组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 8 道试题
阅读 | 较易(0.85) |
真题
文章大意:过去用汉语笔谈,日本人和中国人都能沟通。另外,由于汉文的词汇和语法都很稳定,即使以千年为单位的岁月变动,也不会受到太大的影响。但放眼世界,很多国家至今仍没有可读的“古文”。西方语言只能用字母来书写,拼写以百年为单位变动,过了千年就变成了看不懂的“外语”了。英语最古老的叙事诗《贝奥武夫》是八世纪的作品,但一般的英美人甚至都无法朗读它。许多西方知识分子渴望汉字和汉文成为跨越时代和国界的普遍语言。如果没有汉文的存在,日本文明的历史也无法建立。

1 . 昔、漢文で筆談すれば,日本人も中国人も意思疎通をすることができた。また漢文は、語彙(词汇)や文法が安定しているため、千年単位の歳月の変動にも、あまり影響されない。日本や中国の生徒は、学校の授業で、『詩経』の三千年前の漢詩や、『論語』の二千』五百年前の孔子の言葉を読まされる。これはわれわれにとってはあたりまえのことだ。しかし世界的に見ると、今でも読める「古文」がない国のほうが多いのである。

(ア)、イギリスやアメリカの学校の授業に「古文」はない。アルファベット(字母)でしか書けない西洋語は、文字が発音の変化を忠実に反映しすぎて、綴り(拼写)が百年単位で変動してしまうため、千年も経つと「外国語」になってしまうのだ。英語の最古の叙事詩『ベーオウルフ』は八世紀の作品であるが、一般の英米人はこれを音読することさえできない。

時代や国境を越えた普遍語としての漢字と漢文にあこがれた西洋の知識人は、意外に多い。本文明の歴史も、漢文の存在がなければ成立できない。

1.漢文について正しいのはどれか。
A.漢文を使えば社会が安定する。
B.漢文は百年単位で変動している。
C.漢文は語彙や文法が分かりやすい。
D.漢文は時間が経っても、あまり変わらない。
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.例えばB.だからC.それではD.ただ
3.文中に『『外国語』になってしまう」とあるが、その意味は何か。
A.他の国の言葉になってしまう。B.外国人が使うようになってしまう。
C.文字がの変化を忠実に反映する。D.綴り方が変わって分からなくなる。
4.文中に「音読することさえできない」とあるが、なぜそうなったか。
A.『ベーオウルフ』は内容がとても難しいから
B.『ベーオウルフ』は古い言葉で書かれているから
C.『ベーオウルフ』を知る人がたいへん少ないから
D.一般の英米人は『ベ-オウルフ』を勉強しないから
5.文中に「日本文明の歴史も、漢文の存在がなければ成立できない」とあるが、その意味は何か。
A.日本の文明の歴史は漢文の歴史だ。
B.日本の古文があったから漢文がある
C.日本の文明の成立は漢文に深く関係している
D.日本の歴史は漢文だけで書かれたものではない。
阅读 | 较易(0.85) |
真题
文章大意:文字在生活中起到重要的作用。如果没有文字很难将事情详细准确地传达给后来人,因此,后来的人不能继承(继承)早期人的创新,所以人们不得不重复同样的事情,文化也没有取得很大的进步。字发明后,人们能够记录他们的话语。这使后来的人们能够在早期人们的想法上增加新的创新,并创造出一个又一个的新词。所以文字在提高人类生活和推动文化发展方面发挥了重要作用。

2 . 私たちの生活に、文字はどんな役目(作用)を果たしているのだろう。文字の役割をはっきり知るために、 文字のない時代を考えみよう。数千年前まで、人類は文字を持っていなかった。口から出る言葉は、声の届く範囲の人にしか届かないから、遠くの人に言葉を伝えるのは容易なことではなかった。後の時代の人に伝えようと思うと、さらに大きな努力が必要であった。頭の良い人を選んで、伝えたいことを一生懸命に覚えさせたりした。

このような時代には、後の人に物事を詳しく正確に伝えることは難しかった。複雑なことを伝えるとなると、もっと( ア )。それで、後の時代の人は前の時代の人の工夫したことをそのまま受け継ぐ(继承) ことができないので、人間はいつまでも同じようなことを繰り返さなければならず、文化はなかなか進まなかった。

