组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
解析
| 共计 94 道试题
1 .
1.女の人と男の人が会社で話しています。女の人はどうして遅刻しましたか。
A.電車が遅れたから
B.家に携帯を忘れたから
C.地下鉄に携帯を忘れたから
2.女の人がどうやって来ましたか。
A.地下鉄でB.電車でC.自転車で
2023-07-05更新 | 9次组卷 | 1卷引用:2023届河南省洛阳市高三下学期教学质量检查“四测”考试日语试题
2 . 女の人と男の人が雑誌について話しています。会話の内容に合っているのはどれですか
A.今週の雑誌は男の人は買いますが、女の人は買いません。
B.今週の雑誌は男の人は買いませんが、女の人は買います。
C.今週の雑誌は男の人も女の人も買います。
2023-07-05更新 | 7次组卷 | 1卷引用:2023届河南省洛阳市高三下学期教学质量检查“四测”考试日语试题
3 . 女の人は明日何時に駅前に行きますか
A.8時B.8時10分C.8時50分
2023-07-05更新 | 7次组卷 | 1卷引用:2023届河南省洛阳市高三下学期教学质量检查“四测”考试日语试题
4 . 男の先生は学生に話しています。学生は何時にどこへ行きますか
A.9:15   307教室B.8:45     307教室C.9:15     370教室
2023-07-05更新 | 9次组卷 | 1卷引用:2023届河南省洛阳市高三下学期教学质量检查“四测”考试日语试题
听力 | 较易(0.85) |
名校

5 .

1.二人は今どこにいますか。
A.さくら病院B.バス停C.京都駅
2.バスはなぜ止まりませんでしたか。
A.バス会社に戻るから
B.男の人が手をあげなかったから
C.お客さんがいっぱいで乗れないから
2023-06-30更新 | 7次组卷 | 1卷引用:2023届河南省部分名校高三5月底联考日语试卷
听力 | 较难(0.4) |
名校

6 .

1.脳トレとはどんな意味ですか。
A.脳の役割B.脳を鍛えることC.脳を休ませること
2.右脳はどのような分野を司(つかさど)っていますか。
A.計算分野B.芸術分野C.言語分野
2023-06-30更新 | 14次组卷 | 1卷引用:2023届河南省部分名校高三5月底联考日语试卷
听力 | 较易(0.85) |
名校

7 . 男の人は一年後どうする予定ですか。

A.国のホテルで働くB.日本の大学に入るC.日本のホテルで働く
2023-06-30更新 | 5次组卷 | 1卷引用:2023届河南省部分名校高三5月底联考日语试卷
8 . 黒板に「大きな声を出さない(     )」と書いてあります。
A.ままB.ものC.ことD.わけ
阅读 | 适中(0.65) |
名校
文章大意:人既不是“物”,也不是“机器”,而是生物。人类心灵的能量埋藏在许多“矿脉”中,如果挖到新的“矿脉”,就会得到与以往不同的能量。只考虑节约能源而忽视挖掘新“矿脉”的人,就会变得英雄无用武之地。如果能很好地挖掘出自己体内的新矿脉,即使比别人多活动,也不会觉得累。而且,心灵的能量流动得越顺畅,效率就越高。

9 . 今まで運動など全くしなかったのに、突然友人に誘われてテニスを始めると、それがなかなか面白い。だんだんと熱心にテニスの練習に打ち込むようになる。そんな時に、仕事のほうは前より能率が悪くなっているだろうか。案外、以前と変わらない。テニスの練習のために、以前よりも朝1時間早く起きているのに、仕事をさぼるどころか、むしろ仕事に対しても意欲的になっている。

もちろん、物事には限度ということがあるから、趣味に力を入れれば入れるほど、仕事もよくできると簡単には言えないが、ともかく、エネルギーの消耗を片方で抑えると、片方で多くなるというような単純計算が成立しない。片方でエネルギーを費やすことが、かえって他の方に用いられるエネルギーの量も増加させるというようなことがよくある。以上のことは、人間は「もの」でもないし「機械」でもなく、生き物であるという事実である。人間の心のエネルギーは、多くの「鉱脈」の中に埋もれていて、新しい鉱脈を掘り当てる(挖到)と、これまでとは(ア)エネルギーが供給されてくるようである。

エネルギーの節約ばかり考えて、新しい鉱脈を掘り当てるのを怠っている人は、宝の持ち腐れ(英雄无用武之地)のようなことになってしまう。自分の中の新しい鉱脈を上手く掘り当てていくと、人よりは相当に多く動いていても、それほど疲れるものではない。それに、心のエネルギーはうまく流れると効率のいいものなのである。

1.文中にそんな時とあるが、どんな時か。
A.仕事で疲れる時B.朝1時間早く起きる時
C.エネルギーが供給される時D.熱心にテニスの練習に打ち込むようになる時
2.筆者はテニスの練習を始めると、どうなるか。
A.仕事の効率が下がる。B.仕事に対して熱心になる。
C.仕事は面白くなくなる。D.仕事で疲れやすくなる。
3.文中に単純計算とあるが、どういう計算か。
A.新しい鉱脈を掘り当てると、仕事の効率が上がる。
B.仕事に力を入れれば入れるほど、趣味は多くなる。
C.趣味に力を入れれば入れるほど、仕事もよくできる。
D.エネルギーの消耗を片方で少なくすると、片方で多くなる。
4.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.異なるB.同じC.間違うD.確かな
5.この文章の内容に合っているのはどれか。
A.趣味にエネルギーを使うと、仕事は効率が悪い。
B.人間は生き物だから、心のエネルギーを節約すべきだ。
C.人間のエネルギーは鉱脈のように、掘り当てると出てくる。
D.疲れる時、趣味にエネルギーの消耗をしないほうがいい。
10 . 昔では長男が両親(     )暮らすのが普通だそうだ。
A.にしたがってB.につれて
C.とともにD.に伴って
共计 平均难度:一般