善于模仿也能带来更好的成长。请你以「真似をすることによる成長」为题写一篇短文


写作要点:
1.列举你通过模仿带来成长的经历。
2.你认为应该怎样去模仿,模仿过程中需要注意什么?
写作要求:
1.字数为300~350字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用です、ます体。
2023-08-14更新 | 13次组卷 | 1卷引用:广东省湛江市2022-2023学年高中毕业班调研测试日语试题
6 . レストランやホテルで人間     ロボットが案内するのがよく見られます。
A.にかわってB.にくわえてC.にこたえてD.にしたがって
阅读 | 较难(0.4) |

7 . 私たち日本人は、多くを語れば語るほど、逆に内面は薄くなるものととらえ、言葉少なく心を通わすことを美徳と考えるところがある。

この価値観は、いったいどこから生まれてきたのだろうか。

私たちが日々使っている日本語は、構造上、結論めいた表現を最後の方に置かれる。に違いない」なのか、「~ではない」なのか、「~ですか」なのか。最後まで話を聞かないことには正確な思いは分からない。

そのため、日本語での会話をスム-ズに成り立たせるためには、話の流れをとらえて、その先にくるものを推測する力が求められてくることになる。私たちは、日々の暮らしの中で日本語を話すことによって、先にくるものを推測する力、「感じ取る力」を無意識のうちに磨いているのである。

また一方、日本語という言語は、文字で表すときには、漢字、ひらがな、カタカナそしてアルファベットに数字と、実にさまさまな文字で表され、感情や様子を表す表理も多彩に存在する。そういった意味においては、日本語は、「豊かな表現力」を持った言語ともいえる。

この日本語が、「感じ取る力」と「豊かな表現力」の両方の(ア)をあわせてもっているところに難しさがある。感じるにも、表現するにも、ある意味の繊細さと、経験からくる感覚のようなものが求められてくる。

1.文中に「この価値観」とあるが、それを指すものはどれか。
A.日本人は多く語らないことを美徳と考える
B.日本人は多く語れば語るほど価値があると考える
C.日本人は言葉が少ないことは、内面が薄いと考える
D.日本人は内面が薄くならないために、多く語ると考える
2.文中に「その先にくるものを推測する力が求められてくる」とあるが、その理由はどれか。
A.日本語の流れはたいへん複雑だから
B.日本人は多く語ろうと思わないから
C.日本語はさまさまな文字で表されているから
D.日本語の構造として、文の最後に結論を置くから
3.文中の(ア)に入れるのにもっとも適当なものはどれか。
A.感覚B.特性C.感受D.性能
4.文中に「豊かな表現力」とあるが、作者はなぜそう述べるのか。
A.漢字やひらがながあって、表現が豊かになる
B.ひらがなとカタカナで表現できるから、表現が豊かになる
C.アルファベットと数字で表されているから、表現が豊かになる
D.さまさまな文字のほか、気持ちを表す表現も多く存在するから、表現が豊かになる
5.日本語の難しさについて筆者がもっとも言いたいことはどれか。
A.推測する力と表現する力を持ち合わせること
B.日本語はとても繊細で、豊かな表現を持つところ
C.言葉の先にくるものを推測しなければならないところ
D.結論めいた表現を最後まで聞いてみないと、全体の意味が分からないところ
9 . 環境問題      考えを発表してください。
A.についてB.にわったてC.についてのD.にわったての
2023-08-09更新 | 24次组卷 | 1卷引用:安徽省A10联盟2022-2023学年高三上学期开学考试日语试题
10 . プロのカメラマンは、天気や場所(       )レンズを替える。
A.にとってB.にそってC.にわたってD.によって
2023-08-08更新 | 33次组卷 | 1卷引用:2022届湖南省岳阳市岳阳县高三下学期适应性考试日语试题
共计 平均难度:一般