组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 47 道试题
阅读 | 较易(0.85) |
真题
文章大意:过去用汉语笔谈,日本人和中国人都能沟通。另外,由于汉文的词汇和语法都很稳定,即使以千年为单位的岁月变动,也不会受到太大的影响。但放眼世界,很多国家至今仍没有可读的“古文”。西方语言只能用字母来书写,拼写以百年为单位变动,过了千年就变成了看不懂的“外语”了。英语最古老的叙事诗《贝奥武夫》是八世纪的作品,但一般的英美人甚至都无法朗读它。许多西方知识分子渴望汉字和汉文成为跨越时代和国界的普遍语言。如果没有汉文的存在,日本文明的历史也无法建立。

1 . 昔、漢文で筆談すれば,日本人も中国人も意思疎通をすることができた。また漢文は、語彙(词汇)や文法が安定しているため、千年単位の歳月の変動にも、あまり影響されない。日本や中国の生徒は、学校の授業で、『詩経』の三千年前の漢詩や、『論語』の二千』五百年前の孔子の言葉を読まされる。これはわれわれにとってはあたりまえのことだ。しかし世界的に見ると、今でも読める「古文」がない国のほうが多いのである。

(ア)、イギリスやアメリカの学校の授業に「古文」はない。アルファベット(字母)でしか書けない西洋語は、文字が発音の変化を忠実に反映しすぎて、綴り(拼写)が百年単位で変動してしまうため、千年も経つと「外国語」になってしまうのだ。英語の最古の叙事詩『ベーオウルフ』は八世紀の作品であるが、一般の英米人はこれを音読することさえできない。

時代や国境を越えた普遍語としての漢字と漢文にあこがれた西洋の知識人は、意外に多い。本文明の歴史も、漢文の存在がなければ成立できない。

1.漢文について正しいのはどれか。
A.漢文を使えば社会が安定する。
B.漢文は百年単位で変動している。
C.漢文は語彙や文法が分かりやすい。
D.漢文は時間が経っても、あまり変わらない。
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.例えばB.だからC.それではD.ただ
3.文中に『『外国語』になってしまう」とあるが、その意味は何か。
A.他の国の言葉になってしまう。B.外国人が使うようになってしまう。
C.文字がの変化を忠実に反映する。D.綴り方が変わって分からなくなる。
4.文中に「音読することさえできない」とあるが、なぜそうなったか。
A.『ベーオウルフ』は内容がとても難しいから
B.『ベーオウルフ』は古い言葉で書かれているから
C.『ベーオウルフ』を知る人がたいへん少ないから
D.一般の英米人は『ベ-オウルフ』を勉強しないから
5.文中に「日本文明の歴史も、漢文の存在がなければ成立できない」とあるが、その意味は何か。
A.日本の文明の歴史は漢文の歴史だ。
B.日本の古文があったから漢文がある
C.日本の文明の成立は漢文に深く関係している
D.日本の歴史は漢文だけで書かれたものではない。
阅读 | 适中(0.65) |
真题

2 . 健太の家では、放課後に友達を家に呼んでいい日が決まっている。お母さんの仕事の都合があるからだ。今日がそのだ。いつものメンバー(成员)でゲームをしよう。そう思って学校へ出かけようとしたとき、お母さんに声をかけられた

「家に呼ぶのは3人までにしてね。」
「なんで?」
「先週,お友達がたくさん来てにぎやかだったでしょう。うるさかったので、近所の人から苦情(抱怨)がきたのよ。人数が多いのは困るわ。」

3人か。どうすればいいかなあ。

6時間目の算数の時間。健太は授業もそっちのけで(没心思)、放課後の予定について考えていた。

やっぱり、陽翔と悠斗と大翔を家に呼ぼう。本当は亮介も(ア)

