组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 280 道试题
文章大意:日本的学校一般早上8点打开校门。公立学校在住宅区里,没有公交车也没有出租车,步行上学。所以没必要带钱去。因为八点半开始上课,所以早上早早到学校的人会在操场上玩到上课。之后第二节课结束后会休息30分钟左右。这个休息大家不能在教室里,必须在外面运动。之后又要上两个小时的课,第四节课结束后就是午饭时间了。

1 . 日本の学校は普通、朝 8 時に校門が開きます。公立学校は住宅地(住宅区)の中にあるので、バスもタクシーもなく、歩いて登校します。( ア )、お金を持っていく必要がありません。授業は 8 時半からなので、朝早く学校に着いた人は授業が始まる時まで校庭で遊びます。その後 2 時間目の授業が終わると、30 分ぐらい休憩があります。

この休憩はみんな教室にいることができません。それは外で運動しなければならない(必须)んです。その後また 2 時間授業をして、4 時間目の授業が終わると昼食の時間になります。

1.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.しかしB.それからC.するとD.だから
2.日本の学校では、授業が何時に始まりますか。
A.8 時B.8 時 30 分C.10 時D.10 時 30 分
3.文中の「教室にいることができません」という文がありますが、それはなぜですか。
A.休憩の後、また 2 時間授業がありますから
B.生徒たちは授業が始まる時まで校庭で遊びますから
C.みんなは外でスポーツをしなければなりませんから
D.朝食の時間になって、ご飯を食べに行きますから
4.2時間目の授業の後、どれぐらい休憩をしますか。
A.30 分B.1 時間C.2 時間D.4 時間
5.この文章の内容に合っているものはどれですか。
A.日本の公立学校の学生は普通バスで通学します。
B.朝学校に着いた学生は、授業が始まるまで校庭で遊びます。
C.校庭で遊んだ後、30 分ぐらい休憩します。
D.昼食を食べてから、4 時間目の授業をします。
2023-08-15更新 | 22次组卷 | 1卷引用:广东省佛山市顺德区2022-2023学年高二上学期第一次联盟考试日语试题
文章大意:谁都知道时间很重要。但是,很少有人能很好地利用时间。我以前也不擅长利用时间。自己明明还有很多事情要做,但时间却不够用了。晚上慌慌张张地想要完成各种事情,导致睡觉时间很晚,第二天一整天身体都不舒服。这样的生活一直持续着,我想做点什么,但不知道该怎么办。有一天,我对朋友说:“重新审视自己的一天怎么样?”,于是我试着在纸上写下了自己的时间使用方法。结果发现,除了玩游戏和看手机的时间之外,还有10分钟、20分钟什么都不做的时间,我想把这些时间利用起来。实际使用了这些时间之后,因为时间短,可以集中精力,所以也不会因为还有很多事情要做到晚上而感到慌张了。现在我能早睡,过着健康的生活。

2 . だれでも時間は大切だと知っています。でも、時間をうまく使える人は、少ないようです。私も以前は、時間の使い方が下手でした。( ア   、朝、起きなければならない時間なのに、ベッドで携帯を見たり、ゲ一ムをしたりしていて、学校に遅刻したことも一度や二度じゃありません。いつも気がつくと、しなければならないことはたくさん残っているのに、時間が足りなくなっていました。夜、慌てていろいろなことを終わらせようとするので、寝る時間が遅くなって、次の日は、一日中体調が悪いこともありました。こんな生活が続き、なんとかしたいと思っていましたが、どうしたらいいかわかりませんでした。

ある日、私は、友だちに「自分の 1 日を見直してみたら?」と言われて、自分の時間の使い方を紙に書いてみました。すると、ゲームをする時間や携帯を見たりする時間の他に、10 分、20 分の何もしていない時間がいくつかあることがわかったので、その時間を使ってみようと思いました。実際にその時間を使ってみると、時間が短い分集中できるので、夜までやることが残っていて慌てることも少なくなりました。今は、早く寝られて、健康な生活ができています。

