组卷网 > 知识点选题 >
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 10 道试题
阅读 | 较难(0.4) |
真题

1 . 信号機のない横断歩道で、小学生の男の子が道路を渡ろうと立っていた。車を止めると、男の子は渡りきったところで、くるっとこちらを向いて、「ありがとうございました」と元気な声でお礼を言った。

礼儀正しく、すがすがしい(清新)姿を見送りながら「止まってあげてよかった」と善行をしたような気分になる。でも、ちょっと待てよ

佐賀新聞の「ひろば」欄に分かりやすく説明した投稿が載っていた。お礼をするのはマナーの範疇だが、車が止まるのは交通ルールだと。横断歩道を渡ろうとする人を確認したら、車は一時停止しなければならない。

日本自動車連盟は毎年、信号機のない横断歩道で一時停止の状況を調べている。昨年の調査によると、一時停止した車の割合は全国平均で21.3%。約8割は歩行者が渡ろうと待っているのに停止しなかった。佐賀県は全国平均を下回る(低于)18.1%。最近は停止する車が増えたような気もするが、まだ認識は低いようだ。

春の交通安全県民運動が展開されている。今の時は通学に慣れていないピカピカの1年生もいる。夢と希望にあふれた命が渡っていると思えば、(ア)という選択はない。律儀におじぎをする子どもたちを前に「止まってあげた」と、いい気になっていては恥ずかしい

1.文中に「でも、ちょっと待てよ」とあるが、なぜそう思うか。
A.あることに気づいたから
B.男の子が道路を渡ろうとしたから
C.男の子が元気な声でお礼を言ったから
D.礼儀正しい小学生の姿を見送りたいから
2.文中に「認識は低い」とあるが、それは誰のことか。
A.筆者B.小学生C.佐賀県民D.日本自動車連盟
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.止まるB.止まらないC.お礼をするD.お礼をしない
4.文中に「恥ずかしい」とあるが、それはなぜか。
A.横断歩道で一時停車しなかったから
B.ルールを守ったのを善行だと思ったから
C.子どものように礼儀正しくおじぎをしなかったから
D.佐賀県は一時停止の車の割合が全国平均を下回るから
5.文章の内容に合っているのはどれか。
A.すべての横断歩道に信号機を作るべきだ。
B.信号機のない横断歩道で車を止めるのはマナーの範疇だ。
C.信号機のない横断歩道で一時停止した車は全国平均で2割だ。
D.信号機のない横断歩道で一時停止した車にお礼を言う人は約8割いる。
2024-06-15更新 | 119次组卷 | 1卷引用:2024年全国高考日语真题(新题型)
阅读 | 较难(0.4) |
真题

2 . あなたとお金の関係が人生を決めます。お金と友達になるか、お金の奴隸になるか、それともお金の支配者になるか 1 、人生が決まってきます。

20代で大切なのは「知識と知恵」に対する投資です。知識と知恵は、この社会において、自分が幸せに生きるのに必要なスキル(技能)です。自分の 2 方向が見えた時、自分に必要な知識と知恵もわかる 3 です。お金や時間に拘束されないで、本当の豊かさを得る 4 、お金と時間の知識と知恵を学びましょう。

消費と投資の 5 を考えながら、知識と知恵に投資することが重要です。消費とはなんとなくお金と時間を 6 ことです。投資とは、将来自分が何かやることにつながるものにお金と時間を使うことです。

ある詩人が、「若い頃はお金と時間がない。でも情熱は 7 ある。歳がいくと、お金と時間はあるけれど、情熱がない」と書いて 8 。だから、情熱はあるけれど、お金と時間はない20代の 9 、それらをどうやりくり(想方设法)して未来の自分を作るのかということが大切なのです。時間というのは、すべての人 10 平等で、貯めることができません。それをどのように使うのか慎重に考えましょう。

