组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 37 道试题
阅读 | 较难(0.4) |
真题

1 . 生物学に「適者生存」という概念があります。「生物は環境に最も適した者が生き残る」というもの。

有名な例えは「キリン(长颈鹿)の首」です。キリンの首はなぜ長いのか。適者生存で考えると、首が長くなったほうが遠くまで見渡せて外敵から身を守れるし、高い木の葉っぱを食べやすくなるから。環境がキリンの首を長くしたのだ、と考えます。

これとは対照的なのが「運者生存」の概念で、文字どおり「運のいい者が生き残る」というものです。( ア )魚のマンボウは一度に約2.7億の卵を産み、このうち親になるまで成長できるのは1~2匹といわれています。

適者生存で考えると「生き残った1匹はほかの卵より環境に適していたのだ」となり、運者生存で考えると「生き残った1匹はほかの卵より運がよかったのだ」となる。この場合、無数の卵のうちのたった1匹だけに、遺伝的な適合性があったと考えるのは奇妙で、非常に不自然です。この1匹が生き残ったのは、まさに(イ)からにほかならのです。

長い長い時間や種全体の存続、といったマクロ的な(宏观的)視点からみると、やはり適者生存説は現象をうまく説明しています。しかし、人間の一生くらいの短い時間や、比較的少ない個体数といった集団の規模での現象を観察すると、運者生存が当てはまる(符合)ケース(事例)が少なくありません。

さて、「運者生存」というと、自分には、何もできることはない、努力して何とかなるものではないのではないかなどと思うかもしれません。しかし、私はそう思わないのです。運·不運というのは、誰の身にも公平に起きていて、その運をどう生かすかを少なくとも人は主体的に関わっていける、というのが私の考えです。

1.「適者生存」に当てはならないのはどれか。
A.温室で育った菊の花は春節に咲いた。
B.恐竜は絶滅したが、鰐はまだ生き残っている。
C.野生のパンダの数はだんだん少なくなっている。
D.マンモス(猛犸象)は消えたが、象はまだ地球に生存している。
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.そしてC.例えばD.だから
3.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.奇妙であった
B.運がよかった
C.環境に適していた
D.個体数が少なかった
4.「運者生存」について正しいのはどれか。
A.長い時間から見れば、運者生存の例が多い。
B.種全体の存続を観察すれば、運者生存の例が多い。
C.マクロ的な視点から見れば、運者生存の例が少なくない。
D.個体数の少ない集団を観察すれば、運者生存の例が少なくない。
5.筆者の考えに最も合っているものはどれか。
A.「運者生存」は不公平だ。
B.「運者生存」だから努力しても無駄だ。
C.人間は主体的に自分の運を生かすことが可能である。
D.運がいつ起きるか分からないから、人生を運に任せるしかない。
2024-01-15更新 | 89次组卷 | 1卷引用:2024年浙江省1月高考日语真题
阅读 | 适中(0.65) |
真题

2 . 一般的に言って、状況認識は正しかったり間違っていたりするものである。窓の外を見て「曇りだ」と思ったが、外に出てみると小雨が降っていたとしよう。この時、「曇りだ」という認識は間違っていたことになる。そして、間違った認識に基づいた行動は失敗する可能性が高い。曇りだと思って傘を持たずに玄関を飛び出すと濡れてしまい、「しまった」と思うだろう。

感情にも同じことが言える。危害を加えられたと思って怒ったが、実際には危害はなかった場合、その怒りは間違ったものとなる。更に、その時の対処行動も失敗したものとなってしまう。

例えば、廊下を歩いている時に、近くの部屋から悪口(坏话)が聞こえてきたとしよう。その悪口は自分に向けられたものだと思い、怒りが生まれた。そして、「文句があるなら直接言え!」と部屋に怒鳴り込んだ。( ア )、その悪口は自分ではなく他の人についてのものだった。勘違い(误会)で怒ってしまったのである。

こうした間違いはどのような結果を生み出すだろうか。まず、間違った怒りは相手の怒りを買うのだろう。そのため、勘違いで怒鳴られた人には怒る正当な理由があり。過度な反撃をしてしまうかもしれない。そうすると、元々自分が悪かった人も正当に怒る理由がいくらか与えられてしまう。