1.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ところでB.つまりC.たとえばD.それで
2.文中の「学校に遅刻したことも一度や二度じゃありません」とあるが、合っているのはどれか。
A.学校に遅刻したことは一度もありません
B.学校に遅刻したことは二度しかありません
C.学校に遅刻したことはよくあります
D.学校に遅刻したことはあまりありません
3.文中に「その時間」とあるが、それはどれか。
A.ベッドで寝ている時間
B.ゲームをしたり携帯を見たりしている時間
C.紙に書いている時間
D.何もしていない時間
4.以前の「私」は、どんな生活をしていたか。
A.上手に自分の時間を使っていた
B.朝、すぐにベッドから出られなかった
C.体調が悪くて、いつも寝ていた
D.毎日、早く寝て、早く起きていた
5.「私」について、この文章の内容に合っているものはどれか。
A.友だちの言葉をきっかけに、時間の使い方を見直した
B.時間が足りないので、ゲームをやめなければならないと思っている
C.短い時間では、何もできないと思っている
D.夜なら集中してやるべきことができるようになった
2023-08-11更新 | 23次组卷 | 1卷引用:浙江省杭嘉湖金四县区2021-2022学年高二下学期5月份调研测试日语试题
阅读 | 较易(0.85) |
名校
文章大意:我在樱花小镇住了15年了。我喜欢这个樱花小镇。我也想一直住下去。但是我对樱镇有两点希望。一个是希望现在上学的樱花高中的教室里有取暖设备。如果暖气设备能够被有的话,我想一定会有很多的人感觉到哪怕是一点点的温暖。另一个是认为樱花小镇也需要一所漂亮的大型市民医院。樱花小镇确实有很多医院。但是,随着樱町人口的增加,重病的人和生病的人也会变多。而且,不知道地震什么时候会发生。这种时候,如果有镇立的医院,很多人就能安心了。所以我认为我们需要一个大医院。

3 . 私は桜町に住んで 15 年になります。私はこの桜町が好きです。ずっと住んでいたいなとも思っています。しかし、私が桜町に望むことが 2 つあります。

1 つは、今通学している桜高校の教室に、暖房器具が欲しいということです。なぜ、私がそう思ったかというと、今、私の席は窓側で、隙間風や空気の入れ替えの時などにすごく寒いなと感じるからです。セーターなどを着たり、カイロを持ったりしていますが、それでもすごく寒いです。多分、もうすぐ席替えをすると思いますが、もし、私が窓側より暖かい席になったとしても、 誰かが窓側で寒い思いをしないといけません。それに、12   月の今でも寒いのですから、1月、2 月はもっと寒くなると思います。だから、桜高校の教室に暖房器具を望みます。もし暖房器具が置かれて使うことができるなら、必ずたくさんの人が少しでも暖かさを感じることができると思います。

もう 1 つは、桜町に病院が欲しいということです。富士市にはきれいで大きな市民病院があります。だから、桜町にもきれいで大きな市民病院のような病院が必要だと思います。確かに桜町にもたくさんの病院があります。しかし、桜町には町立の病院が必要だと思います。桜町の人口 が増えるにつれて、重病の人や、病気になる人も多くなると思います。それに、今、心配されている地震がいつ起こるかわかりません。そんなときに、町立の病院があれば、たくさんの人が安心できると思います。だから、私は大きな病院が必要だと思います。

1.文中の「暖房器具が欲しい」の理由は次のどれか。
A.教室はとても広いから。
B.今は冬だから。
C.クラス全員が暖かい教室で勉強したいから。
D.冬は厚着をすることが嫌だから。
2.桜高校の教室の様子に合う文は次のどれか。
A.生徒の席はみんな窓側にある。
B.窓側の席に座っている生徒は、寒さを感じない。
C.私だけ寒いと思う。
D.教室の施設は完備していない。
3.文中の「桜町に病院が欲しい」という文があるが、筆者の言った病院は次のどれか。
A.費用が安くて、駅から近い病院B.きれいで大きな病院
C.たくさんの病院D.やさしいお医者さんがいる大きい病院
4.この短文の内容に合わないものは次のどれか。
A.桜高校の教室は、セーターなどをたくさん着ても、やはり寒い。
B.隙間だけからでなく、寒い風がよく教室に入る。
C.桜町には病院がたくさんあるから、心配はぜんぜんない。
D.桜町の人口はこれからもっと多くなる。
5.文中の「そんなとき」は次のどれか。
A.桜町の人口がこれから増えるときB.重病の人を救うとき
C.患者が多くなるときD.地震があったとき
阅读 | 适中(0.65) |
名校
文章大意:孩子本来就有强烈的探索心。这是人类还是野生动物的时候留下的痕迹。野生动物在出生的瞬间,就会突然被抛到严酷的自然环境中。如果不能在那一瞬间从周围得到各种各样的信息并进行分析,很快就会成为天敌的猎物。因此,动物天生就具有强烈的探索心。年幼的孩子对什么都感兴趣,“为什么?”“什么?”的问题就是这个原因。如果能很好地培养这一点,之后就能随意地培养成“擅长理科的孩子”。那么,“为什么?”,该如何回答呢?如果孩子养成了马上回答的习惯,就会产生“只要问妈妈,什么问题都能知道答案”的依赖心理,无法提高独立思考的能力。被孩子提问的时候,首先说“你注意到了这一点!”这样的疑问本身要给予肯定。不要马上回答,一起保持怀疑的态度也很重要。如果有不明白的地方,也可以通过网络或图鉴。父母的职责不是传授知识,而是传授学习方法和调查方法。

