组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 101 道试题
1 . 大海的生态环境十分重要,但是近年来人类对海洋环境的破坏愈演愈烈。请你以「海洋の環境保護について」为题,写一篇日语短文。
写作要求:
1.阐述海洋环境保护的重要性。
2.阐述保护海洋生态环境的做法。
写作要求:
1.字数300~350字。
2.使用「です・ます」体。
3.格式正确,字迹工整。
2023-12-11更新 | 13次组卷 | 1卷引用:湖南省岳阳市湘阴县知源高级中学等多校2023-2024学年高三上学期11月月考日语试题

2 . 障害のある子を持つ働く親にとって、放課後、安全に過ごせる場所をどう確保するかは切実な問題です。

小学生の場合、児童福祉法に基づく「放課後児童クラブ」があります。親が仕事で家にいない放課後や長期休暇の間、学校の空き教室や児童館などで、専門知識を学んだ支援員のもと、遊びや生活をする場が確保されています。

「放課後児童クラブ」に在籍する児童の多くは小学3年生までですが、特別な支援や配慮が必要な場合は6年生まで利用することができ、多くの障害児が対象になっています。

しかし、中学生になると、障害児の居場所はなくなります。「中1の壁」と言われている問題です。

中学生以上の障害児は高校卒業まで(場合によっては20歳まで)、生活能力向上のための訓練などを継続的に提供し、自立を促進するための「放課後等デイサービス」を利用することができます。

ただ、この制度の目的は本人の発達支援で、親の就労支援ではありません。現実には、働く親の多くが、このデイサービスを障害児の放課後の「安全な居場所」として利用しています。本来の趣旨とは違いますが、ほかに手だて(办法)がないからです。(ア)、施設の数が不足しているうえ、利用に制約も多く、ニーズに十分応えているとはいえません。


(中略)

子育てを社会全体で支える時代です。家族それぞれが望む生き方ができる家庭は、障害児にとってもより良い環境になります。中学生以上の障害児が安心できる放課後の居場所を確保するため、法整備を含めた支援の充実が急がれます。

1.この文章によると、「働く親」にとっての問題とは何か。
A.障害のある子を持つこと
B.障害のある子なので、就学できないこと
C.障害のある子が放課後、安全に過ごせる場所をどう確保すること
D.障害のある子を持ってるから、働けないこと
2.文章によると、どんな人は「放課後児童クラブ」を利用できるのか。
A.小学生以上の障害児B.小学生3年生までの障害児
C.中学生の障害児D.高校卒業までの障害児
3.「中1の壁」について合っているのはどれか。
A.中学生になると障害児の居場所がなくなるという問題である。
B.「放課後等デイサービス」により解決される問題である。
C.高校卒業まで障害児と親の就労支援を提供する制度がある。
D.中学1年生の障害児は「放課後等デイサービス」を利用することができない。」
4.(ア)に入れるのに最も適切なのはどれか。
A.それでもB.だからC.ところでD.かえって
5.筆者は一番言いたいのはどれか。
A.中学生以上の障害児の放課後の安全な居場所を確保するためには法整備と支援の充実が必要である。
B.「放課後児童クラブ」は小学生までの障害児が利用できるが、中学生以上は利用できないという問題がある。
C.「放課後等デイサービス」は本来は生活能力向上のための訓練であるが、多くの親が安全な居場所として利用している。
D.子育てを社会全体で支える時代において、働く親が安心して子どもを育てられる環境が必要である。
2023-12-11更新 | 13次组卷 | 1卷引用:湖南省岳阳市湘阴县知源高级中学等多校2023-2024学年高三上学期11月月考日语试题

3 . 内閣府が定めた「家族の日・家族の週間」の標語「やっぱり、家族っていいね」を見て、私は自分の子ども時代を思い返した。

私は小学校高学年ごろから、父から日常的に暴力を受けていた。椅子の脚で殴られたり蹴られたり、階段から突き落とされそうになったりした。父から逃げて押し入れに隠れ、扉を必死に押さえた。母も父から暴力を受けていた。かわいそうだったが、私を助けてくれないことへの怒りもあった。同居の祖父母は父の味方で、母の悪口を私に吹き込んだ。

私が中学生の時に母が子どもたちを連れて家を出て、その後離婚が成立した。暴力はなくなったが、母子家庭で生活は苦しく母は仕事を掛け持ち(兼任)し、そのストレスから私のために離婚したと責めることもあった。