このようにして、怒りは更なる怒りを呼ぶ。最初は些細な失敗から始まった怒りも、やりとり(争执)を続けていくうちにエスカレート(升级)していくだろう。こうしたやりとりを繰り返すうち、何が悪かったのか、どちらが悪いのかよく分からなくなってくる。

1.文中に「間違った認識に基づいた行動」とあるが、それに合っている例はどれか。
A.小雨と聞いて傘を持って出かけた。
B.面白いと思って読んでみたら、つまらなかった。
C.仕事場ヘパソコンを忘れ、弁当だけ持って行った。
D.会議中に指名され、意見を求められた時に寝ていた。
2.文中の「同じこと」は何を指すか。
A.正しい認識に基づいた行動は必ず成功する。
B.正しい認識に基づいた行動は必ず失敗する。
C.間違った認識に基づいた行動は成功することが多い。
D.間違った認識に基づいた行動は失敗することが多い。
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.つまりC.しかしD.その上
4.文中に「過度な反撃」とあるが、なぜ反撃するか。
A.悪口を言われたから
B.悪口を耳にしたから
C.褒めるつもりなのに勘違いされたから
D.相手のことを言っていないのに怒鳴られたから
5.筆者が最も言いたいことはどれか。
A.正しい状況認識は大切だ。
B.怒りが更なる怒りを呼ぶ。
C.失敗は些細な怒りから始まる。
D.勘違いは怒りの結果を生み出す。
2024-01-10更新 | 80次组卷 | 1卷引用:2024年浙江省1月高考日语真题
阅读 | 适中(0.65) |
真题

3 . ある百姓が鷲の卵をみつけた。しかし、百姓はそれが鷲の卵とは知らず、鶏の小屋の雌鶏の巣の中に入れた。雌鶏はそれが鷲の卵とは知らず、ほかの卵と同じように扱った。まもなく鷲の子が生まれたが、雌鶏はほかの雛たちと同じように育てた。

鷲の子は自分が鶏だと思い込み(确信)、鶏の真似(模仿)をして暮らした。ある日、鷲の子は空を見上げると、大きな鳥が空を舞っているのに気づいた。鷲の子が「あれは何?」と尋ねると、雌鶏は「鷲だよ」と答えた。鷲の子が「( ア )」と言うと、「それは無理だ。君は鶏なんだから」と言った。鷲の子はうなだれて(垂下头)「そうだね」とつぶやいた(嘟囔)

結局、鷲の子は大きくなっても自分が鷲であることに気づかず、「自分は飛べない」と思い込み、大空を羽ばたく(展翅)ことなく生涯を終えた。

多くの人がちっぽけな(渺小)自分で満足しているのはなぜか。なぜ大きな夢を追い求めないのか?

私たちは何かをしようと思うとき、自分の能力を疑いがち(往往)だ。多くの場合、その原因は自分を限定する信念にある。大志を抱いて「夢を実現したい」という願望は持っていても、つい恐れを感じてしまい、「自分には夢を実現する能力がない」と思い込むようになる。

大志を抱くということは、それを成し遂げる(实现)ことができるという証である。夢をみる能力が備わっているなら、その夢を実現する能力も備わっているからだ。大きな夢を抱き、勇気を出して行動を起こそう。あなたは偉業に向かって飛躍するために生まれてきたのだ。夢に向かって邁進しよう。

1.文中に「鶏の真似をして暮らした」とあるが、それはなぜか。
A.鷲の卵は鶏の卵と同じだから
B.鷲の子は雛たちに育てられたから
C.鷲の子は自分が鷲であることに気づいたから
D.鷲の子は自分が鷲だと知らず、鶏だと思ったから
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なもものはどれか。
A.あれは鷲だね
B.ぼくは鶏なんだね
C.ぼくもあんなふうになりたい
D.ほくも母さんのようになりたい
3.文中に「ちっぼけな自分で満足している」とあるが、その意味は何か。
A.信念が強く、頑張っている。
B.目標を立てて夢を追い求める。
C.自分が平凡のままでいいと考える。
D.平凡だが、いつか偉業を達成できると信じる。
4.文中の「それ」の指すものはどれか。
A.大志B.能力C.勇気D.偉業
5.文章の内容に合っているものはどれか。
A.自分に満足することが最も大事だ。
B.大志がなくても、勇気があれば成功できる。
C.鷲の子は飛ぶ能力がないから、空を飛べない。
D.私たちは大きな夢を抱いて、前に進むべきだ。
2024-01-10更新 | 76次组卷 | 1卷引用:2024年浙江省1月高考日语真题
阅读 | 适中(0.65) |
真题