教室から外を見ると、厚い雲が校庭にを落としていた。亮介に何て言おうと考えしると、健太の心は、次第に(逐渐)沈みこんでいった。

1.文中の「その日」は何の日か。
A.学校がある日B.お母さんが仕事に行かない日
C.友達を家に呼ぶことができる日D.放課後友達の家へ遊びに行く日
2.文中に「お母さんに声をかけられた」とあるが,お母さんに言われたことは何か。
A.友達の家に行かないこと
B.危ないから友達と一緒に家に帰ること
C.いつもの3人の友達を家に呼ばないこと
D.家に来てもらう友達を3人以内にすること
3.文中に「近所の人から苦情がきた」とあるが、それはなぜか。
A.お母さんが声をかけたから
B.お母さんがうるさかったから
C.友達がたくさん来て騒いだから
D.健太のクラスは生徒の人数が多いから
4.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.困るだるうなB.呼びたいけれど
C.うるさいからねD.にぎやかなのが好きだ
5.文中に「」には健太のどんな気持ちが反映されているか。
A.暗い気持ちB.退屈な気持ちC.後悔した気持ちD.安心した気持ち
阅读 | 适中(0.65) |
真题

3 . 「幸せ」の定義は、人によってまったく違うでしょう。洋服や時計、車や家を買うことができたら幸せだと考えている人がいます。また、よい友達を得ること、高校、大学、会社や資格試験に合格すること、海外旅行に行くことなどが、その対象になることもあるでしょう。

しかし、幸せになれると思っていた目標物も、いざ(一旦)手に入れてみると、思ったほど幸せには感じないものです。目標達成中毒の人は、次の目標をすぐに立てることで自分を駆り立てます(驱使)。次の目標がないから、幸せになれないのだと考えるからです。

そして、常に目標を追い求める躍動感を幸せと勘違いして(误以为)しまいます。しかし、そういう生き方をしていては、いつまでたっても(ア)

幸せは、達成したりして獲得できるものではないからです。幸せは、日常生活の中で、ふと気づくものです。私はいままで、世界的に成功している実業家、政治家の人たちと会ってきましたが、幸せそうな人は、わずか一部でした。

一方、幸せそうな人ほど、一般的には平凡で退屈な人生を送っているように見えました。

幸せとは、何気ない(不经意)日常で感じるものだからです。誰かに、「幸せですか」と聞かれて初めて、「そういえば、幸せですわ。考えてもみませんでした」という夕イプ(类型)が、幸せそうな人生を生きている感じがします

自分が幸せかどうかを考えずに自分の好きなことに没頭(热衷于)している人、そういう人が幸せに最も近いのかもしれません。

あなたは、幸せでしょうか。あなたにとっての幸せとは何でしょうか。

1.目標達成中毒の人はなぜすぐ次の目標を立てるのか。
A.ほしいものが手に入らないから
B.自分の目標が達成できないから
C.目標を追い求める躍動感を幸せと感じるから
D.目標に向かってがんばる気にはならないから
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.幸せになれますB.幸せになれません
C.目標がありませんD.目標を達成できます
3.文中に「感じがします」とあるが、そう感じる人は誰か。
A.筆者B.「幸せですか」と聞く人
C.自分が幸せだと感じる人D.自分が幸せかどうか考えない人
4.筆者は幸せはどのように感じられると主張しているか。
A.ほしいものを得て感じる。B.何気ない日常生活で感じる。
C.世界的に成功してから感じる。D.常に目標として追求して感じる。
5.筆者が考える幸せな人とはどんな人か。
A.退屈な人生を送っている人
B.やりたいことをやって成功を求める人
C.幸せかどうかを気にせず,好きなことをやっている
D.常に高い目標を立てて,それに向かって頑張っている人
2023-06-15更新 | 321次组卷 | 1卷引用:2023年全国卷日语真题(含听力)
阅读 | 适中(0.65) |
真题 名校
文章大意:本文主要讲解:小学六年级的时候,妈妈说:“我觉得学一下如何花钱比较好。包括手机的费用,我给你5000日元零用钱,你试着用它做所有事情,怎么样?”在那之前,我的零用钱一直是500日元,我马上就回答:“嗯,我想试试看!”我和妈妈花了两天时间商量,然后定下了规则。·给零用钱记账,每个月都要接受检查·压岁钱等临时性的收入要全部存下来·教育费由妈妈来支付,但除此以外由我支付·网上购物等时候,必须与妈妈商量,并得到许可新的零用钱制度开始后,我马上就发觉这是一件很头疼的事情。因为完全不能乱花钱。手机的费用也是用零用钱支付的,所以我变得小心翼翼,以免花太多了。买衣服的时候,不能因为可爱就想要了。首先必须制订预算。大多数情况下,我看到价格就会放弃。在预算范围内找到喜欢的衣服时,我会很开心,而且会珍惜着穿那件衣服。另外,我在购买之前会思考这样一个问题了,即对自己来说是不是真的需要的东西。而且,努力做到放弃购买认为不需要的东西的话,不可思议的是,过几天之后就会觉得“完全不需要”了。
4 .    小学6 年生の時だ。母が、「お金の使い方を学んだほうがいいと思うのよ。携帯の料金も含めてお小遣い5000円あげるから、それで何でも自分でやってみない? 」 と話した。それまでお小遣い500円だったわたしは、すぐ 「うん。やってみる!」 と答えた。