4 . 子どもは元来、強い探究心を持っています。これは人間がまだ野生動物だった頃の名残(痕迹)なのです。野生動物は生まれた瞬間に、()自然環境の中に急に投げ出されます。その瞬間に周囲から様々な情報を入手して分析し行動しなければ、たちまち天敵の餌食になってしまいます。そのため動物には、先天的に強い探究心が備わっているのです。幼い子どもが何にでも興味を示し、「なぜ?」「なに?」と聞いてくるのはそのためです。それを上手に育んでいけば、あとは勝手に「理科が得意な子」に育っていきます。

では、「なぜ?」と聞かれたら、どう答えるのがいいでしょうか。すぐ答えが与えられることが習慣になっていると、子どもは「ママに聞けばなんでも答えがわかる」と頼り切ってしまい、自分で考える力が伸びないのだそうです。

子どもから質問をされたとき、まず「()!」と疑問に思ったこと自体を肯定してあげましょう。すぐに答えず、一緒に疑間を持つことも大事です。またわからなかったらネットや図鑑に頼ってもいいです。親の役割は、知識を与えることではなく勉強の仕方や調べ方を伝えることです。

1.文中(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.悲しい
B.厳しい
C.難しい
D.楽しい
2.それ」は何を指すか。
A.子供の探究心
B.子供の得意な科目
C.質問に答えること
D.勉強する習慣
3.幼い子供は質問をするのはなぜか。
A.情報がほしいから
B.理科が得意な子だから
C.親に褒めてほしいから
D.先天的に強い探究心が備わっているから
4.文中(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.頭の悪い子だね
B.分からないよ
C.自分で考えてください
D.よくそこに気づいたね
5.子供から質問された時、正しくないやり方はどれか。
A.質問したことを褒めてあげる。
B.一緒に考えてあげる。
C.すぐに答えてあげる。
D.ネットや図鑑などを借りながら、勉強の仕方を伝えてあげる。
文章大意:因为我的公司从去年开始在美国做生意,所以我也增加了使用英语的机会。我觉得自己不擅长英语,所以向擅长英语的上司询问学习方法时,上司说写日记、听音乐等,学习方法多种多样,但是本人擅长或者喜欢的方法是最好的。因为这样能持续很长时间。因为我喜欢散步,所以想一边散步一边学习英语。将散步时的感受在脑海中转换成英语。虽然一点点的很慢,但是英语能力提高了。对于日本人的我来说,学习英语没有终点,所以直到现在我都在坚持。我觉得最重要的是坚持。

5 . 私の会社は、去年からアメリカでビジネスを始めたので、私も英語を使う機会が増えました。私は、英語に苦手意識があったので、英語が得意な上司に勉強方法について関くと、日記を書く、音楽を聞くなど、勉強方法は様々だけど、その人が得意だったり、好きだったりする方法が一番だと言われました。そのほうが長く続けられるからと。人と話すのが好きな上司は、会話することで上手になったそうです。私は散歩が好きなので、散歩しながら英語を勉強しようと考えました。散歩中に感じたことを頭の中で英語にしてみるというやり方です。例えば「この道は車が多くて他ないなあ」「こんなに寒いなら、ごートを着てくればよかった」など、そのとき思ったことを英語で文にするのです。この( ア )、少しずつですが、英語の力は上がりました。しかし、アメリカ人のように話せるかと言われれば、そんなことはありません。日本人の私にとって、英語の勉強にゴールはありませんから、今でもこれは続けています。なにより大切なのは、続けることだと思っていますから。

