组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 1036 道试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校
1 . 小野さん

私は今京都にいます。おととい飛行機で来ました。

京都はきれいですよ。今京都の紅葉は本当にすばらしいですね。私は日本の秋が好きです。小野さんはどうですか。京都にはお寺や神社がたくさんあります。おとといは金閣寺などいろいろな所へ行きました。その日の天気がよかったですから、人がたくさんいました。とてもにぎやかでした。昨日は奈良へ行きました。奈良もお寺が( ア )です。昨日は雨でしたから、人があまりいませんでした。東大寺はとてもきれいでした。小野さんは京都と奈良と、どちらが好きですか。

小野さん( イ )お土産を買いました。とてもきれいな紅葉のはがきです。来週の日曜日に帰ります。

では、また。                         

11月25日

王文

1.その日」はいつですか。
A.11月23日B.11月24日
C.11月25日D.11月26日
2.( ア )には何を入れますか。
A.すくないB.おおい
C.たかいD.やすい
3.( イ )には何を入れますか。
A.B.C.D.
4.今京都の紅葉は本当にすばらしいですね。」はどんな意味ですか。
A.京都はとてもきれいです。B.紅葉はとても多いです。
C.京都の紅葉はとてもきれいです。D.京都の紅葉はとても多いです。
5.小野さんは京都と奈良と、どちらが好きですか。
A.京都が好きです。B.奈良が好きです。
C.京都も奈良も好きです。D.分かりません。

2 . 評論家という仕事がある。ある分野について深い知識を持ち、人々が参考にできるような解説や評価などをする仕事である。今では、政治評論家、経済評論家からラーメン評論家まで、あらゆる分野の評論家がテレビや雑誌などで活躍をしている。しかし、医者や学校の先生のように、評論家になるための資格試験があるわけではない。彼らは一体どうやって評論家になったのだろうか。

彼らの多くは必ずしも評論をするために深い知識を得たのではない。若いころからある分野に対して人並み外れた知識や興味を持っており、夢中でそれを学ぶうちに、いつの間にかそれを仕事にすることになったという人も多い。好きな分野を仕事にできるとはうらやましい話だが、ただ人並み外れた深い知識があれば評論家になれるというものでもないだろう。評論家として収入を得るためには、新聞や雑誌、テレビなどのマスメディアに取り上げられなければならない。

マスメディアに取り上げられるためには、人々が納得し、話を聞きたくなるような説得力や魅力があること、(ア)、マスメディアに登場するチャンスを得る運の強さも必要だろう。

人並み外れた知識、人々が言うことを聞きたくなるような説得力や魅力、そしてチャンスをつっかむ運がそろって初めて評論家になれるのかもしれない。

1.評論家と医者や先生はどこが違うと書かれているか。
A.評論家はある分野の知識が必要だが、医者や先生はそうではない。
B.評論家はある分野についての資格が必要だが、医者や先生はそうではない。
C.評論家はある分野について説明や評価をするが、医者や先生はそうではない。
D.評論家はある分野についての資格は必要ないが、医者や先生はそうではない。
2.評論家の多くはどんなことが仕事につながったとあるか。
A.ある分野について解説や評論をするために、一生懸命学んだこと
B.ずっとある分野に特別な知識を持ち、興味を持って勉強を続けたこと
C.評論家になるためにある分野について特別な興味を持とうとしたこと
D.若いころにある分野いついての資格試験を人よりもたくさん受けたこと
3.下線の「ただ人並み外れた深い知識があれば評論家になれるというものでもない」とあるが、どういうことか。
A.深い知識を持つことが必要ではないこともたくさんある。
B.深い知識を持つことは必要だが、ほかにも必要なことがある。
C.深い知識を持つことは必要ではなく、ほかに必要なことがある。
D.深い知識を持つことが、評論家になるためのただ一つの必要なことだ。
4.本文によると、マスメディアに取り上けられるためには何が必要か。
A.マスメディアに出て、人々をひきつけた経験
B.人並み外れた深い知識と人々を納得させる説得力や魅力
C.新聞やテレビ関係の会社で働いてマスメディアに出た経験
D.人々を説得しひきつける力があり、マスメディアに出る機会に恵まれる運の強さ
5.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.さらにB.それでC.ためにD.しかし

