组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 58 道试题
1 . 映画は何時に始まる___知っていますか。
A.B.C.D.
2024-04-22更新 | 16次组卷 | 32卷引用:湖南省株洲市第十八中学2020-2021学年高三上学期期末日语统考试卷(8月)
3 . 「大丈夫ですか。」
「ええ、軽い風邪ですから、(   )ください。
A.心配でB.心配して
C.心配しなくてD.心配しないで
2023-12-11更新 | 76次组卷 | 21卷引用:湖南省株洲市第十八中学2020-2021学年高三上学期期末日语统考试卷(8月)
4 . 去年の夏は思ったほど_________。
A.暑いですB.暑かったですC.暑くないですD.暑くなかったです
2023-12-04更新 | 32次组卷 | 25卷引用:湖南省株洲市第十八中学2020-2021学年高三上学期期末日语统考试卷(8月)
阅读 | 适中(0.65) |
名校
文章大意:日本的小学六年级。然后初中三年级。小学和中学的九年是义务教育。孩子们从6岁开始进入附近的小学。小学一般八点半开始上课。每天有5或6个小时的课。而且课程大概3点左右结束。孩子们打扫完教室后回家。初中的课也在3点左右结束,之后有俱乐部。学生们可以做网球、棒球等各种各样喜欢的事情。虽然高中不是义务教育,但是95%的中学生进入高中。为了进高中必须参加入学考试。既有容易的高中也有难的高中。高中也是3年级。大学一般是四年,医学课程是六年。也有两年的短期大学。在大学里,大家都学习自己喜欢的东西。当然要参加入学考试。考试很难,必须努力学习。
5 .    日本の小学校は六年です。そして中学校は三年です。小学校と中学校の九年間は義務(ぎむ)教育(きょういく)です。子供たちは6歳から近くの小学校に入ります。小学校はたいてい8時半に始まります。毎日5時間か6時間授業があります。そして授業はたいてい3時ごろ終わります。子供たちは教室の掃除をしてから家へ帰ります。
 中学校の授業も3時ごろ終わりますが、その後、クラブがあります。生徒たちはテニスや野球などいろいろ好きなことをすることができます。
 高校は義務教育ではありませんが、中学生の95パーセントが高校に入ります。高校に入るためには入学(にゅうがく)試験(しけん)を受(う)けなければなりません。やさしい高校も難(むずか)しい高校もあります。高校も3年です。
 大学は普通4年ですが、医学のコースは6年です。2年間の短期(たんき)大学もあります。大学では、みんな好きなことを勉強します。もちろん入学試験を受けなければなりません。試験は難しいので、一生懸命勉強しなければなりません。
注释:パーセント:百分率                  受ける:接受        
一生懸命:拼命努力                            ~なければなりません:必须
1.日本の義務教育は何年ですか?
A.十六年です。B.三年です。C.六年です。D.九年です。
2.子供たちは何歳から小学校に入りますか?
A.六歳から。B.八歳から。C.七歳から。D.九歳から。
3.小学校は毎日何時授業がありますか?
A.五時間か六時間。B.五時間。C.六時間。D.八時間。
4.日本の大学は何年ですか?
A.二年です。B.四年です。C.何年でもいいです。D.六年です。
5.正(ただ)しいものはどれですか。
A.日本の小学校は六年です。そして中学校も六年です。
B.日本の大学は全部4年です。
C.日本の小学校も中学校も授業はたいてい3時ごろ終わります。
D.日本の大学は全部とても難しくて一生懸命勉強しなければなりません。
2023-07-21更新 | 81次组卷 | 48卷引用:湖南省耒阳市第一中学2020-2021学年高二上学期10月月考(标日13课)日语试题
阅读 | 较易(0.85) |
名校

6 . 私のおじいさんの家は田舎にあります。ときどきおじいさんの家へ遊びに行きます。先週の土曜日も遊びに行きました。朝10時にバスに乗って、昼の2時ごろに着きました。電車で行くことができます。