母と2 人で2 日間かけて話し合ってルールを決めた。


•お小遣い帳をつけ,毎月チェック(检查)を受ける
•お年玉(压岁钱)など臨時収入はすべて貯金する
•教育費は母が払うが、それ以外はわたしが払う
•ネットショッピングなどをする時は、必ず母に相談し許可を受ける

新しいお小遣い制が始まるとすぐに、これは大変なことだと気づいた。まったく無駄に使うことができないのだ。

携帯の料金もお小遣いで払うので、使いすぎないように気をつけるようになった。服を買う時は、かわいいから欲しいとはいかなくなった。まずは予算を立てなくてはならない。値段を見て、あきらめる場合がほとんどだ。予算の範囲で、好きな服を見つけた時はとてもうれしいし、その服を大切に着るようになった。また,自分にとって本当に必要なものかどうか、買う前に考えるようになった。

そして、必要ないと思うものはあきらめて買わないようにすると、( ア )ことに、少し日が経つと、「まったく必要なし J という気持ちになっているのだ。

1.文中に「うん。やってみる! I とあるが,その時はどんな気持ちか。
A.嫌がる気持ちB.不安な気持ち
C.うれしい気持ちD.がっかりした気持ち
2.親戚のおばさんからお小遣いをもらった場合,どうするか。
A.貯金するB.母にあげるC.教育費にするD.自由に使える。
3.文中に「あきらめる場合がほとんどだ丨とあるが,なぜあきらめるのか。
A.高いからB.欲しくないから
C.必要がないからD.かわいくないから
4.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.残念なB.悔しいC.悲しいD.不思議な
5.新しいお小遣い制が始まってから,筆者はどう変わったか。
A.よく服を買うようになった。
B.お金を無駄に使わなくなった。
C.携帯を自由に使えるようになった。
D.必要のないものも自分で買うようになった。
阅读 | 适中(0.65) |
真题 名校

5 . スマートフォン(智能手机)の普及により、日本人のネット利用時間は増加を続けている。ネット依存が大きな社会問題になっている。

ネット依存にはいくつの種類がある。ソーシャルメディア(社交网)の利用時間が長い「グループ依存」がその一つである。依存者は親しい仲間から外されるのではないかという不安から、ソーシャルメディアに頻繁に接続する

日本人は生活の中で、人とのつながりを重視する傾向があり、意識調査でも、余暇の過ごし方について、「好きなことをして楽しむ」の次は「友人や家族とのつながりを深める」が高い比率を占めている。

2011年には東日本大震災が発生し、ますます人とのつながりが日本人にとって重要になっている。震災時にソーシャルメディアが情報伝達で有効であったという報道のおかげで、日本ではソーシャルメディアはここ数年で急速に( ア )。特にその世界に没入する(沉溺)若者が多い。

