组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 45 道试题

3 . 水川小学校には、生まれで約半年の赤ちゃんと親に学校に来てもらい、6年生の子供たちと一緒に過ごしてもらう授業がある。①授業は月に1回、全部で3回行われる。一人の赤ちゃんとその親と生徒二人がグループを作る。各グループのメンパーは毎回変わらない。命を大切にする心や親に感謝する気持ちを育てることが目的だそうだ。

実際的に見学させてもらった。授業の前には、生徒たちは赤ちゃんと過ごすときの注意点や抱き方などを習う。(ア)、一回目の授業で初めて赤ちゃんが来たときは、みんな不安そうな顔をしていた。

初めは、赤ちゃんを見ながら、お母さんに赤ちゃんの名前や一日の生活について聞いているだけだったが、しばらくすると、あちこちから「わあ、かわいい。」「あっ、笑った。」などという声が聞こえ始めた。そして、赤ちゃんに触ったり、抱いてみたりする生徒も出てきて、だんだんにぎやかになった。中には、赤ちゃんを笑わせようとして泣かれてしまう生徒もいた。

2回目からは、生徒たちは赤ちゃんに会うのをとても楽しみにしていた。そして、会うたびに②びっくりしていた。1か月見ない間に、赤ちゃんはとても大きくなり、よく動くようになっていたのだ。

授業の後には、「柔らかくてこわれそうだった。「守ってあげなきゃと思った。「お母さんたちはミルクをあげたり、おむつを替えたりして、忙しそうだった。「私のお父さん、お母さんも大変だったんだろうな。」などの感想が出た。

生徒たちのようすを見ると、③授業の目的がきちんと伝わっているようだと感じ、いい授業だと思った。

1.授業は、どのように行われるか。
A.月に1回、毎回同じメンバーのグループで、全部で3回一緒に過ごす。
B.月に3回、毎回同じメンバーのグループで、全部で3回一緒に過ごす。
C.月に1回、毎回違うメンバーのグループで、全部で3回一緒に過ごす。
D.月に3回、毎回違うメンバーのグループで、全部で3回一緒に過ごす。
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.そのためC.それでもD.だから
3.1回目の授業での生徒のようすはどうだったか。
A.ずっと赤ちゃんを見ているだけで、不安そうな顔をしていた。
B.授業の前に習ったことが全然できなくて、とても困っていた。
C.初めから積極的に赤ちゃんにかかわっていて、とてもにぎやかだった。
D.初めは見ているだけだったが、次第に自分から赤ちゃんにかかわり始めた。
4.何に②びっくりしていたのか。
A.赤ちゃんに触ってみたら、とても柔らかかったこと
B.赤ちゃんを笑わせようとしたら、泣きだしてしまったこと
C.赤ちゃんが大きくなり、よく動くようになっていたこと
D.赤ちゃんがよく笑うようになり、かわいくなっていたこと
5.授業の目的がきちんと伝わっているようだと感じとあるが、なぜそう感じたのか。
A.生徒に、命を大切にする心や親に感謝する気持ちが生まれているようだから
B.生徒が、子供の自分でも赤ちゃんの世話ができることに気づいたようだから
C.生徒が、思ったことを声に出して言うことの大切さに気づいたようだから
D.生徒に、自分も赤ちゃんを育てたいという気持ちが生まれているようだから

7 . 新冠疫情后,我们的学习和生活都受到了不同程度的影响。疫情下,大家进行体育运动的频率普遍降低,由此引发人们的共同关注。请根据以下写作要点,以「スポーツ活動をしましょう」为题,写一篇日语短文。


写作要点:
1、简述自己当下的运动情况。
2、写出运动的好处。
3、关于如何提高大家进行体育运动的频率,提出建议。
写作要求:
1.字数为300~350字。
2.格式正确,书写清楚
3.使用「です・ます」体。

8 . お風呂に入るのに最適な時間について考えたことありますか?朝風呂と夜風呂では同じ効果が得られるものなのでしょうか。

医学的にみると、健康のためには夜風呂のほうがいいようです。一日中活動した体は疲れがたまっているので、夜ゆっくりお風呂に入って温まることで、血行が良くなり、リラックス効果が得られます。さらに、体内で傷ついた細胞を修復するたんぱく質が増加するため免疫力が高まり、ストレスに強く、疲れ 体質になるそうです。また、寝る前に体温をあげることで、寝つき(入睡)や睡眠の質もよくなります。

それに対して朝風呂は基本的によくないようです。朝は気温も体温も低い状態なので、朝風呂をすることで心臓に負担をかけることになる可能性があります。また入浴後にすぐ出かけると、身体が冷えやすくなります。

朝風呂は基本的によくないといいましたが、ただし、入浴の方法にもよります。気温の高い時期の朝風呂であれば問題なく、時間帯としては日が昇ってからの入浴がお薦めです。朝風呂に入ることで体が目覚めスッキリしますし、お風呂にはリラックス効果もありますので、余裕を持って入るようにすると、さらに効果的です。朝風呂のデメリットとしては、体臭の原因になることなどがあげられます。一日の活動で疲労した体には乳酸がたまります。乳酸が体に増加すると、それに比例して汗の成分にアンモニアが増加するのですが、ゆったりと入浴することで血液の循環がよくなり、この乳酸が減少します。