文字が発明されてから、人々は言葉を記録することができるようになった。それで、後の時代の人は前の時代の人が考えたことに新しい工夫を加えて、つぎつぎと新しい言葉を作り出すことができるようになった

こう言えてくると、文字はい人間の生活を高め、文化を進めるのに重要な役割を果たしてきたことが分かる。

1.文中に「大きな努力」とあるが、どんな努力をしたか。
A.伝えたいことを遠くへ届けること
B.多くの人から声の高い人を選ぶこと
C.前の時代と同じようなことを繰り返すこと
D.伝えたいことを頭のいい人に覚えさせること
2.文中の「このような時代」はどんな時代か。
A.文字のある時代B.文字のない時代
C.文字を覚える時代D.文字を伝える時代
3.文中の(              )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.大変だったB.嫌いだったC.楽だったD.便利だった
4.文中に「新しい言葉を作り出すことができるようになった」とあるが、その根本的な原因は何か。
A.文字が発明されたからB.文字が進まなかったから
C.同じことが繰り返されたからD.物事を詳しく正確に伝えたいから
5.筆者は文字の役目は何だと言っているか。
A.声を届けることB.言葉を記録すること
C.考えを工夫することD.頭のよい人に覚えさせること
2022-11-28更新 | 87次组卷 | 1卷引用:2021届浙江省1月首考日语试卷(含听力)
阅读 | 适中(0.65) |
真题
文章大意:人类是有感情的动物。当说服人们时,有必要记住这个明显的事实。心理学实验表明,胁迫性语言对劝说的效果有不好影响。劝说的内容相同,但那些以胁迫的方式被告知的人并不愿意改变他们的态度。

3 . 人間は感情の動物である。

人を説得(说服)する時には、この当たり前のことを思い出す必要がある。相手に「理論上では分かっている。でも、感情的に受け入れられない」と思わせたら、それは説得の仕方がまずかった証拠である。相手にこう思わせてしまう最もまずいやり方、それは高圧的な言い方である。

高圧的な言い方が、説得効果に与える影響を確かめた心理学の実験がある。

「こうすべきである」「ほかのやり方などできない」といった高圧的な言い方をした場合と、「こうしたほうがいい」「こんなやり方もある」といった言い方をした場合で、説得されやすさに違いが出るかどうか、比較したのでる。

実験の結果、説得の内容は同じでも、高圧的な言い方をされた人たちは、自分の態度を変えようとしなかった。これは、予想通りの結果である。ところが、高圧的な言い方をされた人たちは、さらに注目すべき態度を示していたのだ。

最初から説得される方向に意見が傾き始めていた人たちでさえ、説得とは反対方向に自分の意見を硬化(强硬化)させていたのである。この実験の後、高圧的な言い方が生み出すこのような現象は、「ブーメラン効果」と呼ばれるようになった。向こうに行き始めていた意見が戻ってきてしまうことから、こう命令されたのだが、この呼び方は必ずしも適切ではない。実際は元の意見に「戻る」というよりも、硬化するのである。

1.文中の「この当たり前のこと」の指すのはどれか。
A.人を説得することB.理論で分かっていること
C.人間は感情の動物であることD.感情的に受け入れられないこと
2.文中の「高圧的な言い方」の意味にあたるのはどれか。
A.こうすべきであるB.こうしたほうがいい
C.こんなやり方もあるD.ほかのやり方でやってみたら
3.文中の「これ」の指すのはどれか。
A.態度を変えることB.態度を変えないこと
C.態度が消極的になることD.態度が積極的になること
4.文中の「自分の意見を硬化させていた」とあるが、その意味はどれか。
A.さらに態度を固くしたB.態度が柔らかくなった
C.別の意見を新しく出したD.相手の言う通りになった
5.文中の「ブーメラン効果」の命名理由はどれか。
A.説得されてその意見に賛成した
B.説得された方向にすぐ意見を変えた
C.説得されて変化し始めた意見が元に戻ってしまう
D.説得されて感情的に受け入れられるようになった
阅读 | 适中(0.65) |
真题
文章大意:不吃早餐对减肥没有帮助,如果想减肥,应该在早上多吃,晚上少吃。早餐是一天中能量最容易消耗的。此外,早餐还能缓解睡眠期间的饥饿感,因此不应跳过早餐。

