组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 7 道试题

1 . あいさつとは、一般の定義をすれば、「人間相互によるコミュニケーション(沟通)の初めと終わりの儀礼的行為」ということができる。分かり(ア)例でいえば、私たちは朝、起きた時に家人に「おはよう」と言ってあいさつをし、それから、用事や雑談などさまざまなコミュニケーションを相互にして、最後には「おやすみ」と再びあいさつをして、その日のコミュニケーションが終わるのである。もう少し時間的に短いコミュニケーションもよくある。路上である人に出くわして(碰見)、「まあ、お久しぶり」と言って、コミュニケーションが始まり、しばらくの雑談の後、(イ)とか、「では、お元気で」とか言って別れる。この行為には、言語行為だけではなく、頭を下げるなどのしぐさという身体行為が伴う。

1.「あいさつ」の定義について、筆者の説明と合っているものはどれか
A.用事や雑談のような短いコミュニケーション
B.人に出会うときと別れるときに言う言葉
C.頭を軽く下げるなどの身体行為
D.コミュニケーション前後の言語的、身体的行為
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.にくいB.やすいC.がちのD.たい
3.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.「それでは、また」
B.「それでは失礼です」
C.「これでは、また」
D.「それではお邪魔します」
4.しぐさ」とあるが、どういう意味か。
A.頭を下げるB.言語行為C.身体行為D.雑談など
5.文章の内容と合っているものはどれか
A.あいさつには話し手の本当の気持ちが含まれていない。
B.あいさつは儀礼的な行為にすぎず、あまり役に立たない。
C.用事がない時の雑談もあいさつの一種である。
D.コミュニケーションの始まりと終わりの部分によくあいさつ表現を使う

2 . 「都会では空を見てもおもしろくない」

「都会にいると季節を感じる( 71  )」

こういう会話をよく耳にしますが、一日中オフィスビルで机に向かって仕事をしている限りは、まさに(  72 )……と思いました。

この、「自然界から切り離されたような感覚」は東京に限らず、郊外のオフィスビルでも、体感することがあるのではないでしょうか。

しかし、それはあくまでも一日中屋内にいた場合の話です。

都市部でも、ちょっと( 73  )、意外にも、「都市部なりの天気や季節感」を感じることができるものです。

例えば、わずかな陽だまりに感じる春のぬくもり、高層ビルの上層階が雨雲の中にすっぽりと包まれている様子、わずかな緑地帯に息づく草花の芽吹きや開花、並木の紅葉……

ちょっと季節を意識しながら五感をフル活用する( 74  )、都市部でもそれなりに天気や季節を感じることができるのです。

日本は四季の表情がとても豊かなところです。( 75  )天気や季節は、日本人にとって、もっとも身近で、もっとも普通に日常生活の中に取り入れられているものです。そのため、どこにいても、その場所特有の天気や季節感を感じることができます。

(岩槻秀明『ポケット図解最新天気がよくわかる本』による)

1.(    )の中に入る最もよいものを一つ選んでください。
A.ことにはいかない
B.ことができない
C.ことにはならない
D.ことはしない
2.(    )の中に入る最もよいものを一つ選んでください。
A.そのわけではないだろうな
B.そのとおりなんだろうな
C.そんなはずがないんじゃない
D.そのようがないんじゃない
3.(    )の中に入る最もよいものを一つ選んでください。
A.季節を意識して外に出るわりに
B.季節を意識しながら外に出るやら
C.季節を意識して外を歩くほど
D.季節を意識しながら外を歩けば
4.(    )の中に入る最もよいものを一つ選んでください。
A.ようで
B.ように
C.ことに
D.ことで
5.(    )の中に入る最もよいものを一つ選んでください。
A.それをきっかけに
B.そのわりに
C.そのため
D.そのわけで

3 . 料理を習いたい


 私は料理が上手です。今、中華料理に興味があります。それで、時間があるとき、中華料理を習いたいと思っています。でも、毎日大学へ行かなければならないし、授業が終わってからはテニスの練習があります。休みの日はアルバイトで日本語を教えているので、習うことはできません。ときどき(1)疲れているから寝ます。
 これではだめなので、今度の夏休みには絶対習うことにしました。
注釈:
テニス        [名]       网球                          アルバイト       [名]       打工  
ときどき     [名]       有时                              だめ            [副]       不行
1.(1)に入るものはどれですか。
A.暇があってもB.暇なはずで
C.暇がないのでD.暇がないと
2.何を習うことにしましたか。
A.日本料理B.中華料理C.テニスD.日本語
3.休みの日はなぜ習うことはできませんか。
A.大学へ行きますからB.授業に出ますから
C.テニスをしますからD.日本語を教えますから。
2023-03-23更新 | 8次组卷 | 1卷引用:2017年贵州省7月高中日语学业水平试卷
阅读 | 较难(0.4) |
名校
文章大意:本文讲述了昨天自己去购物的时候遇见问路的人,因为去车站的路复杂难懂,所以手画了地图为问路的人讲解,即使是自己很熟悉的事情,有时候也很难只用语言来说明。