1.
A.によってB.にかぎってC.にかんしてD.にわたって
2.
A.結びたいB.進みたいC.通いたいD.落としたい
3.
A.ままB.つもりC.ことD.はず
4.
A.ためにB.くせにC.みたいにD.とおりに
5.
A.ユニークB.バランスC.ステージD.カリキュラム
6.
A.使ってくるB.使ってあるC.使ってくれるD.使ってしまう
7.
A.あっさりB.おもわずC.いっぱいD.たちまち
8.
A.いましたB.いきましたC.ありましたD.もらいました
9.
A.たびにB.うちにC.ことにD.ついでに
10.
A.にかけてB.についてC.にとってD.にきまって
2024-06-15更新 | 119次组卷 | 1卷引用:2024年全国高考日语真题(新题型)
2024·全国·高考真题
阅读 | 较难(0.4) |
真题

3 . 先日,投資家への説明会でアナリスト(分析专家)に対して大きな声を出したということで、「相案わらず(仍然),人間ができていませんな」という内容のメールをたくさんいただきました。ただ,私は変わるつもりはありません。

私はその時は真剣に怒っていました。真剣に怒っているにもかかわらず,周囲から評価されるためにとか、よく見られるようにといった理由で何かを抑え(克制)たり,変えたりするつもりはまったくありません,そんなことをしたら,この会社の成長は止まってしまうでしょう。

 たしかに,見方によっては、これは私の欠点かもしれません。ただ,人間は饅頭と同じだとも思うのです。砂糖がいっぱい使われた饅頭は確かにおいしいが,砂期ばかりの饅頭は1個ならまだいい,2個,3個と食べようと思ったら,塩味がないと無理でしょう。
 人間も饅頭と同じで、必ず欠点がないといけない,いい点も悪い点もあるのが個性であって,いい点ばかりにする必要はないのです。
 言葉の使い方つとっても,関東では「あんた」という言い方はダメで「あなた」と言ったほうがいいんじゃないかという意見もありましたが,その時真剣に怒っている私からしたら,言葉を選ぶ暇なんてない。少し冷静になった時には,「あなた」と言い換えましたが,怒っている最中には関西弁(关西方言)が出てくるというのが私という人間なのです。

だから,人間の個性を消してまで立派なことをやろうと思わないほうがいい。( ア )と私は思っています。

1.文中に「人間ができていません」とあるが,その意味は何か。
A.自立していない。
B.自分に対する肯定感が低い。
C.しっかりとした大人になっていない。
D.仕事で同じ失敗ばかり繰り返している。
2.文中の「そんなこと」は何を指すか。
A.感情を抑えたり個性を変えたりすること
B.周りの人にいくら怒られても反省しないこと
C.態度をよくないと評価されても変えないこと
D.人前で真剣に怒ったり大きな声を出したりすること
3.文中に「人間は饅頭と同じだ」とあるが,なぜそう言うか。
A.人間も饅頭も欠点があってはいけないから
B.人間も饅頭もいい点ばかりにする必要はないから
C.人間を育てることは饅頭を作ることと似ているから
D.いい点ばかりの人間も砂糖いっぱいの饅頭も一番いいから
4.文中に「言葉を選ぶ暇なんてない」とあるが,それはなぜか。
A.関西の言葉しか話せないから
B.緊張していて言葉を選べないから
C.その時正しい言い方を知らないから
D.怒っていて冷静に言葉を選べないから
5.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.人間は悪い点をなくすべきだ
B.人間には欠点があったほうがいい
C.人間は本当の気持ちを抑えるべきだ
D.人間は周囲のために自分を変えたほうがいい
2024-06-11更新 | 71次组卷 | 2卷引用:2024年全国高考日语真题(旧题型卷)
阅读 | 较难(0.4) |
真题

4 . 生物学に「適者生存」という概念があります。「生物は環境に最も適した者が生き残る」というもの。

有名な例えは「キリン(长颈鹿)の首」です。キリンの首はなぜ長いのか。適者生存で考えると、首が長くなったほうが遠くまで見渡せて外敵から身を守れるし、高い木の葉っぱを食べやすくなるから。環境がキリンの首を長くしたのだ、と考えます。

これとは対照的なのが「運者生存」の概念で、文字どおり「運のいい者が生き残る」というものです。( ア )魚のマンボウは一度に約2.7億の卵を産み、このうち親になるまで成長できるのは1~2匹といわれています。