4 . 少しでも痩せようと、朝食か昼食を抜いてみたりしている人がいる。しかし、1日2食は痩身に逆効果であるともよく耳にする。これは本当なのだろうか。専門家の話では、これは、その2食をどういった時間帯にとるかによる。例えば、朝食を抜いて昼と夜を食べるなら太りやすくなるし、逆に朝食を食べて夜を抜くと痩せやすくなるだろう。現代人はどうしても、朝を少なく、夜をたくさん食べる「逆ビラミット(金字塔)型」に食事を取る傾向があるが、痩身を意識するなら、朝をたくさん、夜を少なくするのが進めたいという。

「夕食を夜の21時にとり、翌日の昼まで何も食べなかった場合、15時間近くエネルギーをとらないことになるから、軽い飢餓状態に陥る。そうなると、体が必死にエネルギーを貯蔵しようとするため、脂肪が蓄積しやすくなってしまうんだ***。

食べてすぐ眠ると牛になる」とも言われるが、摂食から睡眠までの時間が短いと、余剰エネルギーが蓄積されやすくなり、脂肪がつきやすいのだとか。

逆に、朝食は最もエネルギーが消費されやすい時間帯での食事と言える。さらに睡眠中の飢餓状態も朝食によって解消だれるから、やはり朝食は抜くべきではない。基本的に、食後の活動時間が長い朝と昼は、いっぱい食べてもそれほど問題はないはずである。

1.文中の「これ」の指すものはどれか。
A.1日2食でも痩せられないこと
B.朝食か昼食を抜くかどうかということ
C.朝食か昼食を抜いても痩せられないこと
D.1日2食は痩せられるかどうかということ
2.文中に「「逆ビラミット(金字塔)型」に食事を取る傾向」とあるが、ここで言う「逆ビラミット」とはどれか。
A.朝、昼を食べて夜を抜く
B.朝食を抜いて昼と夜を食べる
C.朝ご飯はあまり食べず、晩ご飯はたくさん食べる
D.朝ご飯はたくさん食べて、晩ご飯はあまり食べない
3.文中の「そうなる」とはどういうことか。
A.軽い飢餓状態になる
B.脂肪が蓄積しやすくなる
C.摂食から睡眠までの時間が短くなる
D.体が必死にエネルギーを貯蔵することになる
4.文中の「食べてすぐ眠ると牛になる」とはどういうことか。
A.食べてすぐ横になると牛のようによく働くこと
B.食べてすぐ眠ると牛のように太ってしまうこと
C.食べてすぐ横になると牛のようにはならないこと
D.食べてすぐ眠ると牛のようによ力を持つようになること
5.文中に「朝食は抜くべきではない」とあるが、その理由は何か。
A.睡眠を優先し、朝食抜きが習慣になっているから
B.朝食をとることによって飢餓状態が解消されるから
C.適度な間隔で食事をとっても、痩身することができないから
D.朝食を食べると、エネルギーの消耗はしやすく、睡眠状態
阅读 | 适中(0.65) |
真题
文章大意:研究表明用日语属羊并不会更快地入睡,能够让人更快入睡地是腹式呼吸。

5 . 「羊が1匹、羊が2匹……」と数えると早く眠れるというのは本当なのか。


広島国際大学の田中秀樹教授が大学を使って実験したところ、腹式呼吸のほうが効果的という結果が出た。来週横浜市で開かれる日本睡眠学会で発表する。

田中教授は、眠くない状態の大学生14人を昼間に眠らせる実験を行った。それぞれの学生について、羊を数えることと、鼻から吸った空気を口から吐く腹式呼吸の2つの方法で実験した。その結果、ちょっとの間眠る時に出る脳波が現れるまでの平均時間は、羊を数えた時は14分4秒。( ア )に対し、腹式呼吸は9分32秒と短かった。実験を行った20分の間に3分以上継続する眠りまで到達したのは、羊を数えた場合の5人に対し、腹式呼吸は9人と約2倍だった。