3 . 現在、日本で農業をしている人は、約200万人。40年前に比べると、その数は3分の1以し下に減っている。(ア)、農業をしている人の60%以上は65歳以上のお年寄りだ。①この状態を変えようと、最近いろいろな農業のやり方が考えられているそうだ。

その一つは、これまでのように家族で農業をするのではなく、多くの人が働く「会社」の形で農業をするというものだ。このような会社の一つに「あおぞら」がある。「あおぞら」では今までにない②いくつかの工夫によって、若者も働きやすい環境を作っている。

第一の工夫は「決まった給料を払うこと」。農業は自然が相手なので、どうしても収入が多」い時と少ない時が出てしまう。しかし、一年中いろいろな種類の野菜を作ることで、一つがだめでも他の野菜でカバーできるようにし、毎月同じ給料が払えるようにする。

第二の工夫は「休めるようにすること」。社員はみんな違う日に休みを取る。社員が大勢いるので、それぞれが順番に休みを取るようにすれば、それほど多くはないが、みんながきちんと休めるのだ。

第三の工夫は「農業を教えること」。土に触ったことが全然ないような人には、経験者が農業を一からきちんと教える。

このような工夫は若者にも伝わり、③「あおぞら」には毎年農業にチャレンジしたいという若者が大勢入ってきて、経営もうまくいっているそうだ。そして、それは新しい農業の形として期待されている。

1.(ア)に入る最も適当な言葉は、次のどれですか。
A.そこでB.だからC.そしてD.しかし
2.①「この状態」とあるが、何か。
A.農業をする人が大きく減って、半分以上がお年し寄りになったこと
B.農業をする人が大きく減って、半分以上が若者になったことに
C.農業をする人が少し減って、お年寄りの割合が増えていること
D.農業をする人が少し減って、若者の割合が増えていること
3.②「いくつかの工夫」とあるが、例えばどんな工夫か。
A.多い月や少ない月があるが、毎月給料が払えるようにする。
B.一年中、一種類の野菜を作り続けるようにする。
C.社員みんなが、土曜日と日曜日に休めるようにする
D.経験がない人には、農業の基礎から教えるようにする。
4.③「『あおぞら』には毎年農業にチャレンジしたいという若者が大勢入ってきて」とあるが、それはどうしてだと言っているか。
A.「あおぞら」では、休みをたくさん取ることができるから
B.「あおぞら」では、会社経営の方法を教えてもらえるから
C.「あおぞら」は、昔からの農業のやり方を守っているから
D.「あおぞら」は、仕事がしやすい環境を作っているから
5.この文章全体のテーマは、何か。
A.お年し寄りと農業B.これからの農業C.家族で行う農業D.経験者に教わる農業
阅读 | 适中(0.65) |

4 . いつか使うかもしれないと思って、捨てられない物が結構あると思う。しかし、そう思っている物 1 限って、それを使う日はなかなかこない。思い切って 2 (捨てる)たり、部屋に置く物 3 少なくすると、意外と気持ちがスッキリするものだ。

まず、捨てる前には「捨てる」という決断をする。実は、この決断というものが精神的に良い影響を 4 )えるのだ。どうしたらいい 5 分からない、決められないという状態が続くと、心はどんどん元気がなくなっていく。決断をすることによって心も整理され、気持ちが良くなる。そして、決断力がアップするという効果も出てくる。

また、物が多いことが人間にかなりのストレスを与えている。物だけではなく、情報や選択肢など、 6 (多い)ば多いほど悩みは多くなる。人間はこれまで、物や選択肢を増やすために必死になってきたが、現代がストレス社会と 7 (いう)原因はそこにあるのではないだろうか。何もないほうが、むしろスッキリとするものである。