4 . あなたが自分の思考と行動を通じて繰り返していることは、やがてあなたの習慣になる。あなたにとって習慣は最大の敵にもなれば最高のれもべ(仆人)にもなる。

「人間はみな、習慣の生き物だ」という格言のとおりだ。

習慣とは特定の行動を何度も繰り返しているうちに第二の性質となったものである。いったん習慣が身につくと自動的に反応するようになり、それについてあまり考えなくなる

習慣は、それが人生を豊かにしてくれる場合にかぎり善である。したがって、自分を破滅に導く恐れのある習慣があれば、それに気づいて取り除く(去除)必要がある。あなたは好ましくない(不良的)習慣をやめる意志の力を発揮し、自分にとって( ア )習慣を身につけなければならない。

その気になりさえすれば、習慣を変えることができる。大切なのは、自分が悪い習慣を持っていることを認め、それを変える決意をし、その決意を実行することだ。

習慣は良いものも悪いものも時間の経過とともに強くなる。シェークスピア(莎士比亚)は「まず、人間が習慣をつくり、次に習慣が人間をつくる」と言っている。

あなたの有害な習慣は何だろうか。自分にとって何のプラスにもならない習慣を取り除こう。そして今日から勝者の習慣を身に付ける努力を開始しよう。自信にあふれ、ポジティブ(积极)になり、勇敢に考えて行動する習慣を身に付けることが大切だ。

1.文中の「第二の性質」とは何か。
A.意志
B.行動
C.習慣
D.思考
2.文中に「あまり考えなくなる」とあるが、それはなぜか。
A.自動的に反応するから
B.自動的に反応しないから
C.反応する時間がないから
D.あまりにも緊張しているから
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.有益な
B.有害な
C.すべての
D.まだ身についていない
4.文中に「習慣が人間をつくる」とあるが、その意味はどれか。
A.悪い習慣もプラスになる時もある。
B.人間形成は習慣に大きく左右される。
C.習慣は最大の敵にはなるが、最高のれもべにはならない。
D.よい習慣を持っていれば、勇敢に行動することができる。
5.筆者が最も言いたいことはどれか。
A.人間はみな、習慣の生き物だ。
B.習慣は時間の経過とともに強くなる。
C.人間は誰でも悪い習慣とよい習慣がある。
D.悪い習慣を取り除き、よい習慣を身につけよう。
2024-01-10更新 | 80次组卷 | 1卷引用:2024年浙江省1月高考日语真题
阅读 | 适中(0.65) |
真题

5 . 「幸せ」の定義は、人によってまったく違うでしょう。洋服や時計、車や家を買うことができたら幸せだと考えている人がいます。また、よい友達を得ること、高校、大学、会社や資格試験に合格すること、海外旅行に行くことなどが、その対象になることもあるでしょう。

しかし、幸せになれると思っていた目標物も、いざ(一旦)手に入れてみると、思ったほど幸せには感じないものです。目標達成中毒の人は、次の目標をすぐに立てることで自分を駆り立てます(驱使)。次の目標がないから、幸せになれないのだと考えるからです。

そして、常に目標を追い求める躍動感を幸せと勘違いして(误以为)しまいます。しかし、そういう生き方をしていては、いつまでたっても(ア)

幸せは、達成したりして獲得できるものではないからです。幸せは、日常生活の中で、ふと気づくものです。私はいままで、世界的に成功している実業家、政治家の人たちと会ってきましたが、幸せそうな人は、わずか一部でした。

一方、幸せそうな人ほど、一般的には平凡で退屈な人生を送っているように見えました。

幸せとは、何気ない(不经意)日常で感じるものだからです。誰かに、「幸せですか」と聞かれて初めて、「そういえば、幸せですわ。考えてもみませんでした」という夕イプ(类型)が、幸せそうな人生を生きている感じがします