おじいさんの家は農家です。いろいろな野菜を作っています。鶏もいます。私はおじいさんの手伝い(帮忙)をして、いっしょに料理を作りました。おじいさんは料理がとても上手です。おじいさんの家には本がたくさんあります。私はよくおじいさんの本を借りて、持って帰ります。

1.おじいさんの家はどんな所ですか。
A.田舎B.都市C.外国D.海辺
2.いつおじいさんの家に行きますか。
A.来月の土曜日B.先週の金曜日C.先週の土曜日D.あした
3.何でおじいさんの家に行きましたか。
A.タクシ一B.電車C.バスD.地下鉄
4.おじいさんの家までどのぐらいかかりますか。
A.10時間B.4時間C.2時間D.3時間
5.おじいさんの家で手伝いをして、何をしましたか。
A.本を読みましたB.料理を作りました
C.鶏と遊びましたD.分かりません
6.おじいさんの料理はどうですか。
A.おいしいB.甘いC.辛いD.おいしくない
2023-06-19更新 | 16次组卷 | 19卷引用:江苏省苏州市第三中学2021-2022学年高一下学期期中日语试卷

9 . 私が半年ほど入院した。同じ病室に、完全に寝たきり(卧床不起)になっていた K さんという人がいました。彼の毎日の楽しみは、看護婦さんに「息子から電話があったでしょうか」と尋ね、「あったわ よ」という看護婦さんの返事を聞くことでした。 毎日電話をかけてくる息子さんがいて、いいなあと私は思っていました。ところが、①それがうそであることが、しばらくして分かりました。息子さんからの電話はなく、看護婦さんたちが、かかってきたかのように演じていたのです。それは K さんを励まし、希望を持たせるために、②看護婦さんたちがついたやさしいうそでした。そして、悲しいうそでした。 というのは、K さんが入院した当初は、本当に息子さんから毎日病院に電話があったそうです。トラッ ク(货车)の運転手をしていた彼は、仕事で全国を走り回っていたので、直接、病院に見舞いに来られ なかったのです。入院して以来、K さんは何度か危険な状態になったことがあったそうです。③そのたびに、看護婦さんが、「息子から電話がかかっているのよ」と声をかけると、不思議と持ち直した(见好,好转)というのです。

そんなある日、病院に悲しい電話が入りました。交通事故で K さんの息子さんが亡くなったという知らせでした。もちろん K さんの病状を心配して、④そのことは知らせないことにしたそうです。そしてその日から、看護婦さんたちの⑤幻の電話が始まったのだそうです。

1.①「それがうそであることが、しばらくして分かりました」とあるが、何がうそなのか。
A.筆者と同じ病室に K さんがいたこと
B.筆者が K さんの息子をいい息子だと思ったこと
C.K さんの息子が病院に電話をかけたこと
D.K さんが息子からの電話を楽しみにしていたこと
2.②「看護婦さんたちがついたやさしいうそでした」とあるが、看護婦たちがうそをついたのはなぜだ と考えられるか。
A.うそをつくことが楽しかったから
B.筆者がうそをつくように頼んだから
C.K さんの息子に病院に来てもらいたいから
D.K さんに少しでも元気になってほしいから
3.③「そのたびに」とあるが、この場合、次のどの表現に最も近いか。
A.K さんの息子から電話があった時はいつも
B.K さんの病症がよくなりかけた時はいつも
C.K さんの病症が非常に悪くなった時はいつも
D.K さんの息子が見舞いに来られなかった時はいつも
4.④「そのこと」は、何を指すか。
A.K さんの息子が死んだことB.K さんにうそをついていたこと
C.K さんの病状を心配していることD.K さんの病気が悪いこと
5.⑤「幻の電話」が始まったのは、いつからか。
A.K さんが入院した時からB.K さんが亡くなった時から
C.K さんの息子が亡くなった時からD.K さんの息子が忙しくなった時から
共计 平均难度:一般