捨てるのがもったいないという人は、人 8 あげたり、売ったりしても良いだろう。なぜだか元気がでない、イライラするという人は、一度、部屋の中を思いっきり 9 かたづ)け、物を 10 (少ない)してみると良いかもしれない。

1.________
2.________
3.________
4.________
5.________
6.________
7.________
8.________
9.________
10.________
阅读 | 容易(0.94) |

5 . 明日は日本語の試験です。私は今日、孫さんといっしょに図書館へ行きました。図書館の外は暑かったです。でも、中は暑くありませんでした。日本語の勉強は簡単ではありません。1時から4時まで勉強しました。そして、図書館で3時ごろアイスクリームを食べました。アイスクリームはおいしかったです。

1.明日は何の試験ですか。
A.スペイン語B.日本語C.英語D.韓国語
2.今日私はどこへ行きましたか。
A.デパートB.アパートC.図書館D.学校
3.図書館の中はどうでしたか。
A.暑かったですB.暑くなかったです
C.寒かったですD.広かったです
4.図書館で何時間勉強しましたか。
A.1時間B.2時間C.3時間D.4時間
5.アイスクリームはどうでしたか。
A.おいしくなかったですB.おいしかったです
C.冷たかったですD.冷たくなかったです
2024-03-22更新 | 28次组卷 | 1卷引用:重庆市交通职业学校2023-2024学年高一上学期学期期末考试日语试卷

6 . 子ども食堂」という言葉を知っていますか。子どもが一人でも行くことができる食堂のことです。

子どもとその親だけで生活をする家が増え、親が仕事をしている間、一人だけで食事をする子どもが増えました。お金がなくて、きちんと食事ができない子どももいます。「子ども食堂」へ行けば、栄養のある食事が、無料または安い値段で食べることができます。

「子ども食堂」では、ただ食事ができるだけではありません。食堂にはいつも誰かがいますから、(ア)。地域の人たちと話をすることができます。子どもたちにとって学校や家以外に安心して過ごすことができる場所を作ること、それが「子ども食堂」の目標です。

私が住んでいる町にも「子ども食堂」があって、私も手伝っています。私の町の「子ども食堂」では、子どもに食事を作ってあげるだけではなく、いろいろな活動をしています。毎月1回は「子どもカフェ」を開きます。「子どもカフェ」では、子どもたちがお客様にお茶を入れたり、お菓子を出したりします。どんなメニューにするか、どんなカフェにするか、子どもたちが自分で考えます。子どもたちを信じて、自由にさせます。(イ)、子どもたちも自信を持てるようになります。

1.文中に「子ども食堂」とあるが、それはどんなところか。
A.子どもたちが自分で料理を作るところ
B.親が家にいない時、一人で食べに行くことができるところ
C.子どもが一人でも食器を買いに行くことができるところ
D.きちんと食事ができない子にご飯を作ってあげるところ
2.文中に(ア)に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.一人だけで食事ができます
B.ほかの人にお茶を入れることができます
C.一人だけで食事をしなくてもいいです
D.ほかの人にご飯を作ってあげることができます
3.文中に「『子ども食堂』の目標」とあるが、それは何を指すか。
A.子どもたちに無料で食事を作ってあげること
B.子どもたちが安心して過ごせる場所を作ること
C.子どもたちと親が一緒に過ごす時間を増やすこと
D.子どもたちが自分で考えて行動する機会を作ること
4.文中に(イ)に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.こうしてB.どうやってC.それにD.けれども
5.「私」が住んでいる町の「子ども食堂」について、合っていないのはどれか。
A.年に12回「子どもカフェ」を開く。
B.毎月一回子どもがお茶を入れたりする活動をする。
C.今は安い値段で食事を食べることができるが、無料にする予定だ。
D.両親が仕事で家にいないとき、子どもが食事に行くことができる。