4 . 昨日、私は町に買い物に行きました。雑誌を買ったり、薬を買ったりしようと ① 。本屋の前に来たとき、ある人に呼び止められました。駅へ行く道を教えてほしいという ② 。みなさんも知っている ③ 、駅へ行く道は複雑で分かりにくいですね。

 ④ 、どのように説明すればよいか、ちょっと迷いました。口で説明するのはたいへんなので、地図を書いて説明する ⑤ 。ポケットには手帳が ⑥ 。私はポケットから手帳を出して地図を書きました。それから、地図を見せて、説明して ⑦ 。道を間違えないように、「ここにはしがあります。このはしを渡らないで、右に曲がって ⑧ 」と、注意しました。「ありがとうございました。地図を書いて ⑨ ので、よく分かりました。」とその人はたいへん安心したようでした。私はその人を見送りながら、自分がよく知っていること ⑩ 、ことばだけで説明するのは難しいものだとおもいました。

質問:(0.5×10=5分)

1.文中の①に入れるのにいちばんいいものはどれですか。
A.思ったことですB.思ったものです
C.思ったままですD.思ったのです
2.文中の②に入れるのにいちばんいいものはどれですか。
A.ことでしたB.はずでした
C.ところでしたD.つもりでした
3.文中の③に入れるのにいちばんいいものはどれですか。
A.そうにB.ように
C.ふうにD.ほうに
4.文中の④に入れるのにいちばんいいものはどれですか。
A.これでB.それで
C.それからD.すると
5.文中の⑤に入れるのにいちばんいいものはどれですか。
A.ことにしましたB.ものでした
C.つもりでしたD.ところでした
6.文中の⑥に入れるのにいちばんいいものはどれですか。
A.入れてみますB.入れてやります
C.入れてありますD.入れてしまいます
7.文中の⑦に入れるのにいちばんいいものはどれですか。
A.もらいましたB.あげました
C.くださいましたD.いただきました
8.文中の⑧に入れるのにいちばんいいものはどれですか。
A.あげなさいB.もらいなさい
C.くださいD.やりなさい
9.文中の⑨に入れるのにいちばんいいものはどれですか。
A.あったB.あげた
C.さしあげたD.いただいた
10.文中の⑩に入れるのにいちばんいいものはどれですか。
A.ならB.では
C.でもD.だし
2023-03-22更新 | 20次组卷 | 1卷引用:2022-2023学年高中日语会考模拟题(二)
阅读 | 较难(0.4) |
名校

5 . 私はレストランで働きながら、日本の大学で(ア)経済の勉強をしている。私の勉強は難しい。仕事は大変だ。(イ)それは重い荷物を持って山の道を登っていくようだ。まだ山の一番上は①    。上まであとどのぐらいあるだろう。止めたくなる時もある。雲やひどい雨で、前の道が見えなくなる時もある。しかし、私は②    。(ウ)そんな私を笑う人がいるだろう。③   私は大丈夫だ。それは私がその人のためではなく、自分のために頑張っているのだから。山の上に着いたら、きっと気持ちが④   だろう。その天気はきっと晴れているだろう。そこからはいろいろなものが見えるだろう。私は(エ)それを楽しみにして、毎日頑張っている。これからも少しずつ前に、そして少しずつ上に、⑤    

1.   の中には何を入れますか。
A.見ないB.見せないC.見えないD.見たくない
2.   の中には何を入れますか。
A.止めないB.行かないC.登らないD.見ない
3.   の中には何を入れますか。
A.だからB.そしてC.それではD.でも
4.   の中には何を入れますか。
A.B.いいC.悪いD.苦しい
5.   の中には何を入れますか。
A.歩いてきたB.登っていくC.歩いていくD.登ってい行かない
6.(ア)経済の読み方はなんですか。
A.けざいB.げさいC.けいさいD.けいざい
7.(イ)それとは何のことですか。
A.仕事B.勉強C.仕事と勉強D.山に登ること
8.(ウ)そんな私とはどんな私ですか。
A.いろいろな困難にも負けないで、頑張って進んでいく私
B.重い荷物を持って山の道を登っていく私
C.山の上まであとどのくらいあるかわからないので、止めたくも休みたくもなる私
D.いま日本の大学で勉強してほかのことをしない私
9.(エ)それとは何のことですか。
A.レストランの仕事B.毎日山に登るということ
C.仕事と勉強の成功の喜びD.天気がよくなるということ
10.文章の内容に合っていないのはどれですか。
A.私はレストランで働きながら、大学で勉強している。
B.私は自分のために頑張っているんだから、人がどう笑っても大丈夫だ。
C.日本での勉強とアルバイトは、重い荷物を持って山に登って行くように大変だ。
D.私は勉強は難しくないが、仕事は難しい。
2023-03-22更新 | 25次组卷 | 1卷引用:2022-2023学年高中日语会考模拟题(一)

