组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 250 道试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校
1 . 小野さん

私は今京都にいます。おととい飛行機で来ました。

京都はきれいですよ。今京都の紅葉は本当にすばらしいですね。私は日本の秋が好きです。小野さんはどうですか。京都にはお寺や神社がたくさんあります。おとといは金閣寺などいろいろな所へ行きました。その日の天気がよかったですから、人がたくさんいました。とてもにぎやかでした。昨日は奈良へ行きました。奈良もお寺が( ア )です。昨日は雨でしたから、人があまりいませんでした。東大寺はとてもきれいでした。小野さんは京都と奈良と、どちらが好きですか。

小野さん( イ )お土産を買いました。とてもきれいな紅葉のはがきです。来週の日曜日に帰ります。

では、また。                         

11月25日

王文

1.その日」はいつですか。
A.11月23日B.11月24日
C.11月25日D.11月26日
2.( ア )には何を入れますか。
A.すくないB.おおい
C.たかいD.やすい
3.( イ )には何を入れますか。
A.B.C.D.
4.今京都の紅葉は本当にすばらしいですね。」はどんな意味ですか。
A.京都はとてもきれいです。B.紅葉はとても多いです。
C.京都の紅葉はとてもきれいです。D.京都の紅葉はとても多いです。
5.小野さんは京都と奈良と、どちらが好きですか。
A.京都が好きです。B.奈良が好きです。
C.京都も奈良も好きです。D.分かりません。

2 . 評論家という仕事がある。ある分野について深い知識を持ち、人々が参考にできるような解説や評価などをする仕事である。今では、政治評論家、経済評論家からラーメン評論家まで、あらゆる分野の評論家がテレビや雑誌などで活躍をしている。しかし、医者や学校の先生のように、評論家になるための資格試験があるわけではない。彼らは一体どうやって評論家になったのだろうか。

彼らの多くは必ずしも評論をするために深い知識を得たのではない。若いころからある分野に対して人並み外れた知識や興味を持っており、夢中でそれを学ぶうちに、いつの間にかそれを仕事にすることになったという人も多い。好きな分野を仕事にできるとはうらやましい話だが、ただ人並み外れた深い知識があれば評論家になれるというものでもないだろう。評論家として収入を得るためには、新聞や雑誌、テレビなどのマスメディアに取り上げられなければならない。

マスメディアに取り上げられるためには、人々が納得し、話を聞きたくなるような説得力や魅力があること、(ア)、マスメディアに登場するチャンスを得る運の強さも必要だろう。

人並み外れた知識、人々が言うことを聞きたくなるような説得力や魅力、そしてチャンスをつっかむ運がそろって初めて評論家になれるのかもしれない。

1.評論家と医者や先生はどこが違うと書かれているか。
A.評論家はある分野の知識が必要だが、医者や先生はそうではない。
B.評論家はある分野についての資格が必要だが、医者や先生はそうではない。
C.評論家はある分野について説明や評価をするが、医者や先生はそうではない。
D.評論家はある分野についての資格は必要ないが、医者や先生はそうではない。
2.評論家の多くはどんなことが仕事につながったとあるか。
A.ある分野について解説や評論をするために、一生懸命学んだこと
B.ずっとある分野に特別な知識を持ち、興味を持って勉強を続けたこと
C.評論家になるためにある分野について特別な興味を持とうとしたこと
D.若いころにある分野いついての資格試験を人よりもたくさん受けたこと
3.下線の「ただ人並み外れた深い知識があれば評論家になれるというものでもない」とあるが、どういうことか。
A.深い知識を持つことが必要ではないこともたくさんある。
B.深い知識を持つことは必要だが、ほかにも必要なことがある。
C.深い知識を持つことは必要ではなく、ほかに必要なことがある。
D.深い知識を持つことが、評論家になるためのただ一つの必要なことだ。
4.本文によると、マスメディアに取り上けられるためには何が必要か。
A.マスメディアに出て、人々をひきつけた経験
B.人並み外れた深い知識と人々を納得させる説得力や魅力
C.新聞やテレビ関係の会社で働いてマスメディアに出た経験
D.人々を説得しひきつける力があり、マスメディアに出る機会に恵まれる運の強さ
5.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.さらにB.それでC.ためにD.しかし