自分が幸せかどうかを考えずに自分の好きなことに没頭(热衷于)している人、そういう人が幸せに最も近いのかもしれません。

あなたは、幸せでしょうか。あなたにとっての幸せとは何でしょうか。

1.目標達成中毒の人はなぜすぐ次の目標を立てるのか。
A.ほしいものが手に入らないから
B.自分の目標が達成できないから
C.目標を追い求める躍動感を幸せと感じるから
D.目標に向かってがんばる気にはならないから
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.幸せになれますB.幸せになれません
C.目標がありませんD.目標を達成できます
3.文中に「感じがします」とあるが、そう感じる人は誰か。
A.筆者B.「幸せですか」と聞く人
C.自分が幸せだと感じる人D.自分が幸せかどうか考えない人
4.筆者は幸せはどのように感じられると主張しているか。
A.ほしいものを得て感じる。B.何気ない日常生活で感じる。
C.世界的に成功してから感じる。D.常に目標として追求して感じる。
5.筆者が考える幸せな人とはどんな人か。
A.退屈な人生を送っている人
B.やりたいことをやって成功を求める人
C.幸せかどうかを気にせず,好きなことをやっている
D.常に高い目標を立てて,それに向かって頑張っている人
2023-06-15更新 | 301次组卷 | 1卷引用:2023年全国卷日语真题(含听力)
阅读 | 较易(0.85) |
真题
文章大意:过去用汉语笔谈,日本人和中国人都能沟通。另外,由于汉文的词汇和语法都很稳定,即使以千年为单位的岁月变动,也不会受到太大的影响。但放眼世界,很多国家至今仍没有可读的“古文”。西方语言只能用字母来书写,拼写以百年为单位变动,过了千年就变成了看不懂的“外语”了。英语最古老的叙事诗《贝奥武夫》是八世纪的作品,但一般的英美人甚至都无法朗读它。许多西方知识分子渴望汉字和汉文成为跨越时代和国界的普遍语言。如果没有汉文的存在,日本文明的历史也无法建立。

6 . 昔、漢文で筆談すれば,日本人も中国人も意思疎通をすることができた。また漢文は、語彙(词汇)や文法が安定しているため、千年単位の歳月の変動にも、あまり影響されない。日本や中国の生徒は、学校の授業で、『詩経』の三千年前の漢詩や、『論語』の二千』五百年前の孔子の言葉を読まされる。これはわれわれにとってはあたりまえのことだ。しかし世界的に見ると、今でも読める「古文」がない国のほうが多いのである。

(ア)、イギリスやアメリカの学校の授業に「古文」はない。アルファベット(字母)でしか書けない西洋語は、文字が発音の変化を忠実に反映しすぎて、綴り(拼写)が百年単位で変動してしまうため、千年も経つと「外国語」になってしまうのだ。英語の最古の叙事詩『ベーオウルフ』は八世紀の作品であるが、一般の英米人はこれを音読することさえできない。

時代や国境を越えた普遍語としての漢字と漢文にあこがれた西洋の知識人は、意外に多い。本文明の歴史も、漢文の存在がなければ成立できない。

1.漢文について正しいのはどれか。
A.漢文を使えば社会が安定する。
B.漢文は百年単位で変動している。
C.漢文は語彙や文法が分かりやすい。
D.漢文は時間が経っても、あまり変わらない。
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.例えばB.だからC.それではD.ただ
3.文中に『『外国語』になってしまう」とあるが、その意味は何か。
A.他の国の言葉になってしまう。B.外国人が使うようになってしまう。
C.文字がの変化を忠実に反映する。D.綴り方が変わって分からなくなる。
4.文中に「音読することさえできない」とあるが、なぜそうなったか。
A.『ベーオウルフ』は内容がとても難しいから
B.『ベーオウルフ』は古い言葉で書かれているから
C.『ベーオウルフ』を知る人がたいへん少ないから
D.一般の英米人は『ベ-オウルフ』を勉強しないから
5.文中に「日本文明の歴史も、漢文の存在がなければ成立できない」とあるが、その意味は何か。
A.日本の文明の歴史は漢文の歴史だ。
B.日本の古文があったから漢文がある
C.日本の文明の成立は漢文に深く関係している
D.日本の歴史は漢文だけで書かれたものではない。
阅读 | 适中(0.65) |
真题

7 . 健太の家では、放課後に友達を家に呼んでいい日が決まっている。お母さんの仕事の都合があるからだ。今日がそのだ。いつものメンバー(成员)でゲームをしよう。そう思って学校へ出かけようとしたとき、お母さんに声をかけられた

「家に呼ぶのは3人までにしてね。」
「なんで?」
「先週,お友達がたくさん来てにぎやかだったでしょう。うるさかったので、近所の人から苦情(抱怨)がきたのよ。人数が多いのは困るわ。」