1.「私」はなぜ英語を勉強するか。
A.上司は英語が得意だから
B.アメリカへ仕事をしに行くから
C.アメリカ人と話すのが好きだから
D.英語が苦手で、仕事上で英語を使う必要があるから
2.「私」は、どうやって英語を勉強しているか。
A.英語の音楽を聞きながら、歌っている。
B.散歩しながら、思ったことを英語の文にしている。
C.散歩しながら、出会った人と英語で話している。
D.英語で日記を書いて、声に出して読んでいる。
3.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.おかげで
B.きっかけで
C.せいで
D.ためで
4.文中の「ゴール」はどういう意味か。
A.方法
B.会話
C.最終的な目標点
D.好き嫌い
5.英語の勉強方法について、文章の内容と合っているのはどれか
A.人によって合う方法は違う。
B.一番いい方法は、人と話すことだ。
C.上手な人に勧められた方法を試すのがいい。
D.外国に行って勉強すれば、早く上手になる。
文章大意:本文比较简单。小王是富士大学的留学生。去年4月从中国来的。每天早上6点起床。每天早上在学校的食堂吃早饭。然后和朋友去学校。学校的学习从8点到5点。每天坐电车回家。

6 . 王さんは富士大学の留学生です。去年の 4 月に中国から来ました。毎朝 6 時に起きます。毎朝、学校の食堂で朝ごはんを食べます。それから、友達と学校へ行きます。学校は8 時から 5 時までです。毎日電車でうちへ帰ります。

1.王さんは日本で何をします。
A.旅行しますB.働きますC.勉強しますD.休みます
2.王さんはいつもどこで朝ごはんを食べますか。
A.コンビニB.食堂C.教室D.
3.王さんは学校で何時間勉強しますか。
A.7時間B.8時間C.9時間D.10 時間
2023-08-07更新 | 8次组卷 | 1卷引用:浙江省精诚联盟2022-2023学年高二上学期10月份联考日语试题
文章大意:人的最高寿命已经达到极限了吗?根据 28 日发表的研究论文,答案是“可能还没有”。在这次研究中,以数千名 100 岁以上的意大利人为调查对象,研究结果为“人的寿命在慢慢延长”。结果表明,越是在后面出生的人越能活的久一点。作为人类寿命延长的要因,社会经济的发展和医疗技术的发展可能是主要原因。但是论文也指出:“在极端的高龄,死亡率会达到顶点,这个情况在其他物种中也有一样的情况。所以这也暗示在构造上、进化上有一个共通的解释可以成立。”这次的结果如果通过别的研究可以确认,那么可能就意味着人的寿命现在还没有达到极限。

7 . 人の最高寿命は既(已经)に限界に達した(达到)のだろうか。28日に発表された研究論文によると、その答えは「おそらくまだ」だと考えられるという。100歳以上のイタリア人数千人を対象にした今回の研究では、人の寿命がゆっくりと延びているともされた。

研究者らは今回、2009年から2015年の期間に105歳以上だった全イタリア住民のデータを調査した。対象となったのは、1896年から1910年に生まれた人々だ。データの総計3836件に上った。(ア)、生誕年ごとの死亡率を比較したところ、時間の経過と共に死亡率がわずかに下降していることが明らかになった。

このことが示しているのは、(イ)。「105歳を超えたプラトーの水準で見られる、時の経過に伴う緩慢だが明確な向上は、現状では寿命の固定的な限界がみられないという希望をもたらすものだ」とワクター教授は語った。

人の寿命が延びた要因として、社会経済的要因と、医療の向上が可能性として挙げられる。だが論文は、「極端な高齢において、死亡率が頭打ちになる同様のパターンが他の種でも見られる。これは、構造的.進化的に共通の解釈が成り立つことを示唆するものだ」と指摘している。