3 . 現在、日本で農業をしている人は、約200万人。40年前に比べると、その数は3分の1以し下に減っている。(ア)、農業をしている人の60%以上は65歳以上のお年寄りだ。①この状態を変えようと、最近いろいろな農業のやり方が考えられているそうだ。

その一つは、これまでのように家族で農業をするのではなく、多くの人が働く「会社」の形で農業をするというものだ。このような会社の一つに「あおぞら」がある。「あおぞら」では今までにない②いくつかの工夫によって、若者も働きやすい環境を作っている。

第一の工夫は「決まった給料を払うこと」。農業は自然が相手なので、どうしても収入が多」い時と少ない時が出てしまう。しかし、一年中いろいろな種類の野菜を作ることで、一つがだめでも他の野菜でカバーできるようにし、毎月同じ給料が払えるようにする。

第二の工夫は「休めるようにすること」。社員はみんな違う日に休みを取る。社員が大勢いるので、それぞれが順番に休みを取るようにすれば、それほど多くはないが、みんながきちんと休めるのだ。

第三の工夫は「農業を教えること」。土に触ったことが全然ないような人には、経験者が農業を一からきちんと教える。

このような工夫は若者にも伝わり、③「あおぞら」には毎年農業にチャレンジしたいという若者が大勢入ってきて、経営もうまくいっているそうだ。そして、それは新しい農業の形として期待されている。

1.(ア)に入る最も適当な言葉は、次のどれですか。
A.そこでB.だからC.そしてD.しかし
2.①「この状態」とあるが、何か。
A.農業をする人が大きく減って、半分以上がお年し寄りになったこと
B.農業をする人が大きく減って、半分以上が若者になったことに
C.農業をする人が少し減って、お年寄りの割合が増えていること
D.農業をする人が少し減って、若者の割合が増えていること
3.②「いくつかの工夫」とあるが、例えばどんな工夫か。
A.多い月や少ない月があるが、毎月給料が払えるようにする。
B.一年中、一種類の野菜を作り続けるようにする。
C.社員みんなが、土曜日と日曜日に休めるようにする
D.経験がない人には、農業の基礎から教えるようにする。
4.③「『あおぞら』には毎年農業にチャレンジしたいという若者が大勢入ってきて」とあるが、それはどうしてだと言っているか。
A.「あおぞら」では、休みをたくさん取ることができるから
B.「あおぞら」では、会社経営の方法を教えてもらえるから
C.「あおぞら」は、昔からの農業のやり方を守っているから
D.「あおぞら」は、仕事がしやすい環境を作っているから
5.この文章全体のテーマは、何か。
A.お年し寄りと農業B.これからの農業C.家族で行う農業D.経験者に教わる農業
阅读 | 适中(0.65) |

4 . いつか使うかもしれないと思って、捨てられない物が結構あると思う。しかし、そう思っている物 1 限って、それを使う日はなかなかこない。思い切って 2 (捨てる)たり、部屋に置く物 3 少なくすると、意外と気持ちがスッキリするものだ。

まず、捨てる前には「捨てる」という決断をする。実は、この決断というものが精神的に良い影響を 4 )えるのだ。どうしたらいい 5 分からない、決められないという状態が続くと、心はどんどん元気がなくなっていく。決断をすることによって心も整理され、気持ちが良くなる。そして、決断力がアップするという効果も出てくる。

また、物が多いことが人間にかなりのストレスを与えている。物だけではなく、情報や選択肢など、 6 (多い)ば多いほど悩みは多くなる。人間はこれまで、物や選択肢を増やすために必死になってきたが、現代がストレス社会と 7 (いう)原因はそこにあるのではないだろうか。何もないほうが、むしろスッキリとするものである。