適者生存で考えると「生き残った1匹はほかの卵より環境に適していたのだ」となり、運者生存で考えると「生き残った1匹はほかの卵より運がよかったのだ」となる。この場合、無数の卵のうちのたった1匹だけに、遺伝的な適合性があったと考えるのは奇妙で、非常に不自然です。この1匹が生き残ったのは、まさに(イ)からにほかならのです。

長い長い時間や種全体の存続、といったマクロ的な(宏观的)視点からみると、やはり適者生存説は現象をうまく説明しています。しかし、人間の一生くらいの短い時間や、比較的少ない個体数といった集団の規模での現象を観察すると、運者生存が当てはまる(符合)ケース(事例)が少なくありません。

さて、「運者生存」というと、自分には、何もできることはない、努力して何とかなるものではないのではないかなどと思うかもしれません。しかし、私はそう思わないのです。運·不運というのは、誰の身にも公平に起きていて、その運をどう生かすかを少なくとも人は主体的に関わっていける、というのが私の考えです。

1.「適者生存」に当てはならないのはどれか。
A.温室で育った菊の花は春節に咲いた。
B.恐竜は絶滅したが、鰐はまだ生き残っている。
C.野生のパンダの数はだんだん少なくなっている。
D.マンモス(猛犸象)は消えたが、象はまだ地球に生存している。
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.そしてC.例えばD.だから
3.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.奇妙であった
B.運がよかった
C.環境に適していた
D.個体数が少なかった
4.「運者生存」について正しいのはどれか。
A.長い時間から見れば、運者生存の例が多い。
B.種全体の存続を観察すれば、運者生存の例が多い。
C.マクロ的な視点から見れば、運者生存の例が少なくない。
D.個体数の少ない集団を観察すれば、運者生存の例が少なくない。
5.筆者の考えに最も合っているものはどれか。
A.「運者生存」は不公平だ。
B.「運者生存」だから努力しても無駄だ。
C.人間は主体的に自分の運を生かすことが可能である。
D.運がいつ起きるか分からないから、人生を運に任せるしかない。
2024-01-15更新 | 124次组卷 | 1卷引用:2024年浙江省1月高考日语真题
阅读 | 较难(0.4) |
真题

5 . 擬音語・擬態語(拟声拟态词)の特色は、発音が意味に直結している(直接关联)ことである。「ぱちぱち」という擬音語は、「ぱちぱち」という発音が、小さくて固い物が立てる音や拍手の音を表しており、意味に直結している。

普通の言葉、( )擬音語・擬態語以外の言葉は発音と意味とが約束によって結ばれている。例えば、「歩く」という言葉は、「あるく」という発音が、「足を使って前に進む」という動作を表すと約束したからできた意味である。約束」を変えれば違う結びも可能である

ところが、擬音語・擬態語は、発音と意味の結びを変えることができない。発音が意味を決めているからである。こうした性質は次のようなおもしろいことを起こす。それは、ある音が決まった意味に直結する傾向である。たとえば、「きらきら」「さらさら」という清音で表される語は「ぎらぎら」「ざらざら」という濁音で表される語より明るく澄んで軽やかな(清澈明快)印象を持っている。

また、ある音がある意味の語には共通に用いられるということも起こる。例えば、「ぶ」の音。「がぶがぶ」「げぶげぶ」「ざぶざぶ」と2つ目の音に「ぶ」が来るとすべて水や水分に関係のある音や様子を表す語になっている。2音節目の「ぶ」には、そうした意味を与える力があるのだ。

1.文中の( )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.またはB.つまりC.そのかわりD.あるいは
2.文中の説明に合っているのはどれか。
A.擬音語・擬態語は発音も意味も簡単だ。
B.擬音語・擬態語は発音が意味と関連性がない。
C.擬音語・擬態語は発音が意味より先に決まった。
D.擬音語・擬態語は発音がそのまま意味になっている。
3.文中に「『約束』を変えれば違う結びも可能である」とあるが、その説明に合っているのはどれか。
A.「あるく」という発音は「足を使って前に進む」という意味に直結している。
B.「足を使って前に進む」の意味は「あるく」という発音でしか表すことができない。
C.「あるく」の「足を使って前に進む」という意味は他の発音で表す可能性もあった。
D.「あるく」という発音で「足を使って前に進む」という動作を表しているわけではない。
4.次の擬音語・擬態語の中で明るく澄んで軽やかな印象を持っているのはどれか。
A.ぐるぐるB.ざらざらC.きらきらD.ごろごろ
5.次の擬音語・擬態語の中で「水や水分に関係のある音や様子を表す語」はどれか。
A.くすくすB.にやにやC.げらげらD.ざぶざぶ
阅读 | 较难(0.4) |
真题