進学を機に一人暮らしを始めた。家族と離れてやっと、私は自分の人生を歩めるようになったと思った。子どもにとって、家族と暮らすことが最善だとは限らない。虐待や貧困に苦しむ子ども、家族がいない子どももいる。幸せな家庭にいる子どもだけではなく、厳しい環境に置かれている子どもたちこそ支援していくべきだと思う。

1.文中に「かわいそうだった」とあるが、誰のことを指すか。
A.B.C.D.祖父母
2.文中に「怒りもあった」とあるが、どうして怒るか。
A.自分が父に暴力を振られたから
B.父に殴られた時母が助けてくれなかったから
C.母は父から暴力を受けていたから
D.祖父母は母の悪口を吹き込んだから
3.母が離婚して、どんな生活をしていたのか。
A.夫からの暴力から解放されて、楽になった。
B.1人で子供を育てていて、大変なことになった。
C.子供と2人だけで生活することによって、楽しくなった。
D.離婚を後悔し、再婚を考え始めた。
4.文中に「子どもにとって、…最善だとは限らない」とあるが、その原因になっていないのはどれか。
A.家族に虐待される。B.貧困に苦しむ。
C.家族がいない。D.幸せな家庭に憧れる。
5.筆者は一番言いたいのはどれか。
A.家族がいいと唱えてばかりいないで、厳しい環境に置かれた子供たちに目を向けるべきだ。
B.家族と暮らして苦労する子供たちに、もっと家族と仲良くしろということを伝えるべきだ。
C.家族との関係は常に良いものだとは限らないが、仲良くしようという努力が必要だ。
D.筆者は内閣府が「家族の日.家族の週間」を定めたことに対して、賛成の意を表した。
2023-12-11更新 | 8次组卷 | 1卷引用:湖南省岳阳市湘阴县知源高级中学等多校2023-2024学年高三上学期11月月考日语试题

4 . 届けたい、けれど届け先がわからない手紙を受け付ける郵便局が瀬戸内海に浮かぶ島にある。漂流物が流れ着く浜辺に喩えた名を、「漂流郵便局」という。

「局長」の中田勝久さん(89歳)は、かって(从前)この建物が「本物の郵便局」だった時代にここの郵便局長だった。いまはボランティアで手紙を、葉書を受け取り続けている。中田さんには、記憶に残る葉書がある。

届き始めたのは2015年だった。いつも、「Yさんへ」と娘の名前の呼びかけで始まり、「お母さんより」で終わる。

「昨日、子供達がテストで100点を取ったと喜んで学校から帰ってきましたよ。2人とも、真先にママに!と言って仏壇に置き、ママの写真に見える様に広げていました。Yさん、天国からほめてあげてくださいね

2人の子を残して30代で亡くなった娘に呼びかける葉書は、毎日のように届いた。

手紙が100通を超えたある日、女性は夫とともに九州から漂流郵便局を訪れた。葉書を書いて出すことによって「気持ちが落ち着いた」と中田さんに語った。

後日、女性からの手紙が届いた。Yさんではなく、中田さんに宛てた。

「今は娘が残していった『娘の宝物』である大事な子供達を立派に育て上げる事が、最後まで娘を守ってあげられなかった私のせめてもの償い(最大补偿)だと思っています。孫が成人してもう大丈夫だと言えるようになるまでには15年ぐらいと思ってます」

1.「漂流郵便局」について、正しいのはどれか。
A.「漂流郵便局」は流れ着く漂流物を拾うところだ。
B.「漂流郵便局」は瀬戸内海からの手紙しか受け付けられないところだ。
C.「漂流郵便局」は届け先のわからない手紙を受け付けるところだ。
D.「漂流郵便局」は昔から届け先のわからない手紙を受け付けるところだ。
2.文中に「Yさん」とあるが、それは誰のことを指すか。
A.筆者B.中田勝久C.手紙を書いた女性D.亡くなった娘
3.文中に「Yさん、天国からほめてあげてくださいね」とあるが、誰が誰のことを褒めるのか。
A.Yさんが自分の子供達をB.Yさんがママを
C.女性がYさんの子供達をD.女性が自分の孫たちを
4.この女性はこれからどうするつもりなのか。
A.今後はもう二度と手紙を書かない。
B.娘が残した子供達を立派に育て上げる。
C.娘の宝物を倉庫に保管し、大切にする。
D.償いとして、自分の娘を立派に育て上げる。
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.この女性は葉書を書いて出すことによって、気持ちが落ち着いた。
B.この女性は娘に帰ってほしいと思っているから、葉書を書いて出した。
C.この女性は2015年に手紙を100通書いた。
D.この女性はこれからもっと葉書を書こうと思っている。
2023-12-11更新 | 7次组卷 | 1卷引用:湖南省岳阳市湘阴县知源高级中学等多校2023-2024学年高三上学期11月月考日语试题