捨てるのがもったいないという人は、人 8 あげたり、売ったりしても良いだろう。なぜだか元気がでない、イライラするという人は、一度、部屋の中を思いっきり 9 かたづ)け、物を 10 (少ない)してみると良いかもしれない。

1.________
2.________
3.________
4.________
5.________
6.________
7.________
8.________
9.________
10.________
阅读 | 较易(0.85) |
名校

5 . 日本には、温泉がたくさんあります。温泉が好きな人も多いです。でも、温泉って、何のことですか。

温泉は水のことです。でも、「水=温泉」じゃないです。では、どんな水が温泉ですか。

まず最初の特徴①は、温泉は地下にあった水だということです。温泉は地下から自然に出てくることもあります。ポンプ②で地下から出すこともあります。そして、地下から出た水の温度が25℃以上だったら、それは温泉というものです。

地下に熱があります。地下の熱はタイプ③が二つあります。タイプ1は火山の地下にある熱です。この熱で25℃より熱くなった水を「火山性温泉」といいます。

タイプ2は地下深い所の熱です。地下の深い所に行くと、どんどん温度が高くなります。地下1000メートルで温度が30℃高くなります。この深い所の熱で25℃より熱くなった水を「非火山性温泉」といいます。こうして、近くに火山がなくても、地下深い所に熱を持った水があれば、それは温泉かもしれません④。

温泉は体にいいです。昔から、人々は疲れた時に、またいろいろな病気を治す⑤ために温泉に行きます。温泉には、何か秘密がありそうです。

注释:
①特徴:特征                                 ②ポンプ:泵
③タイプ:类型                              ④かもしれません:也许
⑤治す:治疗
1.温泉はどこからの水ですか。
A.宇宙からの水B.空からの水C.海からの水D.地下からの水
2.火山性温泉」の特徴は何ですか。
A.近くに火山があること
B.35℃より熱いこと
C.地下深い所の熱であること
D.どんな病気でも治すこと
3.どうして「非火山性温泉」は熱いですか。
A.ポンプで地下から出しますから
B.火山がありますから
C.深い所の熱がありますから
D.地下1000メートルにありますから
4.地下1500メートルで温度が何度高くなりますか。
A.3℃B.25℃C.30℃D.45℃
5.温泉に合っているのはどれですか。
A.温泉は冷たい水です。
B.温泉は地下から出た温度が25℃以上の水です。
C.地下の熱はタイプが三つあります。
D.昔は人々が病気を治すために温泉に行きましたが、今はもう行きません。
2024-02-23更新 | 54次组卷 | 1卷引用:四川省巴中市第五中学校2023-2024年高二上学期期末测试(7年级-9年级第二单元)日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

6 . 佐藤さん

拝啓

お元気ですか。日本に来てからもう3ヶ月経ちました。今、私は中村さんという人の家でホームステイをしながら、大学で日本語を勉強しています。中村さんは、お父さんとお母さんと息子さんの3人家族です。

息子さんの健君は大学の2年生で、一週間に3回家庭教師のアルバイトをしています。アルバイトをしながら勉強するのは大変だろうと思いましたが、日本の大学はアメリカのより宿題がすくないですから、大丈夫だとが言っていました。日本の大学生はアメリカの大学生ほどよく勉強しません。週末だけでなく、平日でもよくお酒を飲んだり、コンサートに行ったりして遊んでいます。健君の話では、日本人は大学受験のためによく勉強して、会社に入ったらよく仕事をしますが、大学の4年間はよく遊んでいるそうです。