田中教授は、英語なら、「シープ(羊)」という発音を繰り返せば自然に腹式呼吸になることもあるが、日本語の「ひつじ」だとそうはならないと指摘。「日本人には単調な雨音や電車に揺られる音を聞くほうが効果的ではないか。」と話している。

1.文中に「腹式呼吸のほうが効果的」とあるが、「腹式呼吸」とはどれか。
A.数を数えるような呼吸
B.羊を数えるような呼吸
C.雨音や電車に揺られるような呼吸
D.鼻から吸った空気を口から吐くような呼吸
2.文中に「眠る時に出る脳波が現れるまでの平均時間」とあるが、「脳波が現れる」意味はどれか。
A.眠りに入ることB.目が覚めること
C.羊を数えることD.雨音や電車に揺られること
3.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そこB.それC.あれD.あそこ
4.文中の「「シープ(羊)」という発音を繰り返せば自然に腹式呼吸になる」の結果どれか。
A.よく眠れるB.よく眠れない
C.よく目が覚めるD.よく目が覚めない
5.文中の「そうはならない」の意味はどれか。
A.数えられる状態になるB.早く眠れる状態になる
C.数えられる状態にはならないD.早く眠れる状態にはならない
阅读 | 较易(0.85) |
真题 名校
文章大意:本文介绍了独特的香川县的立方体西瓜。

6 . 夏では人気が高い「四角西瓜」の出荷(上市)が今月1日、香川県で始まった。独特な立方体の香川の風物詩が全国に涼しさを届ける。

四角西瓜は40年ほど前に、同県内の農家が考え出した特産品。現在は農家6軒が生産している。4月上旬に苗を植え、5月中旬に強化プラスチック製の容器に入れて育て、1辺18センチほどの正方形にする。成熟前に収穫するため、食用にはできないが、展示装飾用として珍しがられている。

香川県西瓜部会によると、今年は少雨などの影響で例年よりも出荷開始が5日ほど遅れたが、形や色などの出来栄え(成色)は( ア )という。東京****の大都市だけでなく、5年ぶりにカナダにも出荷する。7月中旬までに約380個を市場に出す予定で、市場価格は1個約1万円になる。

出荷初日は約230個が出され、検査員が傷や形などを確認して箱に詰めた。西瓜部会長は「蒸し暑い天気が続くが、この西瓜で夏の清涼感を楽しんでほしい」と自慢そうに話した

1.文中の「風物詩」の指すのはどれか。
A.西瓜の苗B.四角西瓜C.西瓜部会D.6軒の農家
2.文中に、「食用にはできない」とあるが、その理由はどれか。
A.食べにくい形だからB.まだ熟していないから
C.食べるのが惜しいからD.珍しがられているから
3.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.とても高いB.とても低いC.とてもよいD.とても悪い
4.文中に「自慢そうに話した」とあるが、それはなぜか。
A.傷がなく形が丸いからB.1個1万円しか売れないから
C.毎年カナダに出荷しているからD.香川県でしか取れないものだから
5.四角西瓜はどのようにして作られたのか。
A.自然のままに育ったB.品種改良で作られた
C.容器に入れて育てられたD.40年間かかって考えられた
阅读 | 适中(0.65) |
真题 名校
文章大意:本文主要叙述了避免失败的最好办法是不去尝试任何新事物。然而,虽然这样的人可能不会失败,但成功和喜悦都不会降临到他身上。相反,可能只会因为什么都不做而陷入越来越糟的境地。作者认为如果没有失败,就不会擅长日常所做的任何事情,无论是工作、家务、爱好或其他任何事情。每个人的行动都伴随着失败,但另一方面,如果没有这些失败,我们就无法成长。
7 .  失敗しないためのいちばんの方法は、何も新しいことに挑戦しないことです。しかし、そうした人は失敗しないかもしれませんが,その人には成功も喜びも訪れません。それどころか、何もしなかったことで、結局だんだん悪い状態になるだけかもしれません。

失敗はマイナス面だけ見れば、確かにこれほど嫌なものはありません。(ア)反対にプラス面を見てみると、失敗が人類の進歩、社会の発展に大きく貢献してきた事実があることも忘れてはならないように思います。