3人か。どうすればいいかなあ。

6時間目の算数の時間。健太は授業もそっちのけで(没心思)、放課後の予定について考えていた。

やっぱり、陽翔と悠斗と大翔を家に呼ぼう。本当は亮介も(ア)

教室から外を見ると、厚い雲が校庭にを落としていた。亮介に何て言おうと考えしると、健太の心は、次第に(逐渐)沈みこんでいった。

1.文中の「その日」は何の日か。
A.学校がある日B.お母さんが仕事に行かない日
C.友達を家に呼ぶことができる日D.放課後友達の家へ遊びに行く日
2.文中に「お母さんに声をかけられた」とあるが,お母さんに言われたことは何か。
A.友達の家に行かないこと
B.危ないから友達と一緒に家に帰ること
C.いつもの3人の友達を家に呼ばないこと
D.家に来てもらう友達を3人以内にすること
3.文中に「近所の人から苦情がきた」とあるが、それはなぜか。
A.お母さんが声をかけたから
B.お母さんがうるさかったから
C.友達がたくさん来て騒いだから
D.健太のクラスは生徒の人数が多いから
4.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.困るだるうなB.呼びたいけれど
C.うるさいからねD.にぎやかなのが好きだ
5.文中に「」には健太のどんな気持ちが反映されているか。
A.暗い気持ちB.退屈な気持ちC.後悔した気持ちD.安心した気持ち
阅读 | 适中(0.65) |
真题

8 . 渡り鳥(候鸟)は太陽をコンパス(罗盘)にして旅をするのだそうだが、それほどの能力は人間にはない。地下から地上へ出ようとしたり、電車の中で眠ったりした時、座標感覚(方位感觉)を失うことはよくある。

鳥や魚を見て、人間はどうしてこうも感覚が鈍い(迟钝)のだろうと悔しく思うこともあるが、神は「人間が、人間らしく生きていくために必要な座標感覚」は与えておいてくださったのである。

地下に降りたり、水の中に入ったり、夜に出かけたり、必要以上の速さで走ったりするから……。つまり、人間本来の能力を超えたことをしようとするから、座標感覚の方がついていけないのだと考えられる。

自分の足で歩くのであれば、外国の道でも迷うことは少ない。( )、自動車で走るともうだめである。これは、景色やその他の座標的データが、歩く速度ならば十分頭に入るけれど、自動車の速度で見る景色の量には、記憶の方がついていけないからであろう。

つまり、科学文明が進めば進むほど、座標感覚は( )なることになる。

1.文中に「座標感覚を失うこと」とあるが、その例はどれか。
A.人間は鳥や魚より感覚が鈍いこと
B.人間には渡り鳥のような能力がないこと
C.渡り鳥が太陽をコンパスにして旅をすること
D.地下から地上へ出ようとした時、方向が分からなくなること
2.文中に「人間本来の能力」とあるが、それはどんな能力か。
A.自動車で走りながら景色を見る能力
B.足で歩くなら、あまり道に迷わない能力
C.暗い夜に出かけても、道に迷わない能力
D.地下に降りたり、水の中に入ったりする能力
3.文中の( )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.つまりB.するとC.ところがD.それでは
4.文中の( )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.鈍くB.鋭くC.大きくD.小さく
5.筆者の最も言いたいことはどれか。
A.人間は動物と比べて座標感覚が鈍いものだ。
B.人間は動物と比べて鋭く座標感覚を持っているものだ。
C.人間は人間らしく生きていくために座標感覚が必要である。
D.人間は本来の能力で無理なことをするから座標感覚が鈍くなる。
阅读 | 较难(0.4) |
真题

9 . 擬音語・擬態語(拟声拟态词)の特色は、発音が意味に直結している(直接关联)ことである。「ぱちぱち」という擬音語は、「ぱちぱち」という発音が、小さくて固い物が立てる音や拍手の音を表しており、意味に直結している。

普通の言葉、( )擬音語・擬態語以外の言葉は発音と意味とが約束によって結ばれている。例えば、「歩く」という言葉は、「あるく」という発音が、「足を使って前に進む」という動作を表すと約束したからできた意味である。約束」を変えれば違う結びも可能である

