组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 43 道试题
阅读 | 容易(0.94) |

1 . 囲碁は中国に始まり、古代には「弈」と呼ばれ、4000年の歴史があります。占星術や算術の手段であったという説がありますが、後に遊びや知恵比べの道具へと変わっていきました。中日の文化交流の発展に伴い、遣唐使が囲碁を日本に持ち帰りました。

囲碁は、二人が順番に碁盤の上に黒い石、白い石を置いて、「地」が多いほうが勝つゲームです。もし、相手の石に囲まれたら、自分の石は取られてしまいます。

将棋も人気があるゲームです。その起源は、インドと言われています。時代を経てそれぞれの国の文化の特徴があらわれて、さまざまな色や形の違う西洋のチェスや中国の象棋や日本の将棋へと変化していきました。将棋で使う駒には、漢字が書かれています。

駒によって進め方や強さが違い、先に相手の「王将」を取ったほうが勝ちです。面白いことに、日本の将棋には独特なルールがあります。それは、取った駒を自分の駒として再使用できること(持駒)です。

囲碁も将棋も、プロ棋土は対局中、相手に話しかけないのがマナーです。直接言葉を交わすことはしません。石や駒の置き方で( ① )。競技の終了は、「負けました」という敗者の宣言によってなされます。その後に②勝者は「ありがとうございました」と言って、勝ち負けが確定します。知力を磨くのに協力してくれた相手に感謝の思いをこめて挨拶して対局を終えるのです。

つまり、対局は勝負を決める単なる娯楽のゲームではないということです。お茶に茶道、お花に華道があるように、将棋にも棋道と呼ばれるものがあります。囲碁や将棋は、強さだけでなく、競技としての美しさや品格を追求し、人間としての精神を成長させようとする競技なのです。

1.囲碁について、文章の内容に合っていないのはどれか。
A.囲碁を日本に伝えたのは遣唐使である。
B.囲碁の起源は中国にあり、後に日本へ伝わった。
C.囲碁はもともと占星術や算術の手段だったと考えられている。
D.囲碁が日本で遊びや知恵比べの道具になったのは現代になってからだ。
2.日本の将棋が独特で興味深いと思われるのはどうしてか。
A.将棋は、中国ではなくインドが発祥の地だと考えられているから
B.将棋は囲碁と同じく、対局中、相手とおしゃべりをしながらするから
C.将棋は囲碁と違って、相手から取った駒を自分の駒として再び使えるから
D.将棋の駒には、日本人には読めない中国から伝わった漢字が書かれているから
3.文中の( ① )に入る最も適当な言葉はどれか。
A.自分の実力をはっきりと示すのです
B.言葉のない会話をするのです
C.マナーの良さを表現するのです
D.むだな時間を費やすのです
4.文中に②「勝者は『ありがとうございました』と言って」とあるが、その挨拶にはどんな意味があるか。
A.知力を磨く競技の対戦相手になってくれた人に感謝の気持ちを伝える
B.勝利の喜びを与えてくれた競技相手にお礼の言葉を言う
C.対局が自分の勝利で終わったことが喜ばしいという思いを相手に告げる
D.お互いに苦労した対局において特にがんばった相手をほめる
5.棋道とは何か。この文章で述べられている内容に最も近いものは次のうちどれか。
A.対局中は相手に話しかけないというマナーを追求するという「道」
B.棋士は競技の進め方のルールを守り、勝負に勝つ実力を養うことを目指す「道」
C.囲碁でも将棋でも、相手に勝つことが特に求められるという「道」
D.対局を通して精神を修養して高めることをねらいとする「道」
阅读 | 适中(0.65) |

2 . レストランや居酒屋で、食べ放題とか飲み放題とか言って、客寄せをしている所がある。たくさん食べたり飲んだりすればする①ほど、単価が安くなる結果になるので、客としてはかなり得した気分になる。だが、必要以上に飲み食いをしたのでは、暴飲暴食をすることになって、自分の健康にとってはマイナスでしかない。

自宅で食事をするときは、おいしくて食べ過ぎになったとしても、多く食べたら得をするとは考えない。( ② )、外で代金を支払って食べるとなると、店と自分との関係で損得勘定をするのである。しかし、それは自分自身が得をしたという計算ではない。店側が同じ代金をもらって、より多くの料理や飲み物を提供したので、その点に関して、店側が「損」をしていると考える。その結果、自分としては「相対的」に得をしたという考え方だ。つまり、③一種の錯覚に陥って満足をしているにすぎないのである。

また、ビュッフェ形式のパーティーでは、多くの人が皿いっぱいに料理を取ってきて食べている。もちろん、好きな料理であれば、それもよい。だが、欲しいだけ取ってきてもいいからといって、手当たり次第にお皿に盛る人がいる。自分が招待客としてパーティーに参加しているので無料であるとか、支払う料金には変わりがないとか考えている。④そういう人は、嫌いであったり食べ切れなかったりして料理を大量に残したままでも、皿を片付けてもらって平気な顔をしている。自分の行動に対して責任を持とうとする意識がまったくないのである。

(山崎武也『上品な人下品な人』により改)

1.文中に「①ほど」とあるが、意味・機能として同じものはどれか。
A.健康ほど大切なものはないとわたしは思っている。
B.このけがは一か月ほどで治るだろう。
C.言語は勉強するほど難しくなると言われている。
D.今日はまだ4月なのに汗をかくほど暑い。
2.文中の( ② )に入る最も適当な言葉はどれか。
A.ところでB.ところがC.だからD.それとも
3.文中に「③一種の錯覚」とあるが、どういうことか。
A.おいしくない料理が、無料だとおいしく感じられること。
B.後で店側から食べた分の代金を請求されるのに、無料だと思い込んでいること
C.店側が損をしているのに、自分自身が損をしていると感じること
D.店側が損をしていることを自分が得したと思い違いしていること
4.文中の「④そういう人」とはどういう人か。
A.パーティーで残った料理を片づける人
B.自分の行動にはしっかりと責任を持つ人
C.招待されていないのに料理をお皿に盛る人
D.食べきれないほどの料理をお皿に盛る人
5.筆者がこの文章でもっとも言いたいことは何か。
A.必要以上に飲み食いすることは健康にとってはマイナスでしかない。
B.ビュッフェ形式では料理が大量に無駄になるので、その形式はやめたほうがいい。
C.ビュッフェ形式で食事をする時、得する食べ方を知っている人こそ上品な人だ。
D.自分の行動に対して責任を持とうとする意識がない人は下品な人だ。
选择 | 较易(0.85) |
3 . 日本の箸の置き方は(             )で、中国は(             )です。
A.縦・横B.縦・縦C.横・縦D.横・横
4 . それでは、両親と相談した(             )、お返事します。
A.上にB.上でC.中にD.中で
5 . 2週間練習して、やっとこの難しい曲が弾ける(             )。
A.ほうがいいB.ことがなかったC.はずではないD.ようになった
6 . この建物はドイツの建築家(             )設計されたそうです。
A.にたいしてB.によってC.にかんしてD.にとって
7 . 私は受け入れ側の生徒代表(             )、訪問団の皆様を歓迎する挨拶をしました。
A.にとってB.としてC.においてD.そうに
8 . この海上大橋は10年(             )大工事の末、完成しました。
A.におけるB.にあたるC.にわたるD.にかかる
9 . 私は旅行が嫌いな(             )のです。ただ、なんとなく出かけるのが面倒なのです。
A.はずではないB.つもりではないC.わけではないD.べきではない
10 . 今聞いた電話番号を忘れない(             )メモしておきます。
A.うちはB.うちにC.まではD.までに
共计 平均难度:一般