组卷网 > 知识点选题 > 高中日语综合库
更多: | 只看新题 精选材料新、考法新、题型新的试题
已选知识点:
全部清空
解析
| 共计 245 道试题
1 . 一人       三つのリンゴを配ります。
A.B.C.D.
2024-05-16更新 | 14次组卷 | 1卷引用:贵州省仁怀市第四中学2023-2024学年高一下学期第一次月考日语试题
2 . 今の時代、       を使って、いろいろなことができます。
A.インターネットB.インタネット
C.インターネトD.イターネット
2024-05-16更新 | 12次组卷 | 1卷引用:贵州省仁怀市第四中学2023-2024学年高一下学期第一次月考日语试题
3 . 悲しい時、よく友達       いろいろ話しています。
A.B.C.D.
2024-05-16更新 | 16次组卷 | 1卷引用:贵州省仁怀市第四中学2023-2024学年高一下学期第一次月考日语试题

4 . 土曜日の午後、ぼくはクラスメ一トの王文君の家に 41 に行きました。 王文君の家 42 はインコがいました。名前はインインです。

インインはぼくの顔を 43 、すぐ「再见」と言いました。ぼくは 44 しました。

インインは王文君の手の上 45 日本語も話しました。「おはよう」の発音がはっきり分かりました。

1.
A.遊びB.遊ぶC.遊ぐD.遊びます
2.
A.B.C.D.
3.
A.見るB.見てC.見ってD.見ます
4.
A.はっきりB.ゆっくりC.びっくりD.がっかり
5.
A.B.C.D.
2024-05-16更新 | 10次组卷 | 1卷引用:贵州省仁怀市第四中学2023-2024学年高一下学期第一次月考日语试题
5 . 人間はいつも人生を       過ごします。
A.大変なB.大変にC.大変でD.大変て
2024-05-16更新 | 16次组卷 | 1卷引用:贵州省仁怀市第四中学2023-2024学年高一下学期第一次月考日语试题
6 . 獅子は       走ることができます。
A.速いB.速くて
C.速くD.速くで
2024-05-16更新 | 20次组卷 | 1卷引用:贵州省仁怀市第四中学2023-2024学年高一下学期第一次月考日语试题
7 . 彼は頭いいですが、性格は       です 。
A.さむいB.つめたいC.くろいD.しろい
2024-05-16更新 | 17次组卷 | 1卷引用:贵州省仁怀市第四中学2023-2024学年高一下学期第一次月考日语试题
8 . その子は野菜       食べません。
A.しかB.でもC.しかしD.すぐ
2024-05-16更新 | 22次组卷 | 1卷引用:贵州省仁怀市第四中学2023-2024学年高一下学期第一次月考日语试题
阅读 | 适中(0.65) |

9 . インターネットで買い物をする人が増えて、通信販売のサイトも多くなりました。好きな時間に好きな場所で買い物ができるのは、とても便利です。また、買った物を家まで  51  (配達する)もらえるのも、とても便利です。

ところが、最近、その配達される荷物の  52  (多い)が話題になりました。インターネットで買い物をする人が増えて、2016年に日本で配達された  53  荷物)は、40億個以上  54  (ある)そうです。そのために、配達をする  55  ひと)が休まないで働いていること、配達先が留守の場合が多く、再配達が増えていることなどが問題になりました。

そんな中、ある通信販売のサイトが「急ぎません。便」というサービスを始めました。これは、注文した日の翌日から3日以内に配達されるサービスです。注文した日か翌日に配達されるサービスと比べると、配達料が  56  (安い)なっています。このサービス  57  知った人達の間では、「  58  (急ぐ)でいないことが多いので、いいと思う」「早く欲しい時  59  そうじゃない時のサービスを選べるのがいい」という意見や、「配達する時間を指定できないなら、再配達になるので意味がないのではないか」という意見  60  出ています。

このサービスは、9月14日に始まりましたが、その日の注文の2割が「急ぎません。便」だったそうです。

1.________
2.________
3.________
4.________
5.________
6.________
7.________
8.________
9.________
10.________
阅读 | 适中(0.65) |

10 . 4月4日、相撲の試合を 41 土俵の上であいさつをしていた市長の男性が、 42 病気で倒れました。周りの男性が焦る中、2人の女性が倒れた男性の救助の 43 土俵の上に上がりました。すると「女性の方は土俵から降りてください」とアナウンスが流れました。女性は土俵に上がっ 44 という伝統があるからです。

相撲は、1500年以上の歴史があります。いつから女性が土俵に上がれなくなったのかは、はっきりわかっていません。江戸時代には女性が土俵に上がるのはもちろん、相撲を 45 ことさえ禁止されていました。現代では、相撲の試合を 46 で見ることはできますが、女性が土俵に上がることは決して許されません。女性の市長や知事があいさつをするとき 47 、土俵の下で話をするように言われます。

日本相撲協会は、今回のこと 48 、人の命にかかわるときに言うことではなかったとお詫びしています。長い間守られてきた 49 や伝統を変えることは難しいかもしれません。しかし、一度、時代に合わせて話し合っ 50 もいいのではないでしょうか。

1.
A.いるB.あるC.するD.なる
2.
A.急なB.急はC.急でD.急の
3.
A.うちにB.ためにC.ようにD.そうに
4.
A.なくてはならないB.なくてはいけない
C.てもいいD.てはいけない
5.
A.見るB.見りC.見ないD.見た
6.
A.近いにB.近くC.近いD.近さ
7.
A.からB.のにC.でもD.ので
8.
A.になってB.によってC.にとってD.について
9.
A.コンビニB.コンテストC.ルールD.グループ
10.
A.てやってB.てみてC.てあってD.ていて
共计 平均难度:一般