6 . どのような場所で自然を感じるか?と聞いた時に、人々の反応はさまざまでしたが、少なくても生物がない場所に自然を感じる人はいないはずだと考えられます。生物がいることこそが、ほかの天体にない地球の自然の特性だからです。また、生物が生きていないように見える砂漠においてさえ、住んでいる人々は同じように感じているに違いありません。(      )、人はほかの生物を食べて生きているからです。砂漠であっても、オアシス(绿洲)には水があり、そこには生物たちがいるはずであり、オアシスでなくても土の中には生物たちが必ず住んでおり、それらが何らか(某种)の形で人に食料を供給しているはずです。(              )、 人あるいは人類が、現代まで生き残ってこられたはずがないのです。そして、このことは、人が生活するうえで、飲み水の確保とともに食料の確保が何よりも大切であるという常識に基づいているのです。

1.文中に「同じように感じている」とあるが、どのように感じるか。
A.人々の反応はさまざまだ。
B.砂漠で人が生きられない。
C.ほかの天体に自然を感じる。
D.生物がいる場所に自然を感じる。
2.文中の(              )に入れるのに最も適当なのはどれか。
A.なぜならB.あるいは
C.それなのにD.といっても
3.文中の「そこ」の指すのはどれか。
A.地球B.オアシスC.土の中D.ほかの天体
4.文中の(              )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そうすればB.そうだったら
C.そうでなければD.そうであれば
5.この文章の内容に合っているのはどれか。
A.生物が砂漠に生きていない。
B.生物にとって食料の確保が大切だ。
C.生物はオアシスに最も重要なものである。
D.生物がいることが地球の自然の特性である。
2022-11-28更新 | 104次组卷 | 1卷引用:2021届浙江省1月首考日语试卷(含听力)
阅读 | 较难(0.4) |
真题

7 . 人間の体を機械と(ア)同じように考えることがよくあります。人体も、機械のように心臓や胃や目などの部品が集まってできていると考え、胃がおかしいときには胃という部品が故障したと考えます。したがって、胃を修理すれば、病気が治ったと考えることになります。

また、その部品にしても、心臓はポンプで、目はカメラで、脳はコンピューターのようなもの、と考えたりします。そういう、脳はコンピューターと同じに考えるひとは、( イ )

コンピューターと同じように働く脳を優れたものと思うようになります。速く正確に計算できたり、なんでもそのままに記憶できたりすることが頭のいいことだ、と考えている人も( ウ )でしょう。

( エ )人間は機械と同じなのでしょうか。人間はただの複雑な機械であるだけなのでしょうか。もちろん、人間には機械に似たところもあります。だから、人間のことを機械を研究するように研究するのも無意味ではあるませんが、しかし、(オ)それでわかる事は人間の一面にすぎません。

( カ )、アメリカでは1976年の建国200年を記念するつもりで、その何年も前に、火星へのロケット着陸とがん制圧と言う大きな研究目標を立てました。このときまでに科学者が力を合わせて大規模な研究を続けた結果、すでに月旅行に成功していました。( キ )、その月旅行の科学を発展させて、火星ロケットにも成功しました。ところが、一方のがん制圧のほうは期待したような成果をあげることはできませんでした。つまり、機械を作る科学のほうは急速に進歩していきますが、人間の病気を治す科学のほうはそう簡単にはいかないということです。人間は機械と同じではないからです。( ク )人間は「いつも生きるために行動する」という点が機械と違うのです。機械は生きていませんから、生きるために行動するのではありません。