ところが、擬音語・擬態語は、発音と意味の結びを変えることができない。発音が意味を決めているからである。こうした性質は次のようなおもしろいことを起こす。それは、ある音が決まった意味に直結する傾向である。たとえば、「きらきら」「さらさら」という清音で表される語は「ぎらぎら」「ざらざら」という濁音で表される語より明るく澄んで軽やかな(清澈明快)印象を持っている。

また、ある音がある意味の語には共通に用いられるということも起こる。例えば、「ぶ」の音。「がぶがぶ」「げぶげぶ」「ざぶざぶ」と2つ目の音に「ぶ」が来るとすべて水や水分に関係のある音や様子を表す語になっている。2音節目の「ぶ」には、そうした意味を与える力があるのだ。

1.文中の( )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.またはB.つまりC.そのかわりD.あるいは
2.文中の説明に合っているのはどれか。
A.擬音語・擬態語は発音も意味も簡単だ。
B.擬音語・擬態語は発音が意味と関連性がない。
C.擬音語・擬態語は発音が意味より先に決まった。
D.擬音語・擬態語は発音がそのまま意味になっている。
3.文中に「『約束』を変えれば違う結びも可能である」とあるが、その説明に合っているのはどれか。
A.「あるく」という発音は「足を使って前に進む」という意味に直結している。
B.「足を使って前に進む」の意味は「あるく」という発音でしか表すことができない。
C.「あるく」の「足を使って前に進む」という意味は他の発音で表す可能性もあった。
D.「あるく」という発音で「足を使って前に進む」という動作を表しているわけではない。
4.次の擬音語・擬態語の中で明るく澄んで軽やかな印象を持っているのはどれか。
A.ぐるぐるB.ざらざらC.きらきらD.ごろごろ
5.次の擬音語・擬態語の中で「水や水分に関係のある音や様子を表す語」はどれか。
A.くすくすB.にやにやC.げらげらD.ざぶざぶ
阅读 | 适中(0.65) |
真题

10 . S会社は、成人式を迎える若者を対象に、「時」に関するアンケート調査をした。

大切な人に「1秒の言葉」を伝えるとしたら、誰に伝えたいか、という質問に対して、男女とも「母」が1位に。最も伝えたい言葉は、「ありがとう」で60%を占めた。普段なかなか素直(直率)に言えない新成人の本当の気持ちが分かる。また自分が言われたい「1秒お言葉」があるとしたら、誰に言われたいか、との質問には、「恋人」が1位で41. 5%、言われたい言葉は「好きです」が1位、続いて「友だち」に「ありがとう」が2位となった。

また、あなたにとって最も価値のある1秒は、誰といっしょにいる時か、と聞いたところ、1位は「1人でいる時間」、2位には「家族といる時間」が入った。誰にも縛られず、( )と読み取れる(能看出)。

続いて、大人になって、必要な「品物」は何と思うか、という質問には、「( )」と答えた人は最も多かった。「時間を大切にしたい」「携帯電話で時間を見るのはマナー違反」などの理由が挙げられた。

自分が総理大臣だったら。何に最も力を入れるかと聞いたところ、「景気・金融」が1位で、その次は「教育」「医療・福祉」「環境」「少子化」と続く。ニュースで話題になる問題への関心度が高く、将来への不安も読み取れる結果になった。

1.文中の「本当の気持ち」の指すものはどれか。
A.なかなか素直になれないということ
B.誰かに自分の気持ちを伝えたいと思うこと
C.母親に感謝の気持ちでいっぱいであること
D.自分にとって大切な人は誰か分からないこと
2.「1秒の言葉」について本文の内容に合っているのはどれか。
A.恋人に好きと言いたい人が最も多い。
B.恋人に好きと言ってほしい人が最も多い。
C.友だちにありがとうと言いたい人が最も多い。
D.恋人と友だちに気持ちを伝えたい人が最も多い。
3.文中の( )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.家族といっしょにいる時間を最も大事にしている
B.家族といっしょにいる時間が最も安心できると思っている
C.自由な時間が大切だと思う一方、家族と過ごす時間も安心できる
D.自由な時間より家族といっしょに過ごす時間が大切だと思っている
4.文中の( )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.時計B.教育C.環境D.携帯電話
5.自分が総理大臣だったら、何に最も力を入れるか」という質問の答えから分かったことは何か。
A.若者が健康問題に関心を持っていること
B.若者が社会問題に関心を持っていること
C.若者が総理大臣に関心を持っていること
D.若者が友だちの将来に関心を持っていること
共计 平均难度:一般