今度の夏休みに私の両親が日本へ遊びに来ます。佐藤さんは夏休みに何か予定がありますか。教えてください。

これから暑くなりますから、お体に気を付けてください。

敬具

2023428

スミス

アルバイト:打工                                だけでなく:不仅

コンサート:音乐会                              話では:据说

大学受験のために:为了高考

1.「私」はいつ日本に来ましたか。
A.20221B.20224C.20231D.20234
2.「私」と健君の同じところは何ですか。
A.日本人です。B.大学生です。
C.メガネをかけます。D.よく遊びます。
3.文中に「」とありますが、誰ですか。
A.佐藤さんB.中村健さんC.日本の大学生D.スミスさん
4.日本の大学生について、正しい(正确)のはどれですか。
A.アルバイトをしながら勉強するのは大変です。
B.アメリカの大学生は日本の大学生ほどよく勉強しません。
C.週末だけにお酒を飲んだり、コンサートに行ったりして遊んでいます。
D.大学の4年間はよく遊んでいます。
5.この文章の内容に合っている(符合)のはどれですか。
A.「私」はアメリカから日本へ来ました。
B.アメリカの大学は日本のより宿題がすくないです。
C.日本人は大学受験のためによく勉強しますが、会社に入ったらあまり仕事をしません。
D.佐藤さんは夏休みに日本へ遊びに来ます。
2024-02-23更新 | 52次组卷 | 1卷引用:四川省巴中市第五中学校2023-2024年高二上学期期末测试(7年级-9年级第二单元)日语试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

7 . 日本では一つの部屋をいろいろな目的で使うことがよくあります。例えば、田中さんの家に8畳の和室①があります。お客さんが来た時には、その和室へ案内して、和室を応接間として②使います。

田中さんの奥さん③は近所の人たちに1週間に2回生け花④を教えています。教える時にその和室を教室として使用します。田中さんにはおじいさんとおばあさんがいて、京都に住んでいます。2か月に1回、田中さんの家へ遊びに来ます。その時、8畳の和室をおじいさんとおばあさんの寝室として使います。朝、起きてから布団を押し入れ⑤に入れて、みんなで一緒に御飯を食べるためにその和室をダイニングルーム⑥として使います。いつも使っているダイニングルームが小さい(ア)です。昼間はその和室を居間として使います。

日本の家はアメリカの家と比べるとずっと小さくて、部屋の数も少ないですから、一つの部屋をいろいろな目的のために使うんです。

注释:
①8畳の和室:8张榻榻米大小的日式房间
②応接間として:作为客厅                     ③奥さん:夫人
④生け花:插花                                      ⑤押し入れ:壁橱
⑥ダイニングルーム:餐厅
1.8畳の和室を応接間として使うのはいつですか。
A.お客さんが来る時
B.生け花を教える時
C.おじいさんとおばあさんが来る時
D.みんなで一緒に御飯を食べる時
2.田中さんの奥さんは1か月に何回生け花を教えますか。
A.2回B.4回C.6回D.8回
3.田中さんのおじいさんとおばあさんが遊びに来た時、8畳の和室をどう使いますか。
A.教室B.寝室C.食堂D.居間
4.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.するB.からC.までD.
5.どうして日本では一つの部屋をいろいろな目的で使いますか。
A.8畳の和室ですから
B.部屋をよく使いますから
C.2か月に1回しか使いませんから
D.部屋が小さくて、数も少ないですから
2024-02-23更新 | 39次组卷 | 1卷引用:四川省巴中市第五中学校2023-2024年高二上学期期末测试(7年级-9年级第二单元)日语试题

8 . 最近日本人の結婚年齢は高くなってきた。初めて結婚する年齢は1950年には男性は25.9歳、女性は23歳だったが、1993年に男性は28.4歳。女性は26.1歳になった。男性も女性も結婚年齢が2歳上高くなろたことがわかる。このように結婚年齢が高くなってきたのはどうしてだろらか。大きい理由3つある。

第一の理由は、女性の学歴が高くなったことだ。1993年の高校への進学率は男性は93.4%、女子は95.7%で女子のほうが高い、また、大学への進学率は1960年に男性15.3%女性5.5%だったが、1993年にそれぞれ38.5%、43.4%で、女子の進学率はとても高くなった。高校や大学を卒業した後すぐに結婚する人は少ないので結婚年齢は高くなる。