1.文中の(ア)の「同じように考える」とは、何と何とを同じように考えるのか。
A.人間の体と脳B.機械とコンピューターC.人間の体と機械D.体と機械
2.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.いつまでもB.いつC.いつでもD.いつの間にか
3.文中の( ウ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.少ないB.少なくないC.大勢D.すこし
4.文中の( エ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.そしてC.しかしD.つまり
5.文中の(オ)の「それ」は何を指すか。
A.機械研究のように人間のことを研究することB.人間研究のように機械を研究すること
C.人間は機械に似たところを研究することD.機械は人間に似たところを研究すること
6.文中の( カ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.たとえばB.だからC.そしてD.それから
7.文中の( キ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.まだB.それにC.だからD.そこで
8.アメリカが建国200年記念のために立てた研究目標のうち、すでに成功したのはどれか。
A.月旅行B.火星へロケット着陸C.がん制圧D.新しいコンピューター
9.文中の(ク)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.これで、人間と機械との違いがわかりましたか。B.それでは、どこが違うのでしょうか。
C.あれでは、人間と機械の違いが分かりません。D.どれが人間と機械の違いでしょうか。
10.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.私達人間の脳はコンピューターとまったく同じです。
B.私達人間の脳はコンピューターと同じように働き、同じように優れています。
C.人間は機械と同じではなく、行動の目的はいつも生きるためです。
D.機械は人間と同じように生きるために行動します。
2022-11-28更新 | 36次组卷 | 1卷引用:2000年全国卷日语真题
阅读 | 较难(0.4) |
真题 名校

8 . ある日、ぼくは街へ出かけた。

「暇だなあ。本でも見るか」と思い、本屋へ向かっている途中に1人のホームレス(无家可归者)が道端に寝ていた。「邪魔だなあ」と思って歩いていると、そばにいる3歳ぐらいの男の子が急に道路にはしっていった。ちょうどその時、1台の車が猛スピードで走ってきた。その瞬間、さっきまで寝ていたホームレスの男性が突然走りだし、子どもを抱き上げ、車を避けた。

回りを見ると、茫然と立っているおじさん、おばさん。「すごい!」とか言っている若者。ぼくはその時、自分のなさけなさに気づいた。「ホームレスが汚い?生きている意味がない?なんだよぼく……本当に強いのは、このホームレスのおじさんだろうが!」ぼくは拳を握りしめた(握紧

その後、男の子の母親が走ってきて、「ありがとうございます。ありがとうございます。これ少ないですけど……」と言って、お金を渡そうとしていた

( ア )、ホームレスのおじさんは言った。

「すみません、それは受け取れません。でも約束してください。絶対に小さい子から目を離さないであげてください。約束です。」

ぼくは初めて人のあたたかさを知った。

1.文中に「すごい」とあるが、そう言った理由はどれか。
A.男の子が道路に走っていったから
B.ホームレスが子どもを助けたから
C.車が猛スピードで走ってきたから
D.おじさんとおばさんが立っているから
2.文中に「ぼくは拳を握りしめた」とあるが、それはなぜか。
A.ぼくも走ろうと決心したから
B.ホームレスを殴ろうとしたから
C.自分のなさけなさに気づいたから
D.自分はホームレスより強いと思うから
3.文中に「お金を渡そうとしていた」とあるが、その理由はどれか。
A.ホームレスに感謝したいからB.ホームレスが強いと思うから
C.ホームレスが汚いと思うからD.ホームレスがかわいそうだから
4.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だからB.つまりC.そしてD.すると
5.文中の「あたたかさ」の指すものはどれか。
A.人間の愛B.夏の暑さC.気温の変化D.人間のかわいさ
阅读 | 较难(0.4) |
真题 名校

9 . わたしは小学生時代苦しい経験がありました。祖父が外交官で、祖母はイギリス生まれ、母は中国生まれと、国際的な家庭で育ちました。日本の小学校に通ったのですが、家庭の文化と学校文化がずいぶん違うため、常に不安でした。「失敗したくない、他の子と違う思われたくない」と、いつも周囲の様子を見ながら、他の子の真似(模仿)をしていました。それでまた「キョロキョロしている(东张西望) 」と注意されてしまい、しばらくの間は学校に行こうとするとおなかが痛くなったりしました。そんな私が変わったのは、3年生の時に新しい担任の先生と出会ってからです。その先生は、私の作った物語を見て「すてきなお話」と褒めてくれたのです。それが嬉しくて、褒められたくて、毎日お話を書いて先生に見せました。物語もだんだん長くなり、文章を書くことも楽しくなりました。それが自信となり、給食(学校供餐)もたくさん食べられるようになって体力も付き、気づくと(ア)。