5 . 日本人の2022年の平均寿命は女性は87.09歳、男性は81.05歳で、(ア)2年連続で前年を下回った。厚生労働省が7月28日に公表した「簡易生命表」で明らかになった。新型コロナウイルス感染による死者の増加などが影響した。

前年に比べて女性は0.49歳、男性は0.42歳、短くなった。2年連続で下がったのは09~11年以来。男女とも新型コロナが最大の要因で、女性は0.13歳分、男性は0.12歳分縮まった。新型コロナ関連の死者数は22年は4万7635人で、前年の約2.8倍に(イ)

厚労省人口動態・保健社会統計室は「今後の感染状況はわからないが、長期的に見れば、寿命が延びる大きな流れは変わらないだろう」とみる。

同省によると、各国の平均寿命(調査時期は異なる)との比較では、女性は日本が1位。1985年以来、1位が続く。男性は4位だった。


【女性】
(1)日本                      87.09歳
(2)韓国                      86.60歳
(3)スペイン               85.83歳
(4)オーストラリア     85.41歳
(5)スイス                  85.40 歳
【男性】
(1)スイス                  81.60歳
(2)スウェーデン        81.34歳
(3)オーストラリア     81.30歳
(4)日本                      81.05歳
(5)ノルウェー            80.92歳
※厚生労働省の資料から。日本は2022年。他の調査時期は異なる。
1.この文章が書かれた一番可能な時期はいつなのか。
A.2020年7月B.2022年1月C.2022年7月D.2023年7月
2.(ア)に入れるには最も適切なのはどれか。
A.どちらもB.どのもC.どれもD.どんなに
3.(イ)に入れるには最も適切なのはどれか。
A.増えているB.減っているC.変わらないD.下がっている
4.今後の日本人の平均寿命について、正しいのはどれか。
A.平均寿命は今と変わらない。B.平均寿命は伸びない。
C.平均寿命は伸びる。D.わからない。
5.文章によると、正しいのはどれか。
A.1985年以来、各国の平均寿命との比較で、日本男女の平均寿命は1位が続く。
B.世界人口統計室によると、1985年以来、日本の女性が1位、男性は4位だった。
C.オーストラリアの男女平均寿命は日本より高い。
D.日本と、スイス、オーストラリアでは女性の平均寿命は男性より高い。
2023-12-11更新 | 11次组卷 | 1卷引用:湖南省岳阳市湘阴县知源高级中学等多校2023-2024学年高三上学期11月月考日语试题
6 .       は京都の夏を象徴する一大行事です。
A.お盆B.七夕祭りC.祇園祭D.天神祭
2023-12-11更新 | 13次组卷 | 1卷引用:湖南省岳阳市湘阴县知源高级中学等多校2023-2024学年高三上学期11月月考日语试题
7 . 「お代わり、いかがですか。」
      。」
A.いいえ、とんでもないですB.はい、お願いします
C.いいえ、お願いしますD.はい、いらないです
2023-12-11更新 | 8次组卷 | 1卷引用:湖南省岳阳市湘阴县知源高级中学等多校2023-2024学年高三上学期11月月考日语试题
8 . 先生からいただいた万年筆を大切に      
A.使わせていただきますB.使っていただきます
C.お使いになりますD.お使いいただきます
2023-12-11更新 | 8次组卷 | 1卷引用:湖南省岳阳市湘阴县知源高级中学等多校2023-2024学年高三上学期11月月考日语试题
9 . 課長、先日お送りした企画書を      
A.申し上げましたかB.伺いましたか
C.ご覧になりましたかD.お見えになりましたか
2023-12-11更新 | 11次组卷 | 1卷引用:湖南省岳阳市湘阴县知源高级中学等多校2023-2024学年高三上学期11月月考日语试题
10 . 昨日学校を休んだから、ノートを貸して      
A.あげないかB.くれないかC.もらわないかD.やらないか
2023-12-11更新 | 18次组卷 | 1卷引用:湖南省岳阳市湘阴县知源高级中学等多校2023-2024学年高三上学期11月月考日语试题
共计 平均难度:一般