7 . あなたの周りに、いつもイライラしている人は、いませんか。また、自分自身がいつもイライラしているという人もいるかもしれません(可能)。仕事や家事、育児に忙しいと、イライラすることも多くなります。このイライラの気持ち、どうすればよいのでしょうか。

最近は、「アンガーマネジメント」という言業をよく聞くようになりました。「アン・ガーマネジメント」とは、イライラする気持ちを自分で落ち着かせる(使……平静)方法です。私は、この方法を知ってから、自分の「イライラ」とうまく付き合えるようになりました。

「アンガーマネジメント」にもいろいろな方法があるようですが、私がやっているのは、「イライラしたら6秒待つ」というものです。イライラしてすぐ何かをしようとすると、ものを壊してしまったり、相手にひどいことを言ってしまったりすることが多いです。しかし、6秒待つだけで怒りを少し落ち着かせることができるのです。

たった6秒と思うかもしれませんが、イライラしているときの6秒は、とても長く感じるでしょう。これは、非常に難しいことなのです。

今まで私は、イライラするとすぐにそれを顔や言葉に出して、相手が不愉快になってしまい、その結果、自分ももっと嫌な気持ちになっていました。でも、これをするようになってからは、そのようなことが少なくなりました。皆さんもぜひ、やってみてください。

1.文中に「イライラ」とあるが、それはどんな意味か。
A.恐れや不安を感じるから落ち着かない様子だ。
B.焦燥感や不快感で気持ちが落ち着かない様子だ。
C.非常に危険な状況で、心が混乱して落ち着かない様子だ。
D.嬉しいことが起きると期待して、興奮して、心が落ち着かない様子だ。
2.筆者は「イライラ」についてどう言っているか。
A.筆者の周りにイライラしている人はあまりいない。
B.イライラしていたら、時間がいつもより早く感じる。
C.筆者はイライラの気持ちを経験したことが一回もない。
D.イライラの気持ちを抑えることはぜんぜん簡単ではない。
3.「アンガーマネジメント」について、正しいのはどれか。
A.「アンガーマネジメント」の方法はたくさんある。
B.筆者は「アンガーマネジメント」の方法を作り出した。
C.「アンガーマネジメント」は、イライラの気持ちを顔や言葉に出す方法だ。
D.「アンガーマネジメント」を使えば、嫌な相手とうまく付き合うことができる。
4.文中に「そのようなこと」とあるが、それはどのようなことか。
A.仕事や家事、育児に忙しいこと
B.6秒待つだけで怒りを少し落ち着かせること
C.「アンガーマネジメント」という方法を聞いたこと
D.イライラを抑えることができなくて、自分も相手も嫌な気持ちになったこと
5.筆者がこの文章を書く目的は以下のどれか。
A.イライラする原因を説明する。B.イライラの解消法を紹介する。
C.イライラの症状を読者に教える。D.イライラの生活への悪影響を普及する。

8 . 目が見えない男性が友達と2人でヨット(帆船)に乗って、アメリカから日本まで1万4000kmの海を渡りました。目が見えない人がヨットを動かして太平洋を渡ったのは世界で初めてです。

この男性は52歳の岩本光弘さんで、熊本県で生まれて今アメリカに住んでいます。生まれたときから目に障害があって、高校生のときに何も見えなくなりました。

岩本さんは、2月24日に長さ12mのヨットに乗って、アメリカのサンディエゴの港を(ア)しました。目が見えるアメリカ人のダグラス·スミスさんが一緒に乗って、岩本さんを手伝いました。そして、どの港にも泊まらないで55日目に福島県いわき市の小名浜港に着きました。

小名浜港では大勢の人がヨットを迎えました。岩本さんは「天気が悪くて、大変なときもありましたが、諦め(放弃)ないで頑張ってきて、やっと成功しました」と話していました。