6 . 雨が上がった後の空に虹が掛かることがある。虹が魅力的に感じられるのは、空に描かれたとても大きな絵のようなところと、美しい色のハーモニー(协调)、そして、すぐ消えてしまうところだ。夏によくことから、俳句では夏の季語になっている。

虹は、雨の水滴がレンズとなり、太陽の光を複数の色に分けることで起きる現象だ。また、大きな滝の下や、ホースの先から水が細かく飛ぶところでも、太陽の光が当たると、小さい虹が見える。虹の色の数は日本では7色とされるが、古代では5色だったそうだ。また、沖縄では2色であり、地域や時代で色の数は違っているようである。

「虹」という漢字は「虫」と「工」からできているが、それは、その字を作った中国で、虹が蛇や竜だと考えられていたからだそうだ。それも雄の竜だという。空にかかる虹が竜と考えられたというのは理解できるが、虹を見て雄の竜を想像する力は私にはない。

1.文中のに入れるのに最も適当なものはどれか。
A.見えるB.見られるC.見せるD.見る
2.虹について、正しいものはとれか。
A.虹は、雨の日の滝の下だけでも見られる。
B.虹は夏の空によくかかるので、俳句では夏の季語になっている。
C.日本では昔、虹は蛇や竜と考えられ、そこから「虹」という字が作られた。
D.日本では、虹の色の数はいつの時代でもどこでも7色である。
3.著者の考え方と同じものはどれか。
A.すぐ消えてしまうところも、虹の魅力の一つだ。
B.虹を見ると、雄の竜が想像される。
C.虹が竜と考えられたというのは、理解できない
D.虹が夏の季語になっているのがおかしい。
2023-02-06更新 | 14次组卷 | 1卷引用:2021-2022学年湖北日语学业水平考试模拟试题1
阅读 | 较难(0.4) |
名校
文章大意:一家研究公司在全国范围内对20岁及以上的男性和女性进行了一次关于保健的调查。有效受访者的数量为999人。在接受调查的有效受访者中,67.7%的人对 "你认为自己是否健康 "的问题回答 "非常健康 "或 "相当健康",表明超过三分之二的人认为自己是健康的。当被问及是否每天都会管理自己的健康时,70.6%的受访者回答说有时会,这表明7成以上的受访者每天都会管理自己的健康。当被问及他们所承受的压力时,72.2%的受访者表示他们承受了压力,45.8%的受访者表示他们能够缓解压力。 此外,72.0%认为自己非常健康的人和53.8%认为自己还挺健康的人说他们能够缓解压力。另一方面,28.4%的 "不认为自己很健康 "的人和19.3%的 "完全不认为自己很健康 "的人回答 "我能够缓解压力。他们是否能够缓解压力的问题与他们是否认为自己是健康的有关。引导自己走向健康的关键是消除自己一直背负的压力。

7 . ある調査会社が全国20歳以上の男女を対象に、「健康管理」について調査を実施した。有効回答者数は 999名だった。

 調査を行った有効回答者のうち、「自分のことを健康だと思うか」との質問に、「非常に健康だと思う」「まあまあ健康だと思う」と回答した人は67.7%であり、2/3以上が自分のことを健康だと思っていることがわかった。また、「日常的に自分の健康を管理しているか」との質問に、「管理している」「時々管理している」と回答した人は 70.6%で、回答者全体の(  )が日常的に自分の健康を管理している。
 抱えているストレスについて尋れたところ、回答者全体の72.2%が「ストレスを抱えている」と回答し、45.8%が「ストレスを解消できている」と回答している。また、「自分のことを非常に健康だと思う」人の72.0%、「まあまあ健康だと思う」人の 53.8% が「ストレスを解消できている」と回答している一方で、「あまり健康だと思わない」人の 28.4%、「まったく健康だと思わない」人の 19.3% が「ストレスを解消できている」と回答。「ストレスが解消できているかどうか」が健康だと思えるかどうかに関係すると言える。自身を健康に導く(引导)ためには、抱えてしまったストレスを解消することがポイントだ。
1.次の4人の中で調査対象となるのは誰か。
A.17歳の高校生B.33歳の会社員C.10歳の小学生D.14歳の中学生
2.「自分のことを健康ではないと思う」と答えた人はどれぐらいいるか。
A.68%B.12%C.22%D.32%
3.文中の(  )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.7割以上B.3割以上C.7割以下D.3割以下
4.文中の「72.0%」は何の数値か。
A.全回答者の中で、「ストレスを解消できている」と答えた人の割合
B.全回答者の中で、「自分のことを非常に健康だと思う」と答えた人の割合
C.「自分のことを非常に健康だと思う」人の中で、「ストレスを解消できている」と答えた人の割合
D.「まあまあ健康だと思う」人の中で、「ストレスを解消できている」と答えた人の割合
5.健康を保つには、どうすればいいのか。
A.ストレスを抱える。B.ストレスを解消する。
C.日常的に自分の健康を管理する。D.自分のことを健康だと思う自信を持つ。
共计 平均难度:一般