昔から人間は失敗に学び、そこからさらに考えを深めてきました人々の生活を楽にした発明を振り返って(回顾)みても、そのすべては「失敗は成功の母」、「失敗は成功のもと」などの言葉に代表されるようなもので、過去の失敗から多くのことを学んで、これを新しい創造の種にすることで、成功できたのです。

個人のことを考えても同じことが言えます。わたしたちが日常的に行っているすベての事、仕事でも家事でも、趣味でも何でも、失敗がなければ、上手になることは(イ)です。人の行動には必ず失敗がつくものですが、一方でそうした失敗がなければ、人間が成長していくこともまたあり得ません。

1.文中の「その人1とはどのような人か。
A.失敗しか知らない人B.新しいことに挑戦する人
C.成功しても喜びもしない人D.新しいことに挑戦しない人
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それでB.するとC.しかしD.だから
3.文中の「そこ」の指すことはどれか。
A.考えを深めたことB.失敗から学んだこと
C.人類が進歩したことD.社会の発展に貢献したこと
4.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.可能B.能率C.不思議D.不可能
5.筆者の最も言いたいことはどれか。
A.挑戦しなければ必ず成功する。
B.失敗から学ぶことが大切である。
C.失敗はプラスの面ばかりである。
D.失敗はマイナスの面ばかりである。
阅读 | 适中(0.65) |
真题 名校
文章大意:觉得周末过得很快的人都有一个共同点。他们在周末很晚才起床。许多人倾向于晚起,认为他们想以一种懒散的方式度过周末。但是感觉一天没做什么事情就过去了。越早开始一天,就会感觉周末越长。只要早一点起床,就会觉得假期好像多了一天,会觉得自己有收获。用周末的放纵来舒缓平日的疲惫。吃美味的食物,与朋友聊天或去做水疗。在没有其他人醒着的时候享受周末的感觉很好。

8 . 週末があっという間に過ぎると感じる人には、ある共通点があります。

週末、起きる時間が遅いのです。

「週末は,だらだら(慵懒)過ごしたい」と思い、多くの人が起きる時間が遅くなりがちです。ところが、昼頃に起きて食事を済ませると、気づけば夕方です。「あれ,もう1日が終わりか。速いなあJと思います。

貴重な週末の1日を無駄に過ごし、損をしたような気分になるのです。人は起きる時間が遅いほど、1日も(ア)感じる傾向があります。少なくとも週末は、ゆっくりしたいと思いますが、本当にゆっくりすると、あっという間に時間が過ぎます。週末にやろうとしていたことが、思うようにできなくなるのです。少しでも週末を長く感じるには、朝がポイント(关键)です。

週末こそ、早起きをしましょう早起きすると、体感できる1日が長くなります人より早く行動を始めると、体感できる週末が長く感じられるようになります。少し早起きするだけで、休日が1日分長くなったような気がして、得した気分を味わえます。平日の疲れは、週末のぜいたくによって、癒し(治愈)ましょう。おいしいものを食べたり、友だちと話をしたり、温泉に行ったりです。

誰もがまだ起きていない時間から、週末を楽しめるのは気持ちのいいことです。

1.文中に「共通点」とあるが、その共通点はどれか。
A.夕方まで寝ることB.週末に早く起きること
C.週末に遅く起きることD.早起きして食事を済ませること
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.長くB.短くC.暗くD.明るく
3.文中に「朝がポイント丨とあるが、それはなぜか。
A.早起きすると,1日が長く感じるようになるから
B.早起きするだけで,疲れを癒すことができるから
C.朝,たくさん寝れば,得をした気分を味わえるから
D.人より早起きすると,損をしたような気分になるから
4.文中の「気持ちのいいこと」の指すことはどれか。
A.早起きの人は遅く起きる人より十分に週末を楽しめること
B.早起きの人は遅く起きる人より週末をだらだら過ごせること
C.遅く起きる人は早起きの人よりおいしいものを食べられること
D.遅く起きる人は早起きの人より週末をぜいたくに暮らせること
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.週末を無駄に過ごしても損ではない。
B.早起きしても週末を十分に楽しめない。
C.遅く起きる人は週末が速く過ぎると感じる。
D.早く起きる人は週末が速く過ぎると感じる。
共计 平均难度:一般