1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.通学B.通勤C.出発D.旅行
2.どうして岩本さんは目が見えないのか。
A.生まれたときから失明状態にあるから
B.交通事故に遭って、目の怪我をしてしまったから
C.子供の時に激しい体育運動をして、目を壊してしまったから
D.生まれたどきから目が悪くて、だんだん見えない程度になってきたから
3.岩本さんはこの航行についてどう思っているか。
A.海に渡っている間、いつも苦しかったと思っている。
B.航行時間がかかり過ぎて、大変な旅だったと思っている。
C.協力してくれた人がいるから、楽な航行だったと思っている。
D.苦しい時もあったけど、最後までよく頑張ってきてよかったと思っている。
4.この航行の説明について、正しいのはどれか。
A.目が見えないアメリカ人は岩本さんを助けていた。
B.52歳の岩本さんはひとりで1万4000kmの海を渡った。
C.世界で初めて目が見えない人がヨットで太平洋を航行した。
D.この航行はアメリカから熊本県を経由して小名浜港に到着した。
5.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.合計三人でこの航行に参加した。
B.岩本さんの出身地はサンディエゴの港だ。
C.岩本さんは強い意志力とやる気を持っている人だ。
D.航行の目的地に着いた時、傍観者は誰もいませんでした。
9 . 店でいろいろな物を買いました。ノートはいっさつ280円です。鉛筆はいっぽん560円ですが、じゅっぽんは5000えんです。ノートをじゅっさつと鉛筆をにほん買いました。全部でいくらですか。
A.5280えんB.5840えんC.6160えんD.3920えん
2024-03-04更新 | 2次组卷 | 1卷引用:江西省上饶市余干县私立蓝天中学2023-2024学年高二上学期期末考试日语试题
阅读 | 较易(0.85) |
名校

10 . 日本には、温泉がたくさんあります。温泉が好きな人も多いです。でも、温泉って、何のことですか。

温泉は水のことです。でも、「水=温泉」じゃないです。では、どんな水が温泉ですか。

まず最初の特徴①は、温泉は地下にあった水だということです。温泉は地下から自然に出てくることもあります。ポンプ②で地下から出すこともあります。そして、地下から出た水の温度が25℃以上だったら、それは温泉というものです。

地下に熱があります。地下の熱はタイプ③が二つあります。タイプ1は火山の地下にある熱です。この熱で25℃より熱くなった水を「火山性温泉」といいます。

タイプ2は地下深い所の熱です。地下の深い所に行くと、どんどん温度が高くなります。地下1000メートルで温度が30℃高くなります。この深い所の熱で25℃より熱くなった水を「非火山性温泉」といいます。こうして、近くに火山がなくても、地下深い所に熱を持った水があれば、それは温泉かもしれません④。

温泉は体にいいです。昔から、人々は疲れた時に、またいろいろな病気を治す⑤ために温泉に行きます。温泉には、何か秘密がありそうです。

注释:
①特徴:特征                                 ②ポンプ:泵
③タイプ:类型                              ④かもしれません:也许
⑤治す:治疗
1.温泉はどこからの水ですか。
A.宇宙からの水B.空からの水C.海からの水D.地下からの水
2.火山性温泉」の特徴は何ですか。
A.近くに火山があること
B.35℃より熱いこと
C.地下深い所の熱であること
D.どんな病気でも治すこと
3.どうして「非火山性温泉」は熱いですか。
A.ポンプで地下から出しますから
B.火山がありますから
C.深い所の熱がありますから
D.地下1000メートルにありますから
4.地下1500メートルで温度が何度高くなりますか。
A.3℃B.25℃C.30℃D.45℃
5.温泉に合っているのはどれですか。
A.温泉は冷たい水です。
B.温泉は地下から出た温度が25℃以上の水です。
C.地下の熱はタイプが三つあります。
D.昔は人々が病気を治すために温泉に行きましたが、今はもう行きません。
2024-02-23更新 | 54次组卷 | 1卷引用:四川省巴中市第五中学校2023-2024年高二上学期期末测试(7年级-9年级第二单元)日语试题
共计 平均难度:一般