1. に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.にくい
B.やすい
C.はやい
D.たかい
2.それ」は何を指すか。
A.朝風呂
B.夜風呂
C.体温も低い状態
D.体に良くないこと
3.ただし、入浴の方法にもよります」とあるが、どういう意味なのか。
A.朝風呂は悪いことばかりで、やらないほうがいい。
B.朝風呂は入浴方法によっていいこともある。
C.朝風呂は入浴方法によって悪いこともある。
D.朝風呂はいいことばかりで、やったほうがいい。
4.朝風呂に入るいいことについて、正しいのはどれか。
A.たまった疲れは解消できる。
B.寝つきや睡眠の質もよくなる。
C.細胞を修復するたんばく質が増加する。
D.体が目覚めて、スッキリする。
5.一日の活動で疲れた体は、どうなるか。
A.乳酸が少なくなる。
B.血液の循環がよくなる。
C.汗の成分にアンモニアが増加する。
D.ストレスに強い。

9 . 「普通の大学生活を送ってみたい」。先日の記事にあった島根大学1年生の佐藤さんの言葉を見てつらくなった。受験を乗り越え、期待を胸に春を迎えたのは入学式ではなく、自宅で受けるオンライン授業であった。友人との話し合いも課外活動も満足にできないまま、夏休みを迎えた。

大学の対面授業は秋になっても、全面再開できないようだ。全国の大学の8割は対面授業とオンライン授業を両方利用する予定だそうだ。

友人や先輩、後輩に会えず、気分が落ち込んでいる学生もいるだろう。「私たちはこの前、大切な人と面と向かいながら、スマホをいじったり(玩手机)していた。目を合わせて笑い合えることが、 貴重だったのか分かった。」と留学生の王さんがそう思った。「未来から見れば、きっと今が歴史の転換期だ。この時期に直面した今の大学生活は苦労も多いだろうが

新型コロナ(新冠疫情)によって変わり続ける社会生活への準備期間とも言える。いつか社会に出る大学生には変化に対応する力を磨いてほしい。」と県立大の高橋教授がこう言った。

コロナ禍の大学でいろいろな洞察が得られるだろう。こうした学びも学生の本分だ。

1.文中に「つらくなった」とあるが、だれのことを指すか。
A.島根大学1年生B.筆者C.佐藤さんD.高橋
2.佐藤さんの新しい大学生活では何があったのか。
A.受験勉強ばかりした
B.春に入学式に参加した
C.課外活動をいっぱいした
D.自宅でオンライン授業をした
3.文中の に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.これほど
B.それほど
C.あれほど
D.どれほど
4.留学生の王さんの話によると、何がわかったか。
A.大学の対面授業は全面再開できないこと
B.友人に会えなくても気分が落ち込まないこと
C.人と面と向かい、笑い合えるのが貴重なこと
D.自宅で受けるオンライン授業の苦労が多いこと
5.文中にある「転換期」に、大学生にできることは何か。
A.気分が落ち込んで大学生活を送ること
B.大学生活の変化に積極的に対応すること
C.変わり続ける社会生活への準備をしないこと
D.何もしないまま新型コロナの終わりを待つこと
阅读 | 适中(0.65) |
名校

10 . あした読書週間が始まる。期間は 11 月 9 日までの 2 週間で、今年の標語は「最後のページまで読もう」。物語の世界に引き込まれる(被吸引)楽しさと、読み終えた時の達成感を読者に知ってほしい

知識や語彙が増え、読解力や集中力が高まるなど、読書のいい効果はさまざまである。読む機会を増やしたいと思う、仕事や勉強で目を使いすぎることもあり、しばらく本から離れている。

その時、友人からある小説をすすめられた。ちょうど読書の期間で、図書館でその本を借りてきた。結構な厚さで返却日までに読み終えられるだろうかと思ったが、読み進めるうちに面白くなり、心配は吹き飛んだ。

久しぶりの読書で再認識したのが、寝る前に本を読むと睡眠の質が良くなり、眠りも深まることだ。ただ、夢中になり過ぎると時間を忘れ、寝不足で体調を崩すかもしれない。寝る前にスマホを見ると睡眠の質を下げると思う人もいる。だから、電子書籍でなく紙の本を、適度な時間に楽しんではいかがだろうか。

1.文中の「知ってほしい」と同じ意味は次のどれか。
A.知ってあげたいB.知ってもらいたいC.知ってくれたいD.知りたい
2.文中の   ア に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.から
B.けど
C.ために
D.ので
3.文中の「その本」を指すのはどれか。
A.友人から借りてきた本B.読書の期間で買った本
C.友人にすすめられた本D.図書館で読み終わった本
4.文中に「心配」とあるが、それはなぜか。
A.仕事や勉強で目を使いすぎて睡眠の質がよくないから
B.しばらく本を読んでいなくて本の楽しさが知らないから
C.友人からすすめられた本は厚くておもしろくないと思ったから
D.借りた本を最後のページまで読み終えられるかどうか分からないから
5.筆者がこの文章で最も言いたいことは何か。
A.紙の本に夢中になりすぎて寝なくてもいい
B.寝不足で体調を崩しても本を読まなければならない
C.活字の本を手に持って適度な時間に読んだほうがいい
D.寝る前にスマホを見たり電子書籍を読んだりしてはいけない
共计 平均难度:一般