今回の成果が別の研究によって確認されれば、人の寿命は今限界に達していないことを意味する可能性がある。

1.文中に「おそらくまだ」とあるが、「何がおそらくまだ」と言っているか。
A.人の最高寿命は既に限界に達したということ
B.イタリア人数千人を対象にした研究
C.人の寿命がゆっくりと延びている
D.最高寿命に関して発表された研究論文
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それで
B.そこで
C.そして
D.それから
3.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.後年に生まれた人ほど長生きできないということだ。
B.後年に生まれた人ほど少しだけ長生きできるということだ。
C.寿命の固定的な限界がみられる可能性が高い。
D.寿命の固定的な限界がみられる可能性が低い。
4.「105歳を超えたプラトーの水準で見られる、時の経過に伴う緩慢だが明確な向上は、現状では寿命の固定的な限界がみられないという希望をもたらすものだ」と答えから分かったことは何か。
A.健康問題に関心を持っていること。
B.人の最高寿命に関心を持っていること。
C.社会経済に関心を持っていること。
D.人類の死亡率に関心を持っていること。
5.今回の研究の内容に合っていないのはどれか。
A.1896年から1910年に生まれた人は死亡率が下降している。
B.社会経済的要因と医療の向上が人の寿命に影響を与える。
C.現状では寿命の固定的な限界である。
D.人の寿命は今だ限界に達していないこと。
文章大意:我今年24岁,是东京某私立大学的学生。家人是父母和小两岁的妹妹。我在大学专攻语言,一直在研究第二语言的学习。中文现在已经学了两年了。我现在在大学教留学生日语,语法知识、单词知识都很好,但不知为什么,说自然的日语时,有些孩子完全说不出来,变得很不自然。究其原因,我觉得大家学习日语的教科书、单词书之类的地方,例句很死板,根本学不到那种自然的日语。所以,我希望自己的频道能教给大家一些教科书上没有的、母语人非常频繁使用的语言,以及一些自然的表达方式。今后,我会给大家提供很多有用的视频,敬请期待。

8 . 僕は今24歳で、東京にある私立大学の学生です。家族は両親と二つ年下の妹です。

大学では言語を専攻していて第二言語学習について研究してきました。中国語は今勉強しして2年になります。僕は今大学で留学生たちに日本語を教えたりしているんですが、文法の知識だったり、単語の知識だったりというのはすごく高いのに、なぜか自然な日本語を話そうとすると、全然喋れなくて、不自然になってしまう子が多かったですね。やはりその原因として、皆が日本語を勉強している教科書だったり、単語集だったりという所で、例文が固かったりで、全然その自然な日本語っていうのが勉強できないんじゃないかなと思ったんですね。だから、自分のチャンネル(频道)では教科書には載ってないが、ネイティブ(母语者)がすごく頻繁に使う言葉だったり、後は自然な言い回しだったりというのを皆さんに教えて行けたらいいなと思っています。

これから、たくさん皆さんの役に立つ動画をあげていきたいと思うので、楽しみにしていてください。

1.筆者は何人家族ですか。
A.3人
B.4 人
C.5 人
D.6 人
2.全然喋れなくて、不自然になってしまう子」とあるが、それは誰か。
A.筆者
B.筆者の妹
C.留学生
D.皆さん
3.その原因」はどれですか。
A.文法の知識と単語の知識が足りないから。
B.教科書と単語集に例文がないから。
C.チャンネルでは例文が固いから。
D.教科書と単語集では自然な日本語が勉強できないから。
4.この文を書いた目的はどれか。
A.皆さんに自然な言い方を教えるため
B.皆さんと友達を作るため
C.中国語を練習するため
D.皆さんと教科書を一緒に勉強するため
5.文章に合っているのはどれか。
A.筆者は東京大学の学生です。
B.筆者は留学生に中国語を教えています。
C.ネイティブが頻繁に使う言葉を教科書に載せています。
D.筆者は自分のチャンネルで動画を投稿しています。
2023-08-06更新 | 12次组卷 | 1卷引用:广东省茂名市2022-2023学年高三上学期11月份大联考日语试题
阅读 | 较易(0.85) |
文章大意:进入一流公司的新员工,都是通过高难度考试进入公司的。所以实力应该是差不多的。但是过了几年就会出现很大的差距。明明很优秀却不引人注目,或者相反的情况也有。这是为什么呢?实力进步的人都有一个共同点。工作做得好与不好并没有太大的关系,只是能简单易懂地表达自己的想法,有不懂的地方能坦率地问出来。这样的人就是在在提高实力。

9 . 一流会社に入社した新入社員は、みんな難しい試験をパスして入社しています。(ア)実力はほとんど同じはずです。(イ)何年か経つと大きな差が出てしまいます。優秀だったのに目立たなく(不引人注目) なってしまったり、またその逆のこともあるのです。これはなぜでしょうか。

実力が伸ひた人を見ると共通点があるように(ウ)。仕事ができる、できないはあまり関係が無く、自分の考えをわかりやすく伝える事ができたり、わからないことを素直に聞けたりするということです。このような人が実力を伸ばしているのではないでしょうか。