現在、ネット依存防止の有効策はまだない。が、ネット依存がどんなに危険か、事例を説明するなど、学校では( イ )の教育に力を入れることが必要であろう。

1.文中に「グループ依存」とあるが、どの意味はどれか。
A.休まずにネットゲームばかりすること
B.仲間との関係を過度に気になること
C.ネットでよく感想など書くこと
D.人とのつながりが嫌いなこと
2.文中に「頻繁に接続する」とあるが、理由はどれか。
A.仕事がないから
B.充実感があるから
C.不安感があるから
D.仲間が誘っているから
3.文中の「意識調査」で最も高い比率を占めているのはどれか。
A.意識調査を重視すること
B.好きなことをして楽しむこと
C.余暇の過ごし方を工夫すること
D.友人や家族とのつながりを深めること
4.文中の(   ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.設備を増やした
B.人気がなくなった
C.利用者を減らした
D.利用者を増やした
5.文中の(   イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.依存防止B.危険防止
C.病気防止D.地震防止
阅读 | 适中(0.65) |
真题 名校

6 . 入社して4年目で初めての結婚記念日の日に、社内で緊急事態が発生した。もしかしたら全員が会社に泊まって、家へ帰れなくなるかもしれないという大変なことになった。「結婚記念日( ア )、帰らせてください」とは絶対に言えなかった。

5時になった頃、課長がぼくを呼びつけ、封筒を渡して、「これをK社に届けろ」と言ってきた。K社は隣の県にあるので、今から車で出ても8時までに着けるかどうかさえ分からない。「届けたら直接帰宅していいから」と言ってくれたが、直接帰宅と言われても、K社に届けて、家まで帰ったら、きっと11時は過ぎるだろう。文句を言いたかったが、「分かりました」と言って封筒を預かった。

封筒の中を見ようとすると「内容は車の中で見ろ。急いで行け!」と課長は冷たく言った。不満の声で「行ってきます」と言うと、課長の同情の目に送られて駐車場へ向かった。

車に乗り込み、封筒を開けると、1枚の紙があった。「結婚記念日おめでとう。今日はこのまま帰りなさい」と書かれていた。会社に入って初めて泣いた

その翌年、課長は家の家業を継ぐために退社した。

送別会の席で、お礼を言ったら、「( イ )」と課長は忘れていたかのような顔だった。

課長、お元気でおられるだろうか。

1.文中の(   ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.でもB.なのに
C.なのでD.と言って
2.文中に「文句を言いたかった」とあるが、その理由はどれか。
A.会社に泊まるからB.課長が帰宅したから
C.封筒をくれないからD.家に着くのが遅くなるから
3.文中に「会社に入って初めて泣いた」とあるが、それはなぜか。
A.課長に不満があるから
B.K社は隣の県にあるから
C.課長の思いやりに感動したから
D.封筒を届けなければならないから
4.文中の(   イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そんなことあったか
B.そんなことあったぞ
C.そんなことあったよ
D.そんなこともあった
5.課長はどんな人物か。
A.冷たい人B.偉そうな人
C.仕事に熱心な人D.部下に親切な人
阅读 | 适中(0.65) |
真题 名校

7 . わたしの家族は主人、わたし、息子の3人家族です。一人っ子(独生子女)なので、普段は家で子どもが大人を相手に遊んでいますが、わたしたちは息子を子ども相手にではなく、自分も子どもになって、真剣に遊んでいます。息子も友だちと一緒に遊んでいる感覚で真剣に遊びます。競争も、わたしたちは、子どもだから勝たせてあげるのではなく、同じように一生懸命遊びます。

それでも、息子はたまに、「ぼくのことが好き?」と聞いてくることがあります。もちろんすぐに好きだと伝えますが、特に誕生日の記念日には、サプライズ(惊喜)を考えたりして、あなたのことを本当に大切に思っているという気持ちを全力で示します。( ア )、息子もまた不安が消えて、どんな事にも頑張ってくれるのです。

