组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 457 道试题
阅读 | 适中(0.65) |
名校

2 . 2019年の日本の元号は、4月まで「平成」でしたが、5月から「令和」になりました。今の天皇陛下が4月30日で退位して、5月1日に皇太子さまが新しい天皇になったためです。日本の最初の元号は、645年に始まった「大化」です。2019年までの「平成」は247番目です。昔は、天皇が新しくなったときだけではなくて、災害やお祝いがあったときにも元号を変えていました。1人の天皇の間に8つの元号を使ったこともありましたが、今は天皇が新しくなったときに、新しい元号を決めます。

新しい元号は、アジアの歴史や日本の文学などを研究している学者が(ア)の案を考えました。2つの漢字を使って、読んだり書いたりしやすくて、いい意味のことばを考えます。そして、大臣などが集まる会議で「令和」に決まりました。出典は、日本最古の歌集「万葉集」の「梅花の歌三十二首の序文」ですが、この序文は中国.東晋の政治家・書家である王義之の「蘭亭序」を参照したと思われます。

2019年は、皇太子さまが天皇になる5月1日が祝日になって、4月27日から5月6日まで、10日続きました。

1.2019年11月20日は日本の元号で言えば、次のどれになるか。
A.平成31年11月20日B.令和元年11月20日
C.令和2年11月20日D.平成30年11月20日
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.いくつB.いつC.いくつかD.なにか
3.日本最初の元号について正しいのはどれか。
A.日本最初の元号は世紀前から始まりました。
B.日本最初の元号は「大化」です。
C.日本最初の元号は中国の「蘭亭序」から来ています。
D.日本最初の元号は歴史や文学を研究する学者が考え出したものです。
4.今の元号「令和」について正しくないのはどれか。
A.災害があったので、前の元号を変えたものです。
B.学者たちが考え、大臣などが集まる会議で決まったものです。
C.日本最古の歌集「万葉集」がその出典です。
D.漢文の影響を受けていたのです。
5.この文章の内容と合っているのはどれか。
A.今年の4月30日に昔の天皇が亡くなられたのです。
B.二つの文字の元号もあれば、三つの文字の元号もあります。
C.昔でも今でも天皇が新しくなったときしか元号を変えません。
D.今年の4月末から5月初めまでは元号交替で10日休むことになりました。

6 . 偏見というものはなぜ生まれるのでしょうか。人々はおそらく様々な偏見を持っていると思いま す。例えば、細い人を見たら、あの人は栄養不足だ、とか、美容整形をしている人を見たら、あの 人は作った顔だ、とか。逆にふくよかな人を見ると、どうせハンバーガーやポテトチップスばかり 食べているんだろう、など。実際はそうでないかもしれないのに、偏見でものをいいます。このように、ほとんどの偏見は( ア )です。特に、国籍的な偏見は国際問題にも繋がります。

私は外国でよく、「あなたは日本人だから綺麗好きなんでしょう。」と言われます。しかし、そう 思っている人が私の部屋に来たら驚くでしょう。私は綺麗好きなんかじゃありません。部屋はとても散らかっています。この例は、良い偏見に見えますが、実は私にとっては大きなストレスです。 自分は日本人だから綺麗好きであらなければならないのかという本来受けなくてもよかったストレスを受けることになります。

そのため、偏見を持つことは時に人に( イ )を与えることになるので、なるべく持つべきではないのです。

1.文中の「偏見」の例として文中にないものはどれか。
A.細い人は栄養不足だ。B.整形をしている人は作りものだ。
C.日本人は綺麗好きだ。D.中国人は全員辛いものが好きだ。
2.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.間接的B.否定的C.感情的D.偶然
3.文中の「驚く」とは何に対してのことなのか。
A.私は日本人なのに海外に住んでいるから
B.私は日本人なのに中国語が話せるから
C.私は日本人なのに部屋が散らかっているから
D.私は日本人なのに日本語がわからないから
4.文中の「大きなストレス」を受ける理由として正しいものはどれか。
A.日本人だから綺麗好きにならなければならないと思うから
B.日本人だから毎回敬語をしっかり話さないといけないから
C.日本人だから礼儀正しくしないといけないから
D.日本人だから日本語を全部間違わずに話さないといけないから
5.文中の(       イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.綺麗な部屋B.否定感C.偏見D.大きなストレス
2023-07-30更新 | 77次组卷 | 1卷引用:山东省青岛市2022-2023学年高三上学期1月期末日语试题

7 . 食生活は風土や生活水準、生活様式などと、深い関係があります。中国では20世紀80年代改革開放後の経済高度成長期に入ると、個人の所得が著しく伸びて、どの家庭もテレビや洗濯機などを使い、家事の負担が軽くなりました。こうした所得の伸びや生活様式の変化は、食生活にも大きく影響し、人々の食べ物の量や質、( ① )食事についての考え方を変えました。( ② )、以前は米、肉、魚が中心の食事でしたが、現在では、パン、乳製品などが多くなりました。また、人々が、お茶よりコーヒー、新茶、コーラ、ジュースなどを好み、紹興酒や白酒のほかにビールやウィスキー、ワインなどを多く飲んでいます。

特に若者の食生活が大きく変わりました。コンビニやファミリーレストラン(家庭餐厅)など外食産業が急激に発展するとともに若者の食生活の国際化が顕著になりました。このような急激な変化の背景には、核家族(小家庭)化や少子化が進んで、家族団らんで食事をする機会が減っているという原因があります。

1.文中の「中国では20世紀80年代改革開放後の経済高度成長期に入る」とあるが、最も適当な意味はどれか。
A.個人の所得がのびだ。
B.テレビと洗濯機などが使えるようになった。
C.所得が伸びるともに生活様式も変化した。
D.家事をしなくてもいい。
2.文中の(①)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.そしてC.それではD.けれども
3.文中の(②)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.たとえばB.ほんとうにC.それぞれD.もうすこし
4.若者の食生活が大きく変わりました」とあるが、それに合わないものはどれか。
A.若者は日本料理より洋食が好きだ。
B.コンビニでよく食べる。
C.若者は外食が多い。
D.若者は米、肉、魚が中心に食べている。
5.家族団らんで食事をする機会が減っているという」とあるが、その原因はどれか。
A.若者の食生活が変わった。
B.核家族化や少子化が進んだ。
C.外食産業が急激に発展した。
D.若者の食生活の国際化が顕著になった。
2023-07-29更新 | 25次组卷 | 1卷引用:山东省青岛市2022-2023学年高二上学期12月期末考试日语试题
8 . 彼は(       )噓をつきません。
A.けっしてB.ゆっくりC.がっかりD.びっくり
2023-07-29更新 | 20次组卷 | 1卷引用:山东省青岛市2022-2023学年高二上学期12月期末考试日语试题
9 . 突然に停電して暗くなりましたから、(       )。
A.失礼してくださいB.心配してください
C.気を付けてくださいD.大切にしてください
2023-07-29更新 | 21次组卷 | 1卷引用:山东省青岛市2022-2023学年高二上学期12月期末考试日语试题
10 . 今度の試験が(       )みたいです。
A.簡単B.簡単なC.簡単だD.簡単に
2023-07-29更新 | 24次组卷 | 1卷引用:山东省青岛市2022-2023学年高二上学期12月期末考试日语试题
共计 平均难度:一般