つまり、教員の行動にはそれだけの影響力があるから、これから教員になりたいみなさんに覚えてほしいと思います。教員として日々の自分の言葉や態度を観客的に振り返る(回顾)ことが大切なんだと思います。

1.文中に「他の子の真似をしていました」とあるが、その理由は何か。
A.自分は何もできないから
B.他の子のほうがすばらしいと思ったから
C.他の子を真似するようにと言われたから
D.自分が特別な存在だと思われたくなかったから
2.文中に「おなかが痛くなったりしました」とあるが、その理由は何か。
A.体が弱いから
B.学校に行くとつらいから
C.周囲の様子がおかしいから
D.日本の食生活に慣れないから
3.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.失敗も多くなりました
B.先生が好きになりました
C.学校は楽しいところになっていました
D.自分が他の子と同じようになっていました
4.文中に「日々の自分の言葉や態度を観客に振り返る事が大切なんだ」とあるが、その理由は何か。
A.自分が正しいことをしているから。
B.自分の言葉や態度がよく変わるから。
C.自分が正しくないことをしているから。
D.自分の言葉や態度が生徒に影響するから。
5.この文章はどんな人に対するアドバイスか。
A.小学生B.教員になりたい人
C.自分の担任の先生D.自分の小学校の同級生
阅读 | 较难(0.4) |
真题 名校
在以往的教育中,我们把人类的头脑看作是一个仓库。不断积累知识。仓库越大越好。里面放越多的东西越好。人类的头脑今后也会继续发挥一部分仓库的作用,但不能仅仅这样做。必须是创造出新事物的工厂。如果是仓库的话,只要不把放进去的东西弄丢就可以了,但要制造出东西,光靠这种保存保管的能力是不够的。如果什么东西都往工厂里放,工作效率很差。不需要的东西需要扔掉,以获得更大的空间。话虽如此,把所有的东西都扔掉了就不能工作了。整理变得重要。仓库的整理就是把那里的东西按顺序排列,但是,工厂内的整理就是扔掉那些妨碍工作的东西。清理这个工厂是一种遗忘。将人的头脑作为仓库来看待时,忘却是危险的,但是以人的头脑看为工厂的时候,如果想提高效率,就需要不断地忘记。

10 . これまでの教育では,人間の頭脳を倉庫のようなものだと見てきた。知識をどんどんためる。倉庫は大きければ大きいほどよろしい。中にたくさんのものが入っていればいるほどけっこうである。

 人間の頭はこれからも,一部は倉庫の役を果たし続けるが,それだけではいけない。新しいことを考え出す工場でなくてはならない。倉庫なら,入れたものをなくさないようにしておけばいいが,ものを作り出すには,そういう保存保管の能力だけでは足りない。
 工場にどんなものでも入っていては作業能率が悪い。必要でないものは捨てて広い( ア )をとる必要がある。そうかといって,すべてのものを捨ててしまっては仕事にならない。整理が大事になる。
 倉庫の整理はそこにあるものを順序よく並べることであるが,( イ ),工場内の整理は,作業の邪魔になるものを捨てることである。
 この工場の整理に当たるのが忘却である。人間の頭を倉庫として見る場合,忘却は危険だが,人間の頭を工場としてみる場合,能率をよくしようと思えば,どんどん忘れることが必要である。
1.これまでの教育」では人間の頭をどう見てきたか。
A.倉庫のようなものだ。
B.工場のようなものだ。
C.頭が大きければいいものだ。
D.新しいことを考え出すものだ。
2.文中の「それ」の指すものはどれか。
A.継続の能力
B.作業の能力
C.保存保管の能力
D.製品生産の能力
3.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.態度B.空間C.時間D.立場
4.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.あるいはB.たとえばC.それではD.それに対して
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.倉庫と工場の整理をしてはいけない。
B.知識を勉強する時,忘却が必要である。
C.知識を整理する時,忘却も必要である。
D.人間の頭は倉庫とまったく同じである。
共计 平均难度:一般