1.文中の( ア )に人れるのに最も適当なものはどれか
A.だからB.しかしC.それからD.ところが
2.文中の( イ )に人れるのに最も適当なものはどれか
A.だからB.しかしC.つまりD.よって
3.文中の「その逆のこと」とはどのようなことか
A.試験にパスできずに入社できないこと
B.試験にパスできなかったのに入社できたこと
C.目立たなかった人が優秀な社員になること
D.目立つことが-番大切だとおもうこと
4.文中の ( ウ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.思い出されますB.思われます
C.心配されますD.心配します
5.文中に「わからないことを素直に聞けたりするということです。」とあるが、下線の「素直」と同じ意味の言葉は次のどれか。
A.おとなしいB.直接C.素人D.静か
文章大意:日本在流动性低的社会中形成了“相互理解的文化”。这是日本文化的特征,其本身并不值得贬低。明治以后的近代化过程,与其说是价值观的多样化,不如说是根据大的国家目标,重视将价值观统一起来的方向,教育和社会制度也是这样规划的。均质化的社会是短期内实现近代化的良好条件。日本实现了明治时期的近代化和战后复兴两大奇迹。但是,我们已经失去了远大的国家目标,进入了个人必须以各自的价值观来决定生活方式的时代。在这样的社会中,比起统一价值观,更重要的课题是如何在保持不同的价值观的同时,对价值观进行磨合,如何更好地运营共同体。自己和他人有着决定性的不同。每个人都有着不同的价值观,有着不同的生活习惯,说着不同的语言,只有那些带着痛苦记忆的人,才能踏入真正的表达领域。

10 . 日本はもともと、①流動性の低い社会の中で、「分かり合う文化」を形成してきた。誰もが知り合いで、同じような価値観を持っているのならば、お互いがお互いの気持ちを察知して、小さな共同体がうまくやっていくための言葉が発達するのは当然のことだ。それは日本文化の特徴であり、それ自体は、卑下すべきことではない。

明治以降の近代化の過程も、価値観を多様化するというよりは、大きな国家目標に従って、価値観を一つにまとめる方向が重視され、教育も社会制度も、そのようにプログラミング(设计程序、制定计划)されてきた。均質化した社会は、短期間での近代化には好条件だ。日本は明治の近代化と、戦後復興という二つの奇跡を成し遂げた。

しかし、私たちはすでに大きな国家目標を失い、個人はそれぞれの価値観で生き方を決定しなければならない②時代に突入している。このような社会では、価値観を一つに統一することよりも、異なる価し値観を、異なったままにしながら、その価値観を摺り合わせ(相互摩擦、比较整理)、いかにうまく共同体を運営していくかが重要な課題となっている。

いま、あらゆる局面で、コミュニケーション能力が重視されるのは、ここに原因がある。「分かり合う文化」から、「説明し合う文化」への転換を図ろうということだろう。

(ア)、ここに一つの③落とし穴がある。

表現とは、単なる技術のことではない。間雲(胡乱、莽撞)にスピーチの練習を繰り返しても、自己表現がうまくなるわけではない。

自己と他者とが決定的に異なっている。人は一人ひとり、異なる価値観を持ち、異なる生活習慣を持ち、異なる言葉を話しているということを、痛みを伴う形で記憶している者だけが、本当の表現の領域に踏み込めるのだ。

1.文中の「①流動性」とは何の流動のことか。
A.B.人口C.情報D.品物
2.文中の「②時代」とはどのような時代のことか。
A.価値観を一つに統一した時代B.近代化を成し遂げた時代
C.異なる価値観を持つ時代D.自己表現がうまくなる時代
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だがB.それにC.またD.ゆえに
4.文中の「③落とし穴」とは何を指しているか。
A.コミュニケーション能力が重視される。
B.表現とは、単なる技術のことだと思う。
C.「分かり合う文化」から、「説明し合う文化」への転換。
D.自己と他者との違いを把握する。
5.筆者がもっとも言いたいのはどれか。
A.日本は流動性の低い社会だ。
B.明治以降の日本では価値観が多様化してきた。
C.あらゆる局面で、コミュニケーション能力が重視される。
D.表現の核は他者との違いを認識すること。
2023-07-30更新 | 10次组卷 | 1卷引用:江西省部分学校2022-2023学年高三上学期12月月考日语试题
共计 平均难度:一般