 子育ては「子を育てる」のもありますが、「子に育てられる」というのもあると思います。息子は未熟なわたしたちを親にしてくれたと思っています。わたしたちは息子を通して親の偉大さ、大切さを強く感じ、自分の親にも感謝しています。
1.文中に「子ども相手にではなく」とあるが、その意味はどれですか。
A.親としてみるのではなく
B.大人としてみるのではなく
C.友だちとしてみるのではなく
D.子どもとしてみるのではなく
2.文中に「ぼくのことが好き?」とあるが、そう聞く息子の気持ちはどれか。
A.不安な気持ちB.感謝の気持ち
C.安心した気持ちD.満足した気持ち
3.文中の(   ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.またはB.それでC.つまりD.ところで
4.文中に「未熟なわたしたちを親にしてくれた」とあるが、その意味はどれか。
A.息子はまだ未熟である。
B.親は子どもを立派に育てた。
C.息子のおかげで、親は成長した。
D.息子の出生で、親が未熟になった。
5.文中の「自分の親」とは誰のことか。
A.自分
B.子ども
C.息子の両親
D.息子の祖父母
阅读 | 适中(0.65) |
真题 名校

8 . 現在、「朝読」が多くの小中高校で行われている。「朝読」とは朝の読書運動のことで、授業前の10分間、先生と生徒たちが自分の好きな本を読み、( ア )、授業を始めるものである。1988年に千葉県の高校で始まったのが最初だ。今は、読書の習慣を付けたり、読む力を付けたりするためにすることが多いが、本来は、遅刻や欠席が多かったので、生徒たちが落ち着いて一日を始められるように、考えられたそうだ。

「朝読」では、生徒たちは4つのルールを守るように指示される。「毎日やる」「みんなでやる」「好きな本でよい」「ただ読むだけ」である。

この「朝読」にはいろいろな効果がある。本を読むスピードが上がること、本が読めない子どもが読めるようになることなどだ。それだけでなく、生徒の態度や心の状態にもいい変化が見られるようだ。遅刻が減って授業にスムーズ(顺畅)に入れるようになったこと、生徒が急に怒り出したり、教室を出ていったりすることが減っていること、などが報告されている。