第二の理由は仕事をする女性が増えたことだ。昔は会社の中の女性の仕事はお茶を入れたり、コピーをしたりする。簡単な仕事が多かった。しかし、今は男性と同じ仕事をしている女性もたくさんいる。①そういう女性は仕事が面白いし、収入も男性と同じだし、いつも男性と同じぐらい忙しいし。彼女たちにとって、結婚はあまり大切なことではなくなってきた。

第三の理由は、結婚していない人に対する社会の考え方がだんだん変わってきたことだ。昔は結婚しないのは良くないことだと考える人が多かった。しかし、今は結婚したくない人は無理に結婚しなくてもいいと②考える人が増えてきた。また、18歳から35歳男女の意識調査によると、「結婚したい相手が見つかるまで結婚しなくてもいいと考えると男性は46%、女性は50%もいるそうだ。一生結婚しないと言う男女も(ア)。社会の考え方も若者の考え方も変わってきた。

このように見ると、結婚したくない日本人男女が多いと思うかもしれない。しかし、ほとんどの人は(イ)と考えている。最近ではテレビのお見合い番組が人気があるし、お見合い情報サービスと会社をする人も増えた。お見合いの情報雑誌もあるそうだ。また、男性が変わってきた女性の考え方を理解して結婚相手を見つけるための「花婿講座」もある。そこでは女性との話し方や女性が喜ぶプレゼント、結婚するために必要な家事の仕方などを教えているそうだ。

いつかは結婚したいが今はまだしたくない。結婚したい相手が見つからないと言う若者たち。日本人男女の結婚年齢は、これからどうなっていくのだろうか。

1.①「そういう女性」はどんな女性ですか。
A.男性と同じ仕事をしている女性。B.簡単な仕事をしている女性。
C.大学を卒業した女性。D.結婚したくない女性
2.②「考える」がありますが、誰が考えますか。
A.結婚したくない人B.一生結婚しない人
C.社会の人たちD.結婚している人
3.(ア)に入るものは、どれですか。
A.少しだが減っているB.少しだが増えている。
C.前と同じぐらいだ。D.前の倍になってきた。
4.(イ)に入るものは、どれですか。
A.結婚しなくてもいいB.今すぐ結婚したい
C.一生結婚したくない。D.いつか結婚したい。
5.本文の内容に合っていないものはどれですか。
A.最近、高校への進学率は女子のほうが高い。
B.今は、高校を卒業してすぐ結婚する人は少ない。
C.今は、女性は会社でお茶を入れたりコピーをとったりぜんぜんしない。
D.今より昔のほうが、結婚しないのはよくないことだと考える人が多かった。
2024-02-19更新 | 26次组卷 | 1卷引用:贵州省黔东南州2023-2024学年高二上学期期末检测日语试卷

9 . ケビン、コスナーは1955年1月18日、アメリカのカリフォルニア州コンプトンで生まれた。父は鉄道会社に、母はデパートに勤めていた。

彼はスポーツが好きで、子供の時は野球の選手になりたかった。高校生の時は野球、バスケットボール、そしてフットボールの選手だった。カリフォルニア州立大学で経営学の勉強をしたが、4年生の時初めて演劇に出演して、とてもおもしろいと思った。彼は俳優になりたいと思って、演劇の勉強を始めた。大学を卒業してから大きい会社に就職したが、6週間でやめた。そして、演劇の勉強をしたり、映画会社で働いたりした。

1977年、22歳の時に初めて映画に出演した。でも、あまりヒットしなかった。その後いくつかの映画に出演したが、 あまりいい役ではなかった。せりふが一つだけの役や死んでいる人の役もあった。しかし1983年、カナダの映画「ガンランナー(The Gunrunner)」で、彼は初めて主演した。そして、1987年「アンタッチャブル(The Untouchables)」に出演してから、とでも有名になった。(ア)この映画は日本でも大ヒットした。

その後も彼はいい仕事をしている。1989年には野球が好きな父親の役でフィールド・オブ・ドリームス(FielD. of Dreams)に出演して、好感度No.1の俳優になった。1990年には初めて監督した「ダンス・ウィズ・ウルブズ(Dances with Wolves)」で主演もして、7部門でアカデミー賞を取った。これは、インディアンとアメリカ人男性の映画だ。彼には少しインディアンの血が流れている。(イ)この映画には彼の妻と3人の子供たちも出演した。その後も1991年に「ロビン・フッド(Robin HooD)」、「JFK」、1992年に「ボディガード(The BoDyguarD)」、1993年に「パーフェクト・ワールド(ThePerfect WorlD)」、1994年に「ザ・ウォー(The War)」、1995年に「ウォーターワールド(The WaterWorlD)」など、たくさんの映画に出演した。

1.ケビンさんは、子供の時、何になりたかったか。
A.野球選手B.バスケットボール選手
C.フットボール選手D.俳優
2.どうしてケビンさんは俳優になりたいと思いましたか。
A.大学の勉強がおもしろくなかったから。
B.子供の時から俳優になりたかったから。
C.大学生の時、初めて演劇に出演して、おもしろいと思ったから。
D.会社へ就職に行きたくなかったから。
3.ケビンさんは、会社をやめてから何をしましたか。
A.演劇の勉強をしたり、映画会社で働いたりした。
B.監督しました。
C.もっと大きい会社へ就職に行きました。
D.野球選手になりました。
4.ケビンさんが出演しなかった役はどれですか。
A.野球が好きな父親B.
C.セリフが一つだけの役D.死んでいる人。
5.アカデミー賞を取った映画はどれですか
A.「アンタッチャブル」
B.「ダンス、ウィズ、ウルブズ」
C.「ザ、ウォー」
D.「フィールド、オナ、ドリームス」

10 . 日本は南北に長い国で、春、夏、秋、冬の四つの季節(四季)がある。東京は日本のまん中にある。東京では、春になると暖かくなって、いろいろな花が咲く。3月には桃の花が咲いて、4月には桜の花が咲く。桜の花が咲くと、上野公園や新宿御苑はお花見の人でいっぱいになる。5月には神田や浅草のじんじゃで大きいお祭がある。そのお祭はとても有名で、たくさんの人がそれを見物しに行く。

春が終わると、夏だ。6月になると、梅雨が始まる。よく雨が降って、じめじめした日が続くが、雨は米作りには大切だ。7月の中頃に梅雨が終わると、とても暑くなって、天気のいい日が続く。最高気温が30度以上の日もある。7月の終わりになると、学校は夏休みになる。大人も子供も海や山へ行く。湘南海岸では、若い人が、サーフィンをする。また、花火大会もたくさんある。隅田川の花火大会は有名だ。

秋になると涼しくなって、なしや柿などいろいろなくだものがおいしくなる。秋はスポーツや読書にいい季節だ。学校では運動会や文化祭がある。9月、10月は台風シーズンでよく雨が降る。11月になると、木の葉が赤や黄色になって、とてもきれいだ。②これが紅葉だ。たくさんの人が高尾山などへ紅葉を見に行く。

冬になるととても寒くなるが、あまり雪は降らない。空気が乾燥するから、火事が多くなる。12月の終わりには、うちの大そうじをして新しい年を迎える。新しい年になると、明治神宮や家のそばのじんじゃへ初詣でに行く。

1.それは何ですか
A.お祭りB.花見C.上野公園D.桃の花
2.誰が湘南海岸で「サーフィンをします」か。
A.年配B.子供C.年寄りD.若者
3.これ」は何ですか。次の中から選びなさい。
A.11月になること。B.高尾山へ行くこと。
C.木の葉が赤や黄色になること。D.涼しくなること。
4.冬の東京について、正しくないのはどれですか。
A.雪が少ないところです。B.火事が起こりやすいです。
C.家で掃除をします。D.新年、山などへ初詣に行きます。
5.花火大会が好きな人にとって、一番いい季節がどちらですか。
A.B.C.D.
共计 平均难度:一般