1.文中の(   ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.そこでC.それからD.それでは
2.「朝読」の行われる最初の目的はどれか。
A.たくさん本を読むこと
B.本を読む力を付けること
C.本を読む楽しさを知ること
D.落ち着いた気持ちで授業に入ること
3.文中に「4つのルール」とあるが、ルールの内容に当たるのはどれか。
A.読む時間は自由である。
B.読む内容は自分で決める。
C.読む内容が決められている。
D.一人で大きな声を出して読む。
4.文中に「いろいろな効果」とあるが、それに合わないものはどれか。
A.本を早く読めるようになった。
B.文章への理解力が高くなった。
C.教室への出入りが激しくなった。
D.授業に遅れる生徒が少なくなった。
5.この文章の内容に合っているのはどれか。
A.生徒にいい変化が見られた。
B.ルールを作るようになった。
C.生徒の成績が下がっていた。
D.生徒の好きな本が減っていた。
阅读 | 适中(0.65) |
真题 名校
文章大意:本文大意为:书法作为孩子们的才艺学习具有很高人气。这个不光是练习把字写好。练习书法,首先就会练习到注意力。因为,只要一下笔墨水就会落在纸张上是没办法用橡皮擦擦掉的。因此在写字之前会让心情安静下来。在头脑中想象这个字的书写方法。沿着这个写法来写字,这样子就能够自然而然的把注意力集中在手上和纸上。接下来就是要掌握使用道具的能力。如果不正确地使用笔和墨水的话,就会把衣服弄脏。孩子学习正确使用道具也是用其意义的。像这样子,通过道具的使用,不管是能写一手漂亮字,也能学习到人生必要的基础能力。因此,今后希望孩子学习书法的父母也不会减少吧。
9 .  子どもの習い事(才)として人気の高い「書道」ですが,これはただの「字を上手に書く練習」ではありません。
 書道をやると,まず集中力が身に付きます。一度墨で紙に書いてしまったら,鉛筆で書く時のように消しゴムで消すことはできません。そのため,書く前に心を落ち着かせ,字の形や筆(毛笔)の動かし方を頭の中に思い浮かべます。その書き方に沿って字を書くので,自然に紙や手に心が集中するのです。
 それから,道具を扱う力が身に付きます。筆や墨は,正しく持って上手に使わないと,服を汚したりします。子どもたちは,道具の正しい扱い方には意味があると学ぶのです。また,自分の道具を自分で準備したり片づけたりするのも大事な勉強です。
 ( ア ),道具によって,字が上手になるだけでなく,人生に必要な基礎の力をつけることができます。子どもに書道を学んでほしいと考える親は,今後もいなくなることはないでしょう。
1.文中の「集中力」の具体的に指すものはどれか。
A.筆で書く時の集中力B.鉛筆で書く時の集中力
C.道具を準備する時の集中力D.消しゴムで消す時の集中力
2.文中の「その書き方」の指すものはどれか。
A.先生の正しい書き方
B.墨で書いた時の書き方
C.鉛筆で書いた時の書き方
D.頭の中でイメージした書き方
3.文中の「道具を扱う力」に合うのはどれか。
A.筆や墨などを正しく上手に使う力
B.人から借りた道具を大事に使う力
C.書道の道具の使い方を人に聞く力
D.汚した服を自分できれいに洗う力
4.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それではB.それからC.このようにD.そのように
5.筆者がこの文章で最も言いたいことは何か。
A.書道は,本当は家で親が子どもに教えるほうがいい。
B.書道は,人生に必要な基礎の力を付ける立派な習い事だ。
C.書道は,字を書く機会が減っても,なくならないだろう。
D.書道は,学ぶことが多いので,大人たちにもぜひ勧めたい。
阅读 | 较难(0.4) |
真题 名校
文章大意:在以往的教育中,我们把人类的头脑看作是一个仓库。不断积累知识。仓库越大越好。里面放越多的东西越好。人类的头脑今后也会继续发挥一部分仓库的作用,但不能仅仅这样做。必须是创造出新事物的工厂。如果是仓库的话,只要不把放进去的东西弄丢就可以了,但要制造出东西,光靠这种保存保管的能力是不够的。如果什么东西都往工厂里放,工作效率很差。不需要的东西需要扔掉,以获得更大的空间。话虽如此,把所有的东西都扔掉了就不能工作了。整理变得重要。仓库的整理就是把那里的东西按顺序排列,但是,工厂内的整理就是扔掉那些妨碍工作的东西。清理这个工厂是一种遗忘。将人的头脑作为仓库来看待时,忘却是危险的,但是以人的头脑看为工厂的时候,如果想提高效率,就需要不断地忘记。

10 . これまでの教育では,人間の頭脳を倉庫のようなものだと見てきた。知識をどんどんためる。倉庫は大きければ大きいほどよろしい。中にたくさんのものが入っていればいるほどけっこうである。

 人間の頭はこれからも,一部は倉庫の役を果たし続けるが,それだけではいけない。新しいことを考え出す工場でなくてはならない。倉庫なら,入れたものをなくさないようにしておけばいいが,ものを作り出すには,そういう保存保管の能力だけでは足りない。
 工場にどんなものでも入っていては作業能率が悪い。必要でないものは捨てて広い( ア )をとる必要がある。そうかといって,すべてのものを捨ててしまっては仕事にならない。整理が大事になる。
 倉庫の整理はそこにあるものを順序よく並べることであるが,( イ ),工場内の整理は,作業の邪魔になるものを捨てることである。
 この工場の整理に当たるのが忘却である。人間の頭を倉庫として見る場合,忘却は危険だが,人間の頭を工場としてみる場合,能率をよくしようと思えば,どんどん忘れることが必要である。
1.これまでの教育」では人間の頭をどう見てきたか。
A.倉庫のようなものだ。
B.工場のようなものだ。
C.頭が大きければいいものだ。
D.新しいことを考え出すものだ。
2.文中の「それ」の指すものはどれか。
A.継続の能力
B.作業の能力
C.保存保管の能力
D.製品生産の能力
3.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.態度B.空間C.時間D.立場
4.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.あるいはB.たとえばC.それではD.それに対して
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.倉庫と工場の整理をしてはいけない。
B.知識を勉強する時,忘却が必要である。
C.知識を整理する時,忘却も必要である。
D.人間の頭は倉庫とまったく同じである